◆こんにちは。
3時50分を回りました。
「ゆうがたLIVEワンダー」です。
まずはお天気情報、片平さんとお伝えします。
よろしくお願いします。
◆よろしくお願いします。
◆きょうはとても涼しくて、雨も降っているし、◆人によっては、肌寒く感じた方もいらっしゃったかと思います。
こちら、徳島県阿南市の今の様子なんですが、気温が20.4度。
きょうは近畿各地、最高気温が、10月の半ばぐらいというところもありましたからね。
本当に秋真っただ中の、少し初秋から秋のど真ん中の気温というところが多かったんです。
しかも、藤本さんがおっしゃったように雨が降っていますから。
この雨が降るとなおさら寒く感じますよね。
きのうの最高気温が30度ぐらいだったので、暑いくらいだったのに、きょうは肌寒くなっていますから。
◆一気にね。
体調の管理、くれぐれもお気をつけください。
気をつけて欲しいといえば雨の降り方にも要注意です。
今徳島県内に警報の出ているところもあります。
雲の様子を見ていただくと、ちょうど本州の南に真っ白い雲の塊がありますね。
これ全部、入道雲。
入道雲の塊が、こういうふうにあらわれると、真っ白く、背が高い雲ということで、こんな形になるんですね。
陸地から離れているように見えるんですが、よく見ると、四国のあたりにもモヤモヤとした雲がかかっていて、場所によっては、大雨を降らせるくらい力を持った雲というわけで、朝から大雨になっているぐらいです。
きょうの朝からの雨雲の様子を見ていただくと、近畿にも、雨雲がかかってきたんですが、徳島県でも、特に南のほうに赤い表示の雨雲が次々とかかっている状況なんですね。
まだその状況が続いていますから、まだまだ油断はできないというわけなんです。
この時間、徳島県の牟岐町に大雨警報が出ていますので、土砂災害には十分な警戒をお願いしたいと思います。
今夜のお天気も、一旦やむところはあっても、基本的には、雨と思ってください。
そして明日も朝までを中心に雨、昼間はやんでいる時間もあるそうなんです。
ただ、にわか雨の可能性は夜まで続くので、あしたも折り畳みの傘ぐらいはもって、出かけていただきたいと思います。
この時間の天気予報は以上になり方。
◆ありがとうございました。
それでは、「ゆうがたLIVEワンダー」、スタートです。
◆改めまして、こんにちは。
「ゆうがたLIVEワンダー」今夜も7時までおつき合いください。
コメンテーターの皆さんも、どうぞよろしくお願いします。
さあ山岸弁護士は久しぶりということなんですけれども、せっかく来ていただきましたので、しっかり働いていただこうと思っております。
早速ですね、最初のコーナー、今知りたいことに迫る「イマ知り!」。
きょうは、ご近所トラブルに家族トラブルと、身の回りのトラブルを中心に、山岸弁護士に解決してもらいます。
どうぞ。
◆家族や隣人など、身近な人間関係で起こるトラブルが今、急増しています。
警察に寄せられる内容を見てみても家庭、職場、近隣関係に関する相談が、実に4万件も増加しています。
あなたもいつかトラブルに巻き込まれてしまうかもしれません。
トラブル1。
預かった子供が大けが。
慰謝料は払わないといけないの?ある日、近所に住んでいる娘に4歳になる孫と一緒にママ友の子供を少しの間預かってほしいと頼まれました。
◆えっ、私1人で子供2人も。
◆実の孫ならまだしも、他人の子供を預かるなんて、私には荷が重過ぎると思い…。
◆いや、無理無理。
無理やわ。
◆ごめんね、用事が終わったら、すぐ帰ってくるし。
お願い。
◆すみません、よろしくお願いします。
◆遊ぼう。
◆いいよ。
◆娘たちには、一度は断ったものの、渋々引き受けることになったのです。
やんちゃざかりの子供たちが、おとなしくしているはずもなく…。
◆こら!走ったらあかん言うてるでしょう。
わかった?◆はい!◆走り回る子供に再三注意したのですが、少し目を離したそのとき…。
◆痛い。
◆どないしたん。
◆ママ友の子供が何と階段から足を滑らせ、転落してしまったのです。
◆大丈夫。
見せて。
◆額はぱっくりと割れ、5センチほどの傷が。
応急処置をした後、娘に連絡を取り、急いで帰ってきてもらいました。
◆大丈夫?◆ももちゃん大丈夫?あっ、痛そう。
ちょっとどう責任とってくれるんですか!◆責任って。
危ないって声はかけたんやけどね。
◆この子は女の子なんですよ!一生、傷が残ったらどうするんですか。
こうなったら、慰謝料払ってもらいますからね!◆慰謝料って、そんなん。
◆頼まれて、仕方なく預かったのにこんなことになるなんて。
私は慰謝料を払わなければいけないんでしょうか。
◆今回は、なにわの熱血弁護士、山岸久朗が身の回りのトラブル解決法をわかりやすく解説します。
◆これは難しいですね。
払わなくてもいいと思いませんか。
押しつけられているわけですよね。
預けたほうも覚悟が要りますよね。
◆渋々おばあちゃまもオーケーしているというのは、同情はしますよね。
◆法律論は置いておくと、だったら、預かってって言うたらあかんよねというのが…。
それは預けるほうもリスクをわかっているよね、小さい子、子供2人、おばあちゃんに預けていくんだからという。
◆ご自身の友達のお子さんとか、ぱっと預かることってあるんですか。
◆ありますよね。
