米国航空宇宙局(NASA)は9月28日(米国時間)、火星に現在も液体としての水が存在し、流れている証拠を発見したと発表した。
同成果は、NASAやジョージア工科大学などで構成される研究グループによるもの。詳細は科学誌「Nature Geoscience」に掲載された。
これまでの研究から、火星の地表の下には氷が存在していることはわかっていたが、今回の研究では、Mars Reconnaissance Orbiter(MRO)に搭載されたカメラ「High Resolution Imaging Science Experiment(HiRISE)」や分光計「Compact Reconnaissance Imaging Spectrometer for Mars(CRISM)」などを用いて観測を実施。火星の地表の傾斜部に周期的に表れる黒い筋状の地形「recurring slope lineae(RSL)」が、暖かい季節(-23℃)になると発生し、寒い季節に入ると消滅すること、ならびにそのRSL部より、マグネシウム過塩素酸塩、マグネシウム塩素酸塩、およびナトリウム過塩素酸塩といった混合物(水和塩)が確認されたという。いくつかの過塩素酸塩は、-70℃でも液体のままであることが知られており、こうしたことから研究グループでは、暖かい季節にそれらが塩水となって地表に現れ、RSLを形成したと考えられるに至ったとしている。
|
|
斜面の黒い筋部分がRSLで、100m程度の長さがあるという (C) NASA/JPL/University of Arizona |
火星のGarni craterでの観測の様子。黒い筋部分は数百メートルの長さがあるという (C) NASA/JPL/University of Arizona |
Animation of Site of Seasonal Flows in Hale Crater, Mars |
NASA、月と火星で水を発見 [2009/9/25] |
【連載】JAXAの「火星の衛星からのサンプル・リターン」計画とは 第1回 のぞみを継ぐもの [2015/6/19] |
NASA、2003年に行方不明となったESAの火星着陸機を発見 [2015/1/17] |
NASA、火星の大気で原因不明のメタン変動を検知 [2014/12/17] |
火星探査機が撮影した画像に大腿骨? - NASAが見解を発表 [2014/8/29] |
富士フイルム、国内向けiPS細胞ビジネスの新会社 - 川崎市に製造研究拠点 [18:54 9/29] |
富士ゼロックス、シンガポールに研究の価値を検証する新開発拠点を設立 [18:28 9/29] |
ルネサス、車車間・路車間通信向け車載無線通信SoC「R-Car W2R」を開発 [16:43 9/29] |
火星の表面には今も水が流れている - NASA [12:24 9/29] |
【特別企画】コスト、データ量の増大…CFDの課題解決に向けたカンファレンス開催 - OpenFOAMの豊富な活用事例も見所 [10:00 9/29] |
特別企画 [PR]
一覧人気記事
一覧イチオシ記事
新着記事
「マギ シンドバッドの冒険」2016年4月にTVアニメ化!大高忍「マギ」の前章 [01:35 9/30] ホビー |
[マギ]外伝「シンドバッドの冒険」テレビアニメ化 来年4月からMBS「アニメイズム」で [01:35 9/30] ホビー |
日米韓外相、対北朝鮮で連携確認 - 岸田氏「安保法に意義」 [00:58 9/30] 共同通信 |
「文スト」キャストに上村祐翔、宮野真守ら10名、AGFでドラマCD先行販売 [00:56 9/30] ホビー |
『文豪ストレイドッグス』、メインキャスト発表! AGF2015でドラマCDを発売 [00:44 9/30] ホビー |