今回も「ロックの会」に行きました。
まず、向かった先は、高森ゆうき夫妻の家♫
ゆうきくん、駅までお迎えに来てくれたぜ(ほんと優しいナイスガイ♡こりゃモテる!)。

私が愛する高森家のゆうきくん+ももちゃんと遊んだのは1ヶ月前〜!
http://blog.goo.ne.jp/banbiblog/e/f534eb2c0fac81f641a2ff35cd210e44
http://blog.goo.ne.jp/banbiblog/e/e135cdc758f4994f20b36afd9a102b7e
こん時はまだお腹にいた「日向(ひなた)」。
生まれました!!

チョーーーーー可愛かった♡
こんな素敵なパパママを選んで生まれて来たんだね!
日向は幸せ者だよ♪
みんなで日向の未来を守るからね
そして、ももちゃん(らぶ♡)+日向と遊んだ後、CTC(Change the Campus=3.11を機に社会の変革を目指して集まった学生団体)http://bit.ly/r5bma2」メンバーでもある、優さんの3男ゆーき+あきくんと待ち合せ♫

あきくん(左)との出会いは、夏の「板取ツアーhttp://bit.ly/oe9yuj」。
この時はまだ18歳で、一昨日は19歳になってたけど、
私の息子でもおかしくない年齢じゃねーの
ゆーきが「大学でこいつが一番カッコイイ!」と絶賛するあきくんの人生、ちょっと聴いただけでもすごく興味深くて、時間があれば出生からのストーリーを全部聴きたかった。
中でも一番面白かったのはあきくんが通ってた島根の全寮制の高校「愛真高校http://www.aishinhigh.ed.jp/」。
制服もなく、ルールは大人が決めるんじゃなくて「生徒の話し合い」で決まる。
「生きるってどういうこと?」とか、一つ一つのことを掘り下げて議論するんだって。
こりゃ〜島根まで見学に行かんといかん
ゆーき(中央)は優さんの3男。
田中家の3兄弟、長男りゅーじは愛すべきアホで、次男しょーごは優しい癒し系(天然)でサイコー
だし、ゆーきは一番優さんに近い「活動家2世」で超カッコイイ。
ほんと、この3兄弟はすさまじく魅力的。
田中家一族は、私の大事な大事な家族です。
大好きっっっっ!!!
そして、あいみちゃん、りゅーじと合流し、「69の会」会場へ向かったのであります。
今回の参加者は…
発起人の松田美由紀さん、岩上安身さん、岩井俊二監督、小林武史さん、マエキタさん、鈴木杏ちゃん、ゆう姫さん、ピースボート吉岡達也さん、中田英寿さん、伊勢谷友介さん、北川悦吏子さん、藤波心ちゃん、なつめ(キャメロン)ちゃん、アジカン後藤さん、アートディレクターの信藤三雄、「虔十の会」坂田さんetc…その他、大勢!!
私が一緒に行ったのは、
左から、あいみちゃん、りゅーじ、高森ゆうきくん、あきくん、ゆーき♡
私の大事な家族たち

さて、ロックの会で話されたことを、ツイッターを参考に書き出します。
(間違ってるところがあれば教えてください)
◯マエキタさん
「再生可能エネルギー促進法」では、自然エネルギーに反対してた人を委員にした。
だから、法律を作ったのに進めようとしない。
見張ってないとダメ(うやむやになっちゃう)。
国会に出す前に「三党合意(自民•民主•公明)」しちゃうのはおかしい!
それを言われちゃうと、本当は反対できるのに「逆らっちゃいけない」と思い込んでしまう(騙されちゃう)。
そうすると、知らないところでどんどんいろんなことが決まってしまう。
これを見過ごすと民主主義がダメになっちゃう。
「ほとんど知られてない。一般の人に情報がいってないのが問題」(松田美由紀さん)
◯ピースボートの吉岡達也さん
ピースボートに乗船している福島の中学生の声「みんな僕らのこと忘れてるんじゃないですか?」
電気のこと、原発のこと…これは僕らがやってきたことじゃないのかな?
世界に言わなあかん!
