自動車辛口批評 時々 世の中批評

デザインを中心に色々自分目線で批評 時々世相も斬る
.
2013年04月14日20:55
カテゴリ
その他
いつも書くが、所有する3台はそれぞれに個性がある。3台ともドア4枚というのは、私の選択的個性に少々欠ける面もあるが…

で、最近つくづく思うのだけれど、『ベンツC200っていい車だなぁ~』ってこと。ここで言う「いい車」とは決して愉しむ車という意味ではない。運転が楽ということである。だから最近無意識にこの車を選択していることが多い。

もちろん他の2台は結構サイズが大きいので取り回しにハンデはある。じゃあ、仮想で他の2台のサイズをCクラスと同じにしたらどうか?やっぱりCクラスが楽だろう。それはハンドリングと乗り心地に尽きる。ハンドリングはカイエンSはC200の後に乗ると、非常にもっさり感があるし、グランクーペは逆にクイックすぎる印象があるのと、タイヤと地面の接地感がダイレクトすぎる。もちろんそんな車がBMWであるし、カイエンはいくらポルシェでも2トン以上ある4WD車をスイスイと動かすのは容易ではないのだろう。

乗り心地は高速域ではカイエンがダントツ(標準タイヤ)だけれど、私が大好きなこの車のサウンドは万人受けはしないだろう。
C200の高速乗り心地はグランクーペより一歩上をいっていると思う。もう何度も何度も書くが、ランフラットタイヤでBMWは相当損をしている。以前より圧倒的に改善されているが、やっぱりダメ。アクティブステアリングも車庫入れ時は重宝するが、高速域では少々ナーバスな印象が残る。C200もアバンギャルド仕様(これしか選べなかった)で、ぶっといタイヤを履いているというハンデがあっても、それでも、ランフラットタイヤに勝る乗り心地を得ている。

高速道路での直進安定性はもうカイエンSの圧勝。これも何度も何度も書くが、ベンツはメルセデス自身が主張する「アジリティー」を獲得した代償として以前のような「矢のような直進安定性」を失った。でも私はこれでいいと思うように最近なってきた。やっぱり運転しやすいもん。船の舵のような以前の大きなステアリングをユサ~っと操作するより、今の方が街中で乗り易いし、高速道路でハンドルに指一本乗っけてぶっ飛ばす機会なんてほとんどないから。

C200なんてパートナーの定番車としか思っていなかったが、これほんといい車。特にこのマイチェン後のC200は完成度最高と思う。でも…この車だけじゃつまんない。
もう1つ、次期Cクラスはまたまたサイズアップするらしい。4550×1750ぐらいでいいじゃないの。そろそろ安全獲得のためにサイズアップするんじゃなく、最近のエンジンと同じく、車自体もダウンサイジングしつつ安全性も確保するように精進してほしいものだ。





.
.
2013年04月11日23:30
カテゴリ
その他
最近のベンツのCMで、死語になっていた(あるいは自ら捨てた)セリフ『最善か無か』の文言を入れている。旧Aクラスが存在すれば、『バカヤロゥ』と言いたいところだが、ニューAクラスを見ていないので何とも言えない。でもあんまり自らハードル上げない方がいいと思うけれどな~。過剰にお金をかける必要はないけれどね…
.
さて、あえて今度は国産のみで、しかもレクサスを除いて「この一台」を考えてみる。

まあ見事にないな。
まずマツダならアテンザだろうか。
スバルならレガシーは前顔が気に食わんけれど無難かな?
三菱は完璧に全滅だな。アウトランダープラグインハイブリッドも話題になっているが、顔が「ウーパールーパー」だしな~。
ホンダはレジェンドがいつの間にかドロップアウトしている。結構凝ったデバイス持ってたはずだけどダメなんだな。最上位がアコードになってる。一時の勢いはみじんもないな。

日産は、今日初めてシーマに出会ったが、後ろのエンブレム見るまでフーガハイブリッドと見極めがつかなかった。大型セダンはトヨタ以外全滅だね。日産はスカイラインクロスオーバーが結構いいんだけれど、完全放置してるんじゃない?フーガはいいデザインだと思うけれど、黒のフーガしか見たことなく、また、緑ナンバーの社用車的な印象が頭から離れない。

トヨタだ…最上位のマジェスタの選択肢はない。チュート半端にもほどがある。マークXは言わせてもらう!マイチェンで変な顔になった!表現しようがないが「ややっこしい顔」になった。クラウンといい、ゴテゴテし過ぎるよ。

で…結局のところ、クラウンロイヤルハイブリッドというしょーもない選択しかないのかなぁ。パートナーのクラウンの印象は「王冠のマークがかっこいいじゃん」とのこと…。局部しか見てません。次点でスカイラインクロスオーバー。

