自動車辛口批評 時々 世の中批評

デザインを中心に色々自分目線で批評 時々世相も斬る
.
2011年12月25日20:47
カテゴリ
オープン
我がマンションにベンツSLKとSLSが同時に納車された。我が家ではなく我がマンション・・・。ちなみに私、SLS2回目の観測。都内でもそう見ることは出来ないだろう。オーナーとは顔見知りなので、駐車場で合った時に見せていただいた。

SLK
幅広くなったな。隣にCクラスがあったが、比べるとSLKが一瞬SLに見えるぐらい幅広に感じた。と思いパンフレットみたら全幅1845mm。やりすぎだよ。これじゃSLMだろ。

さてデザイン。初代は女性にもどうぞ的なデザインだったが、この3代目は2代目同様、完全にマッチョ車となり、男子がターゲットと思われる印象。BMWのZ4が同じ傾向なので、もっと中性系を狙えばよかったんじゃないかな。でもデザインは男の私としては好きだ。最近のベンツのスポーティー系顔、まあソース顔だけどレトロモダンチックでいい感じ。フロントフェンダーやボンネット上面の吸入口はダミーなのか?ちょっとゴテゴテしすぎる印象もあるがスペシャルティーカーだからこれぐらいはよし。後ろ姿はシンプルで無難な印象。バリオルーフ(電動開閉ハードトップ)の元祖ともいえるベンツだが、BMWZ4にそのデザイン・自然さを一気に抜かれた印象があったがやっと並ぶレベルに追いついた。Cピラーからトランクリッドまでの不自然なデザインが一切なくなっている。

内装は詳しく見られなかったが、非常にシンプルな印象があった。限られた前後スペースなのでしょうがないが、センターパネルからセンターコンソールにかけてが何か「フン詰まり」の印象あり。この辺もZ4の方が巧みに処理しており、また、豪華に見える。

エンジンは、いつも書くように200Kのエンジンは本当に実用車のエンジン。官能性を求めるのは無理。かといって350は少々オーバースペック。SLK280とかSLK300ぐらいがちょうどいいかなと思う。

オープンカーは屋根開けてナンボの車。屋根を開けずに1年過ごすならこの車は買うべきではない・・・・・と今まで思っていた。母親が5年オープンカーに乗っていて、この夏別の車に買い替えたのだが、聞くと、一度も屋根開けたことないままだったという。そこで私の意見をぶつけた。

私:オープンカーは屋根開けてこそ価値があるから、屋根開けないなら意味がない。
親:そんなん関係ないわ。デザインがよければすべてよし。欲しい車がオープンカーだっただけの話。

・・・まあ、そうだな・・・それも一理ありですかな・・・。


SLS
現物見るまで、「なんじゃこれ、時代遅れのスーパーカーつくってどうしたいの?」と思っていたが、以前一度出会ってからその考えがガラッと変わった。めっちゃくちゃセクシーで、ヤンチャ。このデザインもレトロと斬新さが融合したデザイン。生で間近に見たら、もうとろけそうになるぐらいかっこいい。オーナーが出掛けるのを見守ったが、エンジン音も最高。前顔はなんだかノスタルジックな顔。後ろ姿は前顔とは正反対でモダン。もう完璧にこの車に恋をした。が、さすがに2シーターで2500万円は・・・無理だわ・・・。


.
.
2011年12月20日23:20
カテゴリ
その他
最近私的に話題の直4。エンジンダウンサイジングの余波?を受け盛況なエンジン。ただ前も書いたとおり、直4の進化は日進月歩ではあるが限度がある。昔ポルシェが作った3L直4エンジン搭載の968を運転させてもらったことがある。走行距離5万キロ超だったせいもあって、「ふ~~ん」って感じしかしなかった。

私が直4で一番感動したのは、日産のCA13という名前だったかな~。とにかくシルビアや180SXに搭載されていたやつ。本などでは今一つの評価だったのだが、いまだにあのエンジンの官能性は脳裏にこびりついている。「ペミュ~~ン」と甲高い音でフケアガリも最高だった。ま、1万キロも走ればその官能性はどこへやらとなっていたが、当時の他の直4であるセリカやプレリュードやCR-Xなどよりよかった印象あり。

