自動車辛口批評 時々 世の中批評

デザインを中心に色々自分目線で批評 時々世相も斬る
.
ポルシェニューボクスター: おそらく最高の剛性を持つオープンカー。フロアーがカッチリしている。「ねじれ」や「よれ」の感覚が一切ない。ただオープンにしていないんだけれど…。加速はそれなりに速いという感覚。ブレーキは硬質!!安心感抜群!曲がるのも自分を中心に回旋している感覚。乗り心地はややハードだけれどバタバタやゴツゴツ感はない。昔からそうだけれどポルシェは内装にもう少し力を入れた方がいい。最新のベンツに比べたら、もう圧倒的な差!ピュアスポーツメーカーじゃなくなったんだから。

ベンツE250AV: なぜかE350AVではオプションの「AMGパッケージ」が標準でついてくる、見た目重視のお買い得車(背伸び車)。直4特有のエンジンのザラツキはあるけれど、これしか知らなければこれで十分!と思えるくるま。

ベンツE350AV: Eクラスの基準車。静粛性などE250よりはるかに上質な車。ただSクラスに比べると内装などは3クラス以上格下の車に見える。乗り心地、運転感覚などはSとCの中間というより、かなりCクラスよりの車。

レクサスIS300h: 最近のレクサスの品質の良さに驚いた。カチッと感もある。走りはエコに寄りすぎだけどそういうコンセプトなのでしょうがない。国産車もついにここまで来たかという感じ。ただ値段が値段だけれどね。

NEWレンジローバー: これ今年一番驚いた車。とにかく運転しやすい。試乗した中で一番大柄にもかかわらず車庫入れも出来た。なぜか、四角いマスの車だからだ。とにかく車両感覚がつかみ易い。絶壁デザインのため(旧モデルよりはラウンディッシュだけれど)四隅がしっかり把握できるのと、ABCピラー共に細く、視界360度ガラスでサラウンドされている為、周りの状況が把握しやすい。運転姿勢もアップライトなので表現は悪いがトラックの運転感覚。エンジンは今は亡き5000ccN.A.。よかったけどなぁ~。乗り心地は意外とドイツ車チック。内装はSUV界のロールスロイスとの例えは言い過ぎと思った。値段設定はやや高め。

トヨタクラウンHV ロイヤルサルーン: クラウンを現代のトヨタ風にして作るとこういう車が生まれるのだろう。日本で一番保守的な客層にも「今やハイブリッドは特別ではありません。どうぞ世界基準のトヨタ車を安心してお乗りください」ということ。現にそうだ。HVを全く意識しなくても普通に走り曲がり止まる。回生ブレーキの違和感が解消されたのが大きい。ただアスリートとロイヤルで、もう少し乗り心地に差をつけて欲しかった。意外とハード。あと直4のネガはやっぱりある程度ある。

トヨタクラウンHV アスリートS: ロイヤルと比べ、外観の違いやシートの違いはあるけれど、メカニカルの差はあまりない。3500ccのV6って必要??それなら前モデルの3500ccHVがいいんじゃない?


スズキワゴンR:これ辛辣な試乗記になったけど、安全性向上の為一般車が全幅を拡大し、クラッシャブルゾーンを設けるためバンパーに余裕を持たせ全長も拡大する中、すべて規格内に納めなくてはいけない軽自動車は限界があるだろう。与えられた中で工夫し、技術を切磋琢磨させるのはいいけれど、いかんせん国内3~4社での切磋琢磨。『日本の交通事情に合った便利な乗り物』よりも現代の安全基準に準ずることが先である。このままじゃ同じスピードでもベンツSクラスにぶつけられた人が助かって、軽自動車にぶつけられた人がお亡くなりになるなんてことになりかねない。軽自動車の規格は日本の道路事情にマッチした車だが安全性はマッチしていない。
今回他で試乗したアクアや同じスズキのスイフトなんかは、本当に日本のコンパクトカー?と疑うような素晴らしい出来映え。値段もコンパクトカーに比べると軽自動車は割高感すら感じる。意外と軽の新車は高い!
軽は自動車税も相当優遇されているのを今回の一連のニュースで初めて知った。それならグローバルに切磋琢磨しているコンパクトカーを減税すべき。軽自動車を米のように国が精一杯守ってもそこには何も残らない。

VWゴルフTSIハイライン:パーフェクトコンパクトカー。っていうかもう全幅1800㎜になっちゃったね…。走りの硬質感、内装の上質感ともになぜあの値段で提供できるの?日本車はいいベンチマークができたから頑張って追い越してほしい。追いつこうと思うといつまでたっても後塵を浴びる。早すぎるフルモデルチェンジは顧客無視として断罪するが、あの乗り心地を味わうと「あ~こりゃいいわ」と誰でも納得ずるはず。加速もよいし、DSGも非常にナチュラル。ただブレーキは回生ブレーキでカックンとなる。トヨタの回生ブレーキより数段落ちる。最高の実用車。

