自動車辛口批評 時々 世の中批評

デザインを中心に色々自分目線で批評 時々世相も斬る
.
2013年02月25日22:01
カテゴリ
その他
クラウンの「ロイヤルシリーズ」のハイエンドモデルは2500cc直4のハイブリッドだったのか…「一番高いの持って来い!」という時代の人いるだろうから、直4を持ってこられたらびっくりするだろうな。そういう人はマジェスタに行くのかな?でもマジェスタってクラウンシリーズから分離されて、さらに存在感無くなってるね。しかもマイチェンもされず放置状態。逆に言えばクラウンがいかに偉大なのだろうかということかな。

とある雑誌で、とある評論家が『車は末期モデルが買いだ!』と2回にもわたって記事を書いていたが、まったくもって賛成しかねる。私も今回ベンツCクラスの末期モデルを買って、末期モデルはそれはそれで進化が凄いと感動したけれど、あくまでも初期モデルを所有して比較したから言えるわけで、なおかつ、パートナーの車だから買ったわけで、自分では絶対に買わない。百歩譲ってドイツ車ならそう言えるかもしれないし、車を家電のようにしか思っていない人はいいかもしれないけれど、日本車はやっぱりニューモデルがいいと思うよ。目先の値引きに目がくらんではいけない。特に日進月歩のハイブリッド車ならなおさらね。

今一番売れている普通車は「アクア」だったんだね。びっくり。プリウスがずっと一番だったのも驚きだけれど。アクアって詳しくは知らないけど、値段と装備見たら結構割高感があるんだけれどな~。
あとカムリはがハイブリッド専用車になっていたこと、知らなかった。ハイブリッドモデルがあるだけだと思っていた…。ということはアメリカもそうなの?カムリっちゃ相当な需要があると思うけど、えらく思い切ったな。でもその意向は大賛成。アメリカをディーゼルターボの道に進ませてはいけない。そうなればハイブリッドシステムは将来立ち行かなくなるなるだろう。クリーンエンジン戦争においてアメリカ人を「クリーン=ハイブリッド」と洗脳することは大事なことだ。

どぉ~してもBMWの320と523が、同じエンジンで同じ馬力で同じトルクなのに5シリーズだけ見栄張って520じゃなく523にするのか納得がいかない(笑)。今までのBMWの法則に従えば5シリーズのほうが重いんだから逆に「518」ぐらいにしないといけないんじゃないの?

アウディA6、A8の顔とLEDヘッドライトが、ど~してもダースベイダー顔に見えるのはしょうがないの?


.
.
2013年02月24日10:09
カテゴリ
セダン
やっと納車されました。最近は記念撮影は遠慮させてもらっている。以前パートナーから「こんな自己満足な写真ある!?」と言われ早々に片づけられたから…。

一通り説明を受けるも相変わらず半分しか理解できない。ザクッと見れば、勘違いがあった。試乗時、内装がニュー5シリーズと同じ印象があったが、全然違った。こっちのほうがやっぱり豪華。うれしい誤算。iDriveもコマンダーだけでなく、よく使う画面に一発で行けるスイッチが設けられている。これも納得。私的には運転席周りがすっきり過ぎるのは好きじゃないし、スイッチのほうが絶対早いから。

あとは以前所有していたBMWと変わりなくすんなりなじめた。もう早々にディーラーを去りドライブに興じる。ハンドルが結構軽くなったな。今の5シリーズから軽くなってきた印象があったけれど、同じ印象。シートは重厚そのもの。前も書いたけど、同じ性能でもう少し薄く軽く出来ればなおいいんだけどね。

後方のミラー視認はやはり少し見にくいが、X6程ではない。エンジンの回転数を少々上げてみる。以前はこれのツインターボ版に乗っていたが、それがシングルターボになったのだけれど、不満より、やっぱり時間とともに洗練されてるな~という印象が勝った。高回転まではまわしていないが、中回転まででも十分その印象は受けた。早さは十分納得。エンジン音、排気音も昔にちょっと戻り、いい感じになってきた。

乗り心地は以前試乗した時はあまり印象はなかったけれど、それはやっぱり今回も一緒。これはどうしてもランフラットタイヤが邪魔してるな。ちなみに私はBMWでMスポは絶対に選ばない。見栄えはいいけど、乗り心地いいと思ってる人いないでしょ。「硬い」じゃなくてあれは「痛い」レベル。でもそんなこんなで一番慣れているBMWに愛着はある。乗り心地だけ洗練させてほしい!

あと、LEDヘッドライト。ちょっと暗いかな~という印象。ボヤ~っと明るい印象。もう少し照度をUPして欲しい。
取りあえずそんなところ…自分で買ったわけだからデザインも納得しているけど、多分これあんまり乗らないかな~。
.
2013年02月18日21:01
カテゴリ
その他
この雑誌はちょっと変わっていて、10年ぐらい前からある雑誌かな?
基本イギリスの評論家の日本語訳がメインなので、結構ズバズバ批評されている。でも日本ではマイナーな車を取り上げたりされているのであたりの月とはずれの月の差が激しい。

