ニュース
最大容量256GBのDDR4互換モジュール「Memory1」のセミナーが開催
(2015/9/29 22:15)
アドテック株式会社は29日、同社が販売代理店を務めるカナダDiablo TechnologiesのDDR4互換モジュール「Memory1」、およびDIMM搭載型ストレージ「Memory Channel Storage(MCS)」についてのセミナーを都内にて開催した。セミナーにはDiablo TechnologiesのSenior Vice President Global Salesを務めるDave Ferretti氏、同社Senior Field EngineerのMike Slavitch氏が登壇。Memory1、Memory Channel Storageについて解説を行なった。
登壇したFerretti氏は、まずITビジネスがいかにサーバーのメモリを必要としているのかについて語った。
クラウドやデスクトップを含む仮想化などにより、大容量のメモリが必要とされているほか、より多くのプロセッサを搭載すると、システムリソースのバランスとパフォーマンス最適化のためにメモリを必要とするという。
さらに、ビッグデータや、IoTビジネスによるデータ量の爆発的な増加と、それらリアルタイム分析を行ないたいというニーズに加え、スマートフォンの普及でより素早くサービスを提供する必要が出てきたことから、RAMの低レイテンシを活かし、メモリ上で処理を行なう、SAP HANAやSpark、Memcachedといった“インメモリ”処理のデータベースソフトウェアが登場しており、サーバーに対するメモリへの需要と負荷はさらに高まっていると述べた。
サーバーにおいて、データ転送速度とレイテンシの高速な順にCache(SRAM)、RAM、Flash SSD(NAND)、Disk(HDD)というのが一般的な認識となるが、昨今ではRAMとFlashの間を埋める存在として「Storage Class Memory(SCM)」という概念が登場した。
メモリの容量とレイテンシは、サーバー全体の処理速度に関わる重要なポイントで、「コストを無視できるなら全てをSRAMにすれば良いが、そうなると容量の密度も問題になってくる」と述べた。
現在、Storage Class Memoryの座を争っているのがPCM(相変化メモリ)、RRAM(抵抗変化型メモリ)、STTRAM(スピン注入磁化反転型MRAM)といった次世代の不揮発性メモリ技術だが、Diablo Technologiesでは、SCMにおいてもNANDフラッシュを採用、DDR4メモリ互換の「Memory1」とDIMMスロット搭載NANDフラッシュストレージ「Memory Channel Storage」の2つの製品により、RAMからFlash SSDまでを統合するという。
Memory1
Memory1は、DDR4準拠のモジュールにDDR4 SDRAMとNANDフラッシュを搭載した製品。DDR4準拠のためそのままDIMMスロットに搭載可能で、認識のためにマザーボードのUEFIでの対応が必要となるが、そのほかのハードウェアの変更は不要だという。
容量は1モジュールあたり最大256GBを実現しており、1モジュール64GBが最大となるDDR4 DIMMと比較して4倍の容量を実現。計16本のDIMMスロットを備えた2ソケットサーバーなら、総メモリ容量4TB構成が可能となる。サーバー毎の搭載メモリ容量が増加することで、GB当たりの消費電力をDDR4メモリ比で7割削減できるという。2016年には512GB搭載を目指すと述べていた。
また処理能力に不足が無いにも関わらず、総メモリ容量を増やすために(DIMMスロットを追加するべく)サーバーを追加している場合、Memory1の採用で不要なサーバーを省くことができるため、データセンターそのもののサイズを縮小し、(余剰が生まれていた)サーバー毎のワークロードを高められるという。
基本的にNANDフラッシュのため、容量が増えてもコストが上がりにくいのも特徴で、DDR4 SDRAMと比較した場合、十数分の1の価格で同容量を導入できるとしていた。
Memory Channel Storage
Memory Channel Storageは、DIMMスロットに搭載可能なNANDフラッシュ搭載ストレージ。Memory1発表以前から販売している製品で、DDR3/DDR4スロットともに対応している。
こちらはMemory1と異なりOSにドライバが必要となるため、対応OSはLinux/Windows/ESXのいずれか。容量は200GB/400GB/800GBで、2016年には1.4TBモデルの発売を目指しているという。
そのほかのNANDフラッシュストレージとの比較では、SATAやSAS SSDのほか、NVMe SSDやPCI Express接続SSDなどと比べても、CPUにより近いため、レイテンシ、転送速度、拡張性の点で優位であるとアピールしていた。
Slavitch氏によるMemory1搭載サーバーによるデモンストレーションでは、SAP HANAの性能テストをシミュレート。サーバーの仕様は、1ソケットあたりのDIMMスロットが8本の2ソケットブレードサーバーで、1ソケットあたり4枚(2ソケットなので計8枚)のMemory1を搭載し、総メモリ容量は512GBとなっていた。
質疑応答では、Memory1に対する質問が多く行なわれた。
RAMの代用としての性能については、当然RAMとNANDフラッシュでは転送速度、レイテンシともに大きな差があるが、基本的にSDRAMを使用し、溢れたデータをNANDに保持するという動作を行なうという。この振り分けはMemory1側で制御しており、導入に当たってOS、アプリケーションの変更は不要であるとしていた。またNANDからデータを呼び出した場合、最低でも1ms以下のレイテンシだという。
なお、揮発性メモリ互換のため、電源がダウンすれば保持しているデータも“消える”としていたが、これについては、電源がダウンするとデータが“読み出せなくなる”というのが正しいようだ。具体的にはデータの読み書きに必要な“鍵”を電源のダウンとともに喪失するという動作とのことで、これはSDRAMとして動作させる上で、JEDECの規格に準拠するため必要なものだったという。
