穏やかな日々


15/10/03
荒天は道内各地に人的被害を出しているようです
昨日ブログを更新してから急に強風になりました

10月はコムケにとっては鬼門?
海岸道路に大きな被害が出るのは過去には10月でした
今回は陸風だったはずなので、大きな被害はないと予想しますが
キャンプ場の林では樹々が倒れたのだろうか

明日はサンゴソウの観察会です
風が収まって穏やかな日になることを希望したいです

DATE

 

ホシガラスの台所


15/10/02
大荒れの予想は何処へやら?、いたって平穏な朝です
予想天気図では強風が予想されたのですが、どうなったのだろうか
まあともかく、コムケの被害はなさそうです

今朝は高山の話です
7月末に今年はホシガラスをよく見た、と書いたような?
先日の山行でもホシガラスをたくさん見ました
理由はハイマツの実りが良かったからだと思います
こんなにたくさんのホシガラスを見たのは初めてだったし
登山道はホシガラスが食べた後のハイマツの実が延々と見られました

不思議だったのはクマがこれを食べた後が見られなかったことです
う〜ん、人知れず食べているのだろうか

ここへも行くにも10日が最後かな
大雪の山は早くも冬ごもりに入るようです

DATE
 

こうして秋が過ぎていく


15/10/01
10月です
今週は一気に気温が下がった感があります
週末は大荒れの予想ですが、私はハクチョウが気になります

先週、湖畔で見つけたエゾリンドウ
たくさんの陽を受けないと花を開かない気難し屋です
そしてこのままの形で枯れていくのです

寒くなると温泉が恋しくなるのは私だけでしょうか?
今年は特に忙しかった感じなので、のんびりしたいです
でも、のんびりできないのが私の性分のようで
露天風呂から見える空に鳥を探してしまうのです・・・

DATE

 

記録のススメ


15/09/30
大雪山に続いて羊蹄山の冠雪が観測された
ということは緯度関係から考えると、利尻山にも雪が降ったはずです
今週は一気に冬モードに突入かな
鳥たちの動きが気になります

今朝は記録の話
私は何でもかんでも記録をよく付けるのです
写真は山の行動ノート、ただいま7冊目です(コムケのノートは77冊目)
1979年から始まってます
山の行動を一日単位で書きます、まあ山日記ですね
後から読むととても面白いです
それに貴重なことも書いてあったりしますから
皆さんにもお勧めします

DATE
 

朝日を浴びて


15/09/29
ヒシクイがねぐらを飛び立って採食に向かいます
昇ったばかりのオレンジ色の太陽の光に照らされてます
今年は早くも9月末にこんな風景が見られた、早い感じです

いつもなんですが早朝は困ることがあります
それはどこで日の出を見るかとか、どこで鳥を待つかということです
見たい撮りたい風景はたくさんあって、更に調査もしなければならないのです
身体が一つでは足りないのです・・・ああ

大雪山には本格的な降雪があったようです
今年は後1.2度山に行きたいのですが、天気は許してくれるだろうか

DATE
 

サギの首


15/09/28
30年前なら大事件並の出来事だった白いサギの飛来
今では春と秋に定期的にみられる鳥になりました
珍鳥でなくなっても美しいことに変わりはありません
北海道のどこかで繁殖していないのかな?
ちゃんと調べている人いるのだろうか

よくツルと間違えられます
一番の違いは首ですよね
サギはこんな風に縮めて飛ぶのです

DATE
 

ダイゼンの休息


15/09/27
干潟で盛んに採食していたダイゼンが羽繕いを始めました
おしゃれというより大切な羽の手入れです
人間でいうとー洗濯みたいなものかな?

今朝からまた調査開始です
早起きしなければなりません

DATE
 

カワセミは何処に渡る


15/09/26
今年改めて思ったのだけれど
コムケのカワセミは何処まで渡っているのだろう
毎年少数の幼鳥に標識しているのだけど
今だ他所からの報告がありません
う〜〜ん、解りたいなあー

先日の秋の大雪山
沼の原上空をコガモの群れが南下した
また一つ事実が解った
行かないことには何も解らないのですよねー

DATE
 

なんの目印?


9/25  雲の多い晴れ 風は秋ですよ

    コムケの海岸道には時々目印がおいてあります
    棒にテープを巻いているやら 石を袋に入れてあるのやら
    今回見つけたのはこれですよ 消火器 しかもしっかり縛ってある

    誰が何のため? 漁師さんはこんな事しないよねぇ
    釣り人なのかなぁ? 考えこんじゃったよ
    自然ばかりじゃないねぇ コムケの楽しさは 謎もあるのよ
                    コムケがかり

    

騒動


15/09/25
静かな朝のコムケが乱されます
のんび〜りしていた鳥たちが、慌てて飛び上がります
理由は簡単、オジロワシが現れたのです
オジロワシがカモなどを襲うのは多くはないのですが、油断できないのです
これで、トビとかミサゴなら余裕ですからねー

鳥たちもちゃんと識別してます

DATE
 

| 1/308PAGES | >>

calendar

S M T W T F S
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
<< October 2015 >>

selected entries

categories

archives

recent comment

links

profile

search this site.

others

mobile

qrcode

powered

無料ブログ作成サービス JUGEM