自動車辛口批評 時々 世の中批評

デザインを中心に色々自分目線で批評 時々世相も斬る
.
2011年08月11日00:12
カテゴリ
試乗記
乗り心地はベンツセダンより硬く、BMWセダンより柔らかいな、という印象。
また最大のライバル、ベンツCLSよりは硬い。
ステアリングは軽い軽い。まあその分クイックな印象。
発進加速はかる~く4リットル級を上回る印象。ただしエンジン音は全然聞こえない。ちょっとさみしい。
コーナーリングはそこそこ踏ん張ってくれる。
中間加速は発進加速ほどではなく、頭打ちは早い。とはいうものの次元が高すぎる話で贅沢な範疇に入る。
高速走行はしていない。
この車がどんなタイプのクアトロシステムか分からんが、走行・ハンドリングで4駆を意識したことはなかった。
室内のスイッチの操作感はそこそこのカッチリ感あり。
ポップアップ式のナビは見やすいが少々高い位置にくるので視界の邪魔をしていたかな?ちょっと忘れた。
後方視界は結構制限されるがこれを織り込み済みで買うのだから、嫌ならやめればいいだけの話。
デザインは前も書いてある。前のバンパーに組み込まれているのはフォグランプではなくレーダークルコンの装置とのこと。紛らわしいデザインだ。

CLSとの比較:

デザイン:CLSの勝ち
内装:CLSの勝ち(除ナビ)
エンジン音:CLS。意外といい音していた
加速:A7(最近のターボはほんと低速からアシストしてくれる)
乗り心地:CLSの圧勝(エアサス車ですが・・・)
座席の座り心地:CLSの圧勝
目立ち度:CLS(アウディはすべてデザインが似すぎている)



総括:もうちょっとやんちゃなセッティングでもよかったんじゃないかなと思う。なんか特徴を消している感じがする。やはりV8を導入すべき。
.
.
2011年08月06日22:30
カテゴリ
試乗記
試乗した時の率直な感想
「うわ~。走らないな~。」だった。

2500ccのエンジンを積んでおきながら523と名乗る理由がよく分かった。
発進加速はコロナプレミオ1800cc並み・・・いやコンピューターで発進加速をやたらよくしている日本車に比べたら一瞬負けるな。中間加速はそれなりのもんをもっていた。まあしかしなんしかアクセルはべた踏み連発でした。高速は不明。

エンジン音は「もうどうしちゃったの?」というぐらい静か。まあ以前のような聴かせる音でもなくなってはきているが・・・。直噴ってエンジン音を悪くするのか?詳しくは分からない。
ハンドルは超軽くなったな。時代の流れ。当然ダイレクト感はグッと低下するが、運転していて怖くなるような感じではない。

乗り心地はやはりアウディ、ベンツに比べれば1歩も2歩も譲る。ランフラットタイヤがどうしてもネックになるのだろうか?段差でド~ンはこのクラスとしてはいただけない。ランフラット搭載車はすべてエアサスにしないと納得できる乗り心地は得られないと思う。アクティブステアリングは相当熟成してものにしたと思うので、乗り心地をもう少し頑張って欲しいな。というかアクティブステアリング標準で付いてたよね・・・当たり前だから確認していないが。まあ新旧5シリーズでの乗り心地を比べれば1歩前進の感はある。旧5シリーズ前期型のMスポは乗ってて痛かった。乗り心地が硬いを通り越して、「痛い」と表現出来たのは私の経験上は、今まで、ランエボ、ポルシェ911、BMWX3と走行距離13万キロのカローラぐらいだっただろうか。

内装はメーターパネルが薄っぺらくなり進化した印象があるが、他社比で少々シンプルすぎる印象もある。ベンツもアウディも液晶表示満載なのにBMWはアナログメーターのみ。上級車は知らんが。

総括:5シリーズ一番の売れ筋523(直6)。雰囲気を味わうならこれで十分だろうが、600万円台であの走りはどうだろうな。少なくとも新車でこれを買う価値は???と思う。逆に今後搭載予定らしい直4の2000ccターボを待ってもいいかもしれん。おそらく発進加速は大幅に改善されるだろう・・・が、いかんせん直4だからなぁ。売れなくなるかも。デザインは前書いたが改めて気になった点を。直6を載せる車の宿命だろうが、今時、逆スラントのノーズって・・・新鮮かなと思えるように努力したがダメだった。真横から見たノーズ、はっきりいってダサい。5シリーズのラインアップがよく分からんが、535は速すぎると思うし、530ってのはないのかな?あるならその辺がお勧め。ないのなら早急に構築すべし。
.
2011年08月05日20:52
カテゴリ
SUV
何顔っていうんだっけ?ブーレイ顔?結構浸透してきたな。ニュートゥアレグ、最近よく遭遇する&展示車見てきたのでリポートを・・・。

