【快挙】京都大学、炭酸ガスと水で石油の合成に成功
- 2015.10.3 11:05
- カテゴリ:国内ニュース ,
京都大学名誉教授の研究グループが、炭酸ガスと水を使い効率的に石油を合成することに成功したと発表しました。
合成に成功したのは、今中忠行・京都大学名誉教授の研究グループです。
今中教授によりますと、水と石油を混ぜ合せた物質に炭酸ガスを含ませる手法により、水分が減少し、石油の分量が増えたということです。
今回、開発された手法により、炭酸ガスと水と石油から化学合成でき、低コストでエネルギーを生み出せるようになります。
合成油は精製する必要がなく、硫黄や窒素成分を含まないので燃焼時に地球温暖化ガスも出ないということです。
今中教授は今後、石油の量産システムの開発を行い、実用化を進めたいとしています。
http://webnews.asahi.co.jp/abc_2_005_20150918008.html
![]()
水で薄くなっても使えんの
炭酸ガスのコスト次第
>>5
化学工場からでまくりだから、低コストで手に入るよ。
>>5
石炭火力発電所なら二酸化炭素も電力もどちらも取れるだろ
>>1の別ソース
京都大学の研究グループは18日、水と炭酸ガスから効率的に石油を作ることに成功したと発表しました。
実用化すれば将来、エネルギー問題の解決につながる、かもしれません。
【今中忠行・京都大学名誉教授】
「これだけ本当に、油が大量に合成できるという例は、報告は世界にひとつもありません」
京都大学の今中忠行名誉教授は「水と石油を混ぜ、そこに炭酸ガスを加えると水が減って石油が増える」という、驚きの研究結果を発表しました。
研究チームの説明によるとまず、水の中にナノバブルと呼ばれる、非常に細かい泡状の酸素を送り込み、そこに紫外線を当てます。すると、一酸化炭素と水素が発生し化学反応が起こりやすい状態になります。
この状態でさらに石油を加えると、水と石油の間に特殊な「白い層」が発生します。
最後に炭酸ガス、つまり二酸化炭素を加えると、白い層の中で一酸化炭素と水素が化学反応を起こし、炭化水素、つまり石油ができるというのです。
今中名誉教授によると、この方法なら電気代3円で100円相当の石油を作ることができます。
さらに石油を作るのに二酸化炭素を使うため、地球温暖化の防止にも役立つということで、一石二鳥の技術となります。
【今中忠行・京都大学名誉教授】
「火力発電所の出てくるガスの20%は炭酸ガス。炭酸ガスを持ってきてこの反応に使えば」
今中名誉教授は、早ければ来年にも実用化したいと話していて、もし実現すれば将来の石油危機やエネルギー問題を解決できるかもしれません。
http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:e6uB2mJ1djEJ:www.ktv.jp/news/sphone/20150918_sp.html+&cd=2&hl=ja&ct=clnk&gl=jp
京都大学じゃなかったら、絶対信じなかった
有機物の死骸なんだから作れても不思議はないな
とりあえずボディーガード雇った方がいい
>>6
有機物の死骸説って昔から否定されてたけどな。
海底やロシアの雪原など油田が発見されたところと
過去の有機物の含有量に関係性が見られないからだとか。
>>49
これ知らなかった・・・
ユダヤに消されるな
よくある超技術投資詐欺と同じような感じを受けるが、
さすがに京大だから本当なんだよな。
何その光合成もどき
炭酸ガスはありま~す
本当ならすごいんじゃねこれ
これは物凄いことになるんじゃまいか?
産油国「・・・潰す」
>>1
ついに夢の錬金術の誕生か
原油ぶん投げろーww
よし、コカコーラボトリングの株を買え!!!
おいおい消されるんじゃ?
