自動車辛口批評 時々 世の中批評

デザインを中心に色々自分目線で批評 時々世相も斬る
.
自分自身ではこの車には月に1~2回程しか乗っていない。Cクラスとしてはこれが4台目の購入。

パートナーがメインで乗っていて、2年ぐらい経過しているのか?(いつ買ったか忘れた)。
総走行距離12000kmぐらい。

舵を操舵するかのごときメルセデスのハンドリングははるか昔、径の小さなステアリングでタッチも軽く(スカスカといっても過言ではない)取り回しも楽ちん。ゆえに日本でもこの車のオーナーはご高齢の方とご婦人にぐっと絞られる感じ。私もこの車をファーストカーとしてチョイスすることはない。

故障はなし、ドック入りしたことはない。一番気になるのはブレーキダストの多さ、もう嫌になる。前も書いたけれど、後ろのタイヤのホイールまでまっ茶色。これはポルシェやBMWにはないこと。かといって強力かというと、3車で最弱…ただしuseful carとしては最強車。

サイズより圧倒的に小さく感じる取り回し感覚。ふつーに走るには絶対的な安心感を感じる。すべてのタッチが「硬質」でなおかつ「軽い」。この2つの言葉はこの車においては相反しないのだ。

スタイリング:ちょっとイカツすぎるんじゃないかなと思うけど…個人的にはマイチェン前の顔の方が好き。

内装:特に特徴はない。ベンツの「ハザードランプボタンはファーストクラスの位置に」という概念もどこへやら。日本より圧倒的に使用頻度が少ないけれど、大事なボタンであるこのボタンはとうとう隅っこに追いやられた。

エンジン:最近この車のエンジンのハイチューン版がスカイラインに搭載されたが、まあ宣伝するに値しないエンジンだ。ベンツの直4は代々乗っているが、語る価値なし。もちろん実直に仕事はする。180馬力でトルクは28ぐらいあったか。とにかく低速トルクが圧倒的に不足している。それは馬力とトルクを低回転で発生させているというロープレッシャーターボということをメーカーが前面に押し出しているということを加味しての話。いつも書くがダウンサイジングターボは出力の面で大排気量の代わりにはなりえない。先代のスーパーチャージャーのほうがまだ利(理)がある。ミャーミャーうるさいけどね。そろそろ新設計のエンジンを搭載しないといけないと思うよ。次世代のCもこれと同じエンジンのはず。ただ最近のメルセデスはフルチェンの翌年の年次変更でもビックマイナー並みの変化を遂げるので予断は許さない。

乗り心地:最高ランク。ただアバンギャルド仕様しか選べず、扁平タイヤがもれなくついてくる。幅245、径17だったか…よく履きこなしているが「硬質感」というにはやや硬すぎる印象を受けるシチュエーションもある。しかしマイチェンで乗り心地がこんなに良いように変わるのは、スタイルの激変といい、前期モデルにも乗っていた身には少々納得がいかない面もある。

燃費:不知…トータルでは9km/Lぐらいはあるのかな?

総括:パートナーにはこの車を足代わりに出来る幸せをかみしめてもらいたいものだ。また次期モデルに対しては、これ以上大きくなる車をCクラスと言えるのかということを一人のユーザーとして意見したい。エンジンの次は車自体のダウンサイズも出来るはず。安全確保という名の肥大化はもういらない。

さて最近早速ニューCクラスをチョイチョイ見かける。前から見るといつもEクラスと見間違える。そして後ろ姿をみて「え?S?」と一瞬頭が混乱して、「あ、ニューCクラスだ」と認識できる。外から見る限り、「整った感満載」の車。確かに魅力はありそう。もちろん買い換えませんが。

