読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

I AM A DOG

きょうは犬だから

広告

週末の涸沢&穂高登山に向けて準備中(スリーピングマット&ヘルメットなど)

この週末、金曜日から日曜日にかけて北アルプスの涸沢カール、そして北穂高岳に登ってくる予定です。主な目的は涸沢カールの紅葉ではありますが、お天気次第では北穂高のピークも踏みたいと考えています。
涸沢でのテント泊は春に続いて2度目ですが、前回はまだ一面雪の残雪期だったので、横尾から先の景色も全く違うものになっているのことでしょう。そこでちょっと気になっているのが涸沢ヒュッテのテント場。春は雪があるので頑張って整地さえすれば(これが結構大変なのですが)比較的どこでも設営が可能。
しかし、秋は一年で一番涸沢が混雑する季節といいますし、平日とはいえ金曜日では整地されたエリアを確保できるか分かりません。ネットで情報を集めても、結構岩がゴロゴロな足下にテントを張ることになった話もあります。

スリーピングマットを強化する必要がある?

ということでテントの中に引くスリーピングマットが重要になりそうですが、私が持っているのはモンベルの「U.L.コンフォートシステムパッド150」というマットのみ。
所謂インフレータブルタイプのマットで広げておけばある程度は空気が勝手に入りますが、そこからは空気を入れて膨らませます。厚さは2.5cmですが寝るときは体重が分散されることもあって、普通のテント場なら十分快適に寝ることができます。

モンベル(mont-bell) マット U.L.コンフォートシステム パッド150 オレンジブリック OGBR 1124405

モンベル(mont-bell) マット U.L.コンフォートシステム パッド150 オレンジブリック OGBR 1124405

モンベル(mont-bell) 枕 U.L.コンフォートシステムピロー マスタード 1124290 MST 1124290

モンベル(mont-bell) 枕 U.L.コンフォートシステムピロー マスタード 1124290 MST 1124290

そこで、検討してみたのでクローズドセルタイプのマットとの併用。いわゆる「銀マット」とか「ロールマット」なんて読ばれるマットですが、いかんせん収納性が悪く、ザックの上や下にくくりつけるようにしなくてはいけないのですよね。しかも登山用のものはそれなりにお値段も高い…。
THERMAREST(サーマレスト) 寝袋 マット Z Lite Sol Zライト ソル シルバー/レモン S(51×130×厚さ2cm) R値2.6 30669 【日本正規品】

THERMAREST(サーマレスト) 寝袋 マット Z Lite Sol Zライト ソル シルバー/レモン S(51×130×厚さ2cm) R値2.6 30669 【日本正規品】

一度は諦めていたのですが、スーパーに買い物にいったついでにちょっと面白そうなものを見つけました。アウトドア用のレジャーマットです。
f:id:OKP:20150930121455j:plain
サイズは100×185cmというサイズでお値段950円。これは安い!

ユーザー(USER) 折りたたみ式レジャーマット グランドエイト U-P845

ユーザー(USER) 折りたたみ式レジャーマット グランドエイト U-P845

厚さは5mmと薄っぺらいので気休め程度かもしれませんが、インフレータブルマットとの併用ですし、地面からの冷気も防いでくれそうです。
f:id:OKP:20150930121456j:plain
さすがにこのままでは嵩張って使いにくいので、使用サイズに切ってしまいます。高いマットだと切るのにも躊躇しますが、950円なのでやりたい放題。ちなみに手持ちのマットに対してこれだけの大きさがあります。
f:id:OKP:20150930121453j:plain
まずは長さ。枕は別にありますし(モンベル/U.L.コンフォートシステムピロー)思い切って150cm近くまで切ってしまいましょう。丁度折り目3つの所ににカッターを入れたら簡単にカットできました。
f:id:OKP:20150930121454j:plain
この切れ端は花火大会のときにでも使えそうですね(笑)

続いて幅。50cmもあれば十分なので半分にすればいいのですが、携帯性を考えてもう少し短くカットしてみました。
f:id:OKP:20150930121451j:plain
これでコンパクトな銀マットの完成です。ザックの横に縛り付けてもそこまで邪魔になりませんし、今回はこちらで試してみることにします。
f:id:OKP:20150930121452j:plain
f:id:OKP:20150930121449j:plain

登山用ヘルメットも揃えてみた

あと、今回から自前のヘルメットを持っていくことにしました。我々はクライミングや岩登りをやる予定はありませんが、やはりアルプス登山では岩稜帯を歩くことも多いですし、混み合う山ではいつ人の落とした落石が飛んでくるとも限りませんし。
f:id:OKP:20150930121447j:plain
昨年の秋に焼岳に登った際も、頂上直下でヘルメットがあった方がいいかなぁと思ったこともあり(更に焼岳は活火山ということもありますし)、今回は北穂高にも行くことだしとヘルメットを買いました。北アルプスは小屋のレンタルもあるんですけど、今回は涸沢ヒュッテも涸沢小屋も紅葉客で混んでそうですしね。

ヘルメットも値段はピンキリで軽さも色々ですが、やはり実際に被ってみて自分の頭にフィットするものがよいでしょう。実際、格好良くて軽いのに被り心地がイマイチで諦めたヘルメットもあります。
私が買ったのはCAMPのアーマーというもの。奥さんはEDELRIDのZODIACというのを買っておりました。

いくら好きな色だからと赤ばかり選んでいると、写真を撮る際に色飽和してしまって色々とアレですね…。
f:id:OKP:20150930121448j:plain
さて、あとはお天気が頼みの綱ですが、現在の予報では金曜日は雨っぽいので涸沢までのハイキングがやや忍耐になってしまうでしょうか?

ちなみにその他の装備などは、多少の入れ替えなどありますが昨年とほぼ変化ありません。小屋周辺の混雑も考えて、食料などは多少余裕を見て持っていくかもしれませんね。