出版案内
福祉事業団
47NEWS

カイメンの骨格、細胞が自由に組み立て 京大グループ解明

カワカイメンを横から見た画像。白い針状の骨片を細胞が上皮組織に突き刺すと、骨片の下部がシャーレの底に固定される(船山准教授提供)
カワカイメンを横から見た画像。白い針状の骨片を細胞が上皮組織に突き刺すと、骨片の下部がシャーレの底に固定される(船山准教授提供)

 スポンジ状の形をした多細胞生物のカイメンが骨格を作るメカニズムを、京都大理学研究科の船山典子准教授のグループが解明した。脊椎動物や昆虫と大きく異なり、骨格の材料を細胞が自由に運んで組み上げる全く新たな仕組みだった。

 カイメンは海や湖などの底に張り付いて生息。微細なガラス質の骨片が柱と梁(はり)のように張り巡らされて骨格が形成されているが、その形成過程は謎だった。グループは、淡水性のカワカイメンが骨格を形成する様子をリアルタイムで詳細に観察することに成功した。

 カワカイメンは、材料を作る細胞がまず骨片を形成することが知られている。シャーレ内で行った観察では、形成された骨片を運搬役の細胞が体全体を覆う上皮組織まで運んで突き刺すことを確認した。さらに骨片が柱のように立って下部がシャーレの底に固定されると別の骨片が運ばれてきて上部に次々とつなげられ、骨格が組み上がっていくことも分かった。

 脊椎動物や昆虫では、あらかじめ決まったパターンに沿って骨格が出来上がる。一方、カイメンは無規則に骨格が運ばれ、固定されていく自己組織化で骨格が作られていた。

 船山准教授は「特定の場所に張り付いて移動ができないカイメンは、その場所の状況に応じて骨格を柔軟に作っていかないといけない。自己組織化という独自の仕組みは、カイメンの特性に適しているのではないか」と話している。

 米科学誌カレントバイオロジーでこのほど発表した。

【 2015年09月28日 11時43分 】

ニュース写真

  • カワカイメンを横から見た画像。白い針状の骨片を細胞が上皮組織に突き刺すと、骨片の下部がシャーレの底に固定される(船山准教授提供)
京都新聞デジタル版のご案内

    環境・科学のニュース

      政治・社会

      陸前高田でスーパームーン
      希望の橋照らすまばゆい光

      20150928000144

       月が地球に最も近づき、いつもより大きく見える「スーパームーン」が観測された28日夜、東..... [ 記事へ ]

      スポーツ

      阪神和田監督は今季限り
      順位が確定後に発表

      20150928000178

       阪神の和田豊監督(53)が今季限りで退任することが確実となり、順位が確定後に発表される..... [ 記事へ ]

      経済

      村田製、蓄電池に参入 電子機器用小型品、10月から量産

      20150928000176

       村田製作所は28日、蓄電池事業に参入すると発表した。身に着けて使うウエアラブル端末やセ..... [ 記事へ ]

      観光・社寺

      時代映す髪、艶やか 京都・安井金比羅宮で「櫛まつり」

      20150928000173

       使い古した櫛を供養する「櫛まつり」が28日、京都市東山区の安井金比羅宮で営まれた。神事..... [ 記事へ ]

      教育・大学

      Jリーグの村井氏、立命大で講義 スポーツ文化の価値伝える

      20150928000156

       サッカーJリーグの幹部や職員から地域に密着したプロスポーツクラブの運営手法を学ぶ連続講..... [ 記事へ ]

      環境・科学

      インド初の天文観測衛星が宇宙へ
      ロケット打ち上げ成功

      20150928000115

       【ニューデリー共同】インド宇宙研究機構(ISRO)は28日、インド南部アンドラプラデシ..... [ 記事へ ]