で勝った内容を振り返ります。
実況
右を差し込みにいきます。
少しいなした栃煌山が二本入ってもろ差しです。
すくい投げで先場所勝ちました。
その前は、いずれも寄り切りで勝っているという照ノ富士です。
恐らく同じような展開を予想しているでしょうかね。
今の相撲を見ても体勢が悪いにもかかわらずよく前に出ますね照ノ富士は。
足腰の強さもあるでしょうし懐の深さもあると思います。
気持ちが強いですよね。
稽古をよくしていると聞いていますので体もよく動くんでしょうね。
右差しをねらって栃煌山が嫌って二本差そうとするんですが。
慌てないですよね。
小手に振ってから右を差していきます。
向正面の中村さん、先場所の内容も一瞬危ない場面があっても挽回していきますね。
外四つであっても密着できればなんとかなるという気持ちがあるんでしょうね。
右でも左でも何でもできるが故に対戦相手は苦しみますよね。
対戦する栃煌山は過去5戦に一度も勝っていないのできょう何か考えて立ち合い突破口をつかむことができるかどうか。
十一日目に2桁の10勝を挙げたという照ノ富士。
過去最高の相撲内容できています。
左の肩のけがもあったんですが勢は、今場所どういうふうについていますか。
どっしりしているような感じがしますね。
四日目の琴勇輝戦七日目の朝赤龍戦十日目の遠藤戦を振り返ります。
実況
勢逆襲、押し出しで勝ちました。
はたき込み、勢の勝ち船岡⇒遠藤戦ははたき込みでした。
勝負勘がさえているというんでしょうかね、いいですよね。
最初のあたりが重いですね。
それがあるから引きや、はたきが決まるんですね。
そして懐が深いですからね。
右が入らなくても引きませんね。
前傾を保って押しづらくしていますよね。
左肩のけが、名古屋場所が終わったあとに治療を行いました。
8月は回復にあてるという勢です。
きょうは嘉風戦楽しみな取組ですね。
嘉風も調子がいいですからね動きがいいと思いますんで中に入れるか入れないかだと思います。
嘉風は今場所、西の前頭の筆頭で7勝4敗です。
きょうの一番に勝ち越しをかけます。
7勝というのがすべて三役力士から挙げた白星です。
すばらしいですね動きのよさなんですね。
向正面元琴錦の中村親方です。
嘉風が7勝4敗と好成績できていて楽しみですね。
過去のことを言わせていただければ5月10勝、4月12勝なんですね。
2場所続けて2桁勝利です。
30代ですごいなと思います。
以前と違うところはむだな動きがなくなってきたなと思います。
以前は得意の左が入っても自分から抜いてしまったりむだな動きが多かったんですが先場所ぐらいからそれがなくなってきたような気がします。
好調の嘉風と10勝1敗の勢という楽しみな取組です。
勢のこのあとの対戦を見ていきます。
もう1人の好成績力士、豊ノ島と今場所まだ対戦していません。
勢は、とにかく一日一日でしょう。
ニュースをお伝えします。
菅官房長官は午前の記者会見で、アメリカのサンフランシスコ市議会でいわゆる従軍慰安婦の碑などの設置を求める決議が採択されたことについて、極めて残念だと述べ、客観的事実に基づく歴史認識が継承されるよう努めていく考えを示しました。
アメリカのサンフランシスコ市議会では22日、いわゆる従軍慰安婦の碑や像の設置を求める決議が全会一致で採択されました。
そのうえで菅官房長官は、政府としては、客観的事実に基づく正しい歴史認識が継承されるよう引き続き戦略的な発信を強化していきたい。
関係者の理解を得て、動きが収まるという例も過去に複数ありこれからも粘り強く関係者に実態を理解していただくよう努めていきたいと述べました。
埼玉県熊谷市で6人が殺害された事件で、身柄を確保されて現在入院しているペルー人の男の意識が戻ったことが警察への取材で分かりました。
警察は、容体の回復状況を見極めたうえで取り調べを行い動機の解明を進める方針です。
今月14日から16日にかけて、熊谷市の3軒の住宅で6人が殺害され、このうち14日、夫婦を殺害した疑いで逮捕状が出ているペルー人のナカダ・ルデナ・バイロン・ジョナタン容疑者は、今月16日に現場で身柄を確保される際、住宅の2階の窓から転落し頭の骨を折って意識不明になっていました。