言えば人間は伝わるし繋がったらいい。
「原発の輸出」が政府の方針になっているけど、「それってどないすんねん」っちゅう話でしょ。
世界は日本を見てる。
もし日本が「原発いる」道を選んだら、ものすごいインパクトを与えた責任を負うことになる。
選択のキーはぼくらがもっている。
◯岩上安身さん
港北のマンションでストロンチウムが発見された。
しかし、「核実験時代のものだ」と言い張っている。
所沢にも「348」出てる。
他にもあるだろう。
(「放射能汚染マップの作者 群馬大学の早川教授が訓戒処分」の件で)
http://www.tax-hoken.com/news_TrZmKVjI6.html
早川先生のところにいってきた。
ちょっと耳を傾けてあげてほしい。
「冷温停止」なんて人類にはできないのに、不思議な言葉。
吹雪の中で「今日は晴れてます」と毎日言い続けるような嘘つき東電。
韓国では米韓FTAで暴動が起きている。
牛肉の規制が緩和されて狂牛病の問題が起ころうと後戻りできない。
韓国がルールを守って競争して米国に勝った場合、米国が訴訟を起こして賠償金を取るシステム。
既に米国系企業の攻勢は始まっている。
TPPは終わることのない米国支配の始まり。
NVC条項があるから米国企業は常に勝ち、TPP、対米FTA下の国の企業は常に敗退。
TPPは「お前のものは俺のもの」条約。
ジャイアンの図式。
最低最悪だ。
◯小林武史さん
ちゃんとしたことを言うだけじゃなくて、「長いものにまかれる」という日本独特の文化をどうやって切り崩すのか続けていくのか長期的にやることだから。
◯岩井俊二監督
まだ日本では出産の異常は出ていないが、チェルノブイリのことを見るとこれから出てくる。
「500bqでいいのか?」という現実問題。
見えないものとどうしていったらいいのか、ずっと考えてる。
これからブラブラ病・ガン・血液疾患・心臓病などが増えるだろうけど、「放射性物質とは関係ありません」と発表するだろうな。
個人的には血液疾患や体調不良を訴えている人は身の回りにもいる。
「出てしまったものは仕方ないし」とあるけど、化石の分析でも使うくらいなくならないのが放射性物質で、そんなものと立ち向かわされている現実。
絶望感と見えない部分もあるから、身を委ねたくもなるけど。
ぜひ「日本沈没http://bit.ly/tCU5x6」と「生き物の記録http://bit.ly/al3XJ5」を観て下さい。
「この日本の現状」を踏まえてみるといろんなことを考えさせられる。
◯林さん(もしかして小林さん?)
ずっと放射能のことを考えて、センシティブにいないで離れていくのは仕方ないことでもある。
辛い未来がくるかもしれないけど、「なぜ原発事故が起きてしまったのか」という原因に目を向けて社会の在り方を変える。
プラスの力に変わる。
◯グリーンピース佐藤さん
戦争抑止力になって、民間を殺したら終身刑に。
殺されるのが嫌で「戦争をやめないリーダー」という構造にストップを。
国際NGOのピースボートが国連にプレッシャーを与えて改善した。
感覚が科学に支配されちゃダメだ!
「科学者」になるな。「感覚者」になれ!。
◯キャメロン(なつめちゃん)
上関原発の上関町で声を上げてきた。
汚染された魚の缶詰を発展途上国へ送ることが可決された。
チェルノブイリの時、ロシアは汚染缶詰をケニアに送ったと聞いた。
事故当時、日本は今の基準より線量の低いロシアの食べ物を輸入拒否したらしい。
なのに、、今はそれより高い非常事態時の線量の食べ物を海外に出そうとしてる。
ODAの缶詰について「安易に輸出すると日本のブランドも落ちますよ」(松田美由紀さん)
◯伊勢谷友介さん
株式会社で「リバースプロジェクトhttp://www.rebirth-project.jp/」をやっています(継続性、持続性を株式会社で)。
継続して生活して文化を取り戻していく、それで「元気玉プロジェクト(http://camp-fire.jp/genkidama)」をやってます。
政府は「プラットフォーム」でいい。
市民である我々が考え、実行を政府が行なう。
自分たちで話していける軸を萩でやろうとしています。
是非ご覧下さい。
◯キャンドル・ジュンさん
震災が起きてから、自分は「おカネじゃない」と思いメッセージを集め、サイトで人を繋ぎ、福島に行った。
「原発事故」と「津波」と「地震」は分けて考えないといけなかった。
福島にいろんな人の意思を一人で届けに行っていた。
今は原発についてはいろいろ言っていなくて「ごめんなさい」とだけ。
言いたいことは…福島に家族が居て、最も人間らしくて楽しい。
多く時間を過ごすことが自分の財産になる繋がり。
それがこの地震から学ぶこと。
どうやって生きるかを大地から学ぶこと、、その先に原発とか平和とか壮大なことも。
「今はまだキャンドルを灯す時期ではない」と思って、福島には必要な物資をとにかく運んだ。
やっと一緒にキャンドルを灯せるようになった。
仮設の人への提供を「甘えになるからやめろ」と言われて参っている。
行政は仮設の人を甘やかすなというが仮設の人は大変、出来ることをやって仮設の人達と楽しく過ごす。
◯経産省・村上氏(新エネルギー対策課)
再生可能エネルギーがどこまで伸びるか目いっぱいやりたい。
東北の上と北海道の北、風がすばらしい場所は決まっている。
家庭用の電線じゃダメ、送電線を手に入れるのに千数百億必要。
どうお金を引っ張ってくるか、それが問題。
……………………
そして…なんと、ゆーきとあきくんが、CTCの活動について+「反原発世界会議」のプレゼンで上映するインタビューのお願いについて話しました。
「田中優さんの3男の田中悠輝といいます」
でどよめきが…(ツイッター上でも反応が!)
