自動車辛口批評 時々 世の中批評

デザインを中心に色々自分目線で批評 時々世相も斬る
.
2013年03月16日23:45
カテゴリ
その他
ジャガーXJ 2.0が900万円。納得いかないなぁ~。

ベンツEクラスAMGに4WDが追加。名前は「Sモデル」。Sクラスがあるのにややこしい…納得いかないなぁ~。

BMW3シリーズにグランツーリスモ(GT)が追加。5シリーズで懲りてないの?納得いかないなぁ~。

レンジローバー5.0 SUPER CHARGER アルミボディーで軽量化!…で2.5t?納得いかないなぁ~。

MINIクロスオーバーに2ドアのペースマン登場。増殖しすぎ!納得いかなくはないけど…次はこのオープンか?しまいにはMINIストレッチリムジンとかMINIトラックとかMINIバスとかMINIコミューター(1人乗り)とか出てきそうだな。

.
.
愛車3車が出そろったところで、最近はやりのアイドリングストップについて考察してみた。ただしクラスはバラバラだけどね。しかも直4、直6、V8とエンジンもばらばら。でもそれでこそ分かる点もあるのかも

残念な共通点は、エンジン再始動時にセルまで回ることだ。これってエンジンの寿命を縮めないの?

ベンツC200はいい印象があまりない。アイドリングストップする時間は3車中ダントツで長いけど、エンジン再始動時の音・振動が一番酷い。しかも前に書いたように、ちょっと右足に油断があると、若干前に進む傾向にある。まあ振動は直4の宿命でしょう。

BMW640iグランクーペは一番いい!これも直6の美点なんだろうか?一番静かにエンジンが切れ、一番目立たずに再始動する。…といってもプリウスとは比べものにならないけどね。セル回すのだから当然でしょうけど。アイドリングストップする時間は、まだ長いこと付き合っていないのでよくわからないけど、カイエンSよりは長いだろう。

ポルシェカイエンSはアイドリングストップ機能いらないんじゃないの?と思うぐらい早くリスタートする。アイドリングストップは1分ももたない。さらに再始動時が大げさ。「シュルシュルシュルザァ~ン」ってそこにまでV8を意識させなくていいよ。さすがポルシェと言いたいところだけれど、その辺は上品にしてほしい。それでも再始動時の音はC200より静か。あとアイドリングストップ中にシートベルト外すとストールしてエンスト状態になり、一からエンジン始動しないといけないのがだめ。ディーラーに聞いても「それは仕様です」とのこと。なぜそんな仕様があるのだろうか。でもたしか以前のBMWもバック中に後方確認のためドア開けたら警告音とともにエンジンが切れた。それもそういう仕様だとのこと。



.
2013年03月03日20:14
カテゴリ
セダン
やっと購入して2回目の乗車が出来た。最近はベンツとBMWが似たような車になってきたと批評したことがある。今回グランクーペに乗り、まさにその通りであると思ったが、否定したい自分がいるのも事実。

まず、乗り心地。コイルサスなんだけど、やっぱりバタバタ感が少々ある。これはもう間違いなくランフラットタイヤの影響。まあ比べていいか分からないけれど、他の愛車C200やカイエンSに比べると明らかに乗り心地にツッパリ感がある。ここ最近のBMWはずーっとこれだもん。さらに悪く言いたくないが、いわゆる路面伝達情報は街中走行ではC200のほうがすぐれている。極低速域ではC200のスカスカパワステのせいでグランクーペに軍配が上がるが、街中走行時はグランクーペの足回りのドタバタツッパリ感が邪魔している。高速は走っていないけど、多分グランクーペが勝るんじゃないかな。車格の違いもあるだろうけれど。ちなみにグランクーペの後部座席の乗り心地はまだ誰も乗せてないし、自分も乗ってないので不明…さみしい…。

ハンドリングは間違いなく一級品。きびきびと曲がりたい方向に頭を向けてくれる。ハンドルもサーボトロニック標準だけれど軽すぎず重すぎず。いや…最近のBMWらしくちょっと軽いんだけれど、C200のスカスカなハンドルに慣れてしまっているのでやや重く感じる。でもほぼ完成域に達していると思う「車速感応式パワステ」で全然苦じゃない。ちなみにベンツは一時の「矢のような高速安定性」をアジリティー政策で捨てたね。

