FC2ブログ
RSS  全記事  管理者用
世界の中の琉球
We Lew Chewan wish to achieve our long sought-after goal of becoming sovereign islands of peace.
FC2カウンター

プロフィール

Yasukatsu Matsushima

Author:Yasukatsu Matsushima
1963年琉球石垣島生まれ。石垣島、南大東島、与那国島、沖縄島にて育つ。

その後、東京、グアム、パラオ、沖縄島、静岡、京都、滋賀にて学び、働き、生活する。

著書に『沖縄島嶼経済史―12世紀から現在まで』藤原書店、2002年
『琉球の「自治」』藤原書店、2006年
『島嶼沖縄の内発的発展―経済・社会・文化』(編著)藤原書店、2010年、
『ミクロネシア―小さな島々の自立への挑戦』早稲田大学出版部、2007年
『琉球独立への道』法律文化社、2012年
『琉球独立論』バジリコ、2014年
『琉球独立』Ryukyu企画、2014年
『民際学の展開ー方法論・人権・地域・環境の視座から』(編著)晃洋書房、2012年
『琉球列島の環境問題ー「復帰」40年・持続可能なシマ社会へ』(編著)高文研、2012年
『島嶼経済とコモンズ』(編著)晃洋書房、2015年
Yasukatsu Matsushima

バナーを作成

リンク

  • Listening:<「論争」の戦後70年>琉球独立論 戦争への危機感、背景
  • 琉球併合は「国際法違反」 独立学会、日本政府に謝罪要求
  • 「琉球独立論」熱く~龍谷大教授・松島泰勝さん(林田英明)
  • 「琉球独立」現実的選択肢に 基地押しつけはもうゴメン
  • ラジオ沖縄「沖縄羅針盤」でのインタビュー
  • しまんちゅスクール
  • 日本記者クラブでの講演(今なぜ、琉球独立なのか)
  • Ryukyu pro-independence group quietly gathering momentum
  • 寻求自己国家独立的琉球
  • 琉球はアジアの「スコットランド」になる
  • 【沖縄県知事選】日本人よ、そろそろ、琉球に米軍基地を押し付けるのを止めようじゃないか
  • One Nation, Five Million Voices
  • 世界の中の琉球
  • 米軍基地撤去して平和を
  • 第14回ゆいまーる琉球の自治in与論島
  • “我是琉球的爱国者,不是国粹主义者”——松岛泰胜访谈
  • 第13回ゆいまーる琉球の自治in石垣島
  • 【「国と国を語る」(5)】地理上の不幸を幸福に 「酒場」を出た琉球独立論 龍谷大経済学部教授・松島泰勝氏
  • Okinawa Independence #4: Dealing with Myths
  • Independence for Okinawa (part one) Okinawans tired of being used by U.S. and Japan
  • Independence for Okinawa (part two) Dreaming of a prosperous and pacifist island between Japan and China
  • 沖縄(琉球)が独立する日-自主・自由のメリット
  • 沖縄(琉球)が独立する日-国際的に正当性を訴える 龍谷大・松島泰勝教授にきく
  • 第12回ゆいまーる琉球の自治in久米島(松島泰勝作成)
  • Towards the Demilitarizaton of Guam
  • ‘Committee of 24’ Also Forwards Three Traditional Texts in Support of Decolonization Declaration to General Assembly; Hears Petitioners from Guam
  • FM那覇:ラジオインタビュー
  • you tube第11回ゆいまーる琉球の自治in徳之島(松島泰勝作成)
  • Okinawa is a Japanese Colony
  • 国連人種差別撤廃委員会の日本政府に対する書簡:日本政府の琉球差別を指摘
  • you tube第10回ゆいまーる琉球の自治 in 座間味島(松島泰勝作成)
  • you tube第9回ゆいまーる琉球の自治in与那国島(松島泰勝作成)
  • you tube第8回ゆいまーる琉球の自治の集い
  • you tube第7回ゆいまーる琉球の自治の集い
  • you tube第6回ゆいまーる琉球の自治
  • you tube第5回ゆいまーる琉球の自治
  • you tube第4回ゆいまーる琉球の自治
  • you tube第3回ゆいまーる琉球の自治
  • you tube第2回ゆいまーる琉球の自治
  • you tube第1回ゆいまーる琉球の自治
  • you tube 琉球自治共和国連邦独立宣言
  • you tube The Federation of Autonomous Republics of Ryukyuanesia The Declaration of Independence
  • 琉球民族独立総合研究学会
  • 管理者ページ

