自動車辛口批評 時々 世の中批評

デザインを中心に色々自分目線で批評 時々世相も斬る
.
よく、「高速安定性のいい車」とあるが、正直制限速度80km/hの日本では外車も国産上級車も変わらんと思う。ただし「120」km/hからは俄然変わってくる。もちろん国産車にその速さで安定性を追及し開発する義務はない。

私は高速安定性も大事だが、他に高速道路では「安心感」と「疲労の少なさ」も大事だと思う。安定するから安心だし疲労も少なくなるんじゃないの?という考えもあるかもしれんが私は違う。例えばポルシェ。現行カイエンと先代の911。「高速安定性」はやはり911に軍配があがる。でも他の「安心感」と「疲労の少なさは」断然カイエン。よって高速道路での運転のしやすさは断然カイエン。まず「安心感」は視点の高さから得られる。そして「疲労の少なさ」は車内の快適度(乗り心地や室内の広さなど)とリンクすると思う。スポーツカーである911は視線が低く狭い空間なので高速道路での安定性はあるが快適性は劣る。

そんなこんなで私が一番快適に高速道路を移動できると思っているのは、私が知る限り「カイエン」だ。いま日本で購入できる一番のGTカーはカイエンだと思う。ベンツSクラスよりも快適。Sクラスは高速域ではもう少しハンドルを重くしてもらわないといけないと思っている。BMW群は高速域のハンドルの遊びをもう少し大きくして欲しい。いつも書くようにBMWの高速域でのハンドリングは高級国産車とあまり違いを感じない。もちろん多少の常識範囲外を超えたスピードまでの話。カイエンの高速域での弱点を強いて挙げれば、ブレーキ性能はちょっぴり厳しいし、車がもっと速く走れと誘惑するのが玉に瑕というところ。

.
.
2011年12月02日23:38
カテゴリ
その他
レクサスはとりあえず低廉な車以外は直4エンジンへの流れを回避したみたいだ。2.5LもV6。BMWの直4エンジンへの流れはどうなんだろうか?時代の流れだからしょうがないとはいうものの、私が一番納得できないのは、直4の2Lターボエンジンのチューニングの違いによってあれほど値段が変わることにたいして消費者のコンセンサスが得られるかどうか。単にトランクリッドのバッチの数字への満足感の為にエクストラコストを払うだけのような印象がある。
「君は523か僕は528だよ。」
といっても単純にコンピューターの設定の違いだけでエンジンの根本は同じ。また、ツインターボをコスト削減の為にこっそりとシングルターボにしておきながら、名前だけ「ツインスクロールターボ」というまぎらわしいごまかしまでするようになった。このようなことはドイツ人は気にならないみたいだが、日本人はかなり気にするらしい。よってBMWもベンツも本国と日本とでは異なったネーミングをしていることが多い。たとえばベンツの5.5Lエンジンは本国では「500」とネーミングしている。例えばE500とかS500とか・・・それでは日本人は納得しないらしい。「5500ccなのになんで5000cc扱いなんだよ、MOTTAINAI」というわけだ。私もそう思う。日本人は車に対してのヒエラルキー意識が強いらしい。よってE550、S550とネーミングしているとのこと。

あと直4は経年劣化が激しいということ。いくらお金かけてしっかりエンジンマウントしても直4のエンジン振動をず~っと抑え込めるのは無理だろう。またエンジンの回転数の安定維持も難しくなってくるはずだし、フケアガリも鈍く荒くなるはず。それは直4の構造上の宿命だからしょうがない。私の経験上、国産車の直4なら走行距離5000kmを越えたあたりから確実に劣化は始まる。

ではBMWの直4はさすがエンジンメーカーだけあって気持ちいいかというと、試乗経験はそんなにないし所有したこともないが、まったく実用的な感じとしか思ったことがない。それでもベンツよりは圧倒的にましだが・・・。BMWはおそらくメーカー全体の平均燃費の縛りが今後出てくる対策としての直4搭載だと思うが、コストダウンへの便乗という面もあるのかな~とも勘ぐる。とにかく535とか335でないと代名詞の「直6」に乗れないというのは敷居が高くなったもんだ。ちょっと前までは2Lでも直6だったのにな。

懸念は、メーカーにすり寄った評論家が、
「直4で鼻先は軽くなり旋回性能は抜群」
「低速トルクがすごいので直6よりいい」
「さすがBMWが作った直4。音がいい!」
とか消費者に嘘をつくことだ。所有するよろこびとして直4はどう逆立ちしても直6には勝てない。外観のデザインセンスといい最近のBMWにはがっかりだ。ということで今所有しているBMWを先月売りました(車検が来ただけですが・・・)。
.
2011年11月28日22:19
カテゴリ
その他
最近巷で見てイマイチと思った車。
やっぱりマーチ(前も書いたかもしれんが、よくこんなデザインでゴーサインが出たな)
CR-Z(前はボッテリデザイン。後は頬のこけたガリガリデザイン。バランスが悪いわ)
リーフに乗っていて喫煙後煙草をポイ捨て(リーフで喫煙するような人に減税措置はいらない)

アコード・インスパイアー・レジェンド。最近のホンダセダンのデザインのダメさ加減ったらないな。デザインなら日産の方が断然ましになった。今ホンダは何で食べてんだ?ミニバンか?とにかくホンダ車のデザインの体たらくは1990年代の日産よりひどいんじゃない?

