自動車辛口批評 時々 世の中批評

デザインを中心に色々自分目線で批評 時々世相も斬る
.
2011年08月27日18:06
カテゴリ
その他
ミニの増殖が止まらん。ミニクーペ?だったかが登場。ミニ、カブリオレ、クラブマン、クロスオーバーに追加されて今回クーペが登場。

BMWさん。みなさんもう食傷気味ですよ。これ以上派生車を出したらミニのブランドに傷がつくよ~。クラブマンいらんやろ。しかもご丁寧に各車種にそれぞれのエンジンを積んでいる。ターボの「S」はATが出てから一気に普及したな。それまではMT専用モデルで結構ツウが乗る車だったのだが・・・。

ただしミニにも英断がある。前回のフルモデルチェンジで超キープコンセプトをしたことだ。これによってミニはBMWの車としてではなく、ミニという1つのブランドで生きて行こうとしたことが伺える。その為にはバリエーションをを増やさなければいけないということなんだろうな。

しかしどうしてもクラブマンとクロスオーバーはカッコイイとは思えん。特にクロスオーバー。
「眠たそうな目をしているミニのようなデブ」
と表現する。なんせ全幅1800mm超えてたんじゃなかったかな。

また、ミニクーペが出るということはミニクーペカブリオレも出るのか?しまいにはミニバスが出たりして・・・。

.
.
2011年08月22日21:05
カテゴリ
世相批評
決して高校野球ファンを名乗れるレベルではないが、私が思うに一番の最強チームは立浪、野村が3年生だった時のPL学園と思う。たしかピッチャーは3枚看板でみんな剛速球。立浪、片岡などの強力打線。

ただあの時期はまだ公立高校も甲子園で戦える戦力を十分持っていた。地方の公立進学名門校も甲子園へ・・・ということも珍しくなかった。最近も何年か前に公立高校が優勝したことがあったと思うが、最近特に公立と私立の差が激しくなっていると思う。今回優勝した日大三高。どこかのテレビで施設が映っていたが、贅沢にも程があるやろという施設。寮にあるきれ~~な室内練習所にバッティングマシーンがズラリ。もうプロ顔負けだ。そういう所をみるとますます私の「アンチ」意識がモリモリ湧いてくる。が、どうやら優勝したようだ。

私のお知り合いに、今年も甲子園に出場した名門校の監督さんのお父さんがいる。このお父さんも、昭和50年代の名門校の監督さんだった。そのころでは結構珍しかった他府県からのスカウティングもされていたそうだ。一度おはなしをさせてもらったことがある。スカウトする決め手は2つとのこと。
「肩が強い」「足が速い」
とにかく一芸に秀でた子を勧誘するらしい。そこから競争して伸びてくる子がレギュラーになる。その中でも1番の条件は「肩が強い」ことらしい。肩さえ強ければ何にでも潰しが効くらしいし、肩が強い子は運動神経がいいらしい。

話はそれたが、私学が、特に大学付属高が情報と金を潤沢に使い、甲子園を勝ち抜くというのが最近の傾向のようだ。私学の生き残りの一環といえどなにか釈然としない。日大附属、東海大付属、〇〇国際大附属とかなんて見ててもあまり魅力がない、というか郷土愛が湧かない。しかし本来スポーツの面では国がもう少し面倒をみるべきか?とも思う。日大三校のような施設を国がつくり、全国の優秀な高校球児を集めて強化する。それが中国や韓国やキューバ方式なんだろう。

.
2011年08月21日19:38
カテゴリ
試乗記
2泊3日でレンタカーした。総走行距離は20000km。若干の劣化はあるだろう。
MTが乗りたかったが、レンタカー自体MTは1台も導入していないとのこと。仕方がなくベースグレード・リトラクタブルハッチ・ATだった。

最初は気が引けてオープンに出来ず。高速に乗ってからパーキングエリアでオープンに。不思議なことに一度オープンにすると気にならなくなる。周りの目なんか気にならない。というか周りは見ない!もちろん自宅近くでは気が引けたので手前でクローズした。

デザインはいまさら論評するのはどうかと思うが、相変わらず「ウーパール―パ」顔だ。初代はデザインで衝撃、運転して衝撃、値段の手ごろさで衝撃ともう衝撃続きだった。それがどんどん肥大化して今や2L、3ナンバーだ。

いざ運転席に乗り込む。久しぶりの2ドア―スポーツカーなので着座位置の低さに驚く。屋根を閉めたままの乗り込みにくさは半端ない。が、そんなので嫌気をさすものではない。エンジンをかける。他にこのエンジンをどの車に積んでいるのか知らんが、ロードスター用にチューンしてあるな。排気音もいい音!これをFRで出し続けるマツダに拍手。だって専用シャーシじゃないの?RX-8と供用か?