このブログをリンクに追加する

カテゴリー

  • 琉球自治共和国連邦独立宣言 (6)
  • 琉球独立運動・研究 (317)
  • 独立とは何か (17)
  • 独立のための取り組み (830)
  • 独立人 (8)
  • 新聞テレビ報道 (222)
  • 独立、開発、基地、平和関連イベント (185)
  • 琉球に関するコラム (32)
  • 石垣金星さんへのカンパのお願い (1)
  • 関連書籍 (125)
  • 松島泰勝のコラム (170)
  • ゆいまーる会議 (339)
  • 琉球関連音楽 (8)
  • 開発、平和、独立を巡る問題 (155)
  • 奄美大島宇検村平田の豊かさ (9)
  • 教育、調査研究関連 (540)
  • 太平洋諸島のニュース (104)
  • 太平洋諸島、コモンズ論に関するコラム (4)

最近の記事

  • ニューヨークで琉球独立を議論することの意味 (09/27)
  • NYで琉球独立を議論する (09/26)
  • ゼミ旅行から学んだこと (09/24)
  • 学生のジャンプ (09/24)
  • 今日、NYに行きます。 (09/24)
  • Press Release September 23, 2015 Ryukyu/Okinawa Independence Conference Ryukyu Independence Forum (09/23)
  • NYで琉球独立を議論し、主張する (09/21)
  • 絵空事ではない琉球独立宣言!「本土」の皆様、サヨウナラ (09/21)
  • 基地の話を聞く (09/21)
  • 集団的自衛権と基地被害 (09/21)
  • 戦闘機の爆音 (09/21)
  • 民際交流の大切さ (09/21)
  • 琉球とも関係が深い福州での研究会 (09/17)
  • “多元視角下的琉球研究學術研討會” (09/17)
  • ライカムビレッジ (09/17)
  • 地域全体の経済的押し上げ効果 (09/17)
  • 基地跡地利用の成功 (09/17)
  • ライカムの見学 (09/17)
  • 民主党沖縄研究会での講演 (09/15)
  • プラザハウスの看板 (09/15)
  • 新たな琉球文化の発信 (09/15)
  • 世界に羽ばたいて活躍 (09/15)
  • 龍谷大学に留学されていたフランス人 (09/15)
  • 61年の歴史 (09/15)
  • 米軍人夫妻にインタビュー (09/15)
  • プラザハウスでのアンケート調査 (09/15)
  • ミンサーバッグ (09/15)
  • 琉球エンブレム (09/15)
  • 古い建物の暖かさ (09/13)
  • 世界とのネットワーク (09/13)

