1:天麩羅油 ★:2015/10/02(金) 20:57:42.96 ID:???*.net
7:名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 21:02:34.26 ID:c/Xly7iZ0.net
働かないヤツはどんなに条件を良くしても働かない
28:名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 21:11:31.18 ID:KHR1+1AF0.net
>>7
その通りだな。
給料よければもっとがんばるよってクダ巻いてるようなのは絶対働かない。
ってかそんな能力もない。
9:名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 21:03:35.87 ID:1QemqMdjO.net
いいな。
11:名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 21:04:23.89 ID:Z5nnSvS30.net
スーパーやコンビニ、外食の24時間営業なんてバカげてる
深夜なんて客ほとんどいないんだから
459:名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 22:36:18.39 ID:t8jsyLo90.net
>>11
俺もそう思う
みんながいそがしくなるだけ
473:名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 22:39:45.23 ID:ufT3rDRL0.net
>>11
日本人は休むということを知らない不幸な民族だからな
たまの休みも予定を入れてショッピングだレジャーだと疲れることをする
休日に何もしないで心の豊かさを味わうことができない人が多い
12:名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 21:04:28.86 ID:OqT4z/tz0.net
>>1
本当のところ、時間をかけるだけの仕事が無いだけじゃないの?
508:名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 22:45:14.08 ID:IxTk3ydF0.net
>>12
実際苦しいw
北欧はノルウェー覗いて苦しい。
1000:名無しさん@1周年:2015/10/03(土) 00:51:24.19 ID:TjIGYq050.net
>>508
デンマークのドラマ見たけど、みんなそこそこいい暮ししてたぞ?
14:名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 21:05:21.88 ID:BN9QKkzA0.net
9時から15時までならいいね
15:名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 21:05:26.03 ID:STZU2EQf0.net
安い給料で高く働かせるこれがジャパン企業JK
19:名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 21:06:27.25 ID:XqPVcaQo0.net
6時間にしたらその分残業するのが日本人ってやつだから
29:名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 21:11:50.72 ID:TCId6k3i0.net
日本のサイコパス経営者には理解不能だべ
33:名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 21:14:35.53 ID:KHyxub6K0.net
日本でやったら自宅で残業させるカラクリがありそう
36:名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 21:20:06.08 ID:ANYrq3k+0.net
これだけ効率化出来てるのに労働時間が昔と同じってのは確かにおかしいよな
40:名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 21:21:11.25 ID:13RGHHwC0.net
経団連「聞こえない」
44:名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 21:22:28.23 ID:EAtYDcr70.net
6時間で今までの8時間の給料を保証してくれんのなら大賛成するよw
45:名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 21:22:53.15 ID:c174EMUn0.net
日本「定時はあまえ」
56:名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 21:26:52.75 ID:laorjDT60.net
冬が長いから、6時間だけしか会社の暖房をつけたくないんじゃない?
仕事残ったら普通に家に持ち帰りだろ
59:名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 21:27:52.78 ID:YdDBYDi/0.net
難民()受け入れすぎて仕事が無くなってきたのか
60:名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 21:27:58.56 ID:SxSNDV1Q0.net
週休二日で毎日8時間働くとかありえない
74:名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 21:31:18.72 ID:T/ISflTZ0.net
北欧はいいよなあ
80:名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 21:32:21.54 ID:AfPa3pmS0.net
自分もこれを考えてました。
世界で一斉に普及させるべき。
88:名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 21:34:18.37 ID:VvzW50wJ0.net
わざと労働者を疲弊させてこき使ってるんだよ。余力あると他に移ったり独立するから。
89:名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 21:34:34.41 ID:6zbHrGxE0.net
6時間労働なら給料も6時間分になって
生活できなくなるのが日本
100:名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 21:37:05.51 ID:RjQvd5Fx0.net
残業無くすだけで十分だろ
112:名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 21:39:09.00 ID:+Zam8CxU0.net
それでやっていけるってスゲーなー
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1443787062/
