御嶽山噴火から1年がたった。麓の長野県王滝村であった追悼式では、噴火発生時刻の午前11時52分、犠牲者への黙とうがささげられた。
登山者を不意打ちしたような噴火で、死者・行方不明者は計63人を数え、火山災害として戦後最悪の犠牲者を出した。
鹿児島県では5月下旬に屋久島町・口永良部島の新岳が爆発し、火砕流も発生した。住民の全島避難はきょうで4カ月となる。
口永良部島のほかにも鹿児島は桜島、霧島山、薩摩硫黄島、諏訪之瀬島と、気象庁が常時監視している活火山だけで五つが集中する「火山県」だ。
登山者の多い霧島山をはじめ、活火山は人気の観光地でもある。御嶽山の悲劇は人ごとではない。鹿児島も教訓をくみ取り、犠牲者ゼロをめざしたい。
御嶽山の噴火犠牲者の多くは、噴石が体に当たったことなどによる「損傷死」である。予知できない噴火がどれほど危険か、あらためて浮き彫りにした。
御嶽山を教訓に気象庁は8月、「噴火速報」をスタートさせた。火口付近の登山者に一刻も早い避難を促すため、噴火から5分以内をめどにスマートフォンなどを通じて情報提供する。
9月中旬の熊本県・阿蘇山の中岳第1火口の噴火が、全国初の噴火速報になった。噴火約7分後の速報が、観光客らの迅速な避難にどう生かされたか。しっかり検証しておきたい。
政府は改正活火山法の成立を受け、年内にも全国50火山の周辺129市町村を警戒地域に指定し、避難計画作成を義務化する。
ホテルやロープウエーの運営会社などにも計画作成を義務付け、自治体に登山者の把握を求める。周辺住民以外に目配りしたのは、御嶽山の教訓に学んだと言えるだろう。
ただ、自治体の避難計画作成が完了したのは、まだ10火山前後にとどまる。ハザードマップ(危険予測地図)のない火山も少なくない。自治体の財政難、火山専門家の不足が理由とされる。
「40人学級」と言われる火山研究者の不足も、ようやく対策に乗り出そうとしているところだ。
世界有数の火山国を自認しながら、火山防災体制がいかにもろかったか。御嶽山噴火で痛感したことである。
自治体を支援する。火山の危険度をいち早く診断する「主治医」を増やす。国の課題は山とある。
東日本大震災で日本の火山は活動期に入った、との指摘もある。悠長にしてはいられない。
2015/09 | 2015/08 | 2015/07 | 2015/06 | 2015/05 | 2015/04 |
- [御嶽山噴火1年] 犠牲者ゼロをめざそう(9/29 付)
- [通常国会閉幕] 多数決が全てではない(9/29 付)
- [米中首脳会談] 約束の履行が信頼生む(9/27 付)
- [子宮頸がん接種] 副作用被害の救済急げ(9/27 付)
- [新「三本の矢」] 「目くらまし」では困る(9/26 付)
- [「新国立」報告書] 十分に検証できたのか(9/26 付)
- [新安保政策・駆け付け警護] 机上の空論では済まぬ(9/25 付)
- [プラザ合意30年] 教訓生かす金融政策を(9/25 付)
- [防衛省研究公募] 軍事偏重に歯止め必要(9/24 付)
- [翁長知事演説] 政府の歩み寄り求める(9/24 付)
- [サイバー攻撃] 大丈夫かマイナンバー(9/23 付)
- [基準地価] 二極化の改善急ぎたい(9/23 付)
- [超高齢社会] 健康長寿へ知恵絞ろう(9/22 付)
- [新安保政策・内閣支持率下落] 高をくくってはならぬ(9/22 付)
- [新安保政策・安保関連法成立] 平和国家の理念崩壊、信問うべきだ(9/20 付)
- [新安保政策・民意と政権] 針路を任せて大丈夫か(9/19 付)
- [成人年齢見直し] 国民的な議論が必要だ(9/19 付)
- [新安保政策・参院委採決強行] 民意顧みない国会の信頼が失墜した(9/18 付)
- [新安保政策・公聴会の声] 採決強行は許されない(9/17 付)
- [ビットコイン] 規制に丁寧な目配りを(9/17 付)
- [新安保政策・採決秒読み] 結論ありきが目に余る(9/16 付)
- [阿蘇山噴火] 速報は生かされたのか(9/16 付)
- [辺野古取り消し] 政府は民意を直視せよ(9/15 付)
- [新安保政策・参院審議大詰め] 採決強行は許されない(9/15 付)
- [改正派遣法成立] 雇用不安定化させるな(9/13 付)
- [在外被爆者] 一日も早く全額支給を(9/13 付)
- [川内営業運転] 課題は残されたままだ(9/12 付)
- [関東・東北豪雨] 被災地の救援に全力を(9/12 付)
- [新安保政策・後方支援の拡大] 歯止めなしにあきれる(9/11 付)
- [消費税還付案] 利用者の視点はどこに(9/11 付)
- [司法試験漏えい] 制度の見直しが急務だ(9/10 付)
- [欧州に大量難民] 人道的立場で支えよう(9/10 付)
- [無風の総裁選] 翼賛体制が強まったか(9/9 付)
- [辺野古協議決裂] 「埋め立て」再開急ぐな(9/9 付)
- [高校生の就職] 地元定着へ知恵絞ろう(9/8 付)
- [G20と世界経済] 米中は責任ある政策を(9/8 付)
- [三島ジオパーク] 島々の宝を生かすとき(9/6 付)
- [楢葉町避難解除] 地域再生はこれからだ(9/6 付)
- [新安保政策・「憲法の番人」] 元長官の戒めも無視か(9/5 付)
- [ギリシャ問題] 総選挙という名の賭け(9/5 付)
- [マイナンバー法] 不安置き去りにするな(9/4 付)
- [戦後70年・抗日勝利式典] 未来志向に向かわねば(9/4 付)
- [桜島レベル3に] 避難体制を再点検せよ(9/3 付)
- [五輪エンブレム] 日本の信頼取り戻そう(9/3 付)
- [概算要求] 財政健全化を忘れるな(9/2 付)
- [国連軍縮会議] 戦後70年・核廃絶の誓いを新たに(9/2 付)
- [新安保政策・参院審議ヤマ場] 民意と真摯に向き合え(9/1 付)
- [女性活躍推進法] 実効性を高める努力を(9/1 付)