.
.
決断しました。これ売ります。最近車を乗る機会が激減しているので、この車にそのしわ寄せがきてまったく乗っていない。パートナー曰く

「え?まだ持ってるの?今年か来年家建てるから売り~」

え?はこっちだよ。誰のお金で家建てるのですか…って言うと世の女性に怒られるけれども。ということで今は戸建新築関係を鋭意勉強・商談中なのでここの更新が減っている。

担当に連絡すると、「また病気が出たな」的な反応。今まで2回一度目の車検を待つことなく車を売ったことがある。それが2つともBMW。

ただ先代5シリーズの初期型E60、あれは酷かった…。E39でほぼ完成の域に達したと思われるハンドリングや乗り心地を、アクティブステアリングとランフラットタイヤで壊滅させた罪は大きかった。試乗して買った私も悪いけれど、あれだけガラッと変える必要があったのだろうか。アクティブステアはやっと最近メリットがデメリットを上回る域に達したが、ランフラットタイヤはいまだにデメリットが上回る。もちろんパンクした経験がないので一概には言えないが、少なくとも日本の都市部では不要なものだ。

さて640iグランクーペの総括をしようと思う。

スタイリング:私が最近訴えている、BMWの、特に顔のデザインの気持ち悪いぐらいのグロテスクさがまだなかった時代の6シリーズ。非常にスマートなデザインだった。特に後ろ姿は非常に洗練されていると思う。ただ本家の6クーペに比べると、派生シリーズとしての間延び感を感じざるを得ない。この点では専用にデザインされているベンツCLSが羨ましい。

内装:BMWの内装はいい。機能一辺倒だった時代から比べると非常にモダンを追及していると思う。少なくともCLSやA7よりも全然いい。でも少々古さも感じられるようになってきた。

エンジン:伝統の直6の3000ccも直噴化してシルキーシックスの名を返上していたが、やっと名前を取り返せるぐらいにまで回復してきた印象をこの車から受けた。これも何度も書くが『シルキー』とはエンジン音や排気音が美しいのではなく、単にエンジンの吹け上がりが良いということ。アクセル全開にすると、V8とは異なった緻密なエンジン音と共に一気に吹け上がる。ただし極低回転時はダル。あとターボ化の影響で低回転時のトルク感がN.A.の時代より薄い。ターボも最初のころのツインターボより躾がいい感じ。

ハンドリング:アクティブステアリングは完全にものにした感じ。出たての頃のクイックすぎる感覚はない。ただBMWの性格上高速安定性はベンツやポルシェに比べるとぐっと落ちる。しかも最近ベンツがみょーにハンドリングを軽くしているので街中でも重厚感を感じる。ステアリング径が太すぎる印象も受ける。また少し意見すると、バックする時に微小舵角を当てるときに思ったコース取りが出来ない。グニャグニャする。もちろんこの一台だけ所有するなら慣れるだろう。

乗り心地:これが問題。ランフラットタイヤがどうしても邪魔をする。3シリーズも履いているのだろうか?みなさん何とも思わないのだろうか。もちろん最初に比べたら進歩しているが、決して「飛躍的」ではない。ここはやはり日本車が採用して、日本人に改良してもらうしかないのではないだろうか。乗り心地の感覚として、平坦路はいいのだ。段差のときに「ドン」とくる。それが重苦しく突き上げてくる。タイヤが重そうな印象を受ける。もちろんタイヤのサイドウォールを固めないといけないのでこればっかりは克服するのは不可能だろうか…これ無料オプションにして購買者に選択してもらうといいと思う。

燃費:高速:一般道=5:5で約6.8km/L。高速だけなら10は十分超えるはず。

総括:速さも十分。いい車。そろそろマイチェンかな?

補足:買い取りは660万円とのこと。商売上手な担当はM4を買っていただかるのなら、下取りをさらにグンとアップさせますよ!とのこと。M4かぁ~~なるほど、そうきたか~。またムズムズと購買欲が出てきたけれど、あの顔つきがど~~しても納得いかない。というか、今回は買いません!




.