労働時間のスタンダードである「8時間労働」は、日本だけではなくほとんどの先進国で共通しています。
しかし「実際には考えられているほど有効なわけではないのでは?」と、スウェーデンで「6時間労働」に
シフトする企業が出てきていて、弊害がないどころか、効率的かもしれないという実例が挙がってきています。
Why Sweden Is Shifting To A 6-Hour Workday | Co.Exist | ideas + impact
http://www.fastcoexist.com/3051448/why-sweden-is-shifting-to-a-6-hour-work-day
Efficiency up, turnover down: Sweden experiments with six-hour working day | World news | The Guardian
http://www.theguardian.com/world/2015/sep/17/efficiency-up-turnover-down-sweden-experiments-with-six-hour-working-day
8時間労働は自動車メーカー「フォード」のヘンリー・フォードが「最良の労働者を雇い続ける」
という目的のために生み出した方策の1つで、それ以前は労働時間はもっと長いものでした。
しかし現代、アメリカ人の労働時間は平均して1日あたり8.7時間と、以前より長くなっており、
その内訳も実務よりメールや会議、Facebookといったことに割かれています。
この常識に挑んだのが、スウェーデンの首都ストックホルムに本拠を置くアプリケーション
開発会社・Filimundusで、昨年から1日の労働時間を6時間に短縮しました。
今のところ、仕事において労働時間を短縮した弊害は出ておらず、リーナス・フェルトCEOによれば
「私の印象としては、やるべき仕事に集中することがこれまでより簡単になり、帰宅するまで力を
残しておくこともできるようになりました」とのこと。
むしろ、「余力」があることにより、みんな帰宅時にハッピ
以下ソース
http://gigazine.net/news/20151002-6hour-workday/
7:名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 21:02:34.26 ID:c/Xly7iZ0.net
働かないヤツはどんなに条件を良くしても働かない
28:名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 21:11:31.18 ID:KHR1+1AF0.net
>>7
その通りだな。
給料よければもっとがんばるよってクダ巻いてるようなのは絶対働かない。
ってかそんな能力もない。
9:名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 21:03:35.87 ID:1QemqMdjO.net
いいな。
11:名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 21:04:23.89 ID:Z5nnSvS30.net
スーパーやコンビニ、外食の24時間営業なんてバカげてる
深夜なんて客ほとんどいないんだから
459:名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 22:36:18.39 ID:t8jsyLo90.net
>>11
俺もそう思う
みんながいそがしくなるだけ
473:名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 22:39:45.23 ID:ufT3rDRL0.net
>>11
日本人は休むということを知らない不幸な民族だからな
たまの休みも予定を入れてショッピングだレジャーだと疲れることをする
休日に何もしないで心の豊かさを味わうことができない人が多い
12:名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 21:04:28.86 ID:OqT4z/tz0.net
>>1
本当のところ、時間をかけるだけの仕事が無いだけじゃないの?
508:名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 22:45:14.08 ID:IxTk3ydF0.net
>>12
実際苦しいw
北欧はノルウェー覗いて苦しい。
1000:名無しさん@1周年:2015/10/03(土) 00:51:24.19 ID:TjIGYq050.net
>>508
デンマークのドラマ見たけど、みんなそこそこいい暮ししてたぞ?
14:名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 21:05:21.88 ID:BN9QKkzA0.net
9時から15時までならいいね
15:名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 21:05:26.03 ID:STZU2EQf0.net
安い給料で高く働かせるこれがジャパン企業JK
19:名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 21:06:27.25 ID:XqPVcaQo0.net
6時間にしたらその分残業するのが日本人ってやつだから
29:名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 21:11:50.72 ID:TCId6k3i0.net
日本のサイコパス経営者には理解不能だべ
33:名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 21:14:35.53 ID:KHyxub6K0.net
日本でやったら自宅で残業させるカラクリがありそう
36:名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 21:20:06.08 ID:ANYrq3k+0.net
これだけ効率化出来てるのに労働時間が昔と同じってのは確かにおかしいよな
40:名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 21:21:11.25 ID:13RGHHwC0.net
経団連「聞こえない」
44:名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 21:22:28.23 ID:EAtYDcr70.net
6時間で今までの8時間の給料を保証してくれんのなら大賛成するよw
45:名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 21:22:53.15 ID:c174EMUn0.net
日本「定時はあまえ」
56:名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 21:26:52.75 ID:laorjDT60.net
冬が長いから、6時間だけしか会社の暖房をつけたくないんじゃない?