石油から硫黄成分除去できる人が
圧力で排除された噂を聞いてるから
とても心配だ
簡単にいえば
プロパンガス+CO2+水+紫外線が2倍のメタンガスに変化するような反応だろ。
錬金術のわけねぇ。
単に元の石油が1割増えるだけ、それは元の石油が必須な時点で理解しろ
石油が触媒なわけねぇだろ、つまり元の石油が後の石油と同じ成分なことは
ありえない。無限循環みたいなバカいうのは頭が弱い証拠だ。
しっかり検証してください
石油合成ありま~す
石油の質が悪くて使い物にならない可能性が高そう
触媒かなんかすごいヤツが出来たんかと思ったわ
オボってないならすげえな
これ量産できるのなら石油で走る空飛ぶクルマ作れば売れるんじゃない?
メタンハイドレートってどうなったんや
>>92
実用化するために考えている最中(現状では実用化するために必要なエネルギーのほうが上回っている)
地球温暖化防止のためにメタンハイドレートのまま出す方法を考えている最中
実用化できればすごい発明だなこれ
オタク趣味だけどオタクのノリは苦手なやつ
来月発売のBLEACHの新巻表紙クッソワロタwwwwwwwwwww
【若者のキャバクラ離れ】 男子8割「キャバクラより居酒屋、バー」
【動画】いまさっきホリエモンとダイゴのババ抜き見たけど
この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます
人気記事ランキング
おすすめサイト最新記事一覧
コメント
2.気になる名無しさん2015年10月03日 11:10 ▽このコメントに返信
それに比べて東大は役に立たねーなw
3.気になる名無しさん2015年10月03日 11:11 ▽このコメントに返信
戦前に水から石油ができると海軍をだましたインチキ発明家がおってじゃな・・
4.気になる名無しさん2015年10月03日 11:12 ▽このコメントに返信
実用化にまで発展すれば正に錬金術やで
5.気になる名無しさん2015年10月03日 11:13 ▽このコメントに返信
実用化したら起こして。
6.気になる名無しさん2015年10月03日 11:16 ▽このコメントに返信
オボの一件があってから科学の進歩のニュースは懐疑的に見るようになってしまった
7.気になる名無しさん2015年10月03日 11:17 ▽このコメントに返信
オクタン価低いと使い物にならないし
単位時間辺りの生成量もわかってないからなんとも
研究段階だから開発ベースでどれだけ拡張できるかだね
8.気になる名無しさん2015年10月03日 11:20 ▽このコメントに返信
CO2の回収は、排気を洗浄する装置に何か細工をしてやればいいんじゃないの?
炭酸濃度が丁度良くできればいいけど。
9.気になる名無しさん2015年10月03日 11:20 ▽このコメントに返信
本当だったらやばいな
10.気になる名無しさん2015年10月03日 11:21 ▽このコメントに返信
公表したので中国に盗まれます。
11.気になる名無しさん2015年10月03日 11:21 ▽このコメントに返信
これガチノーベル賞待った無しだろ!
12.気になる名無しさん2015年10月03日 11:22 ▽このコメントに返信
>水の中にナノバブルと呼ばれる、非常に細かい泡状の酸素を送り込み、そこに紫外線を当てます。
>すると、一酸化炭素と水素が発生し化学反応が起こりやすい状態になります。
炭素はどこから涌いてきたんや・・・
13.気になる名無しさん2015年10月03日 11:23 ▽このコメントに返信
薄めてるだけなんじゃ...
ベースの石油の値段も伏せられてるし...
14.気になる名無しさん2015年10月03日 11:23 ▽このコメントに返信
本当なら早急に政府はボディーガード付けるべきだな
敵が多すぎる
15.気になる名無しさん2015年10月03日 11:23 ▽このコメントに返信
へえ!すごいじゃん!!
これって人類の進歩じゃない!?
16.気になる名無しさん2015年10月03日 11:25 ▽このコメントに返信
タイトル詐欺すんな
17.気になる名無しさん2015年10月03日 11:26 ▽このコメントに返信
石油は化石燃料じゃない説を推せるな
地球の深部で合成されたものが沸いてる云々
18.気になる名無しさん2015年10月03日 11:26 ▽このコメントに返信
でも、薄まってる分エネルギー効率悪いんじゃねーの?