BMW3シリーズがフルモデルチェンジした。写真で見る限りでの判断だが、あの「目くそ」みたいなやつは大丈夫か?ヘッドライトレンズがキドニーグリルにつながっている。現物見ないと分からんが私は、あれは、やっぱり・・・目くそと思う・・・。1シリーズも「たれパンダ」と表現したが、現物見てやっぱり「たれパンダ」だったもの。

ジャガーのXFがマイチェンした。それこそXJと見極めがつかんようになった。でもデサイン的には魅力を感じる。ジャガーは一度も購入したことない。今回のXJのフルチェンでかなり傾きかけたが、やっぱりインドというキーワードがそれを阻止した。ミニといいイギリス資本のメジャーメーカーってなくなったのかな。いったいイギリスの基幹産業はなんなんだろうか。余談だがXJを軽く商談した時に、故障に対してディーラーマンは「正直初期生産分は結構苦労しました・・・」とのこと。


.
2011年11月27日17:13
カテゴリ
世相批評
バレーボールってなんであんなに燃えるのだろうか?昔から体格でかなわない相手に技術と戦略で対抗してきた日本の民族的なお家芸だからだろうか。あと男子より女子の方がおもしろい競技もめずらしい。おそらく男子よりもラリーが続いて白熱するからだろう。(レベルの問題もあるかな・・・)

今回女子をみて思ったのは頂点を目指すのにはやっぱり最終的には体格の差はいかんともしがたいというもの。身長170cm台半ばではもう世界トップには通用しない。黒人やラテン系のようにバネがある民族ではないので170cm台のアタッカーはコンビネーションプレーでかわしていかなければならない。でもそうなれば今回うまくいっても次回大会時には研究されて潰されてしまう。やはり180cm台の選手をそろえなければ日本の未来はないと思う。

さてもう1つ気になったのは・・・今回はワールドカップという大会。サッカーだと超一大イベントだ。それに女子が4位になったことは素晴らしい。でもそのワールドカップが五輪出場権を賭けて戦われているという側面。いかにワールドカップの位置づけが低いかが分かる。あと大体毎年1回以上は日本でバレーの大きな大会が開かれていると思う。そのたびに日本は盛り上がるか、果たしてこれでいいのだろうか。私の一番の危惧は日本の選手は常にホームでの試合が出来ていることで、真の実力はもう少し低いんじゃないかと思う。あの応援は諸外国から見たら異様な光景に見えるはずだし、アウェイの洗礼ってもんじゃないと思う。その意味でも全日本はどんどんヨーロッパで武者修行すべき。五輪で力が発揮できないのはそのせいかもしれない。たしか去年女子がアメリカを破って銅メダルになったと思うが、あれは世界選手権だったと思う。どんだけ開催国が日本に集中してるねんという話だわ。もっともっとアウェイで戦うべき。これだけ商業的に成り立っており、なおかつみんなアマチュアでしょ?日本バレーボール協会はお金が潤沢にあるはずだから海外遠征すべし。
.
2011年11月22日22:30
カテゴリ
その他
私は左ハンドルの車は買わないようにしている。というか一度も買ったことがない。右ハンドルがない時点で候補から外れる。その理由は単純明快、不便だから。左ハンドルもちょこちょこ運転するが肩が凝ってしょうがない。まあ慣れればいいのだろうが。

左側走行の国は大国ではイギリス、豪州、日本ぐらいか?アジアでは結構左側走行は多い印象。左ハンドルしかないのはベンツ・BMWではSUV以外の4駆。フットスペースが取れなくなってしまうらしい。逆に右ハンドルがあるのに輸入していない代表例はポルシェ911の右ハンドルのMT。フットスペースが非常にタイトなので踏み間違えなど危ないのであえて入れていないと以前担当の人が言っていた。その割にケイマンやボクスターは右ハンドルのMTを導入している。ボクスター右ハンドルのMTの運転席に一度座ったがもうそらめちゃくちゃタイトだった。

イギリス人やオーストラリア人は日本人より右ハンドルにこだわるらしいのでドイツメーカーが頑張って右ハンドルをせっせとつくっているらしいのだが、中国が確か左ハンドルだったと思うので先は暗そうだ。相対的に右ハンドルの比率が下がってしまうからな~。まあでも最近は右ハンドルの外車(ドイツ車)が増えたわ。逆に日本への情熱が完全にさめてしまったアメ車は右ハンドルが絶滅しかけている。

以前ヤナセの担当者と話したことがある。
私:もう左ハンドルの輸入をやめて右ハンドルばかりにして、日本人の左ハンドル信仰を立ち切ったらどうです?
ヤ:いえいえ。若い方はいいのですが、昔からのお客様である御年輩の方は左ハンドルに慣れられており、右ハンドルに戻れないんですよ。
私:もう強引に右ハンドルしか入れませんってことにしたらいいんじゃないの?
ヤ:そうしたら多分BMWに一気に流れるので勘弁してください。

だそうな・・・。


.
記事検索
livedoor プロフィール
<<   2011年12月   >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ
.
.
0%
10%
20%
30%
40%
50%
60%
70%
80%
90%
100%