仕事残ったら普通に家に持ち帰りだろ
59:名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 21:27:52.78 ID:YdDBYDi/0.net
難民()受け入れすぎて仕事が無くなってきたのか
60:名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 21:27:58.56 ID:SxSNDV1Q0.net
週休二日で毎日8時間働くとかありえない
74:名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 21:31:18.72 ID:T/ISflTZ0.net
北欧はいいよなあ
80:名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 21:32:21.54 ID:AfPa3pmS0.net
自分もこれを考えてました。
世界で一斉に普及させるべき。
88:名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 21:34:18.37 ID:VvzW50wJ0.net
わざと労働者を疲弊させてこき使ってるんだよ。余力あると他に移ったり独立するから。
89:名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 21:34:34.41 ID:6zbHrGxE0.net
6時間労働なら給料も6時間分になって
生活できなくなるのが日本
100:名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 21:37:05.51 ID:RjQvd5Fx0.net
残業無くすだけで十分だろ
112:名無しさん@1周年:2015/10/02(金) 21:39:09.00 ID:+Zam8CxU0.net
それでやっていけるってスゲーなー
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1443787062/
6時間労働で基本給そのままであれば、みかけ上の手取りが増えるんだろ。
日本の高校生には当たり前。
VW社はヒマになったけど、庭の草むしりは当たり前。
需給関係は日々変化するんだね。
今の有り様を招いたと記憶しているんだが……
皆が勘違いするように意図的に情報を隠してる>マスゴミ
彼らが5,6時間労働ってのやってるのは、仕事を掛け持ちでするためなの。
つまり、空いた時間でもう一つ仕事をする。じゃないと暮らせないから。
無論、一つの仕事で6時間労働で高額の報酬貰ってるのもいるけど、そういうのはごくごく一部。
あとは日照時間とかも関係あるのかな?確か増減が大きいんだよねえ、とググったら、業務効率化も食料自給率も良好。
国家運営からして試行錯誤を重ねてより良くする意識が高いらしい。日本の政治家も少しは見習って欲しいねえ。
日本も8時間でも、残業なし&持ち帰り社外業務なし&通勤時間考慮のキッチリ8時間なら少しは少子化対策にもなるだろうにね。
隔週土曜休みから週休2日制になり、今度は6時間労働って、そんなに短縮して休みたいのかしら?
しかも国民の休日も増えたのに?
6時間の基本給に2時間残業してチャラ、しかし残業はなるべく控えるよう規制があれば給料は減るだろうね。
早く帰って冷暖房が必要な季節は出費がかさむだろうし、まあ節約すればいい話だけど…
場合によっては家に早く帰りたくない、早く帰ってきて欲しくない人なんかは困るだろうにゃ~
24時間営業は配送の関係もあるし、
出勤時の7時や残業して11時に帰宅時にお弁当買ったり食事したりするために必要、
防犯・防災の観点からも24時間、常に一定多数の人間が起きている方が安全
一方、社会的には、短い拘束時間は雇用を(単純計算で)25%増やす事となり、企業から供給されるあらゆる商品の価格を、25%増えた人件費分上乗せされるでしょう。
つまり、給与はそのままで働く時間は短くなりますから、雇用を大幅に増えますが、物価はあり得ない程のインフレとなる訳です。
これによって、喜ぶのは財務省だけかも知れませんね。
24時間営業や深夜営業の店があるかぎり6時間労働は実現しないと思う
研究とか好きにしてる人は別にして
早く会社終えて金使った方がよほど国の為になるんだよね
半面大人に近づくにつれて奴隷のようなライフスタイルに変わっていくのは生きる気力をそもそも奪うだろ
いや普通そう思わん?
成果は今まで8時間通りを要求する。
これが日本の雇用クオリティ。
就労6時間にさせて給料は8時間据え置き、
8時間ぶんの仕事するのに2時間残業して
残業手当よこせ、とさけぶ。
これが日本の労働者クオリティ。
新卒の頃から今まで10時間切ったことないんだが
その為常に人手不足(´・ω・`)
>防犯・防災の観点からも24時間、常に一定多数の人間が起きている方が安全
その観点はなかった。
確かに、24時間コンビニがどこにでもあれば駆け込めるし実際警察立寄場にもなってるよね。
確かに外国は夜になると店が閉まるし、夜になったら危なくて外歩けないってのはそこも関係してるのかな?