19.気になる名無しさん2015年10月03日 11:27 ▽このコメントに返信
このひとは微生物学の大先生だから、滅多な間違いは無いだろうと思うけど、どうだろうなあ。
20.気になる名無しさん2015年10月03日 11:27 ▽このコメントに返信
圧力で発言撤廃するまでの流れが読めた
科学は利権によって消される
21.気になる名無しさん2015年10月03日 11:27 ▽このコメントに返信
まぁ実用化はまだ先の話だな
22.気になる名無しさん2015年10月03日 11:29 ▽このコメントに返信
原油ってのは精製してナンボなんよ
添加して増やしてるわけだから、精製された時点で1.10が1.0になってもおかしくない
23.気になる名無しさん2015年10月03日 11:29 ▽このコメントに返信
やべぇ中東の暗殺者に狙われるんじゃねwww
24.気になる名無しさん2015年10月03日 11:29 ▽このコメントに返信
そもそも石油は作れることは実証されているだろ
ただおっそろしく効率が悪いってだけで
25.気になる名無しさん2015年10月03日 11:31 ▽このコメントに返信
ホントならある程度の実用化してから発表しないと石油メジャーに潰されるか盗まれるぞ
26.気になる名無しさん2015年10月03日 11:32 ▽このコメントに返信
アメリカ:石油からシェールに変更中
日本:藻などからバイオエタノール精製等
欧州:原子力、自然エネルギーの開発
これはサウジアラビアがアメリカに独裁国として爆撃されるフラグか。
27.気になる名無しさん2015年10月03日 11:34 ▽このコメントに返信
鷹さんが来ない・・・
28.気になる名無しさん2015年10月03日 11:35 ▽このコメントに返信
国でボディーガード雇え
29.気になる名無しさん2015年10月03日 11:41 ▽このコメントに返信
エネルギーはどうやって与えるのかな。光でも当てるの?
30.気になる名無しさん2015年10月03日 11:42 ▽このコメントに返信
虚構新聞か
31.気になる名無しさん2015年10月03日 11:42 ▽このコメントに返信
水増しかぁ
32.依頼人2015年10月03日 11:45 ▽このコメントに返信
頼む!我が国の安定のためあの男と研究を消し去ってくれ!
私の命と引き換えでもいい!
OKしてくれ、ゴルゴいやミスターデューク東郷!!このとうりだ・・・!
「・・・・いいだろう。やってみよう・・」
おお・・!有り難う、ミスター東郷!!
33.気になる名無しさん2015年10月03日 11:45 ▽このコメントに返信
産油国に潰されるやろなあ
34.気になる名無しさん2015年10月03日 11:45 ▽このコメントに返信
錬金術やん
35.気になる名無しさん2015年10月03日 11:46 ▽このコメントに返信
これが本当だったとしても実用化はほぼされないでしょ。
石油利権の闇は深いぞ。確実に潰される。潰せなくても徹底的に市場から排除される。
36.依頼人2015年10月03日 11:47 ▽このコメントに返信
頼む!我が国の安定のためあの男と研究を消し去ってくれ!
私の命と引き換えでもいい!
OKしてくれ、ゴルゴいやミスターデューク東郷!!このとうりだ・・・!
「・・・・いいだろう。やってみよう・・」
おお・・!有り難う、ミスター東郷!!
「・・入金が確認されしだい行動に移る・・・」
これで我が国は救われる・・・!
