最新記事

外交

あの習近平もかすんだローマ法王訪米の政治力

Pope Francis Goes to Washington

アメリカでの影響力に危機感を抱くカトリックと共和党大統領を阻止したいオバマの追い風に

2015年10月2日(金)17時20分
河東哲夫(本誌コラムニスト)

救世主? 法王フランシスコをホワイトハウスに迎えるオバマ大統領 Win McNamee/Getty Images

 ローマ法王(教皇)フランシスコが、今月19~27日にキューバとアメリカを歴訪した。法王というとお飾りのアイドルのように思う人もいるが、法王の率いるローマ・カトリック教会は中世西欧を束ねた往時の力こそないものの、今でも全世界に12億人の信者を抱え、180カ国と外交関係を有し、106カ国に大使を常駐させている。

 今年、アメリカとキューバは54年ぶりに外交関係を復活させたが、その過程でカトリック教会は自分の「外交力」を使って仲介の労を取った。

 米キューバの国交正常化とともに、法王の訪米もまた大きな意味を持つ。米大統領選が始まっているからだ。アメリカでは、これまでプロテスタントが主流で、カトリックは傍流に甘んじてきた。19世紀後半にアイルランド人、イタリア人などのカトリック教徒が大量に流入して以来、比較的貧困な層の宗派と見なされ、現在は中南米からのヒスパニック系移民の宗派ともなっている。

 昨年、カトリックはアメリカで成年人口の20.8%を有し、単一宗派としてはプロテスタントの福音派の25.4%に次ぐ。

 近年カトリックはヒスパニック系移民の大量流入にもかかわらず、米総人口の中での比重を下げた。しかもヒスパニック系の間でさえ若年層を中心に福音派教会に宗派替えする例が増え、信者の老齢化を招いている。最近では聖職者による性犯罪の例も明るみに出た。カトリック教会にしてみれば、ここらでアメリカの教会にテコ入れをしておきたかったことだろう。

 カトリック信者の間では、民主、共和両党の支持者の比率が拮抗している。民主党のオバマ米大統領としては、ローマ法王を自らの民主党の側に引き付けておく意味は大きい。自分の後の大統領が共和党になると、国民皆保険を目指した医療保険制度改革(オバマケア)などの業績をずたずたにされ、歴史から名を消されてしまうからだ。

大統領選を左右する移民

 法王はアルゼンチン出身でスペイン語を話す。アメリカのヒスパニック系の好感を得ることもできるだろう。ヒスパニック系は12年の大統領選挙では有権者の10%を占め、民主党支持者が共和党支持者を44ポイントも上回っていた。ヒスパニック系はアメリカのカトリック人口の約35%を占める。

 その中で、キューバは面白い要素だ。キューバ系移民は約200万人で、多くはフロリダ州に住む。フロリダ州の人口の6%がキューバ系移民だ。気候が温暖なフロリダ州は全国から年金生活者が多数移住してくるため人口が多く、大統領選挙人の数も多い(16年大統領選では全国538人のうち29人)。

ニュース速報

ビジネス

米9月雇用14.2万人増に鈍化、前月も下方修正で年

ビジネス

ドル急落、弱い雇用統計で年内利上げ観測後退 119

ビジネス

景気対策、必要かどうか10月中に前倒しして判断=政

ビジネス

米当局が他社のディーゼル車も調査、VW排ガス不正で

新着

銃規制

アメリカの銃乱射事件は今年これで45件目

規制も少しずつ進んでいるが、銃犯罪は待ってくれない 

2015.10.02
シリア

ロシア参戦で錯綜するシリアの空爆地図

シリアを空爆する国は今や13カ国。いったいどの国が誰を攻撃しているのか? 

2015.10.02
外交

あの習近平もかすんだローマ法王訪米の政治力 

アメリカでの影響力に危機感を抱くカトリックと共和党大統領を阻止したいオバマの追い風に [2015.10. 6号掲載]

2015.10.02

MAGAZINE

特集:外国人観光客の日本の歩き方

2015-10・ 6号(9/29発売)

激増する訪日観光客は本当は何を求めているのか──
その行動パターンから見えてきた観光立国のヒント

人気ランキング (ジャンル別)