<総括>
日本は国の規模の割にメーカー数が多い。個性もそれぞれあるでしょう。でもやっぱり私の選択肢にかなうものはないな。そこに割って入るのがレクサスの役目なんだろう。そう考えるとレクサスの役割は決して悪くないと思う。廉価バージョンの導入、小型車の導入は時代の流れだからしょうがないけれど、1点だけ…LSの値段設定には全く納得いかない。2年前の試乗経験しかないけれど、内装は百歩譲っていいとして、足回り・ボディー剛性などドイツ車と比にならない。無理やりドイツのライバル車と値段合わせているようにしか思えない。
.
2013年04月04日20:44
カテゴリ
その他
幸い複数台を所有しているので、あまり考えたことなかったけれど、一台しか所有したらダメと言われたら何を買うか。これをシュミレーションしたい。そうなるとどうしても消去法になる。ちなみに自分の所得と趣味での話。
まず早速、ドアは4枚になるだろう。そしてパートナーと車を共有しないといけないのでセダンになるだろうか。自分的にもカイエンクラスのSUVを1台のみっていうのはなしだな。当然パートナーも嫌だろう。よってカイエンは売り。

じゃあパートナのベンツCクラスはどうか。この車正直、超万能車。本当にいい車。都内の狭い路地裏をスイスイ…とはいかないけれど(むか~しプリメーラで行けた覚えのある狭い道が、この前C200で立ち往生した)、そうそう困ることはない。運転のしやすさにおいては本当に高得点。もう昔のベンツ重厚感がいいとは言いません!(あきらめました)。でも…私は嫌だ。どう表現していいかわからないけれど、条件的にロードスターが買えるのにブルーバード(今はシルフィーね)にしろと押し付けられるような感じ。よって売り~。

BMW640グランクーペはどうか。これ期待せず買ったんだけれど、意外とオンリーワンの車になりえるなと思う。この車のコンセプトは、他のCLSやA7やパナメーラもそうだけれど、『5シリーズじゃ物足りない。かといって6クーペを買う環境下にない』人のための車。いわば、『車好きのセダン』だ。今や、ニッチ商品的車とは言い難い程の認知度だと思う。でも…じゃあニューパナメーラがいいかなあ~。でもあれカイエンより大きいし…。それと1台だけ買うわけだから同じ車種でも高いグレードを買いたい。よってS7かCLS63AMGかM6グランクーペが候補だな。CLS63は前の書いたけれど、右ハンドルがない、何故??S7はど~もマイナーな印象だし、V8の4Lターボでは少し荷が重い。ということで、もし1台しか買ってはいけないなら……『BMW M6グランクーペ』になるかな。次点は『ベンツE63AMG』になるかなぁ。

.
2013年03月22日22:36
カテゴリ
その他
最近忙しくて全然試乗できていない。一応試乗したい車をリストアップ。

ベンツAクラス:『AクラスとBクラスをもっと分かり易く、分け隔てた方がいい』と私は常々指摘してきたが、やっとそうなった。Aクラスがどんな乗り心地か、どんな内装のクオリティーを持ってるか見てみたい。

ベンツML350ブルーテック:ディーゼルSUVという20年以上前はゴロゴロ日本車にもあったクラス。どのように変化しているのか見てみたい。

BMW・・・今の所ないけど、しいて言えば320dブルーパフォーマンス。3シリーズのデザインはまったくいいと思わないけれど、やはりディーゼルの実力を知りたい。

アウディーA6ハイブリッド:クアトロシステムじゃなくFFというのが潔いという意見もあるけれど、私はどうも合点がいかない。でもドイツ車では珍しく本当にエコハイブリッド車。でもこれはプリウスよりはるかに劣っているというのが知りたいという変な気持ちもある。

ポルシェカイエンGTS:私のカイエンSと比べて30馬力UP。でも価格は200万円UP。装備も充実しているけれどそんなに違うのかい?というのが知りたい。

レクサスIS-F:あのボディーに5リットルV8。セクシーだ。センチュリーと同じエンジンらしいけれど、もちろん専用にチューンしてあるのだろう。しかしレクサスはなぜGS-FやLS-F、RX-Fを出さないの?今レクサスは、盛んにFスポーツを設定、発売している。BMWでいうMスポーツ、ベンツでいうAMGスポーツパッケージの対抗版だろうけれど、それはMモデルやAMGモデルが実存しているからであって、FモデルがないのにFスポーツバージョンを設定しても説得力がないと思うけどな。金欠でしょうかね…ドイツ車は今盛んにモデルチェンジを早すぎる具合のスパンで行っているが、レクサスはその真逆。

VWシャラン:ドイツ車ミニバンを知りたい。ベンツVクラスは前乗って大失望したから、案外こっちの方がいいかもしれない。






.
記事検索
livedoor プロフィール
<<   2013年4月   >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ
.
.
0%
10%
20%
30%
40%
50%
60%
70%
80%
90%
100%