早や9月も終わろうと、やっと秋らしくなりましたね。

夏の猛暑の間、食が進まなかった、りゅうですが、

この9月の15日トリミングに行って帰って来たのですが、

夏痩せのせいで少しは痩せたかな?位の軽い気持ちでおりましたが、

しげしげ見るに酷く痩せすぎのように思い、

一先ず病院に行き、体重を量ってもらったところ、ビックリ仰天、

何と、8、7キロ、常時12キロあった大きなりゅうが、約3キロ余り減、

あれだけ長い間、ダイエットに苦労したのに痩せなかったものが、

半年足らずで3キロとは余りにも急な痩せかたですが、

少しでも食べているなら大丈夫と言われ、帰ったものの、

如何しても気になり、20日、日曜日でしたが、

再び病院に行き血液検査などを受けたところ、

肝臓の数値が非常に高いことが分かり、今度は

レントゲン検査をしましょうということになり、

24日にレントゲンを撮り診てもらいましたが結果、

肝臓に腫瘍のような影が写っているとのこと、では如何するか?

詳しく知りたく思い相談の結果、今日28日にCT検査を

受けることになり、当日は朝ご飯抜き、お水は9時まで、

と言うことでお昼前に病院に連れて行き、すべてが終わったのち、

お迎えは5時過ぎとのこと、待つ間、りゅうの居ない寂しさと

結果が心配で、迎えに行くまでの時間がとても長く感じました。

待ちに待った約束の5時になり、迎えに行きましたが、

まだ、完全に麻酔が醒めていないのか、少しふら付き

足元がおぼつかない状態。検査結果は週末になるとのこと、

またまた、暫らくは心配がつきません。

因みに、診療内容 及び料金。

CT検査(20kgまで 麻酔代込)   30、000円  
CT造影検査追加分(20kgまで)    5,000円
血管確保                  1、500円
静脈持続点滴               2,000円
強肝剤添加                  400円
細胞診外注分               5,000円
細胞診(超音波ガイド下)        2,500円
再診料                     700円

小計                   48、100円
消費税                  3、848円
合計金額                50、948円也。

諭吉さん、バイバイと悲しいお別れ、貧乏人の私には思はぬ出費になりました。

今後如何なることか?、暫らく心配がつきませんね。

急いだので写真が有りません、悪しからず。




にほんブログ村 犬ブログ シーズーへ
にほんブログ村

スポンサーサイト
この花には多くの方言名があります。

その数は四百以上とも千におよぶとも。

秋に花咲き、冬に葉を出し、春に枯れて秋まで

地中で眠る多年生の草花。

大陸から運ばれきた土に球根が紛れ込み

稲作とともに日本に渡来したようですね。

DSCF8407.jpg


また、曼珠沙華(マンジュシャゲ)とも呼ばれますが、

その意味は、天上の花(または赤い花)。

そして「はみずはみず」という不思議な名でも呼ばれますが、

葉見ず葉見ずと書いて、花が咲くとき葉はまだなく、

葉が出るころにはすでに花が散っている様子からです。

P9250003.jpg


その他にも死人花(シビトバナ)幽霊花(ユウレイバナ)と

いう名があって、それはよく墓地に自生しているからでしょね。

彼岸花には毒があって、動物に墓地を荒らされないようにと、

昔の人が植えたといわれています。

P9250004.jpg


彼岸花は、飢饉のときに非常食となるような、

人がなんとしても生き抜くことと縁の深い花です。

たしかに球根に毒が含まれますが、

その毒は水溶性で長い時間水に晒しておくと抜けていきます。

飢餓の年に、また戦争中に、食べ物が乏しく、

お腹を空かせた人たちの飢えを癒やしてくれたのが、

彼岸花でした。

P9250005.jpg


「路の辺の 壱師の花の いちしろく

      人皆知りぬ 我が恋妻を」 柿本人麻呂 歌集。

これは万葉集に一首だけある彼岸花の歌ですね。




にほんブログ村 犬ブログ シーズーへ
にほんブログ村
江戸時代の学者、佐藤一斎(1772~1859)は

「少(わか)くして学べば 即ち壮(そう)にして為す有り

壮にして学べば 即ち老ゆとも衰えず 老いて学べば

即ち死すとも朽ちず」といっています。

若い時に学べば、壮年期を迎えときに効果が出てくる。

壮年期から学んでも遅くはなく、老年期の活力となる。

そして、老年期から学ぶことも大きな価値があり、

後世の人々に大きな影響を与えることもできる。

私たちの体の細胞が、毎日の食事から得る栄養によって

いつも新陳代謝して新しくなっているように、

若い世代からも学びつつ、常に新しい知識を得て

新陳代謝していくことは、私たちがいつまでも若々しく

柔軟な心を保つための秘訣と言えるかも知れませんね。

showPhoto86ATA6F3.jpg

・無形の宝。

無形の財は、与えても減らぬどころか、

かえって増えるから不思議なもの。

最後に笑うのは、無形の宝を持っている

心の長者、あなたです。



にほんブログ村 犬ブログ シーズーへ
にほんブログ村
重陽とは五節句の一つで9月9日のこと。

旧暦では菊の花が咲く季節から「菊の節句」ともいわれ。

わが国では平安時代から菊の酒(菊花酒)を

飲む風習があったとのこと。

P9240006.jpg


・日本最初の女性ゴルフ競技会。

1905年(明治38)9月9日、

神戸のゴルフ場で日本初の女性によるゴルフ競技会が行われた。

しかし、出場者はすべて外国人だった。

日本にゴルフが入ってきたのはその4年前、

1901年のこと、イギリス人のA・グルームらによって

六甲山に4ホ―ルのゴルフコースが誕生しました。


にほんブログ村 犬ブログ シーズーへ
にほんブログ村
世界初の本格的な海上空港。1994年9月4日

午前0時に開港した。

記念すべき第一便は午前6時1分に到着したグアムからの

日本航空メモリアル臨時便。

アジアのハブ(拠点)空港を目指す日本初の24時間

運用国際空港として注目された。

・平成(平和に成る)。

平和が大嫌い、と説いている者が、戦争を始めるのではない。

世界の歴史を見ると、平和を強く叫んでいた者が、

人殺しをしたり戦争をひき起こしている。


にほんブログ村 犬ブログ シーズーへ
にほんブログ村