速報 > 経済 > 記事

有効求人倍率、8月は1.23倍 23年7カ月ぶり高水準

2015/10/2 8:49
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

 厚生労働省が2日発表した8月の有効求人倍率季節調整値)は前月比0.02ポイント上昇の1.23倍と、1992年1月(1.25倍)以来23年7カ月ぶりの高水準だった。改善は2カ月連続。QUICKがまとめた民間予測の中央値(1.22倍)を上回った。求職者数以上に求人数の伸びが大きく、有効求人倍率を押し上げた。

 有効求人倍率はハローワークで仕事を探す人1人に対する求人件数を示す。倍率が高いほど求職者は仕事を見つけやすいが、企業は採用しづらくなる。8月は有効求人数が2.2%、有効求職者数が0.7%それぞれ増えた。正社員の有効求人倍率も0.01ポイント上昇し、0.76倍になった。依然として1倍は大きく下回るものの、調査を開始した2004年11月以来最も高い水準になった。一方で、厚労省は「有効求人倍率以外の幅広い指標や、海外景気を注視する必要がある」と語った。海外景気の減速による影響を受けたとは聞いていないものの、数字に表れるかどうか確認したいという。

 雇用の先行指標となる新規求人倍率は0.02ポイント上昇の1.85倍だった。2カ月連続で改善し、1991年11月以来23年9カ月ぶりの高水準だった。前年同月と比べた新規求人数(原数値)は4.9%増加した。業種別では、引き続き需要が強い医療・福祉が7.9%増と、66カ月連続で増えた。宿泊・飲食サービス業は13.4%増。観光地を中心に求人があった。飲食業でも大口求人が出た。製造業は愛知県で自動車関連の求人が増えたことなどが寄与し、6.3%増えた。

 都道府県別で最も有効求人倍率が高かったのは東京都の1.82倍、最も低かったのは沖縄県および埼玉県の0.86倍だった。〔日経QUICKニュース(NQN)〕

小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有
関連キーワード

厚生労働省、有効求人倍率、厚労省、ハローワーク

【PR】

【PR】

主要ジャンル速報

【PR】



主な市場指標

日経平均(円)
10/02 10:10
17,629.82 -92.60 -0.52%
NYダウ(ドル)
10/01 16:35
16,272.01 -12.69 -0.08%
ドル(円)
10/02 9:50
119.90-94 -0.30円高 -0.25%
ユーロ(円)
10/02 9:50
134.12-16 +0.17円安 +0.13%
長期金利(%)
10/02 9:17
0.325 ±0.000
NY原油(ドル)
10/01 終値
44.74 -0.35 -0.78%
人気連載ランキング保存記事ランキング

日本経済新聞の関連サイト

日経IDの関連サイト

日本経済新聞 関連情報