37.気になる名無しさん2015年10月03日 11:48 ▽このコメントに返信
マジだったら、エネルギーを巡る戦争は終結するわけか。科学技術はすげぇ。
まぁまだ信じてないけど。
38.気になる名無しさん2015年10月03日 11:51 ▽このコメントに返信
日本は水を資源として扱える国だから出来たらすげーな
産油国と連携すればメジャー入りを目指せる、あっちは水がないはず
39.気になる名無しさん2015年10月03日 11:52 ▽このコメントに返信
発電所の温水利用みたいな環境対策の一環としてなら使えそう。
40.気になる名無しさん2015年10月03日 11:53 ▽このコメントに返信
有能すぎる
41.気になる名無しさん2015年10月03日 11:53 ▽このコメントに返信
実用化に期待する。みんなでこの教授を守ろう。
42.気になる名無しさん2015年10月03日 11:55 ▽このコメントに返信
こういうのは実用化しない。
断言できる。
43.気になる名無しさん2015年10月03日 11:55 ▽このコメントに返信
※19
xxの権威だから...とかそんな理由で見てたからSTAPはマスコミが持ち上げちゃったんじゃん
xxで有名だから信じるとかもうやめろ
44.気になる名無しさん2015年10月03日 11:56 ▽このコメントに返信
巧妙に「嘘は言ってない」けどお前らが想像する夢の技術とは全くの別モンだよっていう
日本のいつもの科学系提灯記事だろ
石油中心で作ってる電気で33倍の価格分の石油ができるってどう考えてもエネルギー収支的におかしいっす
45.気になる名無しさん2015年10月03日 11:56 ▽このコメントに返信
京大か...かの国のスパイに気を付けないとな
46.気になる名無しさん2015年10月03日 11:56 ▽このコメントに返信
火力発電所で実用化出来れば、排出エネルギーから消費エネルギーを造り出せ且つ地球温暖化ガスさえも消費エネルギーとしうる可能性がある正に夢の発明。原発問題の解決にも繋がるかもしれない。こりゃノーベル賞ですな。
47.気になる名無しさん2015年10月03日 11:57 ▽このコメントに返信
でもどうせ実用化されないんだろ?
「世紀の大発見しました!!大発明しました!!」→その後音沙汰無し
こんなのばっかりじゃん、夢の欠片も無い
48.気になる名無しさん2015年10月03日 11:57 ▽このコメントに返信
日本大勝利!
49.気になる名無しさん2015年10月03日 11:58 ▽このコメントに返信
とりあえず大学の研究室に警備員の常駐と情報の流出に気をつけないと・・・
50.気になる名無しさん2015年10月03日 11:58 ▽このコメントに返信
命を狙われてもおかしくないなw
51.気になる名無しさん2015年10月03日 11:59 ▽このコメントに返信
※12
二酸化炭素使ってるから。。
52.気になる名無しさん2015年10月03日 12:00 ▽このコメントに返信
実用化できるまで俺は喜ばない……やったぜ
53.気になる名無しさん2015年10月03日 12:02 ▽このコメントに返信
京大すげーなw
それにくらべて東wwww大wwww
54.気になる名無しさん2015年10月03日 12:03 ▽このコメントに返信
ある意味水で車が走るな
しかしすげぇ時代になったわ
はたからみればガチ錬金術や魔法にしか見えんわ。
オッボは無視しろ
55.気になる名無しさん2015年10月03日 12:06 ▽このコメントに返信
原油全部売ったぁあああああああああああああああああああああああああ
56.気になる名無しさん2015年10月03日 12:08 ▽このコメントに返信
STAP細胞騒動の前だったら素直に賞賛できたのに
57.気になる名無しさん2015年10月03日 12:10 ▽このコメントに返信
ノーベル賞不可避
怖いのはロスチャイルド
58.気になる名無しさん2015年10月03日 12:11 ▽このコメントに返信
ただの左翼養成機関じゃなかったんだな
59.気になる名無しさん2015年10月03日 12:11 ▽このコメントに返信
全くの言いがかりで悪いが
写真のオッサンの顔が胡散臭い
60.気になる名無しさん2015年10月03日 12:12 ▽このコメントに返信
>水と石油を混ぜ合せた物質に炭酸ガスを含ませる手法により、水分が減少し、石油の分量が増えた
なんかうさんくせーな
石油って精製状態はどの段階の石油なんだ?原油か?パラフィンまで精製されてんのか?
炭酸ガスを還元する手法見つけた方が手っ取り早くないか?