私、おふろ屋さんに、一緒に連れていって、主人のほう、男の子だったので、私は別だったんですけど、やっぱりポーンと飛び込んで遊んでいたみたいなんですよ。
スーパー銭湯みたいなところで。
そこで、ちょっと当たって、ちょっとけがになったことがあって。
◆いいと思って預かってあげるよというところでのトラブルということなんですが、弁護士先生にお伺いすると、こういうことで弁護士さんにお世話になるトラブルはあるんですか。
◆めちゃめちゃあります。
しょっちゅう法律相談受けますね。
現に僕事件で動いているやつもあります。
全く今のVと同じようなやつで。
◆そうなんですか。
じゃあ、早速、山岸弁護士にジャッジをお伺いしたいと思います。
預かったこの方の責任は、どうなるのでしょうか。
◆ちょっと、びっくりな気もしますが。
今回の判断のポイントは、どこだったんでしょうか。
お伺いしました。
こちらです。
ポイントは、子供を預かった時点で注意する義務が生じると。
◆子供を預かるというのも、実は契約関係なんですね。
民法では、こういった契約のときには、非常に重い注意義務。
難しい言葉で、善良な管理者の注意義務と言うんですが、これ実は、ただでやろうが有料であろうが、同じ重い義務が発生するんですね。
◆じゃあ、相手がお仕事でやっている保育園とか、そういう預かるところでも、ただの友達のお母さんでも、同じ責任があると。
◆民法上は全く同じです。
ですから、今回のお母さんも、ただであろうが、有料であろうが、子供を見る事に当たって非常に重い注意義務を負っているので、原則的には、責任が生じてしまうと。
◆裁判になれば、慰謝料を払う必要が。
◆原則あります。
◆それでは、いったい幾らぐらいの慰謝料になるのか、お伺いしました。
慰謝料は290万円くらいで。
そのほかは、というのはどういうことでしょうか。
◆これは子供に生じる、損害額が幾らかという話ですけども、おおむね、全体で500万ぐらい。
顔に傷が残ったことの慰謝料はそのうち290万ぐらい。
その他にも、治療費や逸失利益、将来にわたって含まれると、全体で500万円ぐらいの傷害があると。
これ、けがしたから、すぐ生じている金額ではなくて、けがの後、半分なり1年なり、病院に通って、治るところまで治った上でも傷が5センチ残ってしまったという前提ではこれぐらいの金額になってしまうということを示しております。
◆5センチというのも、関係あったりするわけですか。
◆そうです。
◆傷が小さければ、額が下がるとか。
◆おおむね世間では、3センチ以上の傷が残ると後遺障害の等級というのがあって、14級まであるうちの12級に当たってしまうという。
そうすると、慰謝料は290万円になるというのが裁判の基準になります。
◆けがの場所にもよるんでしょうね。
見えるところですからね。
◆どうしても体に生じた傷よりも多いですね。
◆ただし、というただし書きが生じておりますが、こちら。
好意で預かっているので、支払う額は、およそ8割減額される。
◆先ほど申し上げたように、プロだろうが、アマチュアだろうが、注意義務としては、重いのは同じなんですが、ただ判例で、それはプロでヘルパーさんで預けて、預かっているのとは違うやろうということで、この好意で、無料で預かっている場合なんかは、過失相殺の適用を類推適用しまして、支払う額を、今回のケースなんかだと、ケースバイケースで違うんですけども、8割ぐらい減額されるだろうというのは、私の考えですね。
おおむね、2割ぐらいの支払いが要求されるだろうと。
ただ500万の損害のうちの2割ですから、約100万円ということで、生じた金額は、非常に大きいですね。
◆預かるときは、はい、じゃあ、しょうがないねだったけど、この後のことを考えると、どうですかね。
◆だから、預からないという選択肢を、そんな方がふえちゃうと、結局、ちょっとごめんなさい、ちょっと見ておいてください。
スーパー行ってくるとか、銀行に行ってくるとかというのが難しくなりますよね。
◆みんなで支え合って、子供を育てたり、みんなママ友同士や、家族みんなで支え合ってというのが、難しくなるのかなと。
◆特に、夜、保育所に預かってもらえない時間帯に休日に、お互い預けあいというのは、すごく子育ての中では、重要だと考えてました。
◆そこ難しいところです。
どうしたら、こういうトラブルを避けられる?これしかないと。
◆預からないと。
身もふたもない答えになってしまいますけど。
◆やっぱそこに行きついてしまう。
法律を中心に考えると、やっぱり、そうなっちゃうということなんですかね。
◆預からないと次の、預かってあげないと、これは困るだろうというケースも本当にあるんですよね。
お医者さん連れていくから、下の子、見ておいてくれませんかとか。
本当いろいろあるんで。
◆何かあったら責任を負えないからと、断るのが一番です。
◆まずは断りましょうと。
ただ、おっしゃるように、助け合い、いろんな場合があります。
どうしても預からないといけない場合もあるんじゃないかと。
そういう場合は、どうしたらいいでしょうか、聞きました。
こちら。
先生お願いします。
◆物すごく注意して子供を見ると。
◆もう気持ちとしては、これぐらい。
家の中にいても、どこにいても、目を離さない。
注意義務。