外国だと夜中女性が残業して帰るなんて、かなり恐ろしいことになりそうだ。
うちにはうちの国民性に合ったやり方があるの。
本業だけで食っていけないとか異業種の掛け持ちして勉強したいとかの人達は別として、
日本社会は長らく「仕事で身を立てる」「手に職を持つ」のを是としていて、そうなるにはそれなりの時間と経験が必要。
それに日本人の特性傾向としての一つに「一つの事にのめり込む・尖鋭化する」というのもある。
日本のキチガイじみた技術や専門性はその賜物だ。
島国という環境、そして限りある環境条件からの困難を解決する辛抱強さ・知恵・能力・・・全部日本の長所だろ。
日本はオンリーワンでいいんだよ。他国や世界の風潮に流されるべきではない。
自然に自発的にそういう流れになったならばともかく、押し付けられてなぞっても碌な事にならない。
だが研究開発などのクリエイティブな業種は時間があってない様なもの。
本来はそういう業種にはその分を高給で雇い入れて成果を求め、残業という概念を無くすべきなのだが、日本の場合、それらの分野にもルーチンワークと同じ時間と給料を強いる。よって時間単価で考えれば技術者は日本においてはアルバイト程度の給料で働かされている事になる。
優秀なのに転社して経験値をあげることで高給を目指す文化や気構えが無い日本では優秀な人材がすり減るばかりで社会に活かされない理由。
質問!
確かに日本で6時間労働なんて無理だろうけど、スウェーデンでは上手くいっているの?6時間労働なんて給料低くなりそうだと思うけど、確か消費税高かったはずだから生活苦しくならないのか不思議。
あと、スウェーデンの社会保障費高そうだけど、国として赤字にならずにやっていけてる?
頭脳労働は、ごく短時間で大金を稼ぐこともできるけど、長く働けばそれに見合った仕事が出来るとは限らない
しかし、肉体労働、単純労働ってのは純粋に時間と労働成果が比例しているからね
沢山いるから、
連中に奴隷労働させれば
スウェーデン人は遊んで暮らせる。
( *・ω・)ノ
効率化しようとすれば、有能な人材で固めないといけないが無能人材がいても首切りづらいし。
無能ほど声がでかくて、何でも反対してくるし。
日本は無能人材に激甘だから、こういうのは無理だよ。
そもそも日本人には時間そのものを使うという概念なんてある?
スケジュールの空白に焦燥感を感じる人が多いのにさ。
労働時間短いなら給料も安い、掛け持ちしないとやっていけない。
一日の労働総時間は長いのに一つ一つの職場では労働意欲の低下、結果、能力と生産性の低下。
外国ではプライベートを大切にする為に仕事はそこそこでいい、という風潮があるらしいが
日本では仕事は自己実現の一つでもある。
日本が仕事やる気低下したら国力低下が坂道下るより早いぞ。
日本の労働時間自体は世界平均に近いんだよな
マスゴミが欧州各国より労働時間が多い!とか印象工作やってるけど労働時間は上位10位にも入ってない
欧米経営者がエゲツナイ施策をキレイごとのラップで包むのは何度も見ているじゃないか
ワタミや蟻が誰がどう見ても嘘つけwというおためごかしとはレベルが違うぞ
要は楽して働きたくないだけ
今の欧米見てみろ、どんだけ不便になってるか
みんなが休んだ分、社会が止まってるからw
アメリカにしても優雅なイメージがあるけど普通の一般人は仕事かけもちしたりして日本人よりあまり良い生活してないから
日本が仕事やる気低下したら国力低下が坂道下るより早いぞ。
賛同します。
1ヶ月で身に付くルーチンワークが1ヶ月半かかる。
40年かけて到達する職人技に50年かかる。
別に1日8時間労働でもいいが、2時間超過してサービス残業しても、別に苦にならん。
週5日は仕事漬け感覚で生きてるんで、そんなに労働者の奴隷感覚を訴えるには程遠い。昔って、週休1日とか毎日で、今のチョンみたいに1日12時間とか働いていたんだろ?チョンが全く日本に追いつけない労働生産性の不効率の民族レベルが笑えるw。
若者の失業率に至っては日本の4倍というね
×効率があがる
○8時間働くほど仕事がない
西欧式ではある。
いつかの産経新聞の投書欄で日本は祝日が多すぎる、減らせといったことが載っていた。
日本は経営者の報酬や技術者の報酬が低いなんて言われるけど、報酬が他の社員にも行き渡るような社会主義的な仕組みなんだよな
欧米みたいに、飛び抜けて報酬が高い人が産まれない
貧困層も、携帯やネットがひけるレベルの貧困レベル
極端な貧困の数が少ない分、貧困層の数自体は多くなる
いーなー仕事がない国はーwww
飲食業などのサービス業もこれを取り入れたら、商売も
成り立たないだろうし、消費者も不便。24時間勤務な
ら4交代制を組む必要がある。多分、発想は自堕落な
無能公務員だろう。日本じゃ無理。