61.気になる名無しさん2015年10月03日 12:13 ▽このコメントに返信
なんだろう、調べたけど結構まともな学者みたいだけど
どうしてもインチキくさい
62.気になる名無しさん2015年10月03日 12:14 ▽このコメントに返信
量は増せるかも知れんが、多少質は変わるだろうからそれに対応する開発も必要になるかもな。
上手くいけばいい雇用創出になるかも知れんが。
63.気になる名無しさん2015年10月03日 12:15 ▽このコメントに返信
詳細不明だけど商業ベースに乗せられたとしてもまだ数十年先のレベルの話だろうね
それよりまず先に既得権益を守るために国が本腰入れる気のない
メタンハイドレートに開発投資するほうが早いな
64.気になる名無しさん2015年10月03日 12:19 ▽このコメントに返信
どうなるんだろうな
65.気になる名無しさん2015年10月03日 12:22 ▽このコメントに返信
金に汚い資本家が刺客よこして来るぞ用心されたし
66.気になる名無しさん2015年10月03日 12:22 ▽このコメントに返信
いやいや水と油だろ?
いやいやいやいやいやwwwwwwwwwwwww
67.気になる名無しさん2015年10月03日 12:23 ▽このコメントに返信
もう京大、東大の順だな。
68.気になる名無しさん2015年10月03日 12:23 ▽このコメントに返信
これが本当に出来たらアラブどころか、シェールオイルも死ぬからアメリカも激怒だろ
エネルギーの利権構造は打破するにはアメリカ並みの軍事力がないと厳しいわ
69.気になる名無しさん2015年10月03日 12:25 ▽このコメントに返信
菜種油で走る車が実用化したとかの方がまだ信じられる
70.気になる名無しさん2015年10月03日 12:26 ▽このコメントに返信
これは石油が暴落する代わりに、水が高騰する流れ・・・
※ヤバイ
71.気になる名無しさん2015年10月03日 12:28 ▽このコメントに返信
精製不要でコスト安といっても素材に石油が必要な時点でう~んって感じだな
確実に質は落ちるはずだから
低質の石油を有効活用するための手段の1つ程度のもので終わりそうだ
72.気になる名無しさん2015年10月03日 12:30 ▽このコメントに返信
おい!世界と日本のお偉いさんよ!
この偉大なお方を潰すなよ!
頼むぜ。
73.気になる名無しさん2015年10月03日 12:31 ▽このコメントに返信
触媒に必要とする石油量と発生する石油量の差が不明なんですが?
74.気になる名無しさん2015年10月03日 12:34 ▽このコメントに返信
まじならこれすんごい錬金術じゃん!
75.気になる名無しさん2015年10月03日 12:34 ▽このコメントに返信
73
明らかに元になった石油変質してそうなんだがなぁ
そもそも石油っていう表現があいまいすぎる
76.気になる名無しさん2015年10月03日 12:34 ▽このコメントに返信
※61
京都大学名誉教授だし紫綬褒章ももらってるからまともを越えて有能な学者っぽいな
77.気になる名無しさん2015年10月03日 12:35 ▽このコメントに返信
石油王がただのオッサンになる日がいつかくるな。
78.気になる名無しさん2015年10月03日 12:40 ▽このコメントに返信
鎖が伸びるのか、切れるのか知らんけど燃やした時のエネルギーはどんくらい増えるの?