◆そのぐらい注意義務を負っているということを認識するぐらいですね。
片時も目を離さないぐらいの勢いがないとだめです。
◆覚悟がいるな。
◆今回みたいに、台所で、料理しながらと、そんな気持ちでは預かれないと。
◆さっきのVTRでは、2階がリビングになって、そのあと階段がありましたから、そこから落ちる可能性はありますから、あれで目を離して料理するというのは、注意義務違反かなと思う。
◆どういう遊びをしてたかとか分からないしね。
どっちが押したかわからないですもんね。
◆けがをしても、責任は負えないと約束しておく。
◆つまり、これも契約の問題ですから、仮にお子さんがけがしても、その障害は賠償できないよという特約も有効でございますので。
どうしても預かるんやったら、預かっても構わないけど、けがをしても、◆ただ、やっぱり口約束になると、後々、言った、言ってないになりますので、メールやLINEでやりとりを証拠として残しておくと。
◆せち辛い。
◆子供を預けるだけなので、◆裁判というのは、正義を確認する場所ではなくて、証拠があるかないかを確定する作業でございます。
やっぱり、こうしてきちっと、口約束だけで終わらさずに、それはきちんと約束を残しておくという、努力が、これからは要る世の中なのかなと思いますね。
◆いろんな場合がありますよね。
自身の経験からどうですか。
預けたり、預かったり。
◆台風の日って、保育所が休みになってしまうんですよ。
でも私、大学なんで、大学も休みになるから、ほかに働いているお母さんのお子さん、預かることって、よくあったんですよ。
だから、やむを得ない事情って、私も預けたことがありますし。
ただ、預けるときに、ごめん、何かあっても何も言えへんからと、こっちから、先に言っておきました。
◆それ先生、大事ですよね。
◆昔は、そういった気風があったのかもしれないですね。
◆旅行にも連れていったこともありました。
本当にこういうこと考えずに。
何度も。
ただ、その時は、子供も慎重なんですね。
いつもよりも、いい子にしているんですね。
だから子供もちょっと、きちんと気をつけようという気になれるようなお子さんの年齢になってくれば大分違いますけれどもね。
まあ5歳以上…。
幼稚園、年長さんぐらいになったらかな。
まだちょっと…。
◆昔は、地域全体で、子供を育てるというような気風がありましたからね。
◆預けるほうも、谷口さんのように、もう大丈夫だから、大丈夫だからって、何かあっても責任は問わないからってこっちから言ってほしいですね。
預かるほうから、何があっても責任は負えませんからって難しい。
言いにくいですよね。
◆子供だから、けがすると思いますけど、すいませんって、預けるほうが。
◆先生、例えば、いろんなケースがあると思うんですけど、おばあちゃんの家に子供が友達を連れて、勝手に、ピンポンって、遊びに来たよって言って、お友達、けがさせてしまうというのは、どうですか。
◆それは原則的には責任を負わないと思います。
なぜなら、先ほども申し上げたように、契約の効果として善管注意義務が発生しますので。
そういう勝手に遊びに来て、遊びにけがしたら、おばあちゃんは契約関係には入っていませんので、それは責任を負わないでいいと思いますが。
ただ、その目次の契約というのもありますから。
◆何ですか。
黙示の契約というのは。
◆はっきりと預かるという約束をしたわけでもなくても、客観的に見ていると、預かると約束したと見られるような、例えば、勝手に遊びに来たのがわかっていて、親がどっか行ったのわかってて、子供がいるような状況。
◆外に遊びに行ったときに、見ておいてねみたいな感じにどっか行ってしまうとか。
◆それが見て取れる場合には、契約が黙示で成立してしまって、責任負わなあかん場合もあるから、要注意ですね。
◆法律的に見るのと、日常でみるのと、ちょっと差はありますけども、それぐらい人の子を預かるというのは大変なことだということを、いま一度。
◆よいのか悪いのわかりませんが今の世の中はそういう法律の認識になってきているということを覚えておいてほしいと思います。
◆勉強になりました。
◆ありがとうございました。
さあこの後はお勧めの簡単レシピを紹介する関さんのコーナーですね。
◆「料理人の冷蔵庫」ですね。
「料理人の冷蔵庫」です。
プロの料理人が、自宅の冷蔵庫の食材を使って簡単でおいしいアイデア料理をご紹介します。
◆プロのおうちご飯を拝見。
「料理人の冷蔵庫」家ではこんなんつくります。
きょうの料理人は…。
フレンチシェフ、川田佑志さん。
大阪上本町にあるビストロアヴォロンテのオーナーで、本場フランスでも修行を積んだ川田さん。
ココットと呼ばれる鍋を使い、煮込み料理を追求し、個性的なフレンチの伝統と和の食材を融合。
今、大阪で注目を集めるフレンチシェフです。
◆こんにちは。
川田です。
◆カンテレ関です、よろしくお願いします。
◆とても使い易そうなすてきなキッチンですね。
◆ありがとうございます。
◆赤ちゃん、いらっしゃるんですか。
◆そうなんですよ。
◆まだ小さいですよね。
◆8月の末に生まれたばかりなので。
女の子です。
◆この台所横には、ちゃんとおままごとキッチンセットがあるじゃないですか。
じゃあ、ここでお父さんの料理のマネをしているわけだ。