聴いて!
父ちゃん顔負けの、力強く聴き取りやすいメッセージ。
あきくんのメッセージも、ホント、素晴らしい!
2人は将来、日本を動かす活動家になるに違いない。
(姉ちゃん、マジで泣いた)
優さん、この日は長野で講演で、この会場に来れるかどうか?微妙なところだったけど、東京駅到着時点でお開きになってしまったので断念(泣)。
息子の晴れ舞台を見て欲しかったなぁ…。
私がマイクで話させてもらったこと。
………
私には中学生と小学生の子どもがいます。
似た価値観の仲間で活動するのは楽しくて大切だけど、それと同時進行で、10年後には成人になる子どもたちや、一緒に社会を創っていく「地域の仲間」を巻き込むことに力を注いでる。
子どもと一緒に原発や放射能について勉強したり、小学校のお母さんに原発のことを話したりする。
そうすると、一人、二人と「私も原発は要らないと思ってる」と声をかけてくれるようになる。
この時、思ったのが「これってオセロに似てる」ってこと。
コマが一つだと変わらないけれど、一つ二つと白が増えていくと、コマを変えやすくなる。
もし周りが全部白になれば、一気にコマは白に変わり、原発は止まるような気がします。
………
2次会に行く前に、伊勢谷佑介さん囲んでパチリ。
とっても気さくで温かい方でした☆

さて、お次は2次会会場へ〜。
実は私、所持金がとても少なくて(いつも多めに持って来るけど、金額間違えてた)帰りの交通費払ったら残りが小銭しかなく(カードも通帳もなし)、「誰かに借りよう」という魂胆だったのだが…
ゆーきは1次会の参加費もなく、あいみちゃんも500円しか残ってない状況で、、、
(それもあって優さんに「父ちゃん、来てくれ〜」と電話でお願いした。笑)
結局、松田美由紀さんが食べ物を恵んでくださり(泣)、アラフォ〜なのに「残金が小銭」の私に(超ビックリしてた。笑)「カンパしようか!?」と言ってくださったの〜(お気持ちだけちょうだいしました☆)。
なんて優しいんだ
なので2次会は、貧乏テーブル作って「飲んだ分だけ支払う」明瞭会計コーナー。
メンバーは、ゆーき、あいみちゃん、なつめちゃん、私の4人。

なつめちゃんとの出会いは、「平針の里山」問題の時。
http://blog.goo.ne.jp/banbiblog/e/81985168789bd92a4ccaed3842681b49
その後、なつめちゃんは、(3.11以前の)「上関」の中国電力強行工事の時に、毎日毎日(太陽光発電で)実況中継してくれてました。
それを私もできるだけ追っかけていたの。
http://blog.goo.ne.jp/banbiblog/e/7f9533b8a3e2177fb732b5636f57d44c
なつめちゃんは人と対立せず「対話」ができる温かい人。
この日、会うのは2回目だったのに、私たちは昔からの親友のような不思議な関係
2次会で、岩上安身さんに肩もみしながら(笑)、
「TPPに加入するということは、日本は『アメリカ合衆国・日本州』になるってことですよね?」
と聴いたら
「それ以下だよ」って
「俺のものは俺のもの、お前のものは俺のもの」という無茶苦茶なことが、法律で保証されるということなのです。
言うなれば植民地ですな。
(「あぁ、そういえば昔、『日本』って国があったよなぁ」って状況になるってことです)
それなのに、未だに50%の人が賛成してるTPP。
どないですか?