79.気になる名無しさん2015年10月03日 12:41 ▽このコメントに返信
水から石油を作れるようになった為に、一時的にエネルギー問題が解決した人類の人口は増え続け、飲み水が枯渇し始める。
農作物を栽培することができなくなり、人類は水と食料をめぐる争いを始めるのだった…
海水から石油を作る、なら島国が有利になるね
80.気になる名無しさん2015年10月03日 12:44 ▽このコメントに返信
子供の頃の記憶でうる覚えだが触媒を使い水から水素を取り出す事に成功した。
親父から聞いてこれが実用化されたら日本はエネルギーに困らなくなるってマスコミが
騒いだけど。事実ではあったがあまりにも水素が発生する量が微量でまったく実用的には
お話にならないと言う結果で終わった。なんかそれと同じ臭いがするんだが?・・・・・・
81.気になるおっさん2015年10月03日 12:44 ▽このコメントに返信
子供の頃の記憶でうる覚えだが触媒を使い水から水素を取り出す事に成功した。
親父から聞いてこれが実用化されたら日本はエネルギーに困らなくなるってマスコミが
騒いだけど。事実ではあったがあまりにも水素が発生する量が微量でまったく実用的には
お話にならないと言う結果で終わった。なんかそれと同じ臭いがするんだが?・・・・・・
82.気になる名無しさん2015年10月03日 12:46 ▽このコメントに返信
ちょっと胡散臭いな。
そもそもニュースが出たのが9月18日で。これまでまったく話題になってない。
しかも、これだけの大発見なのに、京都大にまったくリリース等も出ていなく、そもそも教授の研究所のHPすらないじゃないか。
83.気になる名無しさん2015年10月03日 12:52 ▽このコメントに返信
ずっと民間や個人が一生懸命商業化に向けて準備してる
メタンハイドレードを国は支援してやれよ・・・
84.気になる名無しさん2015年10月03日 12:54 ▽このコメントに返信
いいんだよ
日本の大衆はどうせバカだし、良いニュース適当に出して「これで日本は安泰だ!」喜ばせとけば
発見のその後の結果は適当にフェードアウトさせればよろしい
残念な記事は誰も読まないから気付かないよ
オボちゃんは不用意に目立ち過ぎたレア失敗ケースだ
85.気になる名無しさん2015年10月03日 12:55 ▽このコメントに返信
本来実用化を後押しする立場の日本政府も、某国からの圧力に屈し、結局普及する事はないと思われる
86.気になる名無しさん2015年10月03日 12:56 ▽このコメントに返信
韓国の手柄になってるみたいだね
すでに韓国内部では
87.気になる名無しさん2015年10月03日 13:03 ▽このコメントに返信
※83
本当に芽があるなら国が支援せずとも出資する資本家はいくらでも出てくるっちゅーにw
青山とかいう口八丁ペテン師を国費で肥えさす必要性なんて全くない
安倍ちゃんはそこんとこはシッカリしてて偉かったよ。選挙前から青山はTVで安倍ちゃん応援論説してたから
下手したらそのお礼で税金ペテンに垂れ流すかと思ってたわ
88.気になる名無しさん2015年10月03日 13:10 ▽このコメントに返信
これほんとならすげぇなノーベル賞レベルだろ
89.気になる名無しさん2015年10月03日 13:11 ▽このコメントに返信
ちゃんと記事を読め
来年には実用化したい、と書いてある
この時点で相当自信を持っているはず
お前らの弱い頭じゃこの辺が限界なんだろうが、できた石油の質なんてちゃんと調べてないわけない
90.気になる名無しさん2015年10月03日 13:16 ▽このコメントに返信
さすが京大様
91.気になる名無しさん2015年10月03日 13:22 ▽このコメントに返信
中国「その技術知ってたニダ」
92.気になる名無しさん2015年10月03日 13:29 ▽このコメントに返信
中東「」
プーチン「」
アメリカ「」
93.気になる名無しさん2015年10月03日 13:29 ▽このコメントに返信
タイトルを詐欺してる
94.気になる名無しさん2015年10月03日 13:30 ▽このコメントに返信
少なくともこの教授はここで色々言ってるやつより確実に賢いぞ
95.気になる名無しさん2015年10月03日 13:31 ▽このコメントに返信
結局石油作るのには水だけじゃなくて石油も必要なんじゃねぇかそれなら石油産出国に足元見られて終わりやね
96.気になる名無しさん2015年10月03日 13:37 ▽このコメントに返信
実用化、商用化されない発明なんぞいくらでもあるからな
97.気になる名無しさん2015年10月03日 13:41 ▽このコメントに返信
OPECに入れるわけなかろう
こっちは輸出国ちゃうし
98.気になる名無しさん2015年10月03日 13:47 ▽このコメントに返信
最近は日本で新技術発見とか言われても
ま~た嘘ちゃうの?って思う様になった
おっぼよろしくこれもどうせ嘘なんやろ?