トヨタアクア:かなり衝撃を受けた車。HVの出来栄えもさることながら、このクラスの走りにびっくり。もう日本車は「やわ」ではない。とにかくよく曲がる。安心してハンドル切れる。ロードノイズがうるさいのでタイヤだけね…お金に余裕があるならタイヤをレグノにすればどうだろうか?非現実的か…プリウスよりこっちがいい。ただほんの少々割高かな…

BMW MINI ONE:あまり納得いかなかった車。自分がもうおじさんになった証拠か?ガタガタゴトゴト、ウォンウォンブンブン騒がしい車。このクラスは日本車が相当頑張ってきている。もちろん重厚感とダイレクト感はあるが、『あ、ドイツだな~』感はあまりない。そんな車なんだろうけどね。



.
.
2013年12月18日21:31
カテゴリ
試乗記
BMWの担当から連絡があった。セカンドカーにMINIはいかがですかと…

もう他にも車があるのを知っているのに何故だろうか…と雑誌を見ていると、MINIのフルモデルチェンジが間近に迫っているとのこと。分かりやすい売り込みだ(笑)。雑誌の写真を見るとマイチェン??って感じで完全キープコンセプト。911とMINIとビートルは変えたくても変えられないのかな。パートナーの車は末期モデルで購入したけれど、自分が乗る車で末期モデルは遠慮したいし、これ以上車はいらない。

でも…せっかく日本の小型車試乗めぐり中なので、どうせならドイツの小型車の試乗もよかろうと思い、試乗車を貸してくださいと連絡したら、半日ぐらいなら乗ってもらって結構ですよと返事をいただいた。昔はよく1泊2日で車を貸してくれたんだけれど最近は言ってくれないな。

しかもグレードは最廉価版の「ONE」の赤とのこと。クーパーSが乗りたかったなぁ。しかも赤は嫌だな…

さてMINI ONEの諸元。1600ccで馬力約100P.S.、トルク15程、重量1170kg。速さは期待できないな。

現車を持ってきてもらう。もう見慣れているので外観の感想はなし。ドアノブを握り室内へと入る。これも先代と変わらず見慣れた景色…あ、ナビがないセンターメータータイプだ。総走行距離13000km。聞くと「素」のモデル。上等じゃないの。シートを合わせ、ミラーを合わせエンジンをかける。シートが少々合わせにくい。あとバックミラーの死角が結構出るね。フロントガラスの立った角度がデザイン通りなのだけれど、驚きだった。

エンジンスタートのボタンを押す。エンジンは静かではない。どちらかというとアイドリングから唸るタイプ。吹けあがりは良いタイプだけれどとにかくうるさい。直4なので聴かせる音ではない。ただ日本車の直4より重厚感はある。


ささっと一通り教えてもらい早速発進。目的はないけれどとりあえず栃木方面へといざ出発。

走りはじめて最初の印象は「すごくアクセルワークがナーバスな車だな~」ということだった。なにしろちょっとアクセルに足を乗っけただけで、ブ~~~ンと25km/hまで加速する。それはどっかんターボのような非常に違和感のある加速で、低速で起こるから怖い。一気に肩が凝った。ところが、「これはいい試乗記が書けないぞ!なんて書こうか」と思っていたのもつかの間、その感触はエンジンが暖まると消え去った。その後はいい感じだったけれど、あの違和感は鮮明に残る。今回のMINI最大のマイナス点だった。なにしろそんな恐怖が5分ぐらい続いたのだから。

その後のアクセルワークはいたってスムーズ。で肝心の加速は…エンジン音がワンワン唸るのでスピードが乗る感じがするけれど、決して速くない。アクセル全開すると6000rpmでシフトアップするし、馬力も使い切っている感じもするが、いかんせん速さの絶対値が足りない。まあMINI ONEという車はそんなもんだろう。高速度道路でも何度も全開したが、エンジン音とスピードメーターのノビに誤差を感じる。
ただし「ぬあわkm/h」以上になるとトルクの豊かな域とエンジン回転数が一致するのか、非常にリアルな加速をしてくれる。ただしもちろんエンジン音はワンワンと室内に侵入してくる。

