格安SIMによるドコモ回線をAmazonクラウド上でプログラマブルに制御。ソラコムがネットデバイス向けの新通信サービスを提供開始

2015年9月30日

SIMをデバイスに挿したら、通信のオンオフや通信速度などをWebブラウザやAPIから自由に制御可能。ソラコムがデバイス向けの新しい通信サービス「SORACOM Air」と「SORACOM Beam」を発表しました。

同社は、元Amazon Web Servicesエバンジェリストの玉川憲氏が中心となって発足したスタートアップ。今回が同社にとって初めての具体的なサービス発表です。

ソラコムのサービス「SORACOM Air」は、ドコモの基地局などを利用するMVNOによるサービスの一形態です。

最大の特徴は、ソラコムがドコモのSIMや基地局などを利用しつつ、通信を制御するいわゆるデジタル交換機の部分をAmazonクラウド上のソフトウェアとして自社で開発している点にあります。

figソラコム提供の資料から

これにより、利用者はSIMそれぞれに対してのオンオフや通信速度の設定、状態監視、管理のためのグループ分けなどの操作をWebブラウザから簡単に行うことが可能です。また、APIも用意されており、同様の操作をAPI経由でも行えるため、プログラムの制御も可能。

fig「SORACOM Air」のWebコンソール画面。同社提供の資料から

これらの機能により、数百や数千の大量のデバイスにSIMを搭載した場合でも、一括制御、運用管理などが容易かつプログラマブルにできるようになります。

例えば昼間はデバイスローカルにデータをためておき、夜に通信回線を開いてデータ転送を行う、あるいはアクティブな昼間は高速な通信速度を設定する一方、夜間は低速にしておく、などの制御による通信コストの最適化もできます。

利用者はソラコムのこうした機能をプラットフォームとして利用した上でサービスとして他社に再販することも可能です。

クラウド上のデジタル交換機能を最大限に利用

ソラコムが提供するもう1つのサービス「SORACOM Beam」は、デバイスからの通信をクラウド上で変換するサービス。

デバイスからの通信をHTTPSに変換して安全な通信を確保したり、タイムスタンプや独自のIDを付加することで集計処理を容易にする、接続先のサーバを変更するといったことが、クラウド上で可能です。この機能もWebコンソールやAPIで利用者が制御可能。

これも、デジタル交換機能をAmazonクラウド上のソフトウェアとして実装している点を最大限に生かしたサービスといえます。

クラウドでデジタル交換機能を実装する利点は、ソラコム自身にも大きな恩恵を与えています。同社代表取締役社長 玉川憲氏は、同社が開発したソフトウェアによる実装は、最初からクラウドネイティブでスケーラブルな設計になっていると説明しています。つまり、利用者が少ない場合にはソラコムのソフトウェアが消費するクラウドリソースも小さく、人数が増えるに従って増大する構造になっているため、同社のコスト構造も非常に柔軟になっているのです。

ソラコムのサービスは、同社の販売するSIMを購入することで個人でも法人でもすぐに利用可能。Amazon.comでは1枚から、同社の直販サイトでは20枚から購入可能。

1回線当たり契約事務手数料が580円。基本料金は使用開始前が1日5円、使用開始後は1日10円で、これに加えてデータ通信料金が1MBあたり0.2円からの従量課金制。販売は9月30日からの予定です。

このエントリーをはてなブックマークに追加
Bookmark this on Delicious

タグ : IoT , Soracom , ネットワーク



≪前の記事
Nginx、HTTP/2に対応した「NGINX Open Source 1.9.5」をリリース

Loading...

Blogger in Chief

photo of jniino Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。新しいオンラインメディアの可能性を追求しています。
詳しいプロフィール


新サイト「Publickey Topics」始めました!


Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
RSSリーダーで : Feed





Publickey 最新記事 10本

Publickey Topics 最新記事 10本


PR - Books


fig

fig

fig

fig



blog comments powered by Disqus