自動車辛口批評 時々 世の中批評

デザインを中心に色々自分目線で批評 時々世相も斬る
.
値段が全然違うんだけどせっかく最近乗ったので強引に比較。と、比較の前に両者共通のこと・・・馬力過剰申告しすぎ!!RXは4500cc相当なんてありえない。4000cc相当だろう。カイエンは確か380馬力ぐらいを表示していたはず。単純にエンジンとモーターの馬力を足しているだけというお粗末な馬力表示。カイエンSと20馬力しか違わないなんてありえない。エンジン333馬力+モーター7馬力ぐらいの合計340馬力ぐらいだろう。RXは前回書いたがRX450hをRX400hにしなさい。カイエンはカイエンSハイブリッドからカイエンハイブリッドに名称変更すべき。Sを名乗るようなレベルにない。まあそれにしてもこの2車共にメーカー自ら過大評価しすぎ。SUVの重さを考慮しても納得いかない。これが両者に共通して感じたこと。

さて外観から。今回外観を比べるものではなくハイブリッドとして比較するのだが一応・・・RXいいんだけどちょっと増殖しすぎだな。都市部では大増殖。まあデザインは洗練されていると思う。カイエンはものすごくおとなしくなった。初代の後期モデルを私は「ヤンキーバージョン」と大非難したのだが、フルモデルチェンジしてすっかりおとなしくなった。ポルシェというスポーツメーカーの看板しょってるので難しいな。でももう少し迫力が欲しい。ただしマイチェンでまたエアインテークをガバ~っと広げたド迫力すぎるものは出さないでね。

走る、曲がるはポルシェの勝ち。RXハイブはエアサス、カイエンハイブはコイルサスにもかかわらず、曲がるはカイエンの圧勝。RXは優雅にロールするのでだが、前も書いたがハンドルが軽すぎる。カイエンハイブはサーボトロニック標準にもかかわらず、とっさのハンドリング時や駐車場での切り返しでは、まだRXよりハンドリングが重い。

加速はカイエンハイブの方がよかった印象あり。というより全然上だった印象あり。0-100kphとかの詳しい数字的なものは知らんが、エンジン比較だと
RXハイブは3.5L+モーター
カイエンハイブは3L+SC+簡易モーター
う~ん。微妙だけどやっぱりスーパーチャージャー+モーターという低速トルクの塊であるカイエンの方がいいのだろうか。明らかに差があった。まあ馬力もRXは表示が300馬力だから妥当かな。RXはイイ言い方をすればジェントルな加速。決して遅くはない。

乗り心地は、意外とイーブン。カイエンのコイルサスの出来の良さに敬服。このレベルの車重の車はエアサスでないとだめという私の考えを覆した車。逆にRXはエアサスにもかかわらず結構ソリッド。まあ試乗したのがRXがオプションの19インチでカイエンが標準の18インチ。ポルシェがこのクラスに19インチや20インチを標準にしないのは好感が持てる。見栄えは悪いが乗り心地重視だ。

走行中気になったのは、カイエンハイブのカックンブレーキ。あれ重傷だわ。それに比べてRXのブレーキのナチュラル感はすばらしかった。ただし急制動時の効きに関しては知らん。ちなみにカイエンの他のグレードのSやターボに関してはもう少しブレーキにしっかり感を出して欲しいと思った。カイエンハイブはカックンブレーキが怖くて試乗中「ドンッ」とブレーキを踏み込めなかった。
また走行中や停止時、発進時のエンジンのON・OFFはカイエンは若干車体がブルッっとなる。でも神経注がんと分からない。その点RXはぬかりない。もう完璧。いつエンジンかかって、いつ止まったかが全く分からん。

RXハイブリッド:ハイテクサイボーグSUV
カイエンSハイブリッド:取り急ぎポルシェからこんなん出ましたハイブリッド

という感じかな。ハイブリッドということに関しては、大人と子供程の差がある。ポルシェのカイエンを買う時にあえて積極的にハイブリッドにする必要はないと思う。逆にRXはぜひハイブリッドを勧める。完成度は相当なもんだ。


.
.
2011年11月14日22:48
カテゴリ
試乗記
さて今回、RXとLXの試乗をした。今回はRXを・・・
ハイブリッドのエアサスバージョンを試乗。座った瞬間、ああトヨタ車だなという安心感はある。特に指導されなくても発進できる様相。ただハイブリッドなので発進できる状態か否かは教えてもらわないとだめだった。
最初はエンジンが温まっていなかったのかしばらくはエンジンがつきっぱなし。しばらくするとモーターだけでの走行も増えてきた。そこでアクセル全開走行!!で、感想。