ブレーキはどうか。これだけは日本車との差が歴然とするところだ。カッチリ効いて素早く止まる。ラフに扱うと運転がぎくしゃくするぐらいだ。すばらしい。

ハンドリングはどうか。よくMINIを表現するときに「ゴーカート感覚」といういいまわしを聞くが、それはちょっと言い過ぎな感じもするが言い得て妙でもある。でもハンドリングはまずまず正確にラインをとらえてくれる。ただしハンドルは最近の車にしては非常に重いしクイックだ。しかもドイツ車には珍しく、ハンドル戻すときにすばやく戻る。街中はもちろん高速もハンドルは重いにもかかわらず、常にハンドルをしっかり握っていなければならなかった。MNIのハンドリングで一番の見せ所は、狭い道路で路駐の車などをスイスイ避けて走るシーンだった。高速道路の直進安定性はそこそこの国産車以下。クイックなハンドリングのネガがでているけれど、それを割り切って使う車。だれもこの車に高いツーリング能力を保持して欲しいとは思っていないだろうからいいだろう。
でもせっかくならハンドルの中立付近をもう少しダルにして、なおかつアクティブステアリング仕様にすればいいと思う。

乗り心地は硬質というより「硬い」。決してしなやかではない。ロードノイズも容赦なく侵入してくる。かといって車自体の剛性感をヒシヒシと感じることもない。決してゆるくはないが。シートは普通。

運転して気になったのは、夜のスピードメーターのバックライトが暗いこと。BMW式かどうか分からないけれど、オレンジ色。このオレンジ色が全然鮮明じゃない。デジタルスピード表示があるのでいいのだけれど、アナログ式のメーターは暗くて判別しにくかった。

あと、これはこの車の欠点ではないけれど、久しぶりに、オートライトなし、レインセンサーなし、マニュアルエアコンという車に乗ったけれど、無ければ無いで非常に不便を感じた。特にマニュアルエアコンは温度設定と風力設定がめんどくさい。ライトも2度ほどトンネル抜けた後つけっぱなしになっていた。

総括:高速をぶっ飛ばすドイツ車とは完全に一線を画す車。エンジンはうるさい。乗り心地は終始硬い。この車こそ試乗してしっかりと吟味する必要がある。ドイツ御三家のセカンドカー的に買う車ではない。新型を待った方がいいと思う。街中をキビキビと走るのは大の得意。現代の車からするとやっぱり特殊な位置づけの車、やっぱり趣味の車。これだけ売れているのが少々不思議。
.
2013年12月08日13:08
カテゴリ
試乗記
日本のお家芸である「小型乗用車」の試乗第一弾。前回軽自動車に試乗して、そのあまりにものお粗末さにびっくりした。日本の車づくりはあんなもんじゃない。

ヴィッツを乗りにネッツ店に行く。が、私の勉強不足…ヴィッツはハイブリッド仕様がないとのこと。トヨタのこの手の車はハイブリッド仕様になっていると思ったけれど違ったみたいだ。

ディーラーマンから「それならアクアが適当かと思います」と言われた。せっかくなので試乗させてもらおう。適当に走っていいと言われてので、じゃあお言葉に甘えてワゴンRが宙に舞ったいつもの段差にも行かせていただこう。

さてアクアの基礎知識を入れる。グレードはS。売れ筋らしい。総走行距離は7300km。オプションは一切なし。
馬力は…忘れた。トータル110馬力ぐらいだったか?まあそんなに馬力としてはなかったはず。ただ車重が約1トン。結構軽いな。

外観を見る。また目やにがついている(笑)。流行なんだろうけれどね。あとはまあすっきりした感じ。可もなく不可もなくという感じ。
さっそくコックピットに着座。なんだ?このハンドルの素材は??ウレタンだろうけど相当興ざめだよ。内装を見る。シンプルだな~。もういたってシンプル。買う気ないので聞かなかったけれど値段いくら?え?込々で約200万円??じゃあハイブリッド代が180万円ぐらい??というぐらい内装の手抜きが酷い。メーターパネルはセンターにあり見やすいけれど、昔ながらのエメラルドグリーン一色の液晶。私が25年ほど前に乗っていた2代目ソアラの液晶パネルと同じだ。

さてシートの具合はどうか。ワゴンRで一番残念な部分の1つがシートだったが、アクアは違う!!値段からするとかなり頑張っている方だと思う。低反発まくらのような軽快感のある快適さがあった。アクアの大発見の1つだ。

エンジンをかけ、おもむろに出発。エンジン音は結構侵入してくるし、直4独特のザラツキ感はあるけれど、HV走行とエンジンがかかった時のショックの無さにはびっくり。あと、回生ブレーキ。もうカックンブレーキでは決してない。ブレーキの感触は低速時に若干の硬さを感じ、高速走行時には柔らかくなり、逆にほんの少しの物足りなさを感じたけれどスピードによってフィーリングって変わるの??効き具合はワゴンRの恐ろしいブレーキに比べたらずいぶんいい。「軽と一緒にしないでよ」と言われればそれまでだけれど、とにかく軽自動車枠の必要性があるかを検証したい。