警察によりますとナカダ・ルデナ容疑者は、きょう午前、入院中の病院で意識が戻り、病院の医師がスペイン語の通訳を通じて名前を尋ねるとバイロン・ジョナタンと答えたということです。
ただ、まだ取り調べができる状態ではないということで、警察は容体の回復状況を見極めたうえで取り調べを行い動機の解明を進める方針です。
生字幕放送でお伝えしています大相撲秋場所は十二日目です。
東京・両国国技館です。
館内は中入りの休憩時間です。
大関2場所目の照ノ富士はただ1人、11連勝で優勝争いの先頭です。
星1つの差で追うのは平幕の勢10勝1敗です。
その勢いはきょう嘉風と対戦します。
直近では、夏場所勢が勝っています。
それではその取組を振り返ります。
実況
下手投げ小手投げ、勢の勝ちきょう正面の解説は61代北勝海の八角親方です。
楽しみな取組です。
どちらもいいですからね。
特に嘉風は動きがいいですね。
右左の差し手争いといいますか嘉風は中に入りたいといいますか勢が我慢して右差しですねそれを上手のほうにいってしまうと今のように勝ちましたけれども体勢が不利になると思いますね。
我慢して右上手だったらいいんですけれどもね。
できれば得意の右を差したいでしょうし嘉風に中に入られると逆転の可能性に向かっていくことになります。
ただ優勝争いの点でいいますと、1敗力士がいなくなりますと残り3日間というのが照ノ富士の優勝はいつになるのかということになってしまいます。
そういう点では勢よく頑張っています。
先場所はほとんど勝つことができませんでした。
肩の痛みが限界でした。
向正面には元関脇琴錦の中村親方です。
嘉風のほうから見ますと。
動きがいいですね、嘉風は。
上下の高低差を使いまして下からしゃがんで中に入るというスピード感もあります。
ただ勢がですね右差しにこだわっていないんですよね、今場所。
前傾姿勢になって手を前に出して長いリーチを生かして距離感をはかっています。
そこで相手の出方を見ながら引いたりいなしたりというのがほとんどだと思います。
その形を作れてしまうと嘉風もなかなか中に潜られないんじゃないかなと思います。
今場所、勢が辛抱するような対戦があります。
幕内の後半で嘉風、勢そのあと玉鷲に栃ノ心です。
蒼国来はきょう勝ち越しを目指します、遠藤戦です。
徳勝龍、逸ノ城までが前半戦です。
佐田の富士11連敗できています。
稀勢の里3敗、きょうは妙義龍。
結びは鶴竜に大関の琴奨菊です。
朝の9時を少し過ぎて満員札止めきっぷの完売です。
これで初日から9日連続で満員御礼です。
八角さん大変なお客さんの数ですね。
おかげさまで熱戦を期待してくださっているものだと思ってます。
やはり歓声が大きいと力士たちも力が入るでしょうしね。
力を出さなきゃだめですね。
幕内最初の取組です。
十両の貴ノ岩が5勝6敗できています。
対戦するのは朝赤龍。
今場所は返り入幕の場所です。
5勝6敗です。
17場所ぶり。
ほぼ3年ぶりの幕内の土俵です。
中盤に入って5連敗でしたがきのう勝ってその連敗を5で止めています。
5人の勝負審判を紹介しています。
向正面の元琴錦の中村親方です。
よく朝赤龍、戻ってきたと思いませんか?そうですね、体の張りは若いころと変わりはないですよね。
気迫もあると思いますししぶとい相撲を取りますよね。
先月8月には34歳になりました。
返り入幕の場所勝ち越しを目指す終盤戦です5勝6敗、朝赤龍。
前回の対戦はことしの春場所です。
十両で対戦して、このときは上手投げ朝赤龍が勝っています。
貴ノ岩、押し出し。
下から下から押し上げました貴ノ岩6勝目星を五分に戻しました。
きょうはまわしに届きませんでした朝赤龍、5勝7敗です。
このところ2連敗中でしたがその連敗を止めました。
八角さん、よかったでしょうか。
馬力勝ちですよね。
無理にまわしを取りにいくと朝赤龍が頭をつけたりしてうまいですからね。
その辺りをうまく考えていました朝赤龍が引いて体勢を悪くしたのもありますけれどもね。
貴ノ岩は西の十両の2枚目勝ち越せば来場所の返り入幕というのが見えてきます。
鶴竜に話を進めていきます。
初めての一人横綱の場所を迎えています、鶴竜です。
