旅するデジタルサポーター・ハッチ/日本全国津々浦々、珍道中の航海日記

日本全国を周り、いろんな出会いや経験から、自分の「心の内側」を発信し、起業など”これから何か始めていきたい人””本当の自分を表現して生きていきたい人”のために、旅先の現地などでデジタル関係のサポートを行っております。


テーマ:
・・・でも書いておこうかなと思いまして。

「コンサルティング」って銘打っているメニューを提供している以上、少なくとも自分には何が出来るのか、”強み(先天的)”か”能力(後天的)”かどうであれ、一度並べて置いたほうがいいと思ったので書いてみます。

(今後強みを重視して生きていきたいと思ってますが。随時思い出したら、書き足していくかもしれません。)



・小学生の時からパソコンに親しむ。(Win98以降は知ってます。)

XP以降の実家のパソコンについては、どれを買うのかの選択を自分に任されていた。

基本的な初期セットアップ・インターネット接続設定・コントロールパネルでの細かい調整も得意。



・高校時代は放送部に所属。PA(音響)の機材、映像編集については、そこで触れ始める。

学校行事の音響管理、マルチトラックレコーダーなどを活用した簡易な設備での”レコーディング”など、音に関する機材の基本はここで身につけた。

(ロックバンドのレコーディングも経験しました。)

NHKのコンテストなどに出品するための、いくつかのテレビ・ラジオ番組も制作。

制作した番組は

・近所のまんじゅう屋さんについてのテレビ番組

・通学で利用するバスのダイヤ改正による影響について取り上げたラジオ番組

・・・など。


当時の映像編集には、DVカメラ+AdobePremiere(6.5)を愛用。


音のリズムと映像の組み合わせについては当時から興味があり、卒業間際に制作した学校祭のオープニング映像が高評価をよんだ。(肖像権の都合上、現在は公開不可。)


映像編集用のパソコンの調達も当時に行う。(DELLのカスタマイズパソコンの購入)



・大学時代は地域活性化関連などの、いくつかのプロジェクトに携わる。

「小樽の活性化について本気で考えるプロジェクト」(通称マジプロ)には、第2期のプロジェクトメンバー、その翌年には運営のマネジメントにも携わる。

物産のネットショップの改善案提案、市内の歴史的建造物の活用法

その他、「雪あかりの路」でのイベント開催、コミュニティFMラジオの生中継・リポーターもその時に経験。

また、学生が利用する購買・食堂において、地域のお店が出店可能になるようなサービスのプロジェクトも立ち上げた経験あり。


サークルは「大学グッズ製作委員会」に所属。

その中で、就職活動に活用出来る手帳を、中国の業者と英語で取引して、500部近くを制作。

AdobeIllustrator(CS4)も、手帳の中身のデザインのために、少し扱った経験もある。



主に「地域活性化」「まちづくり」の話には、現在でも興味を持つ。(大学時代は「都市計画」「まちづくり」関係のゼミに所属)


2014年3月に、生まれて初めて大規模なイベント(子宮委員長はるさん、岡田哲也さん招致:子宮と宇宙と人間の話@札幌)を主催したことをきっかけに、将来的には「イベントで札幌・北海道・全国を盛り上げたい」と、真剣に考えている26歳である。
AD
いいね!した人
同じテーマ 「自己紹介」 の記事

AD

Amebaおすすめキーワード

Ameba人気のブログ

Amebaトピックス

ランキング

  • 総合
  • 新登場
  • 急上昇