◆それでは、冷蔵庫の中を拝見。
◆あっ、この真ん中に何かおいしそうなものが、つくり置きされてますね。
◆これ、うちの嫁が、おかずですよね。
◆おいしそうですよね。
あっ、これクラムチャウダーのルウですね。
◆そうですね。
◆クリームシチューは買うんですけど、クラムチャウダーのルウもあるんですね。
◆結構スーパーに売っていたりしますけどね。
◆これ、珍しいですよ。
食用色素。
緑というのは、なかなか。
◆これもまた嫁が、クッキーとか。
◆紅は見た事ありますけど、緑は。
これはお好み焼き。
こうやって折り畳んでいらっしゃるところがですね。
そして、こちらにもタッパーがありますね。
あっ、お弁当用の、スパゲティですね。
◆これは僕がつくりまして、ボロネーゼなんですけれども。
◆ただのケチャップスパゲティとは違うんですね。
プロなんで。
◆そこはもうただのケチャップスパゲティではないと。
◆川田さん、きょうは何をつくっていただけますか。
サーモンとクラムチャウダーのもととか、あとマッシュルームですね。
キャベツを。
◆すごく手が込んでそうですね。
◆すごい簡単に。
◆面倒な巻く手間が要らないとても簡単、サーモンのロールキャベツ。
材料はこちら。
クラムチャウダーがなければクリームシチューのルウでも大丈夫ですよ。
◆キャベツを湯がいていきますね。
ちょっとお塩を。
◆まずは塩を入れたお湯でキャベツを5分ほどゆでます。
このように、すきとおる感じになればオーケーです。
◆後々、塩ゆでをしたお湯を使いますので、このまま置いておいて。
◆ザバッとあけちゃうんじゃなくて。
◆あけちゃうんではなくて、残しておいていただけたら。
極力、ロスを少なくという考えになっちゃいますよね。
◆いいですね。
◆キャベツは冷水にさらして、余熱を取ります。
◆水気の処理をきちんとするところがやっぱりプロですね。
主婦は、ここを省いちゃうんです。
◆そしてロール用にキャベツの葉をカット。
キャベツの芯やマッシュルームを切った後の軸もこの後の工程で使うので、捨てずに残しておきます。
◆ロールキャベツをつくられるときは、ふだん、どんな感じで。
◆私は包む感じでぶすっと。
よく破れたり、中からミンチが出たり、いろんな状態になります。
面倒くさいんです。
◆川田流、ロールキャベツの簡単テクニックとは?◆簡単なんですけど、ただ単なるサランラップなんですけれども。
◆使用するのはラップ。
30センチほどの大きさに切って、2枚敷きます。
その上に、キャベツ、サーモンを乗せ、軽く塩、こしょう。
そしてマッシュルームを乗せ、それをミルフィーユ状にもう一段重ねます。
◆ラップを、こう手まりずしとか。
◆茶きん絞りとか。
◆そうですね。
◆こういう感じでめっちゃ簡単ですから。
◆きれい。
◆後は、たこ糸でしっかりと縛ります。
よりきつく縛るには、輪ゴムよりたこ糸のほうがお勧めだそうです。
◆最初にキャベツを塩ゆでしたあのお湯で10分間ゆでます。
その間に、ソースづくり。
ここで、キャベツの芯とマッシュルームの軸が登場。
クラムチャウダーのルウとともに鍋に入れ、牛乳を加えます。
さらに。
ちょっとカレー粉とかきかせてあげたらお子さんとかも、喜んでいただけますし。
◆このまま5分ほど中火で煮て、ざるでこしたら…。
キャベツとマッシュルームのうまみが凝縮したソースが完成。
さあ、ロールキャベツも茹で上がりました。
◆あっ。
いいですね。
すごい簡単にできて。
本当に崩れてないですね。
◆きれいにプリント。
おにぎりみたいにきれいに巻かれましたね。
びっくり。
◆最後にソースをかけ、こしょうを振ったら。
手早く簡単。
サーモンのロールキャベツができ上がり!◆いただきます。
このキャベツの部分もとってもやわらかくて、それぞれの素材の味がしみ渡っていて、ソースのほんのりカレー風味がいいですね。
おいしい。
◆フレンチシェフ直伝のお手軽ロールキャベツ、夕食のメニューにいかがですか?◆いただきます。
◆スタジオには、巻く手間いらずのサーモンのロールキャベツを召し上がっていただいています。
◆きれいに。
◆意外にあっさりでした。
◆むちゃむちゃおいしい。
◆すごい濃厚かと思ったんですけど。
カレーのお味と、クラムチャウダーが、こんなに合うとは思っていませんでした。
クラムチャウダーって、もっと濃厚な感じなので、あっさり。
でもサーモンのお味もすごい生きてて。
◆サーモンなので、クラムチャウダーのルウを使ってますけど、もしおうちになかったら、普通のクリームシチューでもいけますし、生クリームを入れてもらっても大丈夫です。
◆ルウがいいですね。
失敗知らずですからね。
ルウだったらね。
◆皆さん、どうですか。
ロールキャベツ、うまく巻けていましたか。
爆発する。
◆きれいに巻くために、さしているはずなのに、刺しているのに、グチャッてなっていたら、何の意味があったんだって状況よくなりますよね。
◆本当に、ラップでぱっと私もやったんですけど、簡単に包めます。
ただ、ポイントは、口のところは、しっかりと結んでくださいね。
10分ぐらい茹でるだけなんですが。
◆山岸弁護士どうですか。
◆家に帰って、ご飯これだけでもいいです。
これとちょっとお漬物あったら、それだけでいいです。
◆そこにシャンパンとかなかったら。
