今日は1月7日。七草粥を食べる日(自分は食べないけど)
今日は1月7日。
七草粥を食べる日だ。
七草粥って
セリ
ナズナ
ゴギョウ(ハハコグサ)
ハコベラ
ホトケノザ(コオニタビラコ)
スズナ(カブ)
スズシロ(大根)
を入れた粥。
食べる理由はいろいろあるらしいけど、その一年の無病息災を願って食べられる。祝膳や祝酒で弱った胃を休める為とも言われる。
Wikiだと、関東では
1月6日の夜、あらかじめ用意したセリ、ナズナ、ゴ(オ)ギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロの「七草」をまな板の上に載せ、歌を歌いながらしゃもじやお玉杓子、包丁の背などで叩いて細かくする。
で、歌っていうのがこれなんだって。
七草なずな 唐土の鳥が 日本の国に 渡らぬ先に ストトントン
知らんかった。
で、これを朝食に食べるっていうのが習わしらしいけど、既に昼を過ぎているので、もう終わり。
ただ、地方によって入れるものとか、色々違うらしいので、食べたい人はどうぞ。