ブログ界隈には"はてなブックマーク互助会"と呼ばれる秘密結社があるらしい。
彼らはお互いのエントリーをはてなブックマークし合うことで人目に触れるよう工作し、膨大なPVを獲得しているらしい。
これに入会していないとブログ界隈ではほぼほぼ生き残れない。僕のように記事の質でも規模の大きさでも太刀打ちできない弱小ブロガーであれば、もって半年、長くても2年が限度。相互会の手助けなくして群雄割拠のブログ界隈では生き残れないのだ。
しくじった!!
全然知らなかった、そんな秘密結社があるなんて!!
みんな入会してるの? してるのね!? なんだよー、教えてよ~なんで教えてくれないんだよ。
入会募集はどこでしているのですか? オフ会ですか? 行きます! 行きます! 行かせてください! からの、生かせてくださいネットの世界でっ!!
と、まぁ冗談はさておいて、僕はウォッチャーと呼ばれる方々に比べて100分の1程度の観測範囲しか持ち合わせていないのですが、はてなブログ界隈について気づいたことがあります。
あ、もうお気づきかと思いますが、今回のエントリーは僕が生息している"はてなブログ"さんのお話です。壁の内側の話ですので、巨人の皆様には分かりにくいかと思います。
とにかくですね、僕は気が付きました。「はてなは変わった・・・」と嘆くエントリーが乱立しております昨今に、このような記事は二番煎じどころか百番煎じかもしれませんし、既に誰かがお話されているような内容かもしれませんが言わせてください。
はてなブログのエントリーにつくFacebookの『いいねっ!!』が増えてない?
はてブ数を凌ぐ『いいねっ!!』数
昔のはてなブログ(といっても1年半ほど前)でははてなブックマークでの拡散が全てだったように思います。100以上のはてなブックマークがつけられていながら、Facebookでのシェアは10に満たないなんて記事はしょっちゅう目にしました。
「はてブでバズっているエントリーの真の価値はFacebookのシェア数を見ればいい」
当時はこんなことを言っていた人もいたくらいで、どれだけはてブでシェアされようと、それははてな村という特殊な空間でしか通用しない話であって、真に中身の伴う記事というのは外の世界、つまりFacebookユーザーにも受け入れられて多く拡散されているぞということでした(多分)
しかし昨今、はてなブログに変化が現れているように思います。
Facebookの『いいねっ!』の方が沢山ついているエントリーが多い。
僕が見る限りでは1年半前と状況は逆転していて、はてなブックマーク数が10にも満たない記事に、Facebookの『いいねっ!』が100以上付いているという現象が多発しています。
はてなブロガーなんてはてなブックマークの中でしかデカい顔ができなかったのに、昨今のはてなブロガーはFacebook内でも認められる存在になっているんです。
実際、Facebookでのシェアによってアクセスを集め、はてなのトップページに掲載されているエントリーを多く見ます。
まだFacebookの破壊力を知らん雑魚おる?
まだはてブに期待してる雑魚おる?
なになに、やっぱFacebookやったほうがいいの? リア充実アピールして友達にシェアしてもらったほうが良いの? あぁぁぁぁぁぁぁ~
「はてなブログがFacebook化している」
というエントリーがありましたが、違うそうじゃない。
もはやはてなブログはFacebookに侵食されている。Facebookがはてなブログに来ている状態だと思うのです。キテる、Facebookキテるよ。
はてなは変わったとはてな暦1年半の僕でも思う
約1年半前、はてなブログでブログを書きはじめた頃の、ドロドロした雰囲気と言いいますか、独特の湿り気のある空間は徐々に影を潜め、明るく楽しいはてなブログがここ数ヶ月でグワ~ンと拡大しているように思えます。要は、はてなの古参ユーザーさんが感じている変化を僕も微量ながら感じていると言うわけで、そのくらい大きな舵取りがはてなブログのコントロールルームでは行われているというわけです。
僕自身、この傾向は良いことだと思いますし、いわゆる『ウェーイ系(?)』も肯定的なのですが、自分たちが馴染んできた空間が急激に色を変えることを嫌がる人というのは沢山いて、少人数で楽しくやっているところにテンションのギアが1段階高い奴が紛れ込んできたときの不快感をのようなものを覚えていると思うので、ギャーギャー言いたくなる気持ちも分かるのですが、プロ野球の阪神ファンや今で言うとカープファンも新規のファンを取り込んでいく過程の中で古参のファンが我慢して今の人気があるということなので、はてなの発展と反映のために今後もギャーギャー言いながら我慢していただき、ギャーギャー言っていることに対して周りの方々も、「わか~るわかるよ君の気持ち♪」という具合に小池徹平の現在の活躍を虫眼鏡でチェックして欲しいと思うのです。
つまり何が言いたいかというと、はてなブックマークがフェイスブックマークにならないことを祈りつつ、今後もブログを書き続けていきたいと思います。9月のPVは9万程度でした。