ブログを書く理由
僕たちがブログを書く目的は人により様々ですが、人に見てもらいたいという思いは共通しているはずです。
見てもらいたい人数も人それぞれになるのですが、とにかく多くの人に見てもらいたいと考えている人のための記事です。
とにかく書けば良いんです
今現在、ブログを書く事に関してのノウハウ本であったり、ノウハウを提供しているサイトはたくさんあります。
SEO対策の仕方やタイトルの付け方、画像の差し込み方。
他人の共感を得る文章術や伝える技術。正しい日本語。
どれもこれも大切なことです。
ただ、ブログを書き始めた初心者の方は一切考える必要はないです。
ブログ初心者の方はとにかく継続して書き続けることにだけ集中するべきです。
ブログなんてものは大体が個人の趣味でやっているものです。
大半の人は飽きたら辞めますし、書くことがなくなったら放置します。
何より人に見られていない状態だと、書く気力が失せて、更新をやめてしまいます。
日本には現在約1700万ほどのブログがありますが、稼働しているのは3割程です。
1000万以上のブログは作ったものの放置されて風化していくだけです。
更新を止めてしまえばSEOだの、正しい日本語だの、画像の載せ方などは全て意味をなしません。
土台をつくる前から枝葉を広げようとしてもダメ
書く事をやめてノウハウを学んだ所で仕方ありません。
甲子園に行くことを諦めたを少年が、練習もせずに、野球の知識を覚えることに躍起になったところで、しょうがないのと一緒です。
野球で甲子園に行きたいのならノウハウどうこうよりも、とにかく練習しなければならないです。
とにかく来る日も来る日も練習する。それが大切です。
素振りや、走り込み、投球練習。
毎日のように練習を繰り返します。
そうやって血の滲むような努力をした人たちだけが甲子園という全国の舞台に立てます。
ブログ運営のノウハウを覚えることは大切です。それは間違いありません。
ただ、物事には段階があります。
ブログ初心者がノウハウをいきなり覚えるのは、野球初心者が、練習を行う前からテクニックを磨こうとしているのと同じです。
初めからテクニック練習を行うことは、まずありません。
最初はひたすらボール広いや、素振りをすることによって体力を作ります。
土台ができていないのに、枝葉を広げることに注力しても、結局は倒れます。
基本をいかに大切にできるかが大事なんです。
ブログの運営でいえば、とにかく記事を書く事が、野球でいう体力作りになります。
基本ができれば自然と視野が広くなる
体力をつけていくうちに、自分の足らない部分が見えてきますし、余裕も生まれてきます。
余裕が生まれてきたときに、初めてテクニックの部分に目がいきます。
ブログ初心者が犯す過ちの多くは、体力をつくる段階で色々なノウハウに走ってしまうことです。
基本ができていない状態で色々なノウハウを試した所でうまくいきません。
うまくいくとしたら、余程運が良いか。一部の天才かです。
7割のブログが稼働していない現状をみれば大多数の人は凡人の領域にいることがわかります。
僕自身も凡人なので、とにかくブログを書き続けることにだけ注力しています。
その努力のかいあって、見てくれる人も増えてますし、今のスタンスを続けていれば読者をどんどん増やしていける手ごたえもあります。
ノウハウなんてものは、書き続けていたら勝手に考え出します。
どうやったらもっと多くの人に見てもらえるのか。
どうやったら伝わる文章になるのか。
どうやったら面白い文章が書けるのか。
そんなものは後回しにしましょう。
最初から全部うまくやろうとしたって無理です。
理想と現実のギャップだけが開いていき、多くの人と同じように更新をやめてしまうだけです。
ブログ初心者の人は、とにかく記事を書いてください。
ただ記事を書き続ける。
「継続は力なり」です。
ノウハウはどうでもよいので、記事更新だけはとにかくやってくださいね。
必ず結果は出ます。
ではまた!