The Economist

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

先進国で崩れゆくインフラ 米では20年ぶり低水準

(1/3ページ)
2015/9/11 6:30
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

The Economist

 多くの富裕国におけるインフラの老朽化問題は、いくら強調してもし足りないところまで来ている。ドイツでは鉄道橋の3つに1つ、ロンドンでは水道本管の半分が100年以上前に造られたものだ。米国の橋は平均して建造から42年、ダムは52年が経過している。全米土木学会(ASCE)は、国内のダム約1万4000について「極めて危険」、15万1238の橋について「不完全」と格付けした。

湾岸施設の再開発工事に携わる作業員(米マサチューセッツ州ニューベッドフォード)=Peter Pereira/The Standard-Times via AP
画像の拡大

湾岸施設の再開発工事に携わる作業員(米マサチューセッツ州ニューベッドフォード)=Peter Pereira/The Standard-Times via AP

 このように崩れゆくインフラは危険で、しかも高くつく。米国都市部の高速道路における交通渋滞によって浪費される時間と燃料の価値総額は年間1000億ドル(約12兆円)を超える。空港での混雑では220億ドル(約3兆円)が、停電によっては1500憶ドル(約18兆円)が失われている。

 経済大国が集うG20(金融世界経済に関する首脳会合)のビジネス版にあたり、各国首脳や国際機関トップらと経済界が交流するビジネスサミット「B20」の試算によると、全世界のインフラを一定水準にまで整備するのに必要な経費は2030年までに15兆ドル(約1817兆円)から20兆ドル(約2422兆円)に達するという。

 コンサルティング会社のマッキンゼー・アンド・カンパニーは、富裕国の2007~12年の年間インフラ投資額は国内総生産(GDP)の約2.5%だったと見ている。本来ならば3.5%を充てるべきだったという。

 世界金融危機で財政が困窮した一部の国が経費を削減していることで、この問題はますます深刻化している。欧州委員会によると、ユーロ圏の13年の一般政府投資(インフラが大部分を占める)は金融危機前のピークとなった3兆ユーロ(約408兆円)を約15%下回っていた。イタリアでは25%減、アイルランドでは39%減、ギリシャでは実に64%減であった。同じ年、米国政府のインフラ支出はGDPの1.7%で、20年ぶりの低水準となった。

■道路の舗装で就学率が倍に

 これでは、またとない好機を逃しているようなものだ。過去6年間、古いインフラを修繕したり新事業を立ち上げたりするのに必要なコストは従来よりずっと安くなっている。金利が最低水準をつけ、建設業界の生産能力があり余っているためだ。

 インフラ関連のコンサルティング業務を行うアルカディスのサイモン・ローリンソン氏は、例えば英国における建設費は金融危機の直後には2割低下したと考えている。ここ数週間の市場の混乱により、金融危機後初となる米国の利上げは数カ月先送りされる可能性が出ているが、とりわけ米国と英国では経済が活発化するとともに失業率が下がっており、それに伴い建設費が上昇中である。

  • 前へ
  • 1ページ
  • 2ページ
  • 3ページ
  • 次へ
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

【PR】

【PR】

The Economist 一覧

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

グーグルのイベント会場で(4月28日、北京)=ロイター

ロイター

グーグル、中国回帰への壁

 米グーグルが、2010年に撤退した中国市場に再参入する動きを見せている。だが、中国のモバイル市場ではグーグル不在の環境が整い、既に国内企業が足場を固めている。再参入へのハードルは高いが、グーグルはこ…続き (10/2)

鴻海はヒト型ロボット「ペッパー」製造に投資する。発表会でペッパーと記念写真に納まる鴻海の郭台銘董事長=右(6月18日)

アップル脱却に苦しむ鴻海 必死の多角化

 米アップルは、かつて大半の携帯機器製造を委託していた台湾の鴻海(ホンハイ)への依存を弱めている。鴻海もアップル依存からの脱却を目指し、産業用ロボットやチップ封止などの分野への多角化を図る。しかし、小…続き (9/25)

卸売り用のタマネギの上で一服(インド北部アラハバード)=AP

AP

インドの経済改革が停滞 遠い中国の背中


 インド経済が好調に推移している。中国経済への依存度が低いことや資源価格の低下が背景にある。これを受けて、インドが中国のような世界経済のけん引役になるとの見方が浮上している。それにはより高い所得が得ら…続き (9/18)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

10/3 11:00更新 ビジネスリーダー 記事ランキング

リーダーのネタ帳

[PR]