もう世界中が直4の流れの中、レクサスのみ小排気量V6を保ってくれているのはうれしい限り。私の信条は、エコな運転をする限り日本の道路環境では、直4の1.8LターボもV6の2.5Lもそんなに変わらないと思っているということ。多少無茶すればターボ持ちの方が不利だと思う。加速にさえ気をつければ、直4に落とさなくてもV6で十分対応できるはず。まあ・・・別にV6が偉いわけではない。直4の短所を知った上で購入をお勧めする。特にBMW5シリーズやベンツEクラスレベルの車。3シリーズやCクラスに乗る人は多分直4に慣れている人なのでそう心配ないと思う。とりわけ、もう具体的に書くとBMW528(直4)に乗られる方の5年後。
「BMWといえば525。その525を上回る528だ!(でも直4)」
という思いで購入すると、5年後、振動は激しいし、フケアガリはシルキーシックスには程遠いし・・・ってことになりかねない。まあそういう徐々に現れる経年劣化的なものは本人は気付かないことが多いけど・・・。
大体いくらするんだい523や528って。そして5シリーズ直4搭載のエンジンルームってどんなんだい、スカスカじゃないの?ど~しても5シリーズの主力が直4になるのが納得いかん。認めたくない。いや認めてはいけない。もっと直6で工夫しろと言いたい。しまいにはベンツCやBMW3は主力が1Lの3気筒ターボとかいうのが主流になったりして。
.
最近ベンツから「Cクラスクーペ」なるものが発売された。まあそもそも「Eクラスクーペ」も土台はCクラスなので、いやらしい見方をすると一粒で2度おいしいベンツクーペ戦略ということが出来る。
ベンツのクーペラインアップが完成した。まあ最上級はCLという名だが、もちろん「Sクラスクーペ」なのは明らか。

余談だが、私が車の物心がついた時、ベンツのクーペといえば「560SEC」だった。今でいうところのCL。あの時代その車に乗っている人はまあ横柄な運転をする人が多かったな。Eクラスにもクーペがあって、名前は失念したが、とにかく3LのSOHCエンジンと3LのDOHCエンジンというだけの違いで恐ろしい程の値段の差があったのを覚えている。「E300」のバッチと「E300-24」のバッチだけが異なるだけでべらぼうな値段差があった記憶あり。当時日本車はカローラですらほぼツインカム(DOHC)だったので、なぜあのような値段差が出るのか不思議でしょうがなかった。

さてCクラスクーペ。アメリカでは「セクレタリーカー」と呼ばれるカテゴリー。意訳すると「いいところの会社の秘書さんが乗る、ちょっぴりハイソサイエティーなクーペ」というところだろうか。あと、お嬢様女子高生(女子大生ではない)が乗る車でもあるらしい。日本ではこのカテゴリーの車は壊滅した。セリカやシルビアがこれにあたるのだろうか。
デザインは・・・前から見るとマイチェン後のCクラスセダンと同じか少しグリルが大きいか?BMW3のセダンとクーペは見きわめられるけれど、これは無理。まあ後もそう。BMW3クーペは一目でわかるほどセダンと異なり、後は結構セクシーだった。Cクーペはセダンとの違いがまったく分からん。まあ違わなくていいのだが、スペシャリティークーペという意味では少々不満。少なくとも今の日本で積極的にこれを選ぶエグゼクティブな若者はほぼいないだろう。ただ強力な販売網を持っているメルセデスだけに、ある程度流通するはず。これを運転している人の年齢層をチェックしたい。

エンジンは直4とV8という、なんともまあいびつな構成。直4ははやりのエンジンチューンによる馬力調整で2タイプ(だったはず)。味も色気もないエンジン。まあこのクーペには乗ったことがないので正確ではないといえばそれまでだが、セダンに乗った限りはそうだった。クーペにだけエンジンチューンするとは思えないのでねぇ。

ベンツが偉いのは、日本だけではなく世界的にクーペの需要が落ち込んでいるのに(中国ではなぜかクーペの人気がない)、軽量級から重量級にまでクーペをラインアップさせていること。これでCクラスクーペカブリオレがもし発売されたら、オープンもフルラインアップになる。そうなるとアッパレだ。
.
2011年12月15日23:00
カテゴリ
その他
リーフか~。デミオを推していたのだが・・・。まあデミオはマイチェン版だし、リーフはニューモデルで、しかも初の電気自動車だからしょうがないと思うが、あのデザインは私は逆立ちしても買わん。あの位置にコンセント取り付けないといけないの?それなら昔のポルシェ911の給油口のようにボンネット横なんてのもよかったんじゃないかな。

ちなみにリーフ。タクシーでしか見たことないけど、市販されてるんだよね。最も驚いたのはリーフが日産製ということ。トヨタもつくれるのだろうが、ハイブリッドがあまりにも前面に出過ぎているので、ここで完全に電気だけで動かす車を出すと、ハイブリッド車の顧客が怒るんだろうな。歯がゆかろう。
.
2011年12月11日13:48
カテゴリ
その他
新型プリウス大増殖。一歩外に出れば新型プリウスを見ない日はない。最近2人から実労燃費を聞くことが出来たので御報告。

A氏:17km/L。ごく普通の運転。20km/L以上余裕でいくと思ったのにな~とのこと。

タクの運ちゃん:13km/L。夏は壊滅的だったそうだ。普通よりエアコン効かさなければならないので余計に悪くなったそう。まあこの運ちゃんの運転見てたら「そのぐらいやろな」という印象。

.
記事検索
livedoor プロフィール
<<   2011年12月   >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ
.
.
0%
10%
20%
30%
40%
50%
60%
70%
80%
90%
100%