祝日多くて仕事で文句言われた事あるわ
海外に発注してる仕事の仕様の打合せしてる時に、また日本は祝日か!みたいにね
欧米がまとまった休みを取るのも普段休まないからだし、チームでやる仕事は日本と同じようになかなか休みを取れない
仕事の山を越えて仕事が無くなってきたときに、欧米人は休むけど、日本人は出社する
忙しく無いときは、楽だから休まないのが日本人
日本に満足してるし、特にないな
でも実際祝日に休めない人も沢山いるよね。
私は学生時代から祝日も普通に潰されて授業だったから、大人になっても何も変わらんなぁと思うだけだけど。
何が言いたいかと言うと、言うほど祝日で日本人休めてないって事。
有給も全然使わんし、使っても半分よ。
給与と休養を増やして、日本国への関心を持ち、
日本人の心や家庭を養うべきで、そういう日本特有の社会状況を構築すべきだと思う。
グローバル化を目指すの分野はほんの一部だけとして、
日本人の日本国内だけの豊かさを基本的に最も大事なものとして守るべきだ。
それが国家として重要な根本的な基礎だろう。
休みとお金が多いって、本当幸せだよ?
無理に総て、欧米化しろとは言わない。
良いところは取り入れ、悪いところは日本式のまま。
それで良い。
けど、日本はもう少しくらい休んだ方が良いかな?
同時にとてつもない借金を孫の世代にまで回す結果に。日本では6時間は有り得ないが、
現行のままで良いのではないか。多くの休みと短時間労働、安定給与の恩恵に与れるの
は公務員ぐらいだろ、馬鹿げている。
仕事しないで飯えないべ
仕事しないで飯食えないべ
銀行や役所が休みだからそれに関わる商売すべて休み。
日本の経済復活させようと思うなら、土曜日は半ドンにすべし。
堕落の道を進んでるだけだよ。
週休三日制がダメって気づいたから、一日6時間制をってことかな?
でも、日本で週休二日制にしたら経済力落ちたんだよな。。。
日本は日本のやり方でやれば良いんじゃない?
過労死って言葉が生まれたの日本発祥だしな。
それに見合う報酬をがなくとも納得するまでやるから
成果が出る。
この度のディーゼルのごまかしは人を騙して儲けようとしたから。
仕事に時間の制限を設けたがるのは働かせられてると
決める、自らを単純労働者だと宣言してる者。
要は配偶者控除を廃止して、見込める増税分と単に納税者を増やす事に躍起に
なっている財務省がある限り、日本じゃ到底無理。
夜働く人が寄ったりとかして以外とバカにならない。
空いた時間で別な金を稼ぐことを実行するだろうから、
金はそういう人間により集中することになり、
6時間で何もせず安定的に暮らしていけるべき
とか勝手に決めつけて能天気に何も考えない人間からは更に離れていくことになると思う。
金なんてのはそういうもんだからね。
>働く事しか脳のない日本人
国会議事堂.議長席近傍で空手プロレスを披露する民主党.小西洋之。
同じく、議員席側で女性議員を羽交い絞めにする民主党.津田弥太郎。
彼らにとってはこれが仕事なのだろうか。
サビ残、終電、徹夜、持ち帰りが無くなるだけでも
充実度が増えると思う。
社会的立場で女性というだけでまもられる必要はない。
女性が輝ける社会は安心して結婚して子供を生める社会だと思う。
尊敬するのは努力し、何かを成し遂げた人。
決まった時間内でとかどんだけ社蓄かと。
土日も休日出勤、地域貢献活動、ボランティア活動、会社のスポーツチームの応援、自己啓発とイベントが目白押しだ。
日本は売るほどの資源がない。あるのは「人材資源」だけ。
たとえ単純作業でも、求められたことを求められたとおり、場合によっては求められた以上にこなすことのできる人材が一定数以上いるということは、大変高度な教育と環境と民度がある国であると考えていいと思う。
ただ有給とか長期休暇とか各種のなんとか休暇とかがもっととりやすくなればいいと思う。
メリハリってやつ。
それこそ社蓄的。
時間は余るものじゃないよ。
やりたいことあれば時間内に終わらせる努力もいるかと。
スウェーデンの発表内容は正しいんだよね。
人間の集中力と継続時間を考慮したら8時間より6時間が大体の産業でベストなのは判っているんだよ。
生物学的にも食物連鎖の頂点に近い動物ほど、仕事である食事の準備にあたる狩り、採取への選定、移動という人間社会における仕事をするという部分は、短時間な動物ほど長生きで高頭脳の動物が多いからな。
仕事の内容が自分の趣味と一体化などするモノであれば、それは仕事と言うよりも欲求行動となり、長時間の作業は、問題になりにくいのだが、世の中すべてそんな仕事ばかりでは無いからな。
経営者が持つ人の欲望と慣例に依存する脳の意識を他人が当事者へ説得させるのは難しいんだわwwwww
本音と建前、コレなんだよね!
