netgeek

26

厚切りジェイソン「仕事を効率悪くやる人にご褒美をあげる残業制度がある限り日本企業はグローバルで勝てない」←正論すぎると話題に

腹BLACK 2015年5月17日
 

Share on FacebookTweet about this on TwitterShare on Google+

IT企業の会社役員を務めながらお笑い芸人としての活動も始めた厚切りジェイソン(29)が日本の悪しき残業文化をぶった斬り、大絶賛されている。

5/14、厚切りジェイソンは残業は本当にバカバカしいと思いっきり毒を吐いた。効率性の悪い仕事に本当に怒っているようだ。

atugirijason1

厚切りジェイソンは17歳のときに飛び級でミシガン州立大学に進学し、イリノイ大学大学院に入学。2005年には旭化成で音声認識ソフトの開発に従事していた切れ者で、現在はITベンチャー企業「テラスカイ」の株を1万株保有しながら役員を務めている。

もともとアメリカで働いていた厚切りジェイソンは日本の勤労システムは実に矛盾していると痛烈に批判する。

atugirijason2

今は昔と違い、労働時間と生産量が比例する単純な仕事は機械がやるようになってきており、人間は知的生産を主な仕事として行うようになっている。それゆえ、もはや時間を基準として報酬を決める残業制度は矛盾でしかないのだ。

厚切りジェイソンのツイートはTwitterで絶賛され、大量にリツイートされて拡散された。

atugirijason7

もうみんな気づいているのだから、とっとと残業制度なんてなくしてしまえばいい。アメリカ企業のように能力に合わせて報酬が決まる年俸制に変えるべきだ。実力主義にしないと日本は駄目になる。

その後も厚切りジェイソンは鋭いインプリケーション溢れるツイートを連発する。

atugirijason3

atugirijason4

さすがはビジネスの最前線で企業経営に関わっているだけのことはある。そもそも、独学でどうしてここまで日本語が上手なのか…。きっと相当な努力家に違いない。

クソな職場はとっとと辞めたほうがいい。まずは自分に合った仕事を探すことが大事だ。

atugirijason5

atugirijason6

一つ一つのツイートが大変勉強になる。さて、各企業で年功序列が廃止されつつあるとはいえ、名ばかりでいまだに無能で時代遅れな老害が偉そうにふんぞり返って支配している会社は多い。

変革を起こすにはまず、年功序列と残業制度を完全廃止して実力主義の年俸制へ移行するべきではないだろうか。

atugirijason7

思い切って古臭い労働基準法を変えてしまったほうがいい。法律というルールを変えないと企業は絶対に変わらない。

▼この記事が面白かったらいいね!

▼この記事をシェアする










▼netgeekをフォローして最新情報を受け取る

▼netgeekカテゴリー別facebookページ

Comments (26)

  1. その仕組み作れんの?無理っしょ!?適当なこと言うんじゃねーよふざけんな。
    お前みたいなやつが余計なことをギャーギャー言うから訳わかんなくなんでしょ!やるならやってよ

     
    返信
  2. 深井氏、その仕組みを作れないと言うのなら作ればいいだけ。
    作るためには資本や責任が伴うので、作れない人間は黙っておくべき。
    経営者はいつ首を吊るかわからない緊張感と覚悟をもってやっていますよ。
    あと、無理だと決めつける根拠を述べて下さい。
    少なくとも私の会社ではやっていますので無理と断言することはできないはず。
    あなたみたいに根拠もなく反論する人は何の生産性も見出せません。

     
    返信
  3. 残業はしたくないですが仕事場の環境によってはせざるを得ない時があるんですよね。
    メンテナンスの仕事してますが販売もやってるのでお客さんが増えれば接客もしないといけない。
    メンテナンスは納期もあるので間に合わなければ残業してでも間に合わさないといけない。
    出勤時間を早くしたりしてますがお客さんの来店時間はまちまちで仕事の出来る人は指名されたりもするのでお客さんが来店時間が遅くなればどうしても残業になってしまい