「え?これだけ?」

まじですか?3500cc+モーターで、一応4500cc並みというふれこみで450hと名乗っているはずだが・・・まあ車重を差し引かんといかんが・・・この車の加速感は私の印象として、ベンツE350やBMWX5(6)の3.5と同等な印象。う~んちょっと450hは言い過ぎだな、どんな種類のモーターか知らんが、車重差し引いても400hだな。エンジン音はV6の特徴的なちょっとだけざらついた音だがよくまとめられていると思う。驚いたのはエンジンの始動停止が全く分からないこと。プリウスより精密。インサイトなんて始動停止時には車が結構揺れてたもんな。エンジンマウントの対策がしっかりなされているのだろう。ただ経年劣化と共にそれは現れるかもしれない。ちなみにこの車の総走行距離は1万キロメートル台だった。

アクセルは軽いが微細なタッチにも答えてくれる。感心はブレーキ。ハイブリッドで初めてカックンブレーキじゃなく、自然な感じが味わえた。結構いい感じだった。ブレーキに関しては今一番いいと思うのはBMW。ポルシェはちょっと落ちた印象。効き具合はカイエンより少し落ちるといったところか。もう少し硬質感が欲しい。

ハンドリングはこれぞトヨタという中庸な感じだが、ディーラーマンから「レクサスは扱いやすいハンドリング設定にしております。いかがですか!」と2回言われたので、洗脳されたのか扱い易かった。手ごろなサイズも手伝ってX5やX6より遥かに運転が楽で、MLより少し楽という感じ。低速で軽いタッチになり巡航速度では・・・軽すぎじゃない?もう少しどっしり感が欲しい。ハンドリングの扱いはMLがベスト。

乗り心地。これは???マークが大量に出た。だって聞きましたもん
「これエアサスですよね」
って。ディーラーマン曰く「ドイツ車に合わせました」だと。タイヤがオプションの1インチアップの19インチだったこともあるのだろうか?エアサスのメリット0。これならコイルサスの熟成を図った方がいいんじゃない?まあエアサス=フワフワは時代錯誤だが、まあ最近のエアサスは乗り心地もそうだけど色々な付加価値が付けられるから採用している車も多いな。乗り心地を表すなら
「硬くはないが決して心地よくはない。コイルサスのようだ。」
かな~。やっぱりあれだけハンドルが軽ければもう少し乗り心地をソフトにしないとバランスが合わない。やっぱりベストバランスはベンツML!だな。P.S.トヨタのお家芸「Aピラーのブルブル」は見られなかった。

燃費は街中を7~8kmしか走ってないがオンボードコンピューター上は11km/L。ディーラーマン曰く実用燃費は13km/Lぐらいらしい。

総評:いい車。素直な車。ハイブリッドをいい意味で感じさせない。ただドイツ車乗りの嗜好には合わないかもしれん。販売比率は最廉価版の2700ccのFFが売れ筋となっているらしい。最近なんだか街中で大増殖している印象あり。

ちょっとおもしろかった会話。
L:モーターは低速トルクが分厚いんですよ。
私:ほぉ~。最大トルクは何回転ぐらいで出るんですか。
L:いや~・・・1000rpmぐらいじゃなかったでしょうか?
私:なるほど、じゃあ1000rpmまではわざとトルクを絞ってるんですね。
L:いえいえモーターもエンジンと同じくトルクの山があるんですよ。
私:だから山を技術師さんがつくられたんですね。そのままだと発進の時にむち打ちになりますもんね。
L:まあ・・・そうなんですかね。

多分このディーラーマンはモーターの特性を分かってないな・・・研修でチンプンカンプンだったのだろうか。
.
2011年11月13日09:43
カテゴリ
その他
久しぶりにレクサス店に赴き、試乗させていただいた。おもてなしの店舗を開いて何年になるだろうか。昔はよくいたずらをしたもんだ。恥ずかしながら一例を・・・

・オープン間もないころ、後輩のボロボロのスターレットで来店、GSの試乗と見積もりを依頼する。→まったく差別せず丁寧に説明を受けた。我々2人の目をしっかり見て説明してくれた。

・ちょっと試乗したかったのでベンツのEをレンタカーで借りたのだが、ふと「この『わ』ナンバーでレクサス行ったらどうなるかな」と思い突入。→
L:「お客様。あのお車は代車か何かでしょうか?」
私:「いえ。普段はスターレットに乗っておりますが、ここに来るのにあれでは分不相応と思い、本日はあれをレンタルしてまいりました。」
L:「はぁあぁぁぁぁ」
とキツネに抓まれたような顔をされていたが丁寧に発売したてのLXの説明をしてくれたのを思い出す。

まあそんなに敷居が高いとは思わないのでぜひ一度行ってみてください(いたずらの罪滅ぼしに宣伝を・・・)。先週末に何年かぶりにレクサス☓☓店に突入。真剣に試乗したいので前もって連絡を入れてから来店。まあ贅沢な造りですな~。これに比べればヤナセやポルシェセンター、BMW東京なんて本当に狭く感じる。ここの駐車場は1区画が非常に広い。多分ハマ―でも余裕で入れる。今回はRX初試乗とLXの熟成具合を確認したかった。