その中で3月号は私的には相当当たりの号だった。記事が当たりというより「へぇ~」ということが多い当たり。

まず、パナメーラの次期モデル(まだスタディモデルだけれど)が早々にデビュー。現行型はまだマイチェンもしてないというのに…で、そこから見えるのは、また一段と肥大するということ。その代り1サイズ小さなベンツでいうEクラス対抗車がデビューするらしい。うんうんEクラス対抗ならいいよ。絶対にCクラス対抗は作らないでほしい。後大事なことがもう一つ。私が以前「できればいいシステム」として書いた「ドアミラーのカメラ化」を搭載している。いいね~。でも写真見たら、あるべきところのものがないのはちょっと違和感がある。

次に次期Cクラス。せっかく去年現行を買ったのにもう次期型が出る。まあ末期モデルとして納得して(パートナーはそんなこと知らないけど)買ってるのでいいけど。
で、その予想写真では、どっかで見たことあるな…と思っていたら、最近見た「CLA」とそっくりな印象だった。ただでさえサイズ的に自社競合する可能性あるのに大丈夫かな?ということ。それとこの評論家は「Cクラスの購入層の若返り」を強調しているが、そんなものW203モデル(ひょうたん目)から言われてきたことだ。でも今の所ベンツの思惑とは異なり相変わらず欧米では「リタイアーズカー」としか評価されていないらしい。日本では「上品な奥様の車」という感覚だろうけどね。
さて後ろのデザインを見ると私が嫌った「CLSの後ろ姿」そっくりだ。

さらにジャガーのCクラス(BMW3シリーズ)対抗車が出るらしい。まあ以前の「Xシリーズ」なんだろうけど。小さな予想CGしか載っていないけど、結構かっこよさそうだよ。

またBMWは3シリーズGTを出すらしいが、これはどうなのよ。日本では5シリーズGTは絶滅危惧種だけれど、やはり日本では5ドアは売れない。BMWが作るのは勝手だろうけど、日本には導入してあげないでね。ディーラーマンはノルマ絶対こなせないから。

まあそんなこんなで結構楽しい号でした。







.
2013年02月16日18:17
カテゴリ
その他
ボルボと言えば「850シリーズ、のちのV70全盛」という時代の人間からして、最近のボルボは「何なの?いったいこの凋落ぶりは」と思ってたけれど、どのモデルがきっかけかは分からないけれどまた人気が出だしたな。

ポイントは完全にデザインだろう。一時のV70とかにしても「コンサバすぎ!」と思ってたから。S60とかXC90なんて論外だったからね。

それが今やおしゃれなデザインでエンジンもはやりのダウンサイジングターボ。私が欧州車のダウンサイジングターボに初めて出会ったのが、ボルボの1.6Lターボ。いったい何に搭載されてたかが分からなかったが、確かS60じゃなかったかな?当時そんなにトレンドになるとは思わなかったので
「デザインかっこいいけど、1.6Lターボなんてこのクラスにありえない。トチ狂ったの?」
とボルボのディーラーで薄ら笑いしてバカにしていた。反省…
でもディーラーマンも
「そうなんですよ、本当に売りにくいんです」
と言ってたからな~。あれから1年半、ボルボの選択が正しかったことを思い知らされた…でも私はいまだにBMWの523(実際は520だろ)と528、ジャガーXJの直4化は納得していない。
直4は高級車、上級車にはあわない。今まで名機と言われた直4の車を2~3台買ったことがあるが、振動や吹け上がり、アイドリングの安定度など経年劣化が早すぎる。よって高級車には合わない。



.
2013年02月13日07:49
カテゴリ
その他
いったいどうしちゃったのよ国産車。詳しく解析してないけれど、ザクッと批評すると…ホンダ車セダンの壊滅とマツダの元気さが目立ち、三菱はもう終わったのか?という感じかな。

トヨタ日産はまずまずうまいことやってるのかな?販売台数はどうなってるのかな?以前ホンダが日産を抜いたというのが話題になってたけれど。まぁ少なくともマーチやNOTEがあのデザインじゃきびしいよね日産も。

そういえばクラウンの出足はどうなんだろうか?この車はモデルチェンジしてしばらくはご指名の買い替え需要があるからある程度売れるだろう。2年後ぐらいがどうかが楽しみだ。私の予想は最終的には失敗の部類に入る世代だと思うな~。2~30歳代が食いつく車じゃない。でも1つだけ「ナイス!」な点がある。ハイブリッドモデルを思い切ってダウンサイジングして直4ハイブリッドに方向転換したのは正解だと思う。前も書いたけど、BMWやポルシェ、レクサスみたいにハイパワーハイブリッドの需要は世界にはほとんどない。日本も同じ。
クラウン世代の人にも最先端のハイブリッドがお手軽な値段(知らんけど多分安いだろう)で手に入れられるようになったことはいいことだと思う。これでさらにハイブリッドのすそ野が広がると思う。ただ…世界のすう勢が「ハイブリッドではなくディーゼルターボ」ということが残念だ。さらに言えば「ディーゼルハイブリッド」なるものも出始めている。本当に国産メーカーの技術はどんどん取り残されている。

最近めぼしいテクノロジーといえば、スバルのアイサイト搭載車かな?最近のスバル車のデザインには共感できないが、あの機能は素晴らしいと思う。どうせ今は完璧な使い物にはまだなっていないのだからどんどんバージョンアップしていってほしい。
.
記事検索
livedoor プロフィール
<<   2013年2月   >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ
.
.
0%
10%
20%
30%
40%
50%
60%
70%
80%
90%
100%