ホワイトハウスに「TPP要らないの意思表示」お願いします。
http://www.sns-freejapan.jp/2011/11/27/tpp-8/
(私は「義理人情の国、日本を壊さないでください。お願いします。」と送ったよ)
2次会の後は、始発までマクドナルドで過ごし(残金200円)am6:00始発の新幹線で帰ってきました。
私、「ロックの会」に参加させてもらうようになって知ったことがある。
芸能人の方たちがとっても気さくで謙虚でフェアだってこと。
みなさんね、一般人の私たちの話も丁寧に聴いてくれて、分け隔てなく同じように接してくださるの。
(北川悦吏子さんなんて「次来る時は、うちのマンション泊まりにおいでよ」って。泣)
3.11以降は(その前もかな?)芸能人も一般人も、有名人もそうでない人も、境界線なんて全然なくなったんじゃないかな、って思う。
それを感じれただけでも、ほんとうに幸せっす。
あ、ロックの会で超嬉しかったこと。
岩上安身さんに
「ホントに中学生の子がいるの?全然見えない!20代で独身かと思った」
って言ってもらったことと、
「山本太郎さんが『バンビさんのツイートはあったかい』って言ってたよ」と教えてもらったこと♡
おら、3万使って東京さ行ってえがった
家に帰り、お弁当を作って、豊田おやこ劇場「わんにゃんこサークル」3家族で、
オペラシアターこんにゃく座の「森は生きている」を観にいきました♪


睡眠時間(新幹線内のみ)1時間半。
「こりゃー睡魔との戦いだぞ、おい
」と思ってたら、
2時間半上演のうち、、2時間爆睡。
チーーーーーーーーン
※めちゃくちゃ素晴らしいお芝居だったようです。
※公演後「2時間も寝ちゃった」とつぶやいたら、前列の人が一斉にこっちに振り向きましたとさ(どうやら驚かせたようだ)。
まず、向かった先は、高森ゆうき夫妻の家♫
ゆうきくん、駅までお迎えに来てくれたぜ(ほんと優しいナイスガイ♡こりゃモテる!)。
私が愛する高森家のゆうきくん+ももちゃんと遊んだのは1ヶ月前〜!
http://blog.goo.ne.jp/banbiblog/e/f534eb2c0fac81f641a2ff35cd210e44
http://blog.goo.ne.jp/banbiblog/e/e135cdc758f4994f20b36afd9a102b7e
こん時はまだお腹にいた「日向(ひなた)」。
生まれました!!
チョーーーーー可愛かった♡
こんな素敵なパパママを選んで生まれて来たんだね!
日向は幸せ者だよ♪
みんなで日向の未来を守るからね
そして、ももちゃん(らぶ♡)+日向と遊んだ後、CTC(Change the Campus=3.11を機に社会の変革を目指して集まった学生団体)http://bit.ly/r5bma2」メンバーでもある、優さんの3男ゆーき+あきくんと待ち合せ♫
あきくん(左)との出会いは、夏の「板取ツアーhttp://bit.ly/oe9yuj」。
この時はまだ18歳で、一昨日は19歳になってたけど、
私の息子でもおかしくない年齢じゃねーの
ゆーきが「大学でこいつが一番カッコイイ!」と絶賛するあきくんの人生、ちょっと聴いただけでもすごく興味深くて、時間があれば出生からのストーリーを全部聴きたかった。
中でも一番面白かったのはあきくんが通ってた島根の全寮制の高校「愛真高校http://www.aishinhigh.ed.jp/」。
制服もなく、ルールは大人が決めるんじゃなくて「生徒の話し合い」で決まる。
「生きるってどういうこと?」とか、一つ一つのことを掘り下げて議論するんだって。
こりゃ〜島根まで見学に行かんといかん
ゆーき(中央)は優さんの3男。
田中家の3兄弟、長男りゅーじは愛すべきアホで、次男しょーごは優しい癒し系(天然)でサイコー
ほんと、この3兄弟はすさまじく魅力的。
田中家一族は、私の大事な大事な家族です。
大好きっっっっ!!!
