これは Google に保存されている http://onuma.cocolog-nifty.com/blog1/2015/10/to-stay-or-to-f.html のキャッシュです。 このページは 2015年10月2日 00:30:44 GMT に取得されたものです。
そのため、このページの最新版でない場合があります。 詳細
フルバージョンテキストのみのバージョンソースを表示ヒント: このページで検索キーワードをすばやく見つけるには、Ctrl+F または ⌘-F(Mac)を押して検索バーを使用します。
(cache) 机の上の空 大沼安史の個人新聞: 〔フクイチ核惨事 被曝地の母の苦悩〕◆ 「留まるべきか、逃げるべきか?(To stay or to flee)」―― 4年以上も経っているのに……フクシマのママたちは、過酷な選択を迫られている! / ジャパン・タイムズの外国人女性記者、メガン・グリーンさんが現地入りし、国際社会へ告知報道!

« 〔サンダース新大統領、選出へ〕◆ 社会主義者、バーニー・サンダース上院議員、だれよりも(あのオバマより)も速く、100万人(ワンミリオン)寄付を達成! ★ 草の根からの寄付が――貧者の一灯が相次いでいる! | トップページ | 〔フクイチ核惨事 死の灰はなお東京に降り注ぐ〕◆ ことし7月、新宿で、0.88 MBq/km2 of Cs-134/137 の放射性セシウムの降灰を観測 ―― セシウム134=0.20MBq/km2、同137=0.68MBq/km2 / 「フクシマ・ダイアリー」のモチヅキさんが原子力規制委の発表を、英仏語で国際社会に警告報道! ★ このままでは死の灰が降りしきるなか、東京・セシウム・オリンピックが開催されることになる! 被曝敬遠ボイコットの恐れも! フクイチ「石棺化」は待ったなしだ! »

2015-10-02

〔フクイチ核惨事 被曝地の母の苦悩〕◆ 「留まるべきか、逃げるべきか?(To stay or to flee)」―― 4年以上も経っているのに……フクシマのママたちは、過酷な選択を迫られている! / ジャパン・タイムズの外国人女性記者、メガン・グリーンさんが現地入りし、国際社会へ告知報道!

 ◆ メガンさんのレポートによると、こどもを連れて(夫を残し)被曝地を脱出した30代のユーコさん(仮名)は、福島に戻るたび、「もう、安全なんだから。いつ戻るの?」と聞かれて辛くなるのだそうだ。

 過酷な選択は「留まるべきか、逃げるべきか」――だけではない。

 「逃げ続けるべきか、戻るべきか」という、次の選択の重圧もある。

 それに加えて――「放射能」の恐怖!

 被曝地の母たちは、こういう苦しみに耐え続けている。

          *

          *

 ★ わたしは先月までおよそ1年にわたり、岡山県の吉備中央町で暮らし、福島をはじめ、東京、茨城などから避難してきた方々と知り合うことができた。

 後ろ髪を断ち、逃れて来た人たちだ。

 ネットワークをつくって、メーリングリストで情報を交換し合い、励まし合って生きている。

 そこに、ひとつの、新しい、避難者共同体というべきものが生まれている。

 脱出して、新生活を切り拓く。

 「留まるべきか、逃げるべきか」の選択の「逃げるべきか」の中には、逃げた先の人の輪の中に入って、新しい人生を生き始めるという、ポジティブな可能性もまた、含まれている。

 わたしは今回、事情があって、山形へ「北帰行」したが、いずれ岡山に戻るつもりだ。

 岡山へ戻って、できることなら、フクイチがこんご、ますます手のつけられない状況になったとき、逃げて来る人たちのための受け入れ窓口(基地)をつくる!

 「逃げるべきか」の選択のなかには、避難受け入れ先づくりという側面も含まれもいるだろう。

 
          *
 

 〔★は大沼〕◎ JT : Reluctant to speak, Fukushima moms admit fear of radiation, pressure from families
 (9月29日付け)⇒ http://www.japantimes.co.jp/news/2015/09/29/national/social-issues/reluctant-speak-fukushima-moms-admit-fear-radiation-pressure-families/#.Vg258ZWhcqS

Posted by 大沼安史 at 08:29 午前 |