99.気になる名無しさん2015年10月03日 13:48 ▽このコメントに返信
夢のある話はいっぱい耳にするのに一向に実現されてないのはなぜ
100.気になる名無しさん2015年10月03日 13:58 ▽このコメントに返信
※89
実用化と商用化は全然違う
一度も営利企業で働いたことのない大先生の言う実用化ってのは研究室として持続生産できる
研究レベルの量を供用できるとかそういう話
成分の分析はまとまった量取れたそれからやるんだよ。採算性?そんな計算は経済学部でやってよ
101.気になる名無しさん2015年10月03日 14:00 ▽このコメントに返信
謎の圧力により無かったことに…
102.気になる名無しさん2015年10月03日 14:04 ▽このコメントに返信
一瞬でも信じた奴はバカ
103.気になる名無しさん2015年10月03日 14:06 ▽このコメントに返信
国レベルの実用化ができるとすれば産油国に消されるのは目に見えてるな
104.気になる名無しさん2015年10月03日 14:13 ▽このコメントに返信
これが実用化すれば日本のエネルギー自給問題ほとんど解決やんけ。あとは食料や。
105.気になる名無しさん2015年10月03日 14:18 ▽このコメントに返信
京大SUGEEEEEEEEEEEE
106.気になる名無しさん2015年10月03日 14:37 ▽このコメントに返信
石油はありま~す
107.気になる名無しさん2015年10月03日 14:46 ▽このコメントに返信
石油って炭化水素なんか???なら、いつかは化学合成で生成出来るよな。
水とか二酸化炭素のありふれた材料使って、石油を触媒にするだけで
増量出来たってのはやっぱスゲーんじゃね???
108.気になる名無しさん2015年10月03日 14:50 ▽このコメントに返信
元となる石油を炭素ガスと水で増やす→増えた石油を炭素ガスと水でさらに増やす…これを繰り返せば永久に石油が作り続けられるってこと?
109.気になる名無しさん2015年10月03日 15:01 ▽このコメントに返信
石油+水で出来た石油+水で出来た石油...(ryってのが無理なら最初の段階で出来た石油も大したことなさそう
まあこれが出来たら水=石油になって色々と大変なことになるから寧ろ出来なくていいんだが
110.気になる名無しさん2015年10月03日 15:07 ▽このコメントに返信
正直俺の脇より臭い話だな
111.気になる名無しさん2015年10月03日 15:10 ▽このコメントに返信
もともとの石油に付加するだけなら、原油価格ちょっとあげられたら帳消しになってしまうんでは?
112.気になる名無しさん2015年10月03日 15:19 ▽このコメントに返信
え??そんな程度のことしか思いつかないの???
頭大丈夫???
113.気になる名無しさん2015年10月03日 15:23 ▽このコメントに返信
112
そんな程度も思い浮かばないし、実行できないお前はミジンコ以下だけどな
114.気になる名無しさん2015年10月03日 15:24 ▽このコメントに返信
カスピ海ヨーグルトに牛乳入れたら
牛乳がカスピ海ヨーグルト化するあれと同じで
種となる石油(と中に含まれる微生物?)があれば原料注ぐだけで石油化しますよってことじゃないんか?
115.気になる名無しさん2015年10月03日 15:27 ▽このコメントに返信
ミジンコ表現てお前小学生?
ゴラ!糞ガキ!おかあちゃんのおっぱいでものんでなさい!www
116.気になる名無しさん2015年10月03日 15:27 ▽このコメントに返信
ファッ!? そんなんやったら日本石油いらんやんけ。禁輸したろ
117.気になる名無しさん2015年10月03日 15:28 ▽このコメントに返信
どうせガイアックスみたいに石油利権に潰されるんだろうな
118.気になる名無しさん2015年10月03日 15:37 ▽このコメントに返信
石油をブクブクしただけではなくて?
世界から抹消された実現されたアイデア達のまとめ作って
119.気になる名無しさん2015年10月03日 15:37 ▽このコメントに返信
科学的にありえるのか?成分組成とか
120.気になる名無しさん2015年10月03日 15:41 ▽このコメントに返信
ものすごいニュースなのに扱い小さすぎじゃね?