そして、あいみちゃん、りゅーじと合流し、「69の会」会場へ向かったのであります。
今回の参加者は…
発起人の松田美由紀さん、岩上安身さん、岩井俊二監督、小林武史さん、マエキタさん、鈴木杏ちゃん、ゆう姫さん、ピースボート吉岡達也さん、中田英寿さん、伊勢谷友介さん、北川悦吏子さん、藤波心ちゃん、なつめ(キャメロン)ちゃん、アジカン後藤さん、アートディレクターの信藤三雄、「虔十の会」坂田さんetc…その他、大勢!!
私が一緒に行ったのは、
左から、あいみちゃん、りゅーじ、高森ゆうきくん、あきくん、ゆーき♡
私の大事な家族たち
さて、ロックの会で話されたことを、ツイッターを参考に書き出します。
(間違ってるところがあれば教えてください)
◯マエキタさん
「再生可能エネルギー促進法」では、自然エネルギーに反対してた人を委員にした。
だから、法律を作ったのに進めようとしない。
見張ってないとダメ(うやむやになっちゃう)。
国会に出す前に「三党合意(自民•民主•公明)」しちゃうのはおかしい!
それを言われちゃうと、本当は反対できるのに「逆らっちゃいけない」と思い込んでしまう(騙されちゃう)。
そうすると、知らないところでどんどんいろんなことが決まってしまう。
これを見過ごすと民主主義がダメになっちゃう。
「ほとんど知られてない。一般の人に情報がいってないのが問題」(松田美由紀さん)
◯ピースボートの吉岡達也さん
ピースボートに乗船している福島の中学生の声「みんな僕らのこと忘れてるんじゃないですか?」
電気のこと、原発のこと…これは僕らがやってきたことじゃないのかな?
世界に言わなあかん!
言えば人間は伝わるし繋がったらいい。
「原発の輸出」が政府の方針になっているけど、「それってどないすんねん」っちゅう話でしょ。
世界は日本を見てる。
もし日本が「原発いる」道を選んだら、ものすごいインパクトを与えた責任を負うことになる。
選択のキーはぼくらがもっている。
◯岩上安身さん
港北のマンションでストロンチウムが発見された。
しかし、「核実験時代のものだ」と言い張っている。
所沢にも「348」出てる。
他にもあるだろう。
(「放射能汚染マップの作者 群馬大学の早川教授が訓戒処分」の件で)
http://www.tax-hoken.com/news_TrZmKVjI6.html
早川先生のところにいってきた。
ちょっと耳を傾けてあげてほしい。
「冷温停止」なんて人類にはできないのに、不思議な言葉。
吹雪の中で「今日は晴れてます」と毎日言い続けるような嘘つき東電。
韓国では米韓FTAで暴動が起きている。
牛肉の規制が緩和されて狂牛病の問題が起ころうと後戻りできない。
韓国がルールを守って競争して米国に勝った場合、米国が訴訟を起こして賠償金を取るシステム。
既に米国系企業の攻勢は始まっている。
TPPは終わることのない米国支配の始まり。
NVC条項があるから米国企業は常に勝ち、TPP、対米FTA下の国の企業は常に敗退。
TPPは「お前のものは俺のもの」条約。
ジャイアンの図式。
最低最悪だ。
◯小林武史さん
ちゃんとしたことを言うだけじゃなくて、「長いものにまかれる」という日本独特の文化をどうやって切り崩すのか続けていくのか長期的にやることだから。
◯岩井俊二監督
まだ日本では出産の異常は出ていないが、チェルノブイリのことを見るとこれから出てくる。
「500bqでいいのか?」という現実問題。
見えないものとどうしていったらいいのか、ずっと考えてる。
これからブラブラ病・ガン・血液疾患・心臓病などが増えるだろうけど、「放射性物質とは関係ありません」と発表するだろうな。
個人的には血液疾患や体調不良を訴えている人は身の回りにもいる。
「出てしまったものは仕方ないし」とあるけど、化石の分析でも使うくらいなくならないのが放射性物質で、そんなものと立ち向かわされている現実。
絶望感と見えない部分もあるから、身を委ねたくもなるけど。
ぜひ「日本沈没http://bit.ly/tCU5x6」と「生き物の記録http://bit.ly/al3XJ5」を観て下さい。
「この日本の現状」を踏まえてみるといろんなことを考えさせられる。
◯林さん(もしかして小林さん?)
