もちろんこれは、香川県の人々が心配した方がいいという話であって、韓国人に当てはまる話ではない。うどんを食べる時、韓国人と日本人でははっきりとした違いがある。韓国人はつゆ、日本人はうどんそのものを重視する。韓国人はうどんを残し、日本人はつゆを残す。韓国人にとってうどんは満腹感を得るためのツールに過ぎず、肝心なのはすっきりとした後味のつゆであるのに対し、日本人にとってつゆはうどんをすするためのツールに過ぎない。だから、うどん・めん料理を食べる時、つゆが好きな韓国人は塩分の過剰摂取を、うどん・めん好きな日本人は炭水化物の過剰摂取を心配する。
日本風うどんが流行し、韓国でも打ち立てのうどんが食べられるようになったのは歓迎すべきことだ。だからと言って、日本と同じように何が何でもコシの強さを追い求める必要はない。これからは韓国人の口に合ったうどんを追及していくべきだ。進んだ日本の技術を借りて、好みに合わせてうどんを開発すれば、現在の流行もはっきりとした意味のあるプロセスとして残ることだろう。料理は昔から、固有の味を守りながら別のものを取り入れ、調和させていく過程を通じて発展しているのだ。