店舗に入ると、展示車があったが・・・あらら、小型車ばっかり。今のレクサスを象徴しております。高額車が売れなくてどんどん車の開発が小型車にシフトしてしまっている。正直ドアを開ける気もしない車ばっかり。まあヤナセも似たような感じだった。やっぱり大きな車も展示して、いつかはあれに乗りたいと思わせるのも手だと思うのだけど、いまやそんなサクセスストーリー無理と現実を見つめているのだろうか。まあでもいつかはクラウンという時代とは車格が開き過ぎてるからな~。

おもてなしは相変わらず、試乗から帰ってくるとしっかりその車のパンフレットが格好良く置かれていたり、商談スペースが贅沢だったり。なおさらこの空間でIS未満の車の商談をするのはもったいなさすぎる。ディーラーマンの受け答えも杓子定規的だが悪くはない。RXやLXの綿密な下調べをして行っているので、質問の半分ぐらいは答えが間違っていたが・・・。まあこちらも質問のやり方が難しい。詳しすぎてもダメなのでさりげなく質問するのが一苦労。例えばRXでの解答ミス(不能)は
「ライバル車の全幅・馬力差」
「ハイブリッドの『システム馬力』の解釈の仕方」
「2700ccという中途半端な排気量の理由」
「RXのAWDのメカニズム」

応対の姿勢は完璧で言うことなかった。おそらく買うことはないが、私の懸案事項を聞いてみた。
私:定期検査の時に車は取りに来てくれるんですよね。
ディ:原則御来店をいただいております。
私:じゃあ無理だわ。買う時以外ディーラー行かないから(上からですいませんね・・・)。
ディ:あくまで原則ですので・・・
私:実際引き取りに行ってるんでしょ?
ディ:どうしてもと言われるお客様だけ行っております。
私:どれぐらい?
ディ:・・・実際3割ぐらいいらっしゃいます。
私:じゃあ取りに来てくれるんや。
ディ:いえ!原則御来店とさせていただいているんです。これ以上はお察しください。

まあ、言えば取りに来てくれるということだろう。もう一点。
私:どんな車からの乗り換えが多いんですか?
ディ:うちのディーラーは全国でも有数の外車からの乗り換え率が高い所なんです。見てください今も、お客様以外にもあんなに外車が止まっています。
・・・と見てみると、古いプジョー207CCとミニが広~~い駐車区画にポツンと。あとは国産車・・・
私:あ・・・なるほど

ドイツ2大メーカーからの乗り換えは少ないとみた。やはり国産車からのステップアップ組が多数なんだろうな。まあでも高級車メーカー(トヨタというのは織り込み済みだろうが)としてまずまず成功してるんじゃないだろうか?LXの成功はなによりである。今後GSとISの2代目の売れ具合が問題だろうな。
.
2011年11月05日22:30
カテゴリ
その他
10ベストカーが発表された。ここから1車に絞られる。私の予想は・・・

「デミオ」

かな~と思う。理由は・・・消去法で残った。しかしなんしか今年は不作だな。リーフなんてどうみても格好良くないだろ。でもエレクトロニックカーだしな~。と思いつつデミオってマイチェンだな。他にもあるなマイチェンの車。カーオブザイヤー対象車ってマイチェンありだっけ?ニューモデルかフルモデルチェンジじゃなかったっけ?

まあでもみんなもうハイブリッドには飽きてきなんじゃない?10ベストに残っているプリウスαなんて見たことないぞ。そういえば何年か前に発売される前の車が10ベストに残り問題になってたな。しょせん賄賂合戦の出来レースなんだろうし車の購入者もこんなの参考にしないだろ。
.
2011年11月03日19:28
カテゴリ
世相批評
ちょっと前に子供と巨人の応援に東京ドームに行ってきた。厳密にいうと私はどこのファンでもない。子供はライトスタンドの真ん中で絶叫。私は試合が1-0で巨人が勝って子供が機嫌よくなり、なおかつ、2時間30分で終了し帰宅できることを望む派。試合中、私は内野4階席の最後段で耳栓をして読書時々野球観察。周りからは奇異の目でみられることしばしば。まあ巨人が大勝してよかったが・・・

問題は往復タクシーで行ったのだが、往路2400円台。復路3500円台。復路は寝ていたのでどの道通ったか不明。私爆睡。子供巨人の大勝で浮かれてi-padで巨人応援歌をひたすら拝聴。
 
私:あれぇ~運転手さん道混んでた?
タクシー:はあ少々。
私:どの道通って帰ってきたの?いつも2000円台半ばで着くけど。
タクシー:いやぁちょっと右折レーンが混んでましたので、〇〇まで行って右折しましてその後・・・
私:(こいつほんとはもっと遠回りしたな・・・)あっそ。ありがと。

まあいびきかいて寝てた私も迂闊だったけどこんなこと今でもするんだなぁ~。以前にタクシーで遠回りさせないようにするには「往復してるんだけど今が帰り。運転手さん領収書お願いね。」と乗った時点で言うといいらしいと言われたのを思い出す。まああんな運転手極少数と思いたい。
.
記事検索
livedoor プロフィール
<<   2011年11月   >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ
.
.
0%
10%
20%
30%
40%
50%
60%
70%
80%
90%
100%