着座位置に慣れれば基本小さな車なので扱いはたやすい。後方視認もまずまず。加速はまあそれなり。引っ張っても所詮ATなので吹けあがりは驚くほどではない。コーナリングは・・・いいけどさして驚くほどではない。乗り心地は初代に比べると相当よくなっている。タイヤのロードノイズもかなり軽減されている。高速も100Kmほど走ったがサイドウインドーを上げると110km/hぐらいまではOK。ただし髪の毛は結構ぐちゃぐちゃになる。170cmの私が座るときっちり髪の所だけ風が結構当たる状態。でもこれぐらいがいいね。不思議とサイドウインドー上げてると街中でもさほど開放感なく、恥ずかしくもなくいい感じだった。
 
総括:ロードスターは早い車ではない。ロードスターの真骨頂は、オープンにした時にある。当たり前だ。オープンにしないとこの車の価値は半減どころじゃない。本当にカジュアルにオープンカーを楽しむのにはぴったりだ。ヘタにベンツやポルシェのオープンカーでオープンにすると「キザにしやがって」と外野から思われることもあろう。トラックの横出しの排気ガスをわざと噴出されることもあろう。でもロードスターはそんなことない。若者がロードスターでオープンにしていても、初老の方がオープンにしても合う車だし、嫌味がない。遠慮なくオープンに出来る車だ。
 あと、余談だが、このロードスターに乗って驚いたのは他の車の進化だ。よくロードスターはゴーカートと比喩されることがあるが、最近のセダンなども相当コーナリングなどがよくなっている。もちろん電子デバイスの助けもあるだろうけど、ロードスターにハンドリング、コーナーリングがそん色ない日本車、外車のセダンなんてざらにある。でもだからといってロードスターの価値が落ちることはない。



.
2011年08月20日17:49
カテゴリ
その他
車雑誌のレポートなんてメーカー側に擦り寄ったもんばっかりなので、あまり参考にならん。とある車がマイチェンしたら、「初期型のネガが消えていい感じ」などと平気で書く輩が多すぎる。もちろんその初期型が出た時は、「前モデルより一気に進化した」と絶賛しているのは言うまではない。

そんな中、最近私が常に思っていたことをズバッと書いている評論家を見つけた。要は

「ベンツはAシリーズとBシリーズをだして失敗した」「BMWの1シリーズは成功した」

ということ。まあ私は1シリーズもBMWを滅ぼすと思ったのだが、これは見当違いだった。AシリーズとBシリーズが発売されアメリカではベンツに憧れを持つ人が激減したそうだ。本当にこの意見に同意する。日本も同じだ。家から近いベンツのディーラ(結構でかい)にAクラスとBクラスとCクラスだけがつらつらっと並んでいる姿を見た時、もう本当にガックリだった。

この2台は直近の見た目の利益は上がるかもしれんが、もっと先の将来的にはどうかわからんぞということ。日本でAクラスとBクラスを買う購買層は将来EクラスやSクラスの購買層には残念ながらなりえないし、EやSのセカンドカーにもなりえないと思うからだ。理由としてAとBは共に完全ファミリーカー。しかも何故Aの後に出たBのデザインがあれなの?それぞれのターゲットはどう違うの?と言いたい。

その点BMWは1シリーズを出しても一貫してBMWテイストを守ったし、1シリーズはそれ以外にかぶるクラスもなかった。要は他上位シリーズと繋がっている面がかなりあるということ。

またクオリティーの面でもベンツとBMWにグッと差が出ている。ベンツのAクラスは試乗したことないが、展示車には乗ったことがある。ファーストインプレッションは「この内装のクオリティーはただもんではないぐらい落ちている」というものだった。その点1シリーズはBMWの法則に従っており、そら多少の質は落ちるが、落胆する程ではない。

私は、AクラスとBクラスのお互いの立ち位置の中途半端さが余計に災いしていると思う。勝手ながら私の提言としては・・・
Bクラスはそのままにしておく。Bクラスのデザイン嫌いじゃないです。というか好き。Aクラスを何とかしよう。いっそAクラスはスマートと合体させてはいかがか?ファミリーはBクラスに任せ、Aクラスはスモール&スペシャリティーな車にすべき。いかがか?

またBMWもベンツもしょうもない派生車を出すべきではない。ベンツCスポーツクーペやBMW3シリーズTiとか超邪道。

.
2011年08月18日19:37
カテゴリ
世相批評
ここ1週間で、2社から
「あなたの個人情報が第3者の手に渡りました」
という手紙が来た。まあ個人情報保護法案が出来るまでなら、こんなものはジャジャ漏れになってても連絡が来なかっただろうから、そういう意味ではいいことなのだが、あまり気分のいいものではない。というよりも2社ともに言えることは
「肝心のクレジット番号や暗証番号は大丈夫ですよ。ご安心ください。」
という主張がデカデカと掲げられ、住所、電話番号などの漏れについては謝りもしていない。

そこで一社に電話してみた。年会費10万円出している所だ。

私:いやね、こんな手紙が来たから、どんなもんかなと思ってね。
オペレーター(以下「オ」):と申しますと?
私:誰が情報盗んだの?
オ:大変申し訳ございません。只今捜査段階でして警察や弁護士から詳しい話はするなと言われている状況でして・・・。
私:(それ言っちゃ話進まんわ)。身内?
オ:申し訳ございません。
私:メールアドレスはどうなの?
オ:少々お待ちください・・・・・・・お手紙に書いてある通りだそうです。
私:なんだか対応が悪いと思うよ。
オ:おっしゃる通りでございまして、皆さまからおしかりを受けておりますが、私どもからはこれ以上は出来ないのが現状なのでございます。
私:やめるって人いない?
オ:いらっしゃいます。
私:やめたら会費ってどうなるの?
オ:1年先払いでして、返金も致しかねるというのが現状ですが、これもおしかりを受けております。
私:(予防線張ってきたな)いつ会費払ったかな?
オ:御調べ致します・・・・・申し訳ございません!!6月30日にお振り替えさせていただいております。
私:・・・・・・

ま、こんなもんかな。損害が出てもこちらで負担します。とも言われたが、当然なのは当然だが、損害が出たかどうか、少なくとも自分でずっと監視する必要がある。めんどくさ。


.
記事検索
livedoor プロフィール
<<   2011年8月   >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ
.
.
0%
10%
20%
30%
40%
50%
60%
70%
80%
90%
100%