動作期間については、動作保証は5年間とのこと。NANDフラッシュの書き換え回数制限は配慮しており、Memory1上で書き換え回数などを監視/管理しているという。また将来的には、システム上からNANDフラッシュの状態をモニターできるような機能を搭載したいとのことだった。
なお、アプリケーションからMemory1上のSDRAMとNANDフラッシュのいずれかへの書き込みを明示的に指定できるのかという質問には、簡単に導入できるというメリットのため、特にそういった制御はサポートしていないとしたが、アプリケーション側の変更が必要となるが、需要があれば対応することも可能としていた。
URL
- アドテックのホームページ
- http://www.adtec.co.jp/
- 製品情報
- http://www.adtec.co.jp/product_memory?memory=memory1
- Diablo Technologiesのホームページ
- http://www.diablo-technologies.com/
2015年9月30日
- 連載福田昭のセミコン業界最前線10TBの大容量HDDを実現した「SMR技術」登場の背景[2015/09/30]
- 連載西川和久の不定期コラム日本エイサー「Iconia One 7」[2015/09/30]
- 3日で1,300万台売れたiPhone 6s/Plus。日本での店頭初動は昨年割れ[2015/09/30]
- .bizモバイル向け「AMD PRO」として初の「A12」が登場[2015/09/30]
2015年9月29日
- 最大容量256GBのDDR4互換モジュール「Memory1」のセミナーが開催[2015/09/29]
- Office 2016はパッケージ版が廃止で、POSAとダウンロード提供に[2015/09/29]
- 連載ゲーミングPC Lab.TSUKUMO「G-GEAR GA7J-C64/T」[2015/09/29]
- 連載西川和久の不定期コラムエプソンダイレクト「Endeavor Pro5700」[2015/09/29]
- iiyama PC、SkylakeとGTX 970を組み合わせたゲーマー向けミドルタワー[2015/09/29]
- エプソンダイレクト、BTOの柔軟性が高いWindows 10搭載ミドルタワー[2015/09/29]
- Microsoft Office 2016が9月30日より一般発売[2015/09/29]
- au、「Xperia Z5」を10月発売[2015/09/29]
- ソニー、フルデジタルアンプと独自技術で小音量時でも高音質なPC向けハイエンドスピーカー[2015/09/29]
- デル、Skylakeで刷新したALIENWAREの13.3型ゲーミングノート[2015/09/29]
- 2ポートの急速充電と3ポートのHubやカードリーダまで付いたスマホ/タブレットスタンド[2015/09/29]
- Google Playの最大アプリファイルサイズが50MBから100MBに倍増[2015/09/29]
- .biz「Lenovo」ブランド初のビジネス向けスリムタワーPC[2015/09/29]
- マカフィー、True Keyを実装した2016年版のセキュリティソフト[2015/09/29]
- エレコム、“手の形状から生まれた”「EX-G」マウスに新モデル[2015/09/29]
- やじうまPC Watch長さ2.5mの自撮り棒になる登山用トレッキングポール[2015/09/29]
- プレゼントコーナーSapphireのRadeon R7 370搭載ビデオカードを1名様に[2015/09/29]
- ダイジェスト・ニュース[2015/09/29]
- アップデート情報[2015/09/29]
- Apple Musicの曲をあとで聴く、[マイミュージックに追加]の使い方【iOS 9対応】[2015/09/29]
- Apple Musicをオフラインで再生。iPhoneに曲をダウンロードする方法【iOS 9対応】[2015/09/29]
2015年9月28日
- スーパーコンピュータの性能向上を支えるGPUの進化[2015/09/28]
- Samsung初のコンシューマ向けNVMe対応SSD「950 PRO」発表会レポート[2015/09/28]
- Lenovo、ThinkPadのスパイウェア疑惑について声明[2015/09/28]
- マウス、新開発の持ち運びを意識した小型ケース採用のゲーミングPC[2015/09/28]
- マウス、3万円台からのWindows 10搭載11.6型モバイルノート[2015/09/28]
- ドスパラ、5万円台からのSkylake搭載デスクトップ[2015/09/28]
- TSUKUMO、Intel H110チップセット搭載マザーボード採用PC[2015/09/28]
- FRONTIER、H110マザー採用のSkylake搭載スリムタワーPC[2015/09/28]
- MSI、Intel H110搭載のビジネス向けmicroATXマザー[2015/09/28]
- 筑波大と産総研、相変化記録を1,000倍以上高速化する仕組を解明[2015/09/28]
- PC Watch週間アクセスランキング[2015/09/28]
- ダイジェスト・ニュース[2015/09/28]
- アップデート情報[2015/09/28]
- iPhone 6sの新機能「Live Photos」で動画付きの写真を撮る | iPhone[2015/09/28]
- iPhone 6sの「Live壁紙」を使う+動くロック画面を動画で見る | iPhone[2015/09/28]
- Apple Musicに登録して、好きなアーティストを指定する方法【iOS 9対応】 | iOS[2015/09/28]
- Apple Musicの解約方法 - 無料トライアル後の自動更新をオフにする【iOS 9対応】 | iOS[2015/09/28]