きょうが大関の琴奨菊あすは豪栄道ここまで発表されています。
千秋楽はほぼ間違いなく照ノ富士戦です。
八角さん鶴竜がきょうから大関と対戦ということになりますね。
いろいろなプレッシャーがあると思いますけれども横綱としての強さを見せてほしいですよね。
強い横綱の相撲の日もあればきのうのように立ち合いで変化、はたき込むという相撲もあります。
弱気の面が出てしまいましてね。
勝ちはしましたけれどももっと前に出る横綱らしい鶴竜らしい相撲を取っていかなければ優勝が近づいてきませんよね。
きょうの対戦相手琴奨菊との対戦先場所の相撲を振り返りました。
実況
まだまわしが取れない。
琴奨菊の出足が止まりました。
前まわしを引いています。
鶴竜の形になりました。
寄り切り、鶴竜船岡⇒八角さん、どんなふうに占いますか?琴奨菊と胸を合わすと苦しいところもあります鶴竜は。
今の相撲のようにまわしを取って頭をつけたいですよね。
そして出足を止めるそういうことですね。
琴奨菊に前まわしを与えないということですよね。
自分が取れば取られることが自然に多いんですが取られても先に攻めたいですよね。
6勝5敗の青狼と5勝6敗の大栄翔です。
大栄翔は今場所新入幕の場所です。
寄り切り、大栄翔6勝目新入幕、星を五分に戻しました。
青狼が礼のやり直しを声をかけられました。
青狼敗れて、6勝6敗新入幕が勝って6勝6敗です。
八角さん立ち合いから先手を取りました。
差されましたんですがひと呼吸おきました。
その辺でしょうね。
これから上位にいくには止まっちゃだめですよね。
ここで止まる前に動かなきゃだめですよね。
上手の取り方押っつけ気味に取っているからいいんですけれども休まないことですね。
決して幕内では大きな体ではない大栄翔青狼は不得意の四つになってしまったというところもあります。
きょうはほとんど攻めがありませんでした。
本人、突いて前に出る相撲これに徹していますと話していますがきょうはとにかく前に出て勝ちました。
新入幕で勝ち越しできれば相当な自信だと思いますが。
自分の相撲ですね突き詰めていくことですね。
稽古をすることですよ。
今場所の勝ち負けではなくて将来があるわけですから。
誉富士が勝ち越しをかけます7勝4敗です。
4場所ぶりの勝ち越しを目指します。
きょうの対戦相手は英乃海、5勝6敗。
向正面は中村親方です。
きのうは遠藤を打ち出しました。
きのうの内容よかったですよね。
引く場面もほとんどなく突っ張りに専念して攻めまくりました。
今までは回転の速い突っ張りを出すんですが攻めているうちに自分の体が起きてしまってつかまってしまうことが多かったですよね。
ここ最近は突っ張りながらいなしを交えてまたあたることが、できているんじゃないでしょうか。
船岡⇒前後の動きを交えて横からですとか。
いなしておいて頭からあたるそういうことができているんじゃないでしょうか。
今場所7勝の決まり手はすべて押し出しという誉富士です。
英乃海とは先場所対戦があってそのときは押し出しで英乃海が勝っています。
英乃海3連勝中です、盛り返してきました。
八角さん対照的な両力士の対戦ですよね。
英乃海は柔らかさがありますよね。
押しづらいほうだと思います。
英乃海は先場所の名古屋場所が新入幕の場所でそのときは6勝9敗と勝ち越しはできませんでしたが幕内2場所目です。
一気に出ていきました誉富士押し出し十一日目に勝ち越しです。
4場所ぶり勝ち越し、勝ち名乗りです。
きょうもいい相撲でしたね。
そうですね。
イメージが。
きのうもいい相撲を取っていますから、そのイメージができつつありますね。
よく手が伸びましたね。
まず頭からあたってってあたって角度もいいですか。
はい。
右が効いていますよね。
上体を起こしますから。
中村さん、これまでのようにしゃにむに突いていく相撲ではなくしっかり気力が相手に伝わっていますね。
相手の動きを見て冷静についています。
下半身から押し上げています。
ただ勝っているとき押し相撲の人は気をよくして攻めることができるんですが1つ歯車が狂ってしまうと親方も経験あると思うんですけれどもどうカバーしていかなければいけないですかね。
連勝連敗の押し相撲の八角さんどうですか。