月別アーカイブ

  • 2015年09月 (47)
  • 2015年08月 (83)
  • 2015年07月 (50)
  • 2015年06月 (37)
  • 2015年05月 (37)
  • 2015年04月 (18)
  • 2015年03月 (60)
  • 2015年02月 (145)
  • 2015年01月 (11)
  • 2014年12月 (32)
  • 2014年11月 (32)
  • 2014年10月 (22)
  • 2014年09月 (135)
  • 2014年08月 (35)
  • 2014年07月 (11)
  • 2014年06月 (35)
  • 2014年05月 (36)
  • 2014年04月 (20)
  • 2014年03月 (64)
  • 2014年02月 (29)
  • 2014年01月 (24)
  • 2013年12月 (22)
  • 2013年11月 (34)
  • 2013年10月 (16)
  • 2013年09月 (93)
  • 2013年08月 (89)
  • 2013年07月 (31)
  • 2013年06月 (36)
  • 2013年05月 (39)
  • 2013年04月 (26)
  • 2013年03月 (31)
  • 2013年02月 (21)
  • 2013年01月 (37)
  • 2012年12月 (35)
  • 2012年11月 (19)
  • 2012年10月 (25)
  • 2012年09月 (17)
  • 2012年08月 (31)
  • 2012年07月 (35)
  • 2012年06月 (29)
  • 2012年05月 (28)
  • 2012年04月 (24)
  • 2012年03月 (24)
  • 2012年02月 (13)
  • 2012年01月 (29)
  • 2011年12月 (26)
  • 2011年11月 (27)
  • 2011年10月 (27)
  • 2011年09月 (20)
  • 2011年08月 (27)
  • 2011年07月 (25)
  • 2011年06月 (29)
  • 2011年05月 (28)
  • 2011年04月 (30)
  • 2011年03月 (28)
  • 2011年02月 (19)
  • 2011年01月 (23)
  • 2010年12月 (30)
  • 2010年11月 (26)
  • 2010年10月 (32)
  • 2010年09月 (19)
  • 2010年08月 (31)
  • 2010年07月 (31)
  • 2010年06月 (26)
  • 2010年05月 (27)
  • 2010年04月 (30)
  • 2010年03月 (28)
  • 2010年02月 (22)
  • 2010年01月 (31)
  • 2009年12月 (30)
  • 2009年11月 (23)
  • 2009年10月 (30)
  • 2009年09月 (23)
  • 2009年08月 (27)
  • 2009年07月 (31)
  • 2009年06月 (29)
  • 2009年05月 (27)
  • 2009年04月 (31)
  • 2009年03月 (29)
  • 2009年02月 (22)
  • 2009年01月 (23)
  • 2008年12月 (30)
  • 2008年11月 (26)
  • 2008年10月 (25)
  • 2008年09月 (23)
  • 2008年08月 (21)
  • 2008年07月 (26)
  • 2008年06月 (18)
  • 2008年05月 (10)
  • 2008年04月 (14)
  • 2008年03月 (13)
  • 2008年02月 (32)
  • 2008年01月 (30)
  • 2007年12月 (32)
  • 2007年11月 (36)
  • 2007年10月 (22)

ブログ内検索


メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

人民の自己決定権と沖縄―自治・独立・平和の実現を目指して(日本平和学会)
2010年11月7日、14時40分から17時10分まで、日本平和学会2010年度秋季研究集会部会IVにおいて、「人民の自己決定権と沖縄―自治・独立・平和の実現を目指して」(企画担当:「琉球・沖縄・島嶼国及び地域の平和」分科会)と題する部会を開催しました

開催にあたり、鹿児島大学の木村先生、日本平和学会執行部、開催校の協力と理解をを得ることができました。心から感謝いたします。写真は三重大学の竹峰さんがとってくれました。多くの学会員がシンポに参加し、質問をしてくれました。

またシンポの報告者、司会、コメンテイターの先生方にも心からお礼申し上げます。
学会での議論を踏まえて、琉球、琉球人の自己決定権について考え、研究し、行動していきたいとあらためて決意いたしました。


司会は竹尾茂樹氏(明治学院大学国際平和研究所)、コメンテイターは金子マーチン氏(日本女子大学、反差別国際運動事務局)でした。

上村英明氏(恵泉女学園大学・市民外交センター)は「国連における脱植民地化プロセスと日本における「沖縄」の地位」と題して次のような報告を行いました。

上村氏は「沖縄」あるいは「沖縄の住民」、「脱植民地化」の概念内容を明確にしたのち、国連における脱植民地化プロセスについて論じました。そして「沖縄」と国連の脱植民地化プロセスに関し、その制度的実態、沖縄人が人民の自己決定権を行使するための方法等に関して考察しました。