ずっと放射能のことを考えて、センシティブにいないで離れていくのは仕方ないことでもある。
辛い未来がくるかもしれないけど、「なぜ原発事故が起きてしまったのか」という原因に目を向けて社会の在り方を変える。
プラスの力に変わる。
◯グリーンピース佐藤さん
戦争抑止力になって、民間を殺したら終身刑に。
殺されるのが嫌で「戦争をやめないリーダー」という構造にストップを。
国際NGOのピースボートが国連にプレッシャーを与えて改善した。
感覚が科学に支配されちゃダメだ!
「科学者」になるな。「感覚者」になれ!。
◯キャメロン(なつめちゃん)
上関原発の上関町で声を上げてきた。
汚染された魚の缶詰を発展途上国へ送ることが可決された。
チェルノブイリの時、ロシアは汚染缶詰をケニアに送ったと聞いた。
事故当時、日本は今の基準より線量の低いロシアの食べ物を輸入拒否したらしい。
なのに、、今はそれより高い非常事態時の線量の食べ物を海外に出そうとしてる。
ODAの缶詰について「安易に輸出すると日本のブランドも落ちますよ」(松田美由紀さん)
◯伊勢谷友介さん
株式会社で「リバースプロジェクトhttp://www.rebirth-project.jp/」をやっています(継続性、持続性を株式会社で)。
継続して生活して文化を取り戻していく、それで「元気玉プロジェクト(http://camp-fire.jp/genkidama)」をやってます。
政府は「プラットフォーム」でいい。
市民である我々が考え、実行を政府が行なう。
自分たちで話していける軸を萩でやろうとしています。
是非ご覧下さい。
◯キャンドル・ジュンさん
震災が起きてから、自分は「おカネじゃない」と思いメッセージを集め、サイトで人を繋ぎ、福島に行った。
「原発事故」と「津波」と「地震」は分けて考えないといけなかった。
福島にいろんな人の意思を一人で届けに行っていた。
今は原発についてはいろいろ言っていなくて「ごめんなさい」とだけ。
言いたいことは…福島に家族が居て、最も人間らしくて楽しい。
多く時間を過ごすことが自分の財産になる繋がり。
それがこの地震から学ぶこと。
どうやって生きるかを大地から学ぶこと、、その先に原発とか平和とか壮大なことも。
「今はまだキャンドルを灯す時期ではない」と思って、福島には必要な物資をとにかく運んだ。
やっと一緒にキャンドルを灯せるようになった。
仮設の人への提供を「甘えになるからやめろ」と言われて参っている。
行政は仮設の人を甘やかすなというが仮設の人は大変、出来ることをやって仮設の人達と楽しく過ごす。
◯経産省・村上氏(新エネルギー対策課)
再生可能エネルギーがどこまで伸びるか目いっぱいやりたい。
東北の上と北海道の北、風がすばらしい場所は決まっている。
家庭用の電線じゃダメ、送電線を手に入れるのに千数百億必要。
どうお金を引っ張ってくるか、それが問題。
……………………
そして…なんと、ゆーきとあきくんが、CTCの活動について+「反原発世界会議」のプレゼンで上映するインタビューのお願いについて話しました。
「田中優さんの3男の田中悠輝といいます」
でどよめきが…(ツイッター上でも反応が!)
聴いて!
父ちゃん顔負けの、力強く聴き取りやすいメッセージ。
あきくんのメッセージも、ホント、素晴らしい!