  • 最新記事
  • コラム
  • ニュース速報
  1. 1

    まれに見る「不仲」に終わった米中首脳会談【習近平 in アメリカ③】

    企業トップらの歓待を受けた西海岸からは一転、ワ…

  2. 2

    【図解】働かずに生活できるのは、資産1億円

    どの程度の資産があれば「お金持ち」になれるか、…

  3. 3

    【図解】年収1000万円はお金持ちではない

    実は年収1500万円までは、年収500万円の人…

  4. 4

    同性愛への寛容度でわかる日本の世代間分裂

    20代と60代以上の意識の差が世界一大きい日本…

  5. 5

    フェイスブックの難民支援は慈善では済まない

    難民に無料ネットサービスを提供するという善行に…

  6. 6

    訪米初日、習近平はどう迎えられたか?【習近平 in アメリカ②】

    中国戦闘機が米偵察機に接近、アメリカ人女性をス…

  7. 7

    【図解】タワマンに住む人はお金持ちではない?

    自分の可処分所得を考慮せず、湾岸エリアでタワー…

  8. 8

    毛語録から新華僑まで 中国が張り巡らす謀略の糸

    反基地に揺れる日本分断を図った赤い本と 聖火リ…

  9. 9

    「大惨事!」VWまさかの愚行に悲鳴を上げる独メディア

    排ガス規制逃れの不正で、VWだけでなく独自動車…

  10. 10

    【図解】土地を持っているお金持ちと、お金を持っているお金持ち

    どちらの資産にも長短あるが、すぐに転落しないた…

  1. 1

    インターネットで他人を血祭りにあげる人々

    ツイッターでアメリカの情報を追っている人は知って…

  2. 2

    共和党の異常事態、ベイナー下院議長辞任と「しぶとい」トランプ

    オバマ大統領に対抗する「多数野党」の下院共和…

  3. 3

    台頭する中国の原子力産業 ─ 日本は「敗北」を受け入れるのか

    ■原子力の覇権は中国に 「原発に『賛成』『反対…

  4. 4

    中国は世界最大の「人質国家」

    7月末、有名な現代アーティストのアイ・ウェイウェ…

  5. 5

    誰が金融政策を殺したか(前半)

    ※誰が金融政策を殺したか(後半) はこちら…

  6. 6

    意外だが、よく分かる米中のサイバー合意

    意外だが、よく分かる。バラク・オバマ米国大統領と…

  7. 7

    誰が金融政策を殺したか(後半)

    ※誰が金融政策を殺したか(前半) はこちら…

  8. 8

    アメリカ人だからか、語りきれなかったみたい

    前回のコラムに対する皆さんの反応が実に熱い。…

  9. 9

    嫌韓デモの現場で見た日本の底力

    今週のコラムニスト:レジス・アルノー 〔7月…

  10. 10

    アメリカ人の想像を絶する日本の「草食男子」

    日本ではほぼ無名の存在だが、Aziz Ansar…

  1. 1

    インドネシアの高速鉄道計画、中国受注へ

    インドネシアは、中国に高速鉄道計画を発注する…

  2. 2

    独VW危機深まる、検察が詐欺の疑いで前CEO調査 株再び急落

    ドイツ検察当局は28日、フォルクスワーゲン(…

  3. 3

    独経済、VW危機切り抜けること可能=経済相

    ドイツのガブリエル経済相は29日、同国自動車…

  4. 4

    豪潜水艦、日本が現地建造を本格検討 技術を移転

    豪潜水艦の共同開発候補に名乗りを挙げている日…

  5. 5

    マツダ、すべてのエンジン規制に適合と声明 VW不正問題

    マツダは29日、「すべてのガソリンおよびディ…

  6. 6

    焦点:独VWの不正告白、当局と繰り広げた長期攻防の舞台裏

    自動車業界史上、最大のスキャンダルの1つに身…

  7. 7

    中国、小型エンジン搭載車の販売税を半分に 低迷市場テコ入れ

    中国国務院(内閣に相当)は29日、1.6リッ…

  8. 8

    独VW排ガス不正、約200万台をハンガリーのアウディ工場で生産

    ハンガリーのヴァルガ経済相は29日、ドイツの…

  9. 9

    スズキ、保有のVW株をポルシェに譲渡 売却益は367億円

    スズキは26日、保有する独フォルクスワーゲン…

  10. 10

    インドネシア高速鉄道計画、「中国案歓迎」は遺憾=菅官房長官

    菅義偉官房長官は29日、インドネシア高速鉄道…

 PHVが拓くこれからのモビリティ
定期購読
期間限定、アップルNewsstandで30日間の無料トライアル実施中!
メールマガジン登録
売り切れのないDigital版はこちら

STORIES ARCHIVE

  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月