.
年間約5000km走行している。今回、自分がメインに使っている車としては12年ぶりに車検に通すことにした。それぐらい価値のある車なのだろう。ただしカイエンがマイチェンしていたら禁断の「ターボ」を購入していたと思う。残念ながらタイミングが合わず。かといってマイチェンしたら即買いするかというと、今の所その気もない。それぐらいこの車は気に入っている。ちなみにカイエンのマイチェン発表は秋だそうな。日本上陸は来年予定とのこと。

さて車のコンディションは問題なし。細かいことを気にしだすときりがないが、予想よりトラブルは少ない。というか大きなものはない。ただし3年目以降はそうはいかない可能性もある。日本車でいうと、『7年目に突入』ぐらいの感覚かな。あくまで予想。

一番のお気に入りの点は、やはりエンジン・排気音。レクサスやベンツのような緻密なV8ユニットではなく、若干アメリカンなBMWも比ではなく、マセラティ程ではないといったところ。アイドリング付近では荒々しいけれど、回すと意外と精密V8に変身、かつ、排気音はゴキゲンになる。
また大排気量特有の踏めば踏むほどのびやかな加速を得られる点も気に入っている。こればっかりはマイカー他車の2リットルターボ、3リットルターボは敵わない。

さて一番の不満はエアコン。もう何度も何度も書くが、ドイツ車は本当にクーラーが効かない&暖房が顔ばっかり暖めて、足元を暖めてくれない。今乗っている3車とも全く同じ。

燃費は高速:市街地=8:2で6.6km/L。以前乗っていたBMW製SUVより少しだけいい。まあ決して褒められた数値じゃないけれど…

車体の経年変化(劣化)は感じ取れないけれど、新車と比べていないので何とも言えない。他社SUVは総走行距離1万キロあたりから上屋が緩くなってきていた。カイエンも多少は出ているのだろう。ロードノイズは明らかに
悪化。こればかりはしょうがない。荒れた路面では「ザー」と低級な音がする。いくらなんでもレグノを履かす訳にはいかないだろうし…
サスは元々BMWよりゆるめに設定している感じであったが、距離を重ねるにつれ、より顕著に出てきている。ロールも適度にある。ただし急ブレーキ時にだらしなくノーズダイブするようなことは一切ない。

高速直進安定性はマイカー3車の中で群を抜いている。前も書いたけれど、旧Sクラスよりも上。ベンツSは先々代からハンドルとアクセルをフニャフニャにして、結果「超高速域の安定感」を捨てた。昔のように「指一本で時速200km」を不可能にした。ただし新Sクラスは高速で少ししか試乗していないけれど、かなりの安定感があった。正直負けた印象が強い。まあ勝ってもしょうがないけれど。

塗装は地下駐車場に保管していることもあり、いたって良好。もちろんコーティングはしているけれど。

なにしろ飽きない車。ただし全幅1940mmという現実は行先を少々制限する。




.
2014年06月17日22:53
カテゴリ
その他
ビジネスパートナーに呼び出されて、急きょアトランタまで行って仕事の処理をしてきた。そのご褒美にちょっとジャマイカまで足を延ばして帰ってきた。

アトランタはオリンピック開催の前年(1990年前半ぐらいだったか)に行って以来2度目。あの時は空港をはじめ街全体が整備されて綺麗な街という印象だったけれど、さすがに年数が経ち、少々汚れた印象。
早速知人がお迎え。疲れたので後席に乗るもシートベルトはどこの座席も着用が義務化されているとのこと。さっそく郊外に移動する。西・東海岸などとはかけ離れた運転マナーに少々うんざり…

車も昔ながらのガスガズラー車がずらり。さすがにアメリカほどの大きな国になると地域でこれほどまでも車に差があるのかね。市内は意外と公共交通機関が発達しているみたいだけれど、アメリカにありがちな「1人につき車1台」な街とのこと。道路事情は舗装も荒く、高速の段差も1回1回ガッツン!とくる。日本がいかに恵まれているかがよく分かる。多分軽自動車なら2万マイルも走ればサスが壊れるんじゃないかな?