間違っている事を正論だけで解決できるなら日本に寄生しているゴミクズ等はすでに帰国してるよ。
社員側がすでにあきらめてる。
そこにつけこんでギリギリまで働かせるのが日本の経営者。
政治も同じ。税金をギリギリまで搾り取ろうとする。
人を増やして仕事シェアする方向性は選択肢としていいと思う
長期休暇を取りやすくすれば離職者もぐんと減るだろうし
ベテラン社員の仕事は早いし確実。
日本人には終身雇用が合ってるとおもう
人間が集中できるのって1日に4時間くらいが限界だろ
更について行けない奴がよその国に出て行くことでも成り立ってる
実際は高い税金でヒーコラしてるけどな
移民だらけで愕然とするほど酷い状況なのに。
左翼に牛耳られたらどんどん国が破壊されることが
ゾッとするほど思い知らされるほど酷い状況なのに
何でこんな非現実的理想主義の幻想をまき散らすんだ?
で、残業手当も割引され結果今までより薄給になる
日本の労働時間、労働環境は日本人自身が求めた結果でもある
要は消費者として我慢しなきゃ生産者の環境は良くならない
害務省仕事してる?
そろそろ日本をdisって説得力上げようとするのやめたら?
科学的データをもとに論理で説得するのが憧れの「白人様」
への近道だよ。
まちがい、ゴメン。
取消しします。
だいたい、効率化されても給料と社員の数がギリギリまで抑えられてるから一人あたりの仕事量が増えるのは当たり前だろ。
新入社員の育成には金も時間も手間もかかるだから、新卒でも即戦力になりそうなのがが欲しいだなんて今のブラック経営者は甘えすぎ。
日本人2「やったー!今まで通り14時間働いたら8時間も残業付けられる!」
日本人3「どうせ18時間働くブラック企業なんだから、サービス残業時間が2時間増えるだけだよ」
日本人4「むしろ8時間勤務で週休3日制にしてくれ」
日本人5「むしろ10時間勤務で週休4日制にしてくれ」
日本人6「働かない俺最強!」
移民が国内で国旗燃やしたのってスウェーデンだよね。
寒い冬も身を粉にして経営者の為に働き続けるアリと、寒くなったら暖かいリゾート地で音楽奏でて演奏代ガッポリ稼ぐキリギリスのお話。
6時間効率云々と言っても時間内に仕事が終わるわけがない。
効率を優先すると仕事が雑になる。
雑になるとミスがでやすくなる。
効率的に動く人がいる裏で必ず尻拭いをしなければならない人がでる。
仕事は効率以外のことも必要なんだよ
それが可能なら,非効率な部分がたくさん有ったということで論外だ。
勿論、その際に国民の生活水準を下げないようにしなければならないが。
経営者寄りの考え方が多くてゾッとするばかりだが、国家は企業と違って国民であるならば稼得能力の程度その他の事情に拘わらず切り捨てることなど出来ないのだから、企業の経済活動を優先していては、そこからあぶれた者への社会保障の必要性とそのための税負担が増大するだけだと思うがね。
休める仕事を選ぶのが普通。スウェーデンみたいになれば掛け持ちでやろうが
そこには自分の稼ごうという意思がある。でも日本の場合は休日はくたばって寝ているだけ。
スウェーデンのように正社員保障があれば、貰いが少なくても正社員保障を維持したまま
掛け持ちとかできるから、批判する要素がまったく見当たらない。
労働組合が抗議に言った所、アリさんマークの引越社副社長に脅されたようですw。
Youtubeに動画あり→アリさんマークの引越社「追い出し部屋」事件 社前抗議行動 2015年10月1日 懲戒解雇撤回されるも「罪状ペーパー」が増えていた!