◆白ワインが欲しいですね。
◆ご紹介したレシピは、放送終了後に番組のホームページにも出ますので、参考にしてください。
川田シェフ、古代ローマ人みたいな顔されてましたけど、大阪人ですよ。
とてもおいしかったです。
以上「料理人の冷蔵庫」でした。
◆彫りが深くてね、格好いいですね。
この後は、「熱血おしえびと」です。
◆今週の「熱血おしえびと」は日本唯一の音楽科単独公立高校の教頭先生。
◆京都の二条城前にやってきました。
今回は、何と日本で唯一のものでございます。
京都堀川音楽高等学校。
音楽科単独の学校では公立では日本でここだけでございます。
どんな授業になるのか、早速行ってまいりましょう。
◆あらゆるジャンルの教える人に迫る「熱血おしえびと」。
今週は、世界的な音楽家たちが卒業した日本唯一の音楽科単独公立高校の教頭先生。
◆お邪魔します。
大丈夫?これ。
職員室。
大きな声で、声をかけてください。
そうなん?あの、蔵野先生、いらっしゃいますか。
失礼します。
◆こちらが、きょうのおしえびと、京都堀川音楽高等学校の蔵野雅彦教頭先生。
教頭先生でありながらトランペットとオーケストラの授業も教えているそうです。
常日ごろからこんな感じですか。
◆音楽科だけの公立高校は日本にはここだけ。
京都市立京都堀川音楽高等学校。
卒業生には、世界的な指揮者である佐渡裕さんや、人気バイオリニスト葉加瀬太郎さんも輩出。
全校生徒は全国から集まった119人。
1学年、わずか40人という少数精鋭のこの学校で、一体どんな授業がなされているのでしょうか。
気になる時間割を見せてもらうと…。
◆これは楽譜を見て、その楽譜を歌うということなんですけれども、そういう訓練ですね。
◆音を出さずに、譜面見ただけで歌えるパターン。
うわっ。
◆うわ、むず。
◆音理ってなんですか。
◆音楽理論のことですね。
これは授業ですか?◆個人レッスンです。
◆公立の高校で、個人レッスンがあるんですか。
◆そうですね。
◆先生が1人につき1人つくということですか。
◆そうです。
マンツーマンの。
◆だから、40人しか入れられないんですね、1学年につき。
◆そうですね。
◆まずは、聴音という授業を見せてもらうことに。
◆1、2、3、4。
◆そうですね。
聞いた音を譜面に書いていく。
◆ホワイトボードもいろいろできていっているよ。
◆なかなか教頭先生で、うちの子、天才の集まりなんですよって、なかなか言わないですよ。
◆続いては、個人レッスンを見せていただくことに。
コンサートミストレスって、何ですか?まとめ役みたいな係なんですけれども。
◆コンサートマスターの女性版なんですか。
◆そうです。
◆が、いらっしゃるんですか。
◆ここに。
◆失礼します。
◆お邪魔します。
コンサートミストレス。
◆お願いします。
すごい上手だね。
今、何年生ですか。
◆高校3年です。
◆いや、この譜面。
何書いているかわからん。
ちなみに、出身はどこでしょう。
◆私は沖縄県出身です。
◆ここに入りたいという思いがあったんですか。
◆そうですね。
このすばらしい設備を見たときに、こんな場所があるんだと思って。
ぜひ入りたいなと。
◆先生はちなみに、◆全然日焼けしてないもんね。
◆先生じゃないですか。
現役でありながら、生徒も教えるんですね。
◆初めての担任だったんです。
◆そうです。
◆彼女ぐらいのときに。
◆教え子同士が音楽をつないでいくっていいですね。
◆最高ですね。
◆先生としては、どんな気分ですか。
◆物すごいうれしいです。
◆先生みょうりにつきるというか。
◆本当にそうです。
◆おお〜。
♪◆今やっていただいたのは、オーケストラの中の曲なんですね。
◆そうです。
川が流れているんです。
モルダウ。
その川が生まれ出るところをフルートが演奏するんですね。
◆川が生まれ出るところをフルートで演奏する。
◆細い水が、流れているところ。
それがだんだん大きな川になっていくんですけど。
一番最初をフルート2本で演奏する。
◆ハナちゃんというんです。
◆マジで。
◆もうフルートを演奏するために生まれたような。
◆素直ですね。
◆同級生?どんな縁なんですか、ここ。
◆ずっと一緒に高校のときからやってきて。
◆めっちゃ縁を感じるでしょう?◆感じますね。
◆そこは息きついか。
◆そんな蔵野先生にも生徒と同じように日本一のトランペット奏者を目指していた時代が。
◆大学卒業後、10年間、トランペット奏者として海外でもすばらしい経験を積んだものの、音楽家としては、食べていくのがやっとの生活。
家族を養うため、先生になることを決意したそうです。
◆そう語る蔵野先生を生徒はどのように見ているのでしょうか。
◆見た目が神!◆きょうの「おしえびと」は京都堀川音楽高等学校の蔵野先生。
教頭先生でありながら、トランペットの授業だけでなくオーケストラの指揮者として生徒たちを一つにまとめます。
◆行きますよ。
ちょっと速い人がいるね。
今の感じで。
この感じでいいと思う。
どうぞ。
書いておきなさい。
調べておく。
それも本当、自分の練習の中や。
◆フレーズが短くならないように、気をつけよう。
しみるように…。
◆ご縁をつなぐオーケストラ。
それを指揮する先生にとっての教えるとは。
◆僕は感動とイコールですね、教えるということは。
