難民受け入れに関してカネだけじゃダメだ汗をかけというなら、安保法制を巡ってもカネだけじゃなく積極的に汗をかいていこうと論陣を張らないといけないよな朝日新聞記者さんよ。笑 ついでにお前の自宅で難民受け入れたらどうだ? RT @kanda_daisuke @R_KitanoR
カネだけじゃダメだ汗をかかないと、と安保法制を巡って言っていた人たちが、難民受け入れに関しては、今こそカネだけじゃなく積極的に汗をかいていこうと論陣をはらないのはなぜなんだぜ。
-
-
@kanda_daisuke そもそも、内容。目的の異なる安全保障や、難民居住による住民政策(さらに言えば地域政策にもつながる)を同列に扱う時点で、この人は短絡的・思慮が足りないということがわかる。普段もこのような課題意識、思考プロセスで記事を書いているのだろうか?11件のリツイート 1件のお気に入り -
@kanda_daisuke それより人道支援をしたから、ISに敵視され後藤氏や湯川氏が殺された。全部安倍さんのせい!って言ってた人たちが、今度は難民を助けろって、騒いでいることの方が矛盾を感じるわ。7件のリツイート 1件のお気に入り -
@kanda_daisuke@84oca つまるところ移民と難民の区別がなく、さらに移民と難民と在日韓国人の区別もつかない。これは政府だけではなく、マスコミだけではなく、ネット民も同じ。ヤフーのアンケートに難民の受け入れの数を減らすべきという選択肢があるレベル。3件のリツイート 2件のお気に入り -
黒猫/牛乳中毒さんがリツイートしました 神田大介
一人称の問題と三人称の問題の区別すら付かなくても朝日新聞の記者は務まるんだなぁ。というか要はあらゆる問題に対して当事者意識が皆無ですべてが他人事なんだろうねこういう人って… https://twitter.com/kanda_daisuke/status/649207644893396992 … .
@kanda_daisuke黒猫/牛乳中毒さんが追加
3件のリツイート 0件のお気に入り -
-
@kanda_daisuke 全く質の違う案件を同列に語ろうとするあたり、如何にも論点ズラしたい意図が見え見えであるな。 自分で書いていて、逆説的反論が予想できなかったようだし。君、物書きに向いてないよ。3件のリツイート 0件のお気に入り -
-
@kanda_daisuke また、難民の受け入れと言っても、宗教観・生活習慣・言語等の多様な要素のクリアが不可欠だし、考慮が必要。シリア人(中東圏)と日本人は歴史的にも人的交流が浅い。比較的、食生活等の文化様式の近い極東・東南アジアからの難民・移住者でも問題が多発している。3件のリツイート 0件のお気に入り -
@kanda_daisuke 何故全く異なる問題を同一視してるのかわかりませんが、今の日本社会に日本語も文化も全くわからない人を入れて、その人達は就きたい職に就いて我々と同じ様に生活出来ると思いますか? ただ入れたらはい終わりではないのですよ。2件のリツイート 0件のお気に入り -
-
-
@kanda_daisuke そもそも、中東のムスリムの方々が、仲間の少ない極東の地に逃れたいと思っているのでしょうか? 日本国民が総合的に日本の国益を考え、主張するのは当然至極です。 朝日が、左翼的理想を隠れ蓑に、常に国益を損ねる方向へと誘導・主張するのはなぜなんだぜ?2件のリツイート 0件のお気に入り -
昨日のプライムニュースで 安保法案賛成の外交評論家の岡本行夫氏は 難民受け入れろと言ってたよww 難民も賛成 安保法案集団的自衛権も賛成て人はいるよ 朝日新聞には 筋が通った人いないの?
@kanda_daisuke2件のリツイート 0件のお気に入り -
-
Rogue Monkさんがリツイートしました 神田大介
@kanda_daisuke 安保法制の場合は汗(コスト)より利得のほうが大きいと思われますが、シリア難民の場合はコストのほうが大きく損益分岐点に達しないと思ってるからでしょうね。 https://twitter.com/kanda_daisuke/status/649207644893396992 …Rogue Monkさんが追加
1件のリツイート 0件のお気に入り -
その逆もね。津田氏とか。
@tsuda RT@kanda_daisuke カネだけじゃダメだ汗をかかないと、と安保法制を巡って言っていた人たちが、難民受け入れに関しては、今こそカネだけじゃなく積極的に汗をかいていこうと論陣をはらないのはなぜなんだぜ。0件のリツイート 0件のお気に入り -
-
-
読み込みに時間がかかっているようです。
Twitterの処理能力の限界を超えているか、一時的な不具合が発生しています。もう一度試すか、Twitterステータス(英語)をご確認ください。