多くの日本人にこのアリさんマークの引越社の現実。真実の拡散の方よろしくお願いしますっ!
優秀じゃない人はそんなに頑張らなくていいんで、ナマポ貰ってそれなりに生きててください。
ヨーロッパは基本これ。
残業+2時間サービス残業+4になるから意味無し。
安倍さんが昔言っていた、パートタイマーの地位向上が実現すれば日本も近くなるんだがね。日本は正社員=フルタイムという思い込みが強すぎる。
そういう奴らが幹部の任期を終え、会社側に身を移す。
汚染されてる会社ほど、組合員のモチベーションが低い。
人は低きに流れる。
田舎のコンビニはDQNが集まる印象だが、実は明かりを夜通しつけていてくれることで防犯効果を生み出しているらしいな。
裏とは失業者問題と移民労働者問題だ。美味しい事しか伝わって来ないが実は労働シェアして余剰人員をその穴埋めに使えと云う隠されて思惑が見えて来る。
アラビア人労働者と共に労働シェアでもさせる心算だろ。スエーデンもサヨクが転嫁を握ってる。
騙されるな
6時間労働なら休憩1時間入れなくて良いし、12時間営業、稼働時間なら2交代で済むし働きたい人は12時間で働きたくない人は6時間で住み分けしやすいし。12時間働いたところで社蓄からしたら大喜びだよ
→自○者は毎年ほぼ2000人で、そのうち4分の1の4~500人が15~29歳である。
→自○よりもさらに深刻なのが、各種の犯罪。刑法犯の数のここ数年の平均は日本が170万件、スウェーデンは100万件。 当たり前ですが、日本の人口はスウェーデンの2倍ではありません、17倍です。更に、人口10万人あたりで、強姦事件が日本の20倍以上で、強盗は100倍以上。銀行強盗や商店強盗も多発している。人口10万人あたりの平均犯罪数は、日本の7倍、米国の4倍。まさに犯罪王国(笑)
著者は、こうした戦慄が走る恐ろしい現実の背後にあるのが、家庭の崩壊であると主張してます。
スウェーデンでは結婚は契約の一つであり、離婚はたんなる契約の解除や破棄でしかなく、それこそ日常茶飯事。離婚率は50%に達し、二組に一組が離婚し、夫婦間には、思いやりとか譲歩とか協力とか尊敬といった感情はまず皆無だそうです(恐)
スウェーデンでは、年収の3分の2を税金で徴収されます。この世の天国
食品安全基準、医療、金融、保険、労働、著作権、放送、電気通信、法務、士業、教育、郵政、公共事業等ほぼ全ての分野が対象
ttp://is.gd/VIaaQD
TPP関連及び工作まとめ
ttp://www.logsoku.com/r/2ch.sc/europa/1437999235/
大きい病院へは必ず紹介状がないといけない。医者が1日に見れる患者数は決められていて一人当たり1時間から2時間ぐらい掛ける。
医者の給料は国家が出していて安いから優秀な医者はすべて海外に逃走。
結果国内にいるのはヤブ医者か学校を出たばかりで経験がない若い医者か、発展途上国からやって来た出稼ぎ医者、それさえ現場経験を積めば海外へ流失というまったく病人に優しくない仕様
金の掛かる年寄り病人はさっさとクタバレという国の方針が良く現れていますねw
それができてないのに6時間とか机上の空論
そういう会社を潰していかないと日本の景気は一生良くならない。
所得の再分配のやり方もヘタクソだし、そのやり方ってのが大企業の法人税を下げたり、企業が雇用するようにお金を渡す。つまり従業員の給与を国や関係のない国民が負担している。
その過程で消費者に最終的に渡る金額は下手すりゃ半減。
結局その消費に流そうとした税金は効果のないものになる。
さっさと輸出への優遇税である消費税下げないと本当に内需が停滞する。
スウェーデンは全数受け入れを表明した為に、ひどい事になった国
2030年には、人口のほぼ半分が外国人になるそうです
日本も労働時間を8時間に厳守しなければいけない。
ヨーロッパに学べ
あと最低時給1000円
社員も時給換算で1000円以上にしなければ、心の余裕が生まれない
清和会はむり。新自由主義。政党のブラック団体
新しい政権でやってほしい。
労働組合が抗議に言った所、アリさんマークの引越社副社長に脅されたようですw。
Youtubeに動画あり→アリさんマークの引越社「追い出し部屋」事件 社前抗議行動 2015年10月1日 懲戒解雇撤回されるも「罪状ペーパー」が増えていた!