◆教えるイコール感動。
◆感動っていうのを自分が感動することを生徒に伝える。
生徒がそれを理解して、こちらにまた感動をくれるんですね。
それで生徒と一緒にお客さんに感動してもらう。
◆感動のバトンですね。
感動を届けてください。
ありがとうございました。
◆日本で唯一音楽科だけの公立高校の先生でしたけども。
◆すばらしいですよね。
あのまま公立高校でやっていただきたいですし、先生の最後のお言葉で、生徒に感動して、自分にかえってくる。
教育として、双方向って、多分理想ですよね。
自分が教えたことをちゃんと理解してそれを返してくれるというのは。
でも、すてきやな。
何か私も習いに行きたいな。
◆何か教えることの生きがいを感じられていますよね。
◆僕もう1回入り直そうかな。
◆今の。
◆かなり狭き門だと思いますよね。
◆宝塚並みですよね。
◆続いては、お勧め情報満載の「ワンダーのトビラ」です。
◆遺伝に着目した親子3世代で使えるスキンケアブランドが新登場。
こちらの化粧品専門店で詳しいお話を伺いました。
◆年齢ごとによって肌質もすべてバラバラだったりしますよね?◆だけど、もう一つ、遺伝というのが関わってくるんですね。
◆遺伝?◆なんとなくお母さんの肌に似てきたなとか思われることありませんか?◆確かに、結構赤みが出やすかったり、ニキビができやすいのは母も一緒ですね。
自分が、そういう化粧品を使ったりする時には、親の肌質にも着目しながら選ぶことも大事っていうことですよね?◆そうですね。
◆研究によって、母と娘の肌質が遺伝するという新事実がわかり、ベネフィークでは、大人世代に向けたシリーズと10代に向けたシリーズが新たに加わり、イメージモデルには蛯原友里さんの親子が選ばれました。
◆そういった「遺伝」に着目したスキンケアブランドが資生堂の「ベネフィーク」。
赤みが出やすい杉枝さん親子にはこちらがおすすめです。
いつでも、無料診断で肌チェックとかできますので、またぜひいらっしゃってください。
◆親子3世代で使えるスキンケアブランドを体験してみてください。
◆考えましょう!みんな一緒に。
◆アンフェアシリーズ最後を飾る「アンフェアtheend
(ジエンド)」の公開に合わせて、アンフェアシリーズをつなぐもう一つのスト—リー「ダブル・ミーニングイエスオアノー」がブルーレイ&DVDでニューリリース!北乃きいさん演じる破天荒で突っ走る女刑事・望月陽と、寺島進さんが演じるベテラン刑事・山路哲夫のコンビが現代社会の歪みで生まれた悲しき難事件に挑む!人気のレギュラー陣に加えて、アンフェアワールドに綾野剛さんが初参戦!迫真の演技は必見です。
ブルーレイ&DVDダブル・ミーニングイエスオアノー」は絶賛発売中!◆この後はニュースです。
乳がんを告白した北斗晶さんがきょう右の乳房を全て摘出する手術を受けました。
◆昨日タレントの北斗晶さんが乳がんが発覚し、きょう右の乳房を全て摘出する手術を受けることを自身のブログで明らかにしました。
乳がん検診を毎年受けていたという北斗さん。
なぜ今回、早期にがんを発見することができなかったのでしょうか。
◆きのうブログで乳がんを患っていることを告白した元プロレスラーで、タレントの北斗晶さん。
右の胸にできたがんは大きさ2センチほどになり、きょう右の乳房を全て摘出する手術を受けたということです。
◆皆笑ってるよ。
◆元プロレスラーの佐々木健介さんと結婚した後、子供2人にも恵まれ、仲のよい家族として知られていた北斗さん一家。
北斗さんが異変を感じたのは、今年の初めのことでした。
◆右の胸に感じたちくっとする痛み。
しかし、北斗さんががんを疑うことはありませんでした。
◆検診を受けていたにもかかわらず、早期に発見できなかった乳がん。
今日神戸市で行われた乳がん検診の受診者からは戸惑いの声が聞かれました。
◆6日前、北斗さんは、抗がん剤治療で髪が抜けたとき、長いままだと、精神的なダメージが大きいからと15年間伸ばしていた髪を切りました。
健介さんは、ずっとそばで北斗さんを支え、きょうも付き添っていたということです。
◆ブログの最後は右の胸に我が子をしっかりと抱き締めた写真で締めくくられています。
がんは脇のリンパ節にまで転移しているおそれがあるという北斗さん。
なぜ早期に発見することができなかったのでしょうか。
この後、専門医が詳しく解説します。
◆このニュース、あの北斗さんがという、ショックもあり、そして全ての女性にとってひとごとではない病気だけにもう衝撃が走りましたが、きょうは、たかはし乳腺消化器クリニックの孝橋院長に、スタジオにお越しいただきました。
◆お願いします。
まず、この乳がんという病気についてですが、こちらからごらんください。
乳がんというのは、乳腺にできる悪性腫瘍のことで、ほうっておくと、リンパ節や骨、そしてほかの臓器に転移もします。
40代から50代の女性に多く、何と、日本人女性の12人に1人がかかると言われているんですね。
この数字を見ると怖いんですが、でも、先生、早期に発見をすれば、治療をすれば、助かる可能性も高い病気と言えるんですよね。
◆そうです。
乳がんは、早期発見しやすいがんですね。
ステージ1で、15%の確率でなおります。
ステージゼロであれば、ほぼ100%に近いですね。
