[ご案内] 記事詳細ページです。こちらからトップページへ戻れます。

Sleipnir4で、見ているページによって自動的にレンダリングエンジンを切り替える方法      

URL: http://tech.kimihiko.jp/article/80253431.html

このエントリーをはてなブックマークに追加
Sleipnir4で、見ているページによって自動的にレンダリングエンジンを切り替える方法

レンダリングエンジンとは、かんたんにいうと
IEでの表示のしくみであったり、Chromeでの表示のしくみのようなものです。
ブラウザによって、ページの表示のしかたが違います。

たとえば、

JavaScriptでクリップボードにコピー
http://auctempnavi.fc2web.com/waza/copy.html

するような機能は、IEでしか動きません。

sleipnir4は、デフォルトのレンダリングがBlink(Chrome)となっているため
この機能は動作しません。。

sleipnir4には、レンダリングエンジンを切り替えることができ、
このレンダリングモードをTrident(IE)に変更すると、
この機能は動作します。

rend1
最もかんたんな切り替え方法は、この部分で切り替えます。

さらに、表題に書いた自動的に切り替える方法ですが、
上のメニューを開いた一番下の、サイトごとのカスタマイズ...
を選択します。

rend2
カスタマイズウインドウが開きますので
エンジンを自動的に切り替えるにチェックを要れ、
現在のエンジンを登録するをクリックします。
※切り替えたいレンダリングエンジンに予め手動で切り替えている
 状態で行ってください。
 
ドメイン単位のようですが、この例であれば
kimihiko.jpドメインのページを開いたときのみ
IEのレンダリングでページが表示されるようになります。

サイトに応じて使いブラウザが異なる場合などに
この機能は便利ですね!

最後に補足的にですが、
以前、以下記事の追記でsleipnir4には、
Chromeの機能拡張が使えると書きましたが、
http://tech.kimihiko.jp/article/76200997.html

レンダリングのデフォルトがChromeであるためであり、
レンダリングモードをIEにしている状態では、
Chrome機能拡張も使えなくなります。

なので、sleipnir4でChrome機能拡張を使っている場合は
レンダリングモードをデフォルトChromeとして、
サイトによって一時的にIE切り替えのような
使い方が現実的に便利なのかもしれないですね。

以上です。

テスト環境:Windows7 Home Premium, Sleipnir4
コメントしましょう!
名前 ※ご自由に

メールアドレス ※ご自由に

ホームページ ※ご自由に

コメント ※必ず

  • ※いただいたコメントはすぐには表示されません。私kimidoraの承認後表示されます。
  • ※機械的スパムに対する対策機構を入れていますのでjavascriptを有効にしないとコメントできません。ご不便をおかけしますがご了承願います。
  • ※明らかな広告コメントなど、迷惑なものと判断した場合、掲載前にコメントを削除いたします。(偽造ブランド販売、FX、情報商材の方はご遠慮ください。
  • ※トラックバックは受け付けておりません。
  • ※上記以外でのコメントに関するご質問などはお問い合わせからお気軽にご連絡ください。また私からの返事が必要な場合は必ず連絡先をご記入ください。
 
2015年09月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
コメント
月別記事
お問い合わせ
Powered by さくらのブログ