気持ちを一点にするといいますか。
とにかく積み重ねですよね。
精神的なもの、稽古とか。
やはり自分の相撲を取り切ろうという気持ちに徹すればいいんですね。
迷ってはいけません。
誉富士が勝ち越しを決めて花道を下がりました。
このあとはおそらくインタビュールームに来てくれると思います。
6勝5敗の時天空と5勝6敗の琴勇輝です。
勝ち越しのインタビューです。
誉富士関です。
今、初めてと言って入ってきましたね。
すぐに来るのは。
そうですか。
4場所ぶりだそうですね。
そうですね。
ちょっと時間がかかっていますね。
内容がいいんじゃないですか。
体が動いていますね。
しかも今場所は連敗が1つもありません。
それは大きいと思います。
意識して取ってきていますか。
そんなに意識はしていないですね。
一番一番大切に取っています。
この場所前の夏巡業、巡業部の親方はみんな褒めていましたよ。
ありがとうございます。
その成果が出ていますか。
出ているんじゃないでしょうかやっぱり。
まだ幕内では2桁がありませんが今後に向けて。
そうですね。
あと3日ですか。
1つも落とさずにいって2桁ねらいたいと思います。
おめでとうございました。
ありがとうございます。
勝ち越しを決めた誉富士関でした。
八角さん、伊勢ヶ濱部屋は照ノ富士が優勝争いの先頭に立っています。
本当に勢いがありますよね。
雰囲気がいいといいますかみんなで頑張ろうという感じがしますね。
今場所は残念ながら横綱日馬富士は休場しています。
それでも照ノ富士、あるいは宝富士、さらに誉富士を引きあげてきています。
時天空の6勝5敗です。
白星先行できています。
しぶとい相撲で今場所は連敗が1回もありません。
琴勇輝は5勝6敗よく見て押し出し、琴勇輝の勝ち。
足技にひるみませんでした琴勇輝星を五分に戻して6勝目です。
決まり手は、押し出しです。
先に時天空のほうが手をつきました。
けたぐりにも、八角さん、ある程度、頭の中に入っていたんでしょうか。
入っていたんでしょうね。
よくやりますのでその辺、手が伸びていますから、上体が起きてしまいました時天空のほうが。
うまく右足を浮かせました。
これで星を五分に戻して3場所連続の幕内での勝ち越しに望みをつないでいます琴勇輝です。
この東京・両国にあります国技館2階のいす席の上に視線をやりますと優勝額があります。
四方に8枚ずつ32枚です。
東京での場所ごとに2枚ずつ新しい優勝額に変えられます。
5年前、平成22年の初場所朝青龍実に最後の1枚ということになります。
25回目、最後の優勝でした。
今ある優勝額を見ますと白鵬が最多の22枚横綱日馬富士が5枚と続いて1枚が朝青龍、把瑠都、旭天鵬鶴竜、照ノ富士。
八角さん、朝青龍の優勝額はもうなくなるということで早いものだなと思います。
そうですね。
もう5年前ですか最後の優勝は。
鶴竜の優勝額平成26年1回の優勝があってその後、横綱昇進を果たしました。
1回優勝しているとその経験は次に生きていく、そういう考えはどうでしょうか。
当然ありますね。
優勝の懸かった一番プレッシャーはいろんな意味で優勝しなくても決定戦とかに出た人というのは序盤戦の一番も大切なんだなという意識が生まれてくると思います。
ですから15日間気を抜くところがないですね。
今場所は2人の横綱が休場しています。
把瑠都と旭天鵬はすでに引退しています。
優勝経験がある力士の中で今場所優勝の可能性があるのは、鶴竜と照ノ富士だけです。
あるいは初めて優勝額を掲げるという力士が、残り4日間で誕生するでしょうか。
やはり終盤の戦い方、重圧というのは経験してみないと分からないものですよね。
この一番、勝てば優勝という場面ですよね。
そのときにはやはり最後は自分を信じることですからね。
千代鳳に臥牙丸です。
6勝5敗の千代鳳、このところ2連敗中です。
臥牙丸は九日目から3連敗中です。
あたりを止められて最後は寄り切られる相撲が続いています。
押し出し、臥牙丸の勝ち。
ちょっと肘を気にしていました千代鳳です。
粘った千代鳳でしたが最後は送り出しです。
臥牙丸、勝って6勝目です。
まず立ち合い圧力を生かしました。
まあ馬力ですよね。
