先日ですね、日が沈む30分前(5時30分頃?)、どーしても釣りがしたくなったんで、近くの川へ行ってきたんです。
釣れれば何でもよかったから、とにかくルアー投げまくってたんです。
時間なくなるし(その時間に行ったくせに懐中電灯とか持ってきてない)、とにかくバンバンと。
5投目ぐらいですかね。「何これ、重てぇ。引きがマスっぽくないし、ブラックバスっぽくもない。ただ重てぇ。コイかな。」
とか思ってたら、ナマズが釣れました。こんなの。
外来種なんだってさ。
そりゃそうだよね、頭にアメリカついちゃってるもん。
静岡県東部には伊豆半島に向けて狩野川っていう川があるんだけど、ブラックバスはじめ、こんなのがいっぱいいるらしいんです。
でもこいつら嫌われてます。世間的に。
だからこいつらが好かれるための方法を考えました。
どんどん繁殖させる!
そんな生態系の話。
外来種ってなぁに?何で嫌われるの?
知らない人のために念のため。
外来種(がいらいしゅ)とは、他地域から人為的に持ち込まれた生物のこと。
これ以上の説明はないですね、はい。
それじゃあ嫌われてる理由はというと、
生態系や経済に重大な影響を与えることがあり、環境問題のひとつとして扱われる。
よく聞く話ですね。
で、もっと詳しく知りたい人はこちらに外来種が与える問題から何から何まで書いてあります。
一応簡単に説明しとくと、
生態系への影響がまず一つ。
在来種食べちゃうよ。そうすると在来種の数が減るよ。住みかも奪うよ。子孫残したいから頑張るよ。雑種出来るよ。変な病気持ち込むよ。
農林業や漁業等の一次産業に与える影響が二つ目。
繁殖力強いから野菜食べちゃうよ。魚も食べちゃうよ。数が減るよ。商売あがったりだよ。
そして人体への影響。
新しい道の病気を持ち込むよ。感染するよ。怖いよ。
この三つが大きな問題です。
大それたこという気はないけど人間って勝手だね
環境問題考えようぜとか、生体系守ろうぜみたいなこと言うつもりもないです。
だけどこれって簡単に言うとエゴってヤツじゃないかと。
食用になるからと言って大量に繁殖しといて、増えすぎたから処分、「じゃーねー、バイバーイ」って感じですよね。
ブラックバスに関しては駆除したい人たちと、釣りしたい人たちが混ざってるし。
なんかものすごい勝手。
結局のところマニーかな
結局マニーが絡んでるからってことでしょうか。
駆除するにもマニーは必須。
繁殖にもマニー必須。
その繁殖したものが安く大量に消費者に届けば生産者はがっぽり。
釣りはビジネス臭プンプン。
勝手だね~、サル目ヒト科ヒト族、ホモサピエンス。
最後にもう一度
外道って嫌われます。僕も嫌われてます。外来種です。知らんけど。
こんな外来種が救われる唯一の方法は、「ほったらかすこと」だと思うんです。
そんで雑種から新種になり、新たな生態系作ってけばいいんじゃないかと。
勢いに任せて書いたからどうなることかと思ったけど、我ながら知性たっぷりのいい記事になった(笑)
ほんとはね、
どーでもいいよ(*´▽`*)
以上!!
外来種好きだけど、何か??
daisuke-tsuchiya.hatenablog.com
daisuke-tsuchiya.hatenablog.com
daisuke-tsuchiya.hatenablog.com
daisuke-tsuchiya.hatenablog.com