     
    返信
  4. 効率は基本給で評価され、それに基づいて超過勤務手当が算出されます。
    効率悪い人は、残業代をたくさん貰えない仕組みに既になっています。
    それでも対応できないほどに効率悪いというなら、上司はその人の業務量を調整できます。
    そもそも、無能な人を雇ってしまったのは自己責任ですよ。

     
    返信
  5. 残業しなけりゃまともな生活ができない賃金」がそもそも問題なのに最低賃金の底上げは「経済に悪影響」で残業廃止(正確には残業代廃止)はOKてのはどんだけ資本の口先に乗せられてんのよw

     
    返信
  6. 深井さん
    ジェイソンさんほどの有名人がどれほどの覚悟を持ってこのような発言をされたか分かりますか?余計な事をギャーギャーなどと言われてますが、あなたは残業代が出ないと困るんですか?時間内で与えられた仕事をできないなら生産性がなく会社で必要のない人間ですよ。当たり前のことじゃないですか。少なくとも私の経営する会社であなたの土俵外の無責任な発言や、意識の低さ、志しの無さはアルバイト以下の意識レベルです。

     
    返信
  7. 効率よく仕事をしている人はアメリカでは一見成功者として、脚光を浴びる一方で非効率的単純作業をしている労働者もいて、あるいは機械に仕事を奪われた無職の成人がアメリカには溢れています。ジェイソンの主張は考え方の一端であり、そのまま採用できるものではない。資本主義が進んだ社会は元々の様々な格差が広がる不安定な社会であるとも言えます。アメリカが色んなバブルとその崩壊を繰り返し、その都度世界に不安定な経済状態をもたらしていることをお忘れなく

     
    返信
  8. でも、そもそも10時18時の仕事で退社時間寸前に仕事持ってくる上司も多々いるしな、しかもジェイソンの属するテレビの世界は残業しないって皆が言い出したら業界的に成り立たないよ。
    ま、しかも放送業界は残業代出してないとこ多々あるけどな。
    そこまでわかった上で言ってるのだろうか?

     
    返信
  9. 残業制度があって尚、
    サービス残業がまかりとおる社会で何を言ってるんだ。
    労働力が安く買い叩かれていることが問題の根源であって、
    残業代云々なんてのは枝葉の話にすぎないし、
    年俸制にしたら経営者が喜んで終わりだよ。

    じゃあ適正な給与を払えばいいかというと、
    人的コストがあがってそれこそ競争力がなくなる。
    それが日本の適正な競争力と言われればそれまでだが、
    ともあれ、そんな簡単に解決しやしないんだよ。

     
    返信
  10. 本当そうなんだよな。でも諸悪の根源は無能社員を過度に守る組合と手厚い福利厚生。福利厚生が会社に負担を与え正社員を雇わない→少ない人員で業務をこなす→残業が慢性化→効率が落ちる。
    という悪循環になる。会社は効率重視で残業にならないよう社員を増やす。定時で帰り、リフレッシュやスキルアップの勉強をする→仕事へのモチベーションアップと良循環が生まれる。

     
    返信
  11. 過労死は日本独自の文化だからな。
    英語でもkaroshiらしい。
    残業は命令。
    計画性のない経営のしわ寄せ。
    暗黙の強制。
    やりたくてやってる奴なんているのかな?