エンジン音、排気音は静かだな~。もう少し聴かせて欲しいけれど、この車の購買層はこの風味を好むのでしょう。遠くで唸る感じ。でも明らかに改良され、低回転域でのザラツキ音がなくなっている。ざっとこんな感じ。
.
2013年03月02日17:21
カテゴリ
その他
通りすがりにクラウンのアスリートとロイヤルが両方鎮座していたショウルームを見つけたので、ちょろっと覗いてみました。急いでいたのでわずか5分ぐらいの滞在。

パッと見た印象からすると「どちらも前顔がえらく3Dしてるな~」ということだった。雑誌の写真とかではそこまで分からなかった。まあ逆に言えばゴテゴテしすぎかな~。

自分が年取ったせいか、今回のモデルはどう考えてもロイヤルの方がいい感じ。アスリートはど~してもなじまない。後ろ姿も同じく。リアの灯火部分がすっきりしたデザインになり、ロイヤルは若干レクサスGS系をにおわすいい雰囲気のデザインだが、アスリートはそのすっきりしたデザインの中に円筒形のブレーキランプをねじ込んだので、ちょっと「おさまらない」感じがした。

内装は少ししか見ていないが、さすがクラウン「外さないな」という感じ。気に入ったのは全幅1800㎜に収めたこと。クラウンはそこを守らないとダメ。

ディーラーマンに少しだけ話したら
「売れ行き絶好調です!!」
とのこと。

前も書いたけど、クラウンはフルチェン後、3年目からそのモデルがいいかどうかが評価されると思う。今はクラウン命の人の買い替え需要が支えていると思う。売れ筋はロイヤルの2,5Lだそうな…。
.
2013年02月27日22:38
カテゴリ
その他
やっぱりクーペが欲しい。オープンカーかどうかは迷うところ。
ということでここ数年で乗った(試乗等で所有はなし)オープンカーは

ポルシェボクスター
ベンツSLK(旧モデル)
ベンツSL(旧モデル)
プジョー207CC
プジョー307CC
マツダロードスター
アルファロメオスパイダー
レクサスSC


ぐらいかな。上の序列は、自分なりに「剛性感がいいな」と思う順番に並べたもの。ボクスターはいまだにあのカチ~~っとした剛性感が忘れられない。分厚い鉄の上に座っている感じが何とも言えず、ただただ「恐れ入った」とひれ伏すばかり。ベンツのオープン対決は私的にはSLKの方がカッチリしてたと思う。まあ大きな車ほど剛性を確保するのは難しいだろうからしょうがないのかもしれない。SLは期待値が高かったためか「意外とゆるいじゃん」という印象を受けた。
プジョーなんてユルユルだろうな~と思ってたら、意外や意外結構ソリッド感があった。Aピラーもミシミシならなかった。ロードスターはあの値段でなら健闘している方だ。ただ初代の、いわゆる「ゴーカート感覚」は完全に薄れている。
アルファスパイダーはラテン系特有の唸るエンジンのうるささ(失礼!)ばかりに気を取られ、あまり印象に残ってないけれど、結構ゆるかったな~。
あと、SC(ソアラ)は論外。何度も言うが「段ボール箱並みの剛性感」。デザインは満点なのに本当に残念。

さて大幅に話がそれたけど、今欲しい車は…

ポルシェボクスターS
ジャガーXKR
レクサスIS-F(末期モデルなので欲しいというより一回試乗したい)
アウディS5カブリオレ(ちゃんと右ハンドルがあるのがうれしいね)
ベンツS65AMG(単に最高級車に乗りたいという願望)

ぐらいかな~。ま、すぐには買えないけど、こうやって妄想しているうちが幸せ。

.
記事検索
livedoor プロフィール
<<   2013年3月   >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ
.
.
0%
10%
20%
30%
40%
50%
60%
70%
80%
90%
100%