さて加速力はHV走行を心がけようと思うと、ひじょーにストレスがかかる。狭い街中の道路ではいいけれど、国道レベルでは後続車に迷惑がかかる。よくプリウスとかの後ろにいると、「アクセル踏んでる?」って思うことがあるけれど、あれは多分HV走行にこだわっているんだろうなということが今回で分かった。あれ、迷惑です。ハイブリッド走行など気にせず普通に走ると街中でも全くストレスがなかった。

では今度はフル加速。高速進入と、信号グランプリで体験した。エンジンのブルブル音があるけれども、予想を上回る加速力だった。80km/hまでなら十分納得がいく加速力。

乗り心地は、評価に悩むところ。思っていたより硬い。あとロードノイズも結構入ってくるし、決してゆったりとしたものではない。その分高速走行でも安定性は確かにあった。ここが最近の日本車の特徴だろう。クラウンでもびっくりしたけれど、最近の日本車は総じて乗り心地がハードだ。さていつものハードな段差に向かい、約40km/hで突入。…やっぱりドォ~~ンと跳ねて頭が天井に当たりかけた。なぜベンツはここをいとも簡単にいなせるのだろうか。ただワゴンRのようにジャンプはしなかった。

さてアクアでなにより一番驚いたのが「回旋性能」!交差点でクイックにハンドルを切ってもスッと曲がってくれる。いいのか悪いのかは分からないがノーズダイブが全然ない。これは…と思い、らせん状に登っていく駐車場に行かせてもらった。加速しながらどんどん登っていっても全然踏ん張ってくれる。思わず「すごいですね!!」っと感嘆して隣を見ると、歯を食いしばっているディーラーマンがいた。すいません。でもアクアを単なるハイブリッドのハッチバックと思ってナメたらだめ。本当にびっくりした。

肝心の燃費。色々試したので普段よりは悪いと思うけれど、私の試乗時間内では18km/L。乱暴な運転の割にはいいんじゃないかな?でもディーラーマン曰く『大体みなさん20km/Lは超えられますね。』とのこと。ということは妥当な線かな。

アクア総括:なんなのこの車?いいじゃないの。HVのメリットを存分に享受しつつ、走る・曲がる・止まるができていると思う。エンジンON OFFのスムーズさと回生ブレーキの自然さの進歩がよく分かった。さすがHVで世界を断然リードする世界のトヨタ。日本小型HV車、恐るべし。ただ内装だけは…まあしょうがないかな、そこは。あと200万円って若干の割高感を感じるかな。もちろんHVをこんなにまで進化させた恩恵を受けられる車はないでしょうけど。やっぱり小型車と軽自動車との溝は恐ろしいぐらい深く広い。

.
2013年12月01日18:51
カテゴリ
その他
この前ワゴンRを運転して、あまりもの酷さにびっくりしたと書いた。でも、果たして日本の小型車はそうなのか?やはり軽自動車が特殊だったのか?検証してみたい。

ということで、日本の小型車の試乗をしてみようと思う。

ヴィッツ
フィット
デミオ
スイフト

ぐらいかな~。今までなら当然マーチが入るんだけれど、今やもうあれは日本車の水準ではない。同じくミラージュも…

.
大賞はゴルフだったのか~

私の予想はクラウンで、インポート部門をゴルフとしていた。言い訳ではないが、予想のブログに書いているが、私はゴルフも大賞の予想には入れていた。ただ外車はなしかなと思ったのでクラウンにした。
でも次点がフィットなので今年は完敗だな…

しかし、輸入車が大賞に選ばれるということは、この賞のシステムも一歩前進したのかな。もう接待漬けで投票させるなんて非現代的なことはやめてもらいたいし、逆に選考委員になるならその1年は接待は受けないという厳密さが欲しい。ま、民間がやっている賞なのでそんな厳密さはいらないのかもしれないけれど、裏から聞こえる話は鼻つまみものばかりだから。

あと、輸入車が大賞を取ったらインポート部門の大賞があたりまえだろうけれどなくなっていた。逆にドメスティック部門を作ってもいいんじゃないのかな。もしそうだったら「フィット」ということになるけど。フィットっていいのか?ハイブリッド+DTCというシステムが好材料だったのだろうか?ちなみにハイブリッドはそんな凝ったシステムじゃないらしいんだけど燃費は日本一らしい。ただ実走行燃費とはかけ離れているのだろう。

さてゴルフが大賞を受賞する権利は、私は十分あると思う。要は、試乗記にも書いたけれど、あのカッチリした車を249万円(ナビはOP)から提供できるのに、日本車はどうなってるんだ!ということ。徹底的に研究して欲しい。あの値段であの過剰な安心感、カッチリ感を出せるのは称賛に値する。

ただし都度書くようにゴルフの今回の早すぎるフルモデルチェンジはダメ!!

.
記事検索
livedoor プロフィール
<<   2013年12月   >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ
.
.
0%
10%
20%
30%
40%
50%
60%
70%
80%
90%
100%