恐山あれこれ日記

院代(住職代理)が書いてます。

Kさんに

2015年09月30日 | 日記
 出家したいというあなたのお話はわかりました。まじめな気持であることも、そのとおりだろうと思います。そのうえで、申し上げます。

 寺院の跡取りでもなく、親族に寺院関係者もいない、要するにも文字通りの「在家」から僧侶になりたいという人たちに、私はこれまで何度かお会いしましたが、彼らは多くの場合、四つのパターンに別れるように思います。

 一つは、今ここでないどこかに行きたい、だから出家というパターン。いわば「ユートピア」型で、私に言わせれば「出家」というより「家出」的行為です。「出家」と言いながら、これまでそれほど強く仏教にコミットしてきたわけでもない。最近思いもよらない難事に見舞われて、狼狽した果てに唐突に思いついたような感じの人が多く、まず間違いなく失敗するパターンです。

 こういう人たちは、大抵は、出家後にどういうことが待っているかを具体的に話せば、急速に気持ちが萎えて事なきを得るので、処理は対して難しくありません。

 二つ目は、経典や論書、様々な仏教関係書をシコタマ読んで、頭の中にその人なりの「仏教」が出来上がっていて、その結論として「出家」というパターン。これはかなり厄介です。本人は「考えた末に出した結論」だと思い込んでいますから、出家後の様々な面倒を話しても「覚悟の上です」と言われてしまうのです。

 ですが、彼の頭の中に出来上がったような「仏教」は、日本にも、その他の国にも、まず存在しません。こういう人は、どこで出家しても「こんなはずじゃなかった。こんなのは本当の仏教ではない」などと言い出します。この世に「本当の仏教」そのものなど、どこにも無いにもかかわらず。この世にあるのは、「誰かが、これが本当だ、と主張している仏教」だけなのです。

 この「思い込み」型も、まず長続きしません(修行道場で文字通りの「三日坊主」になる者も多い)。

 三つ目は、なんらかの切実な問題、あるいは「生き難さ」のようなものを抱えていて、仏教の思想や実践に強く魅かれるという、いわば「あこがれ」型です。

 このタイプの人が難しいのは、彼らの「問題」や「生き難さ」が、仏教を最善の方法として取り組むテーマ足りうるのかが、明確になっていない場合が少なくないからです。

 その問題に取り組むのに、本当に仏教が必要であり最適なのか。さらに言うと、仏教が必要だとしても、出家して坊さんにならないとダメなのか。在家者として仏教を学び、生きるテクニックとして活用するという方法は通用しないのか。

 こういう彼らの「あこがれ」が「こころざし」にまで固まる例は、それほど多くありません。また、その見極めも簡単ではありません。

 最後の四つ目は、ある意味で簡単です。純粋に「職業」の一つとして「僧侶」を考えている、つまり「就職」型です。私はこれについては何もアドバイスしませんし、その必要も感じません。そもそも「僧侶」は「職業」ではなく「生き方」であり、よしんば「就職」するにしても、その損得勘定は本人がするもので、私には関係ないからです。

 私は、あなたのケースがどのパターンに当てはまるのか、いま申し上げるつもりはありません。ただ、往々にして在家から坊さんになろうとする人は、「出家」までのことしか考えていないことが多いのです。しかし、真の問題は「出家後」、どんな坊さんになるのかです。

「出家後」、容赦なく積みあがる失望と挫折を越えて、仏教を「身に着ける」ために必要なのは、単純な「覚悟」などではなく、明確に自覚された「問題」に対して、是非とも必要な方法が仏教なのだという、冷静で正確な判断です。さらに言えば、「もはや出家する以外に仕様がない」という、「諦め」(絶望の意味ではない)なのです。
ジャンル:
ウェブログ
コメント (5)   この記事についてブログを書く
この記事をはてなブックマークに追加
« 教えて下さい2 | トップ
最近の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2015-09-30 00:30:17
とてもリアルなお話有り難うございます。
最後の心境に近いものを常に感じています。

ソモソモ論 (Unknown)
2015-09-30 00:38:09
そもそも、ずっと、出家したままで居られる場所が、日本にあるのでしょうか?

3でありたいですよね (そんぎょ)
2015-09-30 04:34:15
これは体系立てた分類ですよね。

南さんご自身は、3つ目の切実な問題に向き合う、または解消することを「こころざし」に昇華させた方なのだと理解しました。

そしてそういった方の場合でも、この問題への向き合い方に納得できるのであれば、必ずしも出家の必要はないと理解しました。僕はそれを選択します。

そう書いていてふと思ったのですが、スティーブジョブスも曹洞宗に出家を考えたことがあると聞いたことがあり、想像するにこの3つ目に分類されるのかなぁと思ったりします。

その彼の選んだ禅と、ビジネスの世界で歴史的な偉業を成功させた背景に、何かつながりはあるのか、あるのであれば何なのか、

彼しかわからない部分かもしれないけど、その点について南さんの見解を聞かせて頂きたいなと思っています。
Unknown (senrigan)
2015-09-30 06:11:48
プロとしてのお話、肯きながら読ませて頂きました。どの世界にいようとプロとアマしかいないのだと思いました。以前は仏教とは数ある選択可能なジャンルのうちの一つでしたが、今では仏教とそれ以外というより、仏教のみになりつつあります。今後とも眼からウロコのようなお話宜しくお願いいたします。
Unknown (Unknown)
2015-09-30 07:03:58
いつか出家したい、と以前から願っています。しかし、確かに日本には、在家からの出家者の居場所が殆ど無いですよね。だからなのか、最近、上座部圏の国で出家もしくは修行する人が増えているようですが、知れば知るほど、上座部の修行がやりたい、と思えません。やはり、道元禅師の組み上げたものに近いシステムに近いものを体感したい、という気持ちが強いのです。
道元禅師は正法眼蔵出家功徳などでも、強く出家を勧めておられますが、今は平成の世。急速にグローバル化する世界の中で、どのようにしたらよいか、ずっと考えていますが、答えが見つかりません。南方丈様のお話しを読んで、まだまだ諦めがついてないのだな、と実感しました。

コメントを投稿


コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。

あわせて読む

トラックバック

この記事のトラックバック  Ping-URL
  • 30日以上前の記事に対するトラックバックは受け取らないよう設定されております。
  • 送信元の記事内容が半角英数のみのトラックバックは受け取らないよう設定されております。
  • このブログへのリンクがない記事からのトラックバックは受け取らないよう設定されております。
  • ※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。