◆なので早期に発見することが何よりも大切ということなんですが、しかし、北斗さんは、毎年検診を受けてたにもかかわらず、今回、乳がんがわかってしまったんですね。
こちらをごらんいただきましょう。
北斗さんは、毎年秋になると、乳がん検査、婦人科検診を受けていたそうなんです。
去年の秋も受診し、このときに特に問題はないとされていたと。
しかし、今年1月、床に転がって、うつ伏せになったときに、右胸に、ちくっとする痛みを感じた。
そして春になって、水着に着がえる際に、鏡に映った自分の姿を見て、右の乳頭が真ん中にないように感じて、引きつっているように見えたと。
◆よく左右のバランスが違うとか、そういうのも、ポイントになるといいますよね。
◆このとき、それに気づいたので、自分でさわってみたんだけど、特にしこりのようなものが感じられないので、年齢によるたるみなのかなと思ったと。
しかし、夏ごろにはチリチリする痛みを胸に感じるようになって、ここで検査を受けたところ、7月7日にがんの陽性反応が出たということなんです。
乳がんの大きさは直径およそ2センチになっていました。
医院長、この流れで気になるところはありますか。
◆もう既に、ここまでの段階で、非常に初期のがんではないということになりますね。
◆どういうことでしょうか。
◆早期のがんであれば、症状が出ないですから、しこりが触れるとか、ある程度の痛みがあるとか、そういう場合は、ある程度がんが進んだ状態でないと出てこないですから。
◆だとすると、1月にチクッとする痛みがあった時点で、もう既に…。
◆あったと思います。
◆秋の乳がん検査では、発見できなかったということになるんですか。
◆1つのがん細胞が1センチの大きさになるのに8年、10年かかりますね。
乳がんは割にゆっくりなんです。
ほかのがんと比べて。
だから恐らく去年の秋の時点であったと思います。
ただ、北斗さんの場合は、乳首に近い乳がんなんですね。
その乳首というのは非常に、人によって、乳房の大きい人と小さい人とで差があるんですけれども、一般的に乳首のすぐ下というのは、乳房が一番分厚い場所なんです。
厚い場所。
しかも、乳首がありますから、これが邪魔して、なかなか見つけにくい場所なんですね。
初期で、ちょっと画像でも、わかりにくい、分かりづらい場所なんですね。
僕ら、乳腺検査する場合に、一番気をつけるところは、この場所ですね。
乳首の下というのは、入念に見ますね。
◆注意深く見ないといけない場所であると。
◆ほかの場所よりも、特に入念に見ますね。
◆マンモとエコーの選び方というのは、どうなんでしょうか。
◆エコーとマンモグラフィーと、この3点は必須ですね。
片一方だけ抜けたらだめですね。
一方だけではだめですね。
なぜかというと、しこりというのは、超音波検査、エコー検査で発見しやすいんですね。
石灰化ですね。
微細な石灰化があるような乳がんのタイプ、それはしこりをつくらないんですね。
それは、マンモグラフィーではとれないんですね。
だから、かといって、マンモグラフィーで写らない乳がんも、5%から10%あるんですね。
100%ではない。
どんな検査にしても。
エコーでもわかりづらい場合もあるんです。
触診と、エコーとマンモグラフィーというのは、3点セットなんですね。
必須ですね。
◆どんな検査でも、穴はあるので、全て受けないといけないということですね。
◆僕ら日常の診療で、マンモグラフィーでは余りはっきりしないけど、触診でちょっとおかしいなと思って、やっぱりそこを入念に見ると、やっぱりエコーでもおかしいですね。
マンモグラフィーでもうちょっと重点的にそこを拡大してみると、やっぱりちょっとおかしいと。
乳がんが見つかるケースも、多々あります。
◆乳がんって、遺伝的なものはあるんですか。
◆遺伝が、一番。
一番のリスクファスターは乳がんの過去になった人、それは、反対にできる確率が6倍高くなりますね。
乳がんの、過去に乳がんになった人。
10年、20年、30年、たっても、反対にできる確率が、6倍高くなります。
それから、一番リスクファクターですね。
その次に高いのが、乳がんの親兄弟、遺伝的な背景ですね。
それは、3倍になります。
◆あと乳腺を使ったことある、出産とか、そういうことにもかかわると…。
◆大きいですね。
初潮が早い、65歳以降の閉経。
あと出産経験がない。
授乳経験がないというのは、乳がんの危険因子になりますね。
北斗さんの場合は、48歳でいらっしゃいますから、お子さんが、一番上が16歳でいらっしゃいますから、30歳以降の初産になりますので、危険因子の一つになります。
◆乳房の摘出手術ということで、これがうまくいったことを願うんですけれども、私たちがふだんからどのようなことを気をつけなければいけないのかというのも、院長にまとめていただきました。
それがこちらです。
健康と思っていても、検診を受けないといけない。
そして、しこり、違和感、分泌物など、異常を感じたら、乳腺外来へ。
◆基本的に症状がない方の場合は、乳がん検診になります。
何かしこりとか、あと分泌物とか、何か違和感がある。
北斗さんみたいに、乳首の位置がちょっと違うとか、そういう場合は、もう乳がん検診ではなくて、乳腺外来を受けないとだめですね。
◆その痛みというのは、特徴的なものがあったりするんですか。