 島袋純氏(琉球大学)は「人民の自己決定権~スコットランドと沖縄~」と題して次のような報告を行いました。まず島袋氏は人民(人々・People)の自己決定権を、A海外植民地の人々(People)の自己決定権とB 本土(本国)の一部本土近接地域の人々の自己決定権の二つに分けました。

特にBは西欧諸国の国境地域、周辺地域の近代主権国家及び国民国家建設期において発生し、強制的編入、統合、強制的な同化の問題の対象となり、次第に本国人化したのちAになるとし、Bの具体例としてスコットランド事例と沖縄との類似性を明らかにしました。

そして、人民(People)を、主権国家を構成しうる人々の集団=憲法制定権力を持つ集団としたうえで、西欧諸国における周辺地域国境地域の人々の自己決定権の問題と欧州統合、スコットランドの事例と沖縄との類似性、東アジアにおける沖縄について考察しました。
 
佐藤幸男氏(富山大学)は「『東アジア海』の平和にむけた島嶼・平和学の問題展望と課題」と題して次のような報告を行いました。

佐藤氏は最初に日本周辺海域世界の軍事化現象について尖閣列島、沖縄、チェジュ島の「連鎖的軍事化構造」と名付け、日米安保による「公海の自由」と「離島防衛」論について考察しました。

その上で国益としての海洋資源、海洋基本法、法案成立後の海上保安庁強化、オーシャンガバナンスの問題性を指摘し、「海洋ニューディール」政策の限界、海人としての自己決定権、土地(陸地)領有を超えた価値観を共有する東アジアについて考察しました。

そして最後に「島嶼・平和学」の視座として人権問題、差別問題としての沖縄(島嶼)問題について明らかにしました。

松島泰勝(龍谷大学・ゆいまーる琉球の自治)は「人民の自己決定権と沖縄の脱植民地化」と題して次のような報告を行いました。

松島は近現代における日米両国による沖縄の植民地支配、今日的課題としての沖縄の植民地問題について歴史的、政治経済的に論じたのち、脱植民地化のために沖縄人が有する自己決定権の行使方法を特に国連脱植民地化委員会に焦点をあてて具体的に明らかにし、沖縄問題が人民の自決権行使に関する国際的な問題であることを指摘しました。


金子氏はご自身の沖縄との関係について述べるとともに欧州統合にともなう諸問題と関連させる形で沖縄における人民の自己決定権の行使に関してコメントを行いました。

また会場からは、国連脱植民地化特別委員会における脱植民地化の選択肢の一つである自由連合国の問題性、独立に関して統一的意思が沖縄側にあるのかどうか、沖縄において自己決定権の行使に関してどのような運動があるのか等の質問が出され、上村氏からはCOP10における尖閣列島のコモンズ化という台湾原住民からの提案についての紹介がありました。

PB070587_convert_20110113060815_20110113063206.jpg
上村さんの発表です。

PB070588_convert_20110113060959_20110113063236.jpg
島袋さんの発表です。

PB070591_convert_20110113061123_20110113063301.jpg
佐藤さんの発表です。

PB070593_convert_20110113061234_20110113063334.jpg
私の発表です。

PB070594_convert_20110113061406_20110113063354.jpg
金子さんのコメントです。
スポンサーサイト


追記を閉じる▲

【2011/01/13 06:25】 | 琉球独立運動・研究
トラックバック(0) |

コメントを閉じる▲
← 新しいエントリー  | ホーム |  古いエントリー →
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:

Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL

この記事にトラックバック(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
 | ホーム | 
Copyright © Yasukatsu Matsushima Allrights Reserved.
Template ac-Kamome-3c-js by 斎七 @ 虹のもとブログ
Photo by John Steven Fernandez