おはようございます。
ひかるさんのこちらの記事を読んで面白そうだと思い、私も数えてみました!
数日かけてようやく確認が終わりました。
30分で確認できたひかるさん、すごいです。
スポンサーリンク
ただ、一人暮らしではないので数に入れる判断がなかなかムズカシイ・・・。
私のモノはもちろん、家にある中で少しでも私が使うもの・私しか使わないものを今回はカウントしてみました。
ただ、細かく数えるとものすごいことになりそう(-_-)
なので私は数ではなく、持っているものの種類を数えることにしました。
例えば針や糸・ボタンなど数種類のモノが入っているお裁縫セットは、細かく数えないで1でカウント。
洋服もスーツ2着あるけど『スーツ』。
タオルも数枚あるけど『タオル』。
ではスタート♪
私の持っているモノ。
スーツ(入学式・卒業式にしか着ないので、レンタルにできるかも)
喪服
長袖Tシャツ
半袖Tシャツ
七分袖カットソー
シャツワンピース
黒パンツ
ロングスカート
パーカー
カーディガン
帽子
持ってる帽子はこれひとつだけ。
パジャマ兼部屋着
部屋着用パーカー
タンクトップ
キャミソール
ブラトップキャミ
短パン
トレンカ
UVカットパーカー
水着
ウィンドブレーカー
ストッキング
UVアームカバー
下着
ブラ
靴下
ヒートテック肌着
ハンカチ
タオル
風呂敷
エプロン
手袋
アイマスク
お気に入りのアイマスク。誰でも大仏になれます(笑)
花粉用メガネ
マスク
折りたたみ傘
日傘
靴
スリッパ
懐中電灯
非常用袋
カバン
家用カバン
エコバック
家用カバン。寝室に行くときにはこの中にお財布やスマホや充電ケーブル、
ワセリンや読む本などを入れて持ち運びます。
卒業アルバム
卒業証書
本
辞書
ノート
湯たんぽ
裁縫セット
ミシン
アイロン
アイロン台
布団乾燥機
箒
ちりとり
バケツ
はたき
雑巾
たわし
バケツ
台所用スポンジ
トイレ用スポンジ
お風呂用スポンジ
バスブーツ
風呂桶
手桶
爪切り
耳かき
体温計
爪切りは無印良品のもの。耳かきは何かのセットに入っていたものなんですが、
これがなかなか使いやすいのです。
薬箱
iphone
イヤホン
携帯用充電器
充電ケーブル
財布
小銭入れ
ダイソーで200円で買ったお財布と、手作りの小銭れ。
たまーに使うのでいまだ手放せていません^^;
パソコン
プリンター
仕事関係用品(USB・電卓・印鑑など)
はさみ
筆記具
ゴミ袋
包丁
まな板
ラップ
アルミホイル
歯ブラシ
歯磨き用コップ
歯磨き粉
デンタルフロス
せっけん
シェーバー
ヘアブラシ
化粧品
化粧品は今のところこれで落ち着いています。
生理用品
日焼け止めクリーム
鏡
シュシュ
ヘアゴム
ヘアトリートメントオイル
ネックレス
ピアス
お友達が作ってくれた、私が唯一持っているアクセサリー
テレビ
BDプレーヤー
Wi-Fiルーター
洗濯機
冷蔵庫
電子レンジ
扇風機
家電話
食器棚
ダイニングテーブル
こたつ
コップ
箸
スプーン
フォーク
食器
水筒
枕
ムアツ布団
毛布
掛け布団
タオルケット
編み物セット
趣味の編み物道具
母から譲ってもらった真珠セット
真珠セット
袱紗
ポチ袋セット
フォーマルバッグ
ホームベーカリー
グリル鍋セット
フライパン
鍋
ボウル
ザル
菜箸
やかん
お菓子づくりの道具
お菓子作り大好き♡厳選して残った道具たち。
ハンドミキサー
はかり
調理道具(お玉・フライ返し・すり鉢を『調理道具』としてまとめちゃいました)
キッチンばさみ
計量スプーン
計量カップ
タッパー
トレー
輪ゴム
つまようじ
ハッカ油
蚊取り線香
重曹
クエン酸
アルコールスプレー
洗濯洗剤
洗濯ハンガー
洗濯ネット
洗濯カゴ
自転車
空気入れ
一時保管用ゴミ箱(庭に置いてあります)
観葉植物
花瓶
卓上カレンダー
時計
スーツケース
収納ケース
老後は自分のものはここに入るだけにしたいな~。
合計168種類。
数ではなく種類でまとめたのに、ひかるさんよりも全然多い(笑)
メモ取ながら確認しましたが、まだまだ見落としているものがたくさんあると思います。
確認しながらどこまで入れればいいか、わかんなくなっちゃいました。
トイレットペーパーとかティッシュペーパーとか入れてなかったなぁ~。
調味料とか入れたらもう、ものすごいことになります。
家族で住んでいるとやっぱりモノは増えますね。
ホームベーカリーとかは家族がいるから使ってるけど、一人だったら持たないかもしれません。
テレビも実は手放したい。けど無理だなぁ~。
家中見渡して持ってるものの再確認が出来てよかったんじゃないかと思います。
まだまだ使ってないモノがあるものですね。
自転車はここ数カ月乗らなくなってるので手放せるかな。
花瓶も何個も必要ないので残すものを決めよう。
『持ってるものは必要なモノ』
常にこれを頭に置いて、今後もモノと向き合っていこうと思います。
ひかるさん、ありがとうございました♡
ひかるさんのブログはこちらです♪『モノよさらば』