ちなみに知人はレクサスLS460 AWDに乗っている。アメリカでは日本よりはるかにレクサスのステイタスが高いとのこと。
また最近アメリカではAWDが大流行とのこと。アトランタみたいな温暖な所でもファッションとしてAWDを選択する人が多いそうだ。アウディはもちろんのこと、日本には導入されていないベンツSのAWD(あったか?)やBMW7シリーズのAWD、ジャガーXJのAWDなどがラインアップされているとのこと。
さらにアメリカでもアウディが人気とのこと。各車値段は日本と大差なし。しいて言えば、AWDは仕様ではなく、オプションで選ぶかたちになるらしい。

運転マナーがちょっぴり悪いのが目についたアメリカ中部の大都市、アトランタだった。


その後、知人を連れてジャマイカまで小旅行。メキシコのカンクンと迷ったけれど、エアの時間がジャマイカに我々を導いてくれた。この国は3度目。日本と同じく左側通行の国なんだけれど、この国では安易に国際免許で運転をするのはやめた方がいい。

モンテゴベイのリゾートに車での迎えを呼んでいたのだけれど、もう運転手がチップチップってうるさいのなんの。しかもなまりがきつい英語なので何を言っているのかさっぱり分からず。リゾートのゲートくぐる前に車を降ろされ、またチップを要求するので、金ぴかの5円玉を渡し、「日本の金貨だ。特別にあげよう。」と言い切り抜けた。一応名前を聞いていたので、一部始終をGMにクレームとして挙げてもらうようレセプションで言ったけど、あまり大ごとになると命取られることがある国だから、そこそこにすることにした。

この国で何度か外食をしたことがあるけど、美味しいと思った所はなかったな~。今回もジャマイカでナンバーワン中華と有名なレストランに行ったのだけれど、エビチリのソースなんてケチャップだもん。東南アジアなどは屋台料理など結構美味だけれど、ここはそういう所はなかった。その代りリゾート内のレストランはかなりいける。結局機関銃を持った警備員がいる安全な敷地内でうだうだ過ごして、マイアミ、ワシントンD.C.経由で日本に帰ってきた。

ちなみにこの国の車事情は近郊でいうとフィリピンぐらいのレベルかな。けっしてタイやマレーシアのレベルにはない。日本車の古~~いのがいっぱい走っている。日本から輸入したと思われる、いわゆる「痛車」もいた。運転マナーは語るレベルに非ず。陽気なジャマイカンの運転はフ~ラフ~ラか、ぎゅいぃぃぃ~ん系のどちらか。レゲエ音楽ガンガンにかけて、降りてきたのはビシッとスーツ姿できめた銀行マン。摩訶不思議な国。昔は日本人がもっといたんだけど、今回は全くと言っていいぐらい見なかった。楽しい国ですよ。




.
2014年06月06日22:49
カテゴリ
その他
つい最近『トヨタはFCVを今年中に出せるのか』と書いたけれど、昨日の新聞に今年の12月に発売すると掲載されていた。急いで、同級生に祝辞のメールをしたのだけれど、返事はそっけないものだった…

「出そうと思えばもっと前に出せた。ハイブリッドグループとの兼ね合いの為に遅れただけ。間違ってもまだ買うなよ。」

だって。
まあ買いませんけれど、サラリーマンというものは、かくも冷静なものかね~

さて私はいつも書いているが、電気が太陽光ではなく石油石炭から作られる限り『EVはハイブリッドとFVCの中間的役割で、環境的には中途半端』なのである。これからは間違いなくFCVだ。どこかのメーカーが突破すればあとは雪崩式に車種が増えてコストも見合ったものになってくる。いままで一番FCVに熱心だったBMWと提携したのがトヨタだったのも何かの縁かな?でもそのBMWはEV出してるし…

ただしFCVも急に拡大するのは微妙だ。水素ステーションというインフラ整備が必要だからね。間違ってもガソリンスタンドでガソリンと一緒に水素を置くことは出来ないから。日本みたいな狭い国はいいけど、アメリカなどの広大な国は大変だろうし、治安の悪い国は危険だろうからね。

FCVは現在1500万円ぐらいでないと元が取れないと言われているけれど、はてさておいくらで発売するのだろうか。EV車のように法人にのみのリースとかやめてね。あと、プリウスのようなデザインも嫌だよ。
.
記事検索
livedoor プロフィール
<<   2014年8月   >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ
.
.
0%
10%
20%
30%
40%
50%
60%
70%
80%
90%
100%