前顔:格好悪いとは思わない。どちらかというとスッキリした顔。都会的はデザインではあるが、VWにスペシャルな顔を求めてはいけない。よくデザインされた方だと思う。ただベンツ・BMWに比べるとアウディ・VWは一本筋が通っているとは言えない。VWもワッペングリルをあっさりとあきらめている。まああれはとても褒められたものではなかったが。

横:いつも書くがSUVの横の姿のベンチマークはX3だと思う。サイズは違うが比較すると若干のモッサリ感がある。特にCピラー以降。まあこれはMLやカイエン、X5にも言えることだが。

後:完全キープコンセプト。テールライトの中身は新装されているが、もう少しデザインを動かしてもよかったんじゃなかったかな。まあ、マイチェン用に残しておいているのか?といえば意地が悪いか・・・。

内装:VWという固定概念があるからだろうか、まあ、平凡。そんなに特徴消さんでもいいのになというぐらい。

エンジンは、V8がラインアップから消えたな。前モデルでも途中でドロップアウトしていたが。ただしX5でもMLでも売れ筋は断然6気筒ということを考えたら、VWとすれば当然のことだろう。そのかわりカイエンと同じ、ハイブリッドを導入。アウディS4の3リットルスーパーチャージャー+モーターだ。カイエンで試乗したが、4リットルエンジンの低速トルクをもう少し太らせたような感じだった。決して「速い!」という印象はなかった。おそらく重量がこのエンジンのいいところを打ち消しているのだろう。それはトゥアレグもおそらく同じだろう。

結論:あれで623万円なら、十分買いだろうな。都会的センスがある車。

.
2011年08月04日22:30
カテゴリ
試乗記
最近の中でかなり気に入った試乗となった。
発進加速はベンツお決まりの「ちょっと強めに踏まんと加速しませんよ~」に戸惑ったがすぐ慣れた。3500ccとすると少々さみしい発進加速。中間加速はいうことなし。エンジン音は結構いい音で入ってくる。
ハンドリングは以前のようなモッサリ感は皆無。どちらかというと軽くてクイックな印象。
乗り心地はさすがベンツの最新版。高速は運転していないが、市街地ではすこぶるいい!

一番気に行ったのは座席。ドイツ車らしからぬ、座り心地。適度に柔らかく、支えて欲しいところをしっかりサポートしてくれる。不思議な感覚の座り心地だった。
ナビが15年ぐらい前のサイズになっている。ポップアップ式に出来んかったんか?まあダッシュボードが結構高いので、視界に入る可能性があってあえてあの位置にあのサイズでということにしたのだろうか。
あと助手席ドアミラーがなぜか、顔をしっかり動かさないと見えない。またサイズ的にも少々小さい。

総括:試乗に関して全てにおいて合格点。かっこもいいし(後ろ姿は不満足)、一押し車。ただしエアマティックDCだったか?要はエアサス搭載車だった。
.
2011年08月02日23:18
カテゴリ
SUV
これ結構いい。ただ全幅広すぎ。1900mmだろ。ネーミングは「Q7ショート」でいいじゃん。このクラスは全幅1800mm前後にしとかなきゃ・・・日本のインフラ追いついてないよ。

前顔:いい!男顔でも女顔でもない中性的な顔。シャープでもなければ鈍でもない。上下のバランスもいい。1つ注文付けるならいつものごとく、LED補助灯のブツブツをBMW式ネオン管にするとグッとスマートになる。

横の姿:X3に比べるとかなり落ちるが、GLKよりはまし。少しモッサリした感じだ。

後:Q7とほぼ同じ。同じカテゴリーでデザインを統一するのは悪くないが、同じすぎる。アウディセダンなんてA4からA8まで同じデザインでつまらん感じ。Q5のデザイン自身は悪くないと思う。

エンジンが直4の2リットルターボエンジンしか選べないなんてつらい。かといって古臭いV6の3.2リットルを選ぶのは爆弾だ。いつ最新の3.0Tに換装されるか分からないのに選べません。

内装:見てないので何ともいい難いが、写真で見る限りATシフトレバーが古臭いなと思ったぐらいで、あとは特に気になる所はないな。

アウディに言いたいことは、前も書いたがこれぐらいの規模のメーカーは6気筒と8気筒は常に用意しておかなければならない。今アウディには新車に積めるようなV8がない。A8なんてよくもまああんな古臭いV8の4.2Lを積んだもんだ。逆にW12をA8Lに積むなどまったく邪道。アウディの小排気量化政策に大いに矛盾する。V8ターボが間に合わないのがみえみえだ。
.
記事検索
livedoor プロフィール
<<   2011年8月   >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ
.
.
0%
10%
20%
30%
40%
50%
60%
70%
80%
90%
100%