北斗さんはチクチクというふうに書いておられましたけれども。
◆特徴的な痛みはないですけど、ただ、背入り前の張りとか痛みというのは、一般の女性でも、よく起こりますので、それの紛らわしい場合がありますけれども。
ただ、どっちにしても、ある程度の症状がある場合は、乳がんは、ある程度、進んでいると思われたほうがいいですね。
◆男性の乳がんもあるじゃないですか。
女性は絶対今、気をつけなきゃと思っていらっしゃると思うんですけれども、男性乳がんの例えば気をつけ方というのはどういうのが…。
◆男性乳がんも大体100人に1人と言われています。
◆100人に1人もあるんですか。
◆私のほうでも、時々見つけてますけど、男性乳がんというのは、なかなか、本人が気がつきにくいですから、本人も、何か脂肪の塊かなんかと思って、勘違いしていて、来たときには、男性というのは、皮下脂肪が少ないですしだから、すぐに乳腺も少ないですから、小さいですから、すぐに後ろの筋肉とか骨とか、あと表面の皮膚に行きやすいですから、進行した状態になりやすいです。
◆男性の場合は、検診を受けるということがないですから、もうしこりを見つけたら、すぐ病院に行かないといけないということになりますね。
◆言うたら、本当は、男性が乳がん検診というのは一般的ではないですから、たまにおっぱいをさわって、何かこりっとしたものがあるかなと思って、思ったらもう、自己判断せずに乳腺外来のほうに行くのが一番いいと思います。
◆繰り返しになりますけれども、乳がんは早期に発見して治療すれば、なおる病気です。
各自治体も積極的に乳がん検診を受けるように大事なのは、日ごろの検査。
違和感を感じたら、病院、これを皆さん覚えておいてください。
孝橋院長、どうもありがとうございました。
◆どうもありがとうございました。
◆この後、全国のニュースをお伝えした後、5時台の「ワンダー」では、ラグビー日本代表がワールドカップで大金星を上げ、日本中で2015/09/24(木) 15:50〜17:00
関西テレビ1
ゆうがたLIVE ワンダー[字]【北斗晶さん乳がん告白&料理人冷蔵庫&隣人トラブル】
我が家に遊びに来た子どものけがで訴訟に、専門家が解決策を紹介▽プロ直伝!巻かずに簡単ロールキャベツ!
詳細情報
番組内容
【本日のコメンテーター】
■谷口真由美(大阪国際大学准教授・法学 「全日本おばちゃん党」代表代行)
■山岸久朗(大阪出身 民事・刑事裁判なんでもわかりやすく解説 モットーは「やる時は徹底的にやる」趣味はマラソン)
番組内容2
月曜から金曜まで毎日ゆうがた、その日のニュースや情報を素早くお届けするLIVEな3時間生情報ワイド!
視聴者と同じ視点で「なんで?」と思ったことを記者、コメンテーターらが分かりやすくお伝えします。
<コーナー>「イマ知り!」健康・トレンド・暮らしの今知りたいことに迫る!
「おばぁちゃんとお買いもの」新実アナが人生の先輩とお買いものをし、今を楽しく生きる秘訣を拝聴
番組内容3
月)「業界イチオシスクープ」TKO・木本がさまざまな業界紙を取材し、その世界のスクープを発掘
火)「ワンダホー関西」関西以外出身の芸人が関西の素晴らしさ・面白さを初体験
水)「武井壮のチャリぶら」百獣の王が関西各地をママチャリでぶらり
木)「熱血おしえびと」杉浦太陽が“教える”をテーマに様々な指導者に会って学ぶ
金)「あっぱれJAPAN魂」シャンプーハット・てつじが日本人の魂を感じる人や会社を紹介
出演者
【司会】
藤本景子(関西テレビアナウンサー)
【ニュースキャスター】
岡安譲(関西テレビアナウンサー)
村西利恵(関西テレビアナウンサー)
【フィールドキャスター】
坂元龍斗(関西テレビアナウンサー)
新実彰平(関西テレビアナウンサー)
【お天気】
片平敦
出演者2
【コメンテーター】
(月)宮崎哲弥 TKO・木本 ほか
(火)織田信成 ほか
(水)萱野稔人 ブルボンヌ 武井壮
(木)谷口真由美 カンニング竹山
(金)犬山紙子 藤井聡 シャンプーハット・てつじ
【企画出演】
(月)TKO・木本
(火)ナイツ アンガールズ
(水)武井壮
(木)杉浦太陽
(金)シャンプーハット・てつじ
(*コメンテーター、企画とも出演者により毎週、隔週、不定期あり)
スタッフ
【チーフプロデューサー】
中村隆郎
【プロデューサー】
川元敦雄
ご案内
【番組テーマ曲】
槇原敬之さんの「超えろ。」
ニュースや話題など情報提供は・・・
news@ktv.co.jp
【HP】
http://ktv.jp/wonder
【twitter】
@kantele_wonder
https://twitter.com/kantele_wonder
【Facebook】
https://www.facebook.com/kantele.wonder
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – ローカル・地域
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32724(0x7FD4)
TransportStreamID:32724(0x7FD4)
ServiceID:2080(0x0820)
EventID:32059(0x7D3B)