そしてみんななぜだか『真実だとしても何故か実用化はされないんだろ?』と解っている
121.気になる名無しさん2015年10月03日 15:48 ▽このコメントに返信
というか科学者ってなんでこういう社会的な生き方を知らない糞みたいな連中ばっかりなんだろうね
完全な実用化が可能なレベルになって商用化いけます実はもう出荷もしてます評判もいいですってなった時点で発表しろよ
どんなに真実であっても世界のためになっても利権を守るために潰されるってなんでどいつもこいつも想像できない?
その時点でどんなに天才だろうがただのド阿呆
無性に腹たつから最初から開発なんぞしなければいいのに
122.気になる名無しさん2015年10月03日 15:48 ▽このコメントに返信
ほんとにボディーガード雇った方がいいと思う
123.godspeed2015年10月03日 15:54 ▽このコメントに返信
ノーベル賞狙えるでしょ
なので朝鮮に盗まれないように
特許取っとけ
124.気になる名無しさん2015年10月03日 15:57 ▽このコメントに返信
全世界から狙われるレベル
125.気になる名無しさん2015年10月03日 16:04 ▽このコメントに返信
※121
そこに至るまでの金が欲しいからスポンサー集めるのにこういう宣伝するんだろ
なお実際は大半が実用レベルに至れず金は無駄に浪費されるだけの模様
科学者、理系にマネジメント能力はないからね仕方ないね
126.気になる名無しさん2015年10月03日 16:07 ▽このコメントに返信
オッボ「尾行してくる人いるし私も命の危険を感じるからボディガードほちぃ…あ、出来ればイケメソで☆ミ」
127.気になる名無しさん2015年10月03日 16:10 ▽このコメントに返信
ガチだったら発表できないレベルだよなぁ・・・
恐らく何らかのデメリットがあるはず
128.気になる名無しさん2015年10月03日 16:14 ▽このコメントに返信
※121
量産化するための設備に投資するお金がないんです、お金が!
戦時に技術が飛躍的進歩を遂げるのがなぜかというと開発予算の蛇口が壊れて
お金が使い放題になるためなんです!という理論。
129.気になる名無しさん2015年10月03日 16:24 ▽このコメントに返信
※121
ワロタ
130.気になる名無しさん2015年10月03日 16:26 ▽このコメントに返信
東大は官僚のための
京大は開発者のための
131.気になる名無しさん2015年10月03日 16:29 ▽このコメントに返信
水と二酸化炭素は炭化水素のいわば燃えカス。混ぜ合わせても炭化水素になる訳がない。
132.気になる名無しさん2015年10月03日 17:13 ▽このコメントに返信
単純に言えば炭酸ガスと水を炭化水素にするって話だよな
投入するエネルギー量より得られるエネルギー量は本当に大きくなるのだろうか
133.気になる名無しさん2015年10月03日 17:54 ▽このコメントに返信
石油利権ってのがあるのに発表したってことはもうすぐにでも実用可能レベルと期待してるけど違うんだろうなぁ
134.気になる名無しさん2015年10月03日 18:08 ▽このコメントに返信
論文読んでみても怪しいなあ…しばらく様子見しよ
135.気になる名無しさん2015年10月03日 18:25 ▽このコメントに返信
石油の量を少しだけ合成によって増やせるってわけか…実験によって消費するエネルギーと生成によって得られる石油
生成する分がエネルギーコストを含む元の石油より上ならば実用性はあるけども
136.気になる名無しさん2015年10月03日 18:27 ▽このコメントに返信
これ凄すぎだろw
炭酸ガスってことはCO2削減にも役立てるし
上手い事行けば永久機関やんけ
137.気になる名無しさん2015年10月03日 18:54 ▽このコメントに返信
今まで使えたのが100%だとしたらそれが110%になるってことか?数字は適当だが
1.気になる名無しさん2015年10月03日 11:08 ▽このコメントに返信
good job