     
    返信
  12. 油壺の蒼き流星! 2015年6月11日 at 2:26 PM

    私の勤務先も去る5月28日に労働基準監督署にひと睨み以上されて、査察も入って、職員1人あたりの労働時間などに規制がかかってしまった。
    原因は給料計算等を外注して、付けるべき残業手当をつけなかった等の事務方のしくじりに依るものだった。それが引き金となって、決められた時間の中で、やる仕事を決めてやらなきゃならないというのは否めないが、閉館後になんか作業をやるとなると、残業しての作業だが、退社時間が決まっているためやれやしない。

     
    返信
  13. 誰もわからないと思って適当なこと言うなよな。

    北米在住10年、ローカルのIT企業に勤務してますが、こちらでは日本以上に残業にシビアですよ。

    シビアというのは残業代は必ず支払われるという方向でシビア。

    残業が多いということだけ言ってるならわかるけど、残業代を出す日本のシステムがアホとか言うのは違うね。

     
    返信
  14. 駐在員としてアメリカにいるが、全てを他人のせいにして自分は悪くないと言い張る文化が嫌い。
    能力知識が、圧倒的に足りないのに他人の意見でを取り入れない。
    問題があっても定時で平気で帰っていく。
    日本人と一緒に仕事を、しているのにほとんど日本語を話せる人がいない。
    辞めた会社に平気で戻ってくる。
    部品を納入する会社、工具をるいれる会社、設備を作るなおす会社全てがいい加減な国、環境。

    結局、相反する文化なので自分を正として他人の環境を悪いなどと言う事は辞めた方が良いと思われる。

    早く帰りたい。

     
    返信
  15. 日本は働かなくては、給料が、多く貰えない。アメリカは働かなくてもそれなりにもらえ、周りもあまり何も言わない。
    仕事が、遅れたらあいつが悪いという。

    残業しててもちゃんと利益が、でているのだからいいのではないか?

    だいたい、最近余計な仕事が増えて来ているが、ほとんどアメリカの要求ではねいか!

     
    返信
  16. どれだけ仕事の効率高い人でも、残業せざるを得ない場合があるんだよなあ、日本企業は効率(笑)を求めすぎてるから。
    仕事が出来るか出来ないかの最低限度の人数しか雇わない癖にクオリティを求める。
    例えば、飲食店とか接客と裏方両方やらせて究極の利益を目指すのが日本なら、担当別で分けて鼻歌歌いながらでも出来るのが海外

     
    返信
  17. 就業時間内に仕事が出来る人が必ずしも“仕事が出来る人”という訳ではありませんし、残業しなければならないのは必ずしも効率が悪いからとも言いきれません。
    大事なのは、効率が良かろうが悪かろうが、無駄が有ろうが無かろうが、その事に“意味”が有るかどうかという事だと思います。

     
    返信
  18. とにかく、こういう自分の有利性をカサに何も知らないくせに世の中の全ての仕事を一刀両断する人はろくな経営をしていないと思う

     
    返信
  19. 日本には年功序列のほうが向いている、実力主義は貧富の差をますます拡大させて少子化の更なる加速を招くだけ

     
    返信
  20. サイト主様
    画像だけじゃなくてちゃんとツイートの元リンクを貼って欲しいです。
    これじゃお気に入り等したくともツイートに飛べないです。

     
    返信
  21. 知ってる?全身麻酔って、上手い奴がシュバっとかけてシャッと醒ませば、下手な奴より30分以上短縮できる。でも30分延びるごとに5000円増しなのよね〜。下手ほど稼ぐ^_^;;;

     
    返信
  22. 日本の一般企業の話ですよね。まさにジェイソンさんのおっしゃる通りのことを常々思っています。
    稼ぎたいだけで無駄な残業していたり、残業ありきで仕事してる奴みるとバカなんじゃないかって思う。
    無駄に残業してる時間あるなら、さっさと仕事終わらせて、家族とか自分のキャリアに役立つ勉強とか、その時間をもっと有効活用しようとか思わんのかね?

     
    返信
  23. そうでしか回らない社会が既に構築されてしまっているから 中途半端に変えたりすると社会が回らなくなるだけ
    日本は衰退するまで延々とこの形態を続けていくしかない

     
    返信

Leave a Comment




Login to your account

Can't remember your Password ?

Register for this site!