2人は将来、日本を動かす活動家になるに違いない。
(姉ちゃん、マジで泣いた)
優さん、この日は長野で講演で、この会場に来れるかどうか?微妙なところだったけど、東京駅到着時点でお開きになってしまったので断念(泣)。
息子の晴れ舞台を見て欲しかったなぁ…。
私がマイクで話させてもらったこと。
………
私には中学生と小学生の子どもがいます。
似た価値観の仲間で活動するのは楽しくて大切だけど、それと同時進行で、10年後には成人になる子どもたちや、一緒に社会を創っていく「地域の仲間」を巻き込むことに力を注いでる。
子どもと一緒に原発や放射能について勉強したり、小学校のお母さんに原発のことを話したりする。
そうすると、一人、二人と「私も原発は要らないと思ってる」と声をかけてくれるようになる。
この時、思ったのが「これってオセロに似てる」ってこと。
コマが一つだと変わらないけれど、一つ二つと白が増えていくと、コマを変えやすくなる。
もし周りが全部白になれば、一気にコマは白に変わり、原発は止まるような気がします。
………
2次会に行く前に、伊勢谷佑介さん囲んでパチリ。
とっても気さくで温かい方でした☆
さて、お次は2次会会場へ〜。
実は私、所持金がとても少なくて(いつも多めに持って来るけど、金額間違えてた)帰りの交通費払ったら残りが小銭しかなく(カードも通帳もなし)、「誰かに借りよう」という魂胆だったのだが…
ゆーきは1次会の参加費もなく、あいみちゃんも500円しか残ってない状況で、、、
(それもあって優さんに「父ちゃん、来てくれ〜」と電話でお願いした。笑)
結局、松田美由紀さんが食べ物を恵んでくださり(泣)、アラフォ〜なのに「残金が小銭」の私に(超ビックリしてた。笑)「カンパしようか!?」と言ってくださったの〜(お気持ちだけちょうだいしました☆)。
なんて優しいんだ
なので2次会は、貧乏テーブル作って「飲んだ分だけ支払う」明瞭会計コーナー。
メンバーは、ゆーき、あいみちゃん、なつめちゃん、私の4人。
なつめちゃんとの出会いは、「平針の里山」問題の時。
http://blog.goo.ne.jp/banbiblog/e/81985168789bd92a4ccaed3842681b49
その後、なつめちゃんは、(3.11以前の)「上関」の中国電力強行工事の時に、毎日毎日(太陽光発電で)実況中継してくれてました。
それを私もできるだけ追っかけていたの。
http://blog.goo.ne.jp/banbiblog/e/7f9533b8a3e2177fb732b5636f57d44c
なつめちゃんは人と対立せず「対話」ができる温かい人。
この日、会うのは2回目だったのに、私たちは昔からの親友のような不思議な関係
2次会で、岩上安身さんに肩もみしながら(笑)、
「TPPに加入するということは、日本は『アメリカ合衆国・日本州』になるってことですよね?」
と聴いたら
「それ以下だよ」って
「俺のものは俺のもの、お前のものは俺のもの」という無茶苦茶なことが、法律で保証されるということなのです。
言うなれば植民地ですな。
(「あぁ、そういえば昔、『日本』って国があったよなぁ」って状況になるってことです)
それなのに、未だに50%の人が賛成してるTPP。
どないですか?
ホワイトハウスに「TPP要らないの意思表示」お願いします。
http://www.sns-freejapan.jp/2011/11/27/tpp-8/
(私は「義理人情の国、日本を壊さないでください。お願いします。」と送ったよ)
2次会の後は、始発までマクドナルドで過ごし(残金200円)am6:00始発の新幹線で帰ってきました。
私、「ロックの会」に参加させてもらうようになって知ったことがある。
芸能人の方たちがとっても気さくで謙虚でフェアだってこと。
みなさんね、一般人の私たちの話も丁寧に聴いてくれて、分け隔てなく同じように接してくださるの。
(北川悦吏子さんなんて「次来る時は、うちのマンション泊まりにおいでよ」って。泣)
3.11以降は(その前もかな?)芸能人も一般人も、有名人もそうでない人も、境界線なんて全然なくなったんじゃないかな、って思う。
それを感じれただけでも、ほんとうに幸せっす。
あ、ロックの会で超嬉しかったこと。
岩上安身さんに
「ホントに中学生の子がいるの?全然見えない!20代で独身かと思った」
って言ってもらったことと、
「山本太郎さんが『バンビさんのツイートはあったかい』って言ってたよ」と教えてもらったこと♡
おら、3万使って東京さ行ってえがった
家に帰り、お弁当を作って、豊田おやこ劇場「わんにゃんこサークル」3家族で、
オペラシアターこんにゃく座の「森は生きている」を観にいきました♪
睡眠時間(新幹線内のみ)1時間半。
「こりゃー睡魔との戦いだぞ、おい
2時間半上演のうち、、2時間爆睡。
チーーーーーーーーン
※めちゃくちゃ素晴らしいお芝居だったようです。
※公演後「2時間も寝ちゃった」とつぶやいたら、前列の人が一斉にこっちに振り向きましたとさ(どうやら驚かせたようだ)。