多くの日本人にこのアリさんマークの引越社の現実。真実の拡散の方よろしくお願いしますっ!
多くのこの様なブラック企業を根絶させる為、内閣府、阿部首相、菅さん、麻生さん、片山さつき議員、佐藤元大佐議員、正宗議員、地元各自民党議員、などと小中高校生、大学生、一般サラリーマン、主婦層、ご両親、ご兄弟、ご友人、会社の同僚や上司、町市などの自警団、社会的コミュニティー活動をやってる場所などにアリさんマークの引越社のこのブラックっぷりの拡散の方よろしくおねがしいますっ!
少しでもより多くの日本人に周知させる事で、社会の中からブラック企業を根絶しましょうっ!
自動車関係もそう
2014年日瑞比較
瑞典-21.40%
日本 127.34%
スウェーデン(瑞典)さん、どんどんやっちゃって下さい。
日本、休んどる場合ちゃうやろ、ボケ!
ドラマを根拠に議論するなよ(呆れ)
ブルーカラーの仕事は移民などにやらせて搾取してるからな!
そんな人がホントにいるかは知らないけど
いいか悪いかは10年ほどは様子を見たほうがいいね
自らの幸福を削って、客のためにとマインドコントロールされてブクブク肥え太った豚が牛耳る糞社会が、日本という国です。
解雇復職させた社員に、北朝鮮に帰れとしているところから、「アリさんマークの引っ越し社」は在日韓国企業だと
いう事が判るね。日本企業だったら露骨にこんな事を言わないし、言ったとしても朝鮮半島に帰れくらいだ。
映像から見てチンピラ口調の幹部と覚しき連中は、まともな日本人じゃないのは確か。
早く帰りてぇんだよwww
日本は日本のやり方がある
時事ドットコム:小売店の日曜営業規制緩和へ=経済活性化狙う-英政府提案
【ロンドン時事】7日付の英紙タイムズなどによると、英政府は小売店の日曜営業時間の規制緩和を提案する方針だ。英国では日曜を安息日とするキリスト教の伝統もあり、大型のスーパー、デパートなどの日曜の営業時間が6時間以内に制限されている。財務省はこの改革案を8日に提示し、来年中の実現を目指す方針だ。
時間延長で大型小売店の売り上げや雇用を伸ばし、経済活性化を図るのが狙い。現行の規制ではインターネットを使ったオンライン小売業者は対象にならないため、実店舗主体のスーパーなどは競争条件で不利な立場に立たされていた。
規制緩和は全国一律ではなく、自治体ごとの判断に委ねる方針。ただ、宗教界や労働組合、個人商店などの反発は必至で、実現には曲折も予想される。(2015/07/07-19:14)
はっきり言って『仕事』という名のごっこ遊びをしているような地域だ
連中ら目線での『効率』とか『生産性』なんて言っても、日本ではバイト以下の仕事だったりする。
「北欧を見習え」
これやっちゃうと益々格差が拡大するぞ。
まして各国で国の経済体制は全く異なる上に、EUなんて失敗だらけで没落の一途なのに、安易な自由主義に乗せられて根拠の無い欧米追従一辺倒やってたら必ず日本は崩壊する。
部分的に真似するのは無理でしょ。
昔冬のソナタを見て「日本より韓国の方が豊かだ」と言ってた奴思い出したわ
仕事1つじゃなんだか能力が停滞している気がしてしまう。
ただでさえ、奴隷のように安くこき使えるよう、移民政策やTPPを推し進める経団連と、それに癒着賛同する政治家や官僚だらけなんだぞ?
少子化対策にも逆行する事を推し進めてる時点で、笑えないんだよな。
もう完全に手遅れだろうけど。
残りの時間は、移民が半額で働くという・・・
イメージで高値で買わされないようにした方が良い。
契約社員をなくしたら、困るのは、公務員や大手企業。
なので、正社員と契約社員の差を埋める労働法の改正は
恐らく成立しない。
無職になってわかったけど、契約社員は、給料も少ない、
賞与もない、退職金もない、いつ解雇になるかわからない。
フルタイム勤務希望で、契約社員を目指す人は、ほんの
一握りもいないと思います。>竹何とかさん。こういう
意見は、無礼ですかね。