立ち合いは悪くなかったんですけれども、そのあとの動きがいまいちだったんですね。
まともに浴びてしまいました圧力を。
よく残りましたけれどもね。
圧力を千代鳳、俵に足が掛かって残した頭をつけようとします。
下に打っていますので効きますね。
とったりを逆に逆とったりで抜こうとしましたがうまくいきませんでした。
臥牙丸が連敗を3で止めました。
先ほど両国の国技館の優勝額を紹介しましたがかつて蔵前の国技館には今の国技館よりも多い36枚の優勝額が掲げられていました。
天井付近の写真をご紹介します。
現在より4枚多い36枚です。
ちょうどつり屋根の奥の辺りに今よりも狭い間隔で並んでいるのが分かるかと思います。
設計の関係で東西に12枚ずつ東の方角を映していますが合計12枚並んでいたということです。
正面と向正面には6枚ずつの掲額です。
最初の1枚は横綱照國でした。
初めは東京場所前のみ優勝額が掲げられていました。
その後地方場所の優勝力士も掲額されるようになりました。
蔵前国技館でも相撲取っていますよね八角さん。
そうですね。
付け人できたときは2階席で、休憩しているとすごく近く見えたような気がします。
今とは違ってすぐそばで見られたような感じですね。
入門したばかりのころは、付け人で休憩のときに。
2階に座っていたことがあります。
後の横綱入門したころの八角さんが見ていたんですね。
すごいなと思っていました。
どんな人が優勝していたのかそこまで考えは。
ないですね。
その後、昭和60年に両国の国技館に移って横綱北勝海が8枚掲額しました。
4勝7敗の北太樹と3勝8敗の豪風です。
豪風、負け越しが決まってしまったんですね。
場所前、稽古が十分にやってきたと思うんですが出稽古中心にやってきました。
ただこの人の相撲はあたってからの下から突き上げる腰がないことにはそのあとがきかないわけですね。
今場所は星が中途半端ですから相手も引いてくるのが分かっています。
しっかり見られているんですね。
星を取り戻す残りの4日間でということですね。
来場所につなげる相撲を取らなければいけません。
これ以上負けるわけにはいけませんから本来の自分のあたりというのを取り戻してほしいですね。
きょう対戦する北太樹は豪風5勝、北太樹7勝北太樹のほうに、やや分があります。
北太樹は7敗で踏みとどまっています。
4勝7敗です。
この秋場所の前に旭天鵬と若の里が引退したことによって現役では2番目の年長になりました豪風。
昭和54年6月生まれ36歳です。
向正面の中村さん、北太樹は立ち合いがはやいですからね。
速いですし勝機を残しませんね。
少しでも相手の上体、起こした引いてきたときは突き込んでいきます。
そういう隙を見せないように豪風はしないといけないですね。
もともと痛めていた股関節の状態が場所前よくないという話も聞いています。
32歳と36歳。
ともにベテランの域に入っている両力士の対戦です。
制限時間いっぱいです。
式守与太夫が合わせます。
立ち合い踏みとどまって5勝目。
北太樹です。
豪風、鼻の辺りを気にしています。
鼻血が止まりません。
決まり手は寄り切り。
豪風、鼻血かなりの出血です。
八角さん、立ち合いはどうでしたか?すぐに左を差しかえましたね。
八角⇒豪風はあたったあとの反応がありません小さい人はあたったあとに動かなければ勝負になりません。
つかまってしまいました。
すぐに一枚右の上手を引きました。
密着して出ていきました北太樹。
右を少しかち上げにいってますね。
右からの内掛けも効きませんでした、豪風中村さんきょうもうまくいきませんでしたね豪風は。
中村⇒それだけ北太樹のあたりが重かったんですね。
あたった瞬間に力が抜けてしまった感じでしたね。
豪風は右が強力なんです。
右を中心に攻めていかなければこの先勝ち星を挙げることは難しいですよ。
攻めが右なんです。
豪風のリポート鼻血がなかなか止まりません。
話しかけても首を縦に動かしてうなずくだけなんです。
かち上げでしたと聞いても小刻みに首を振るだけで正式に答えは帰ってきませんでした。
あれだけ血が出てたらインタビューされても答えられないと思いますよ。
八角さん、遠藤は前半戦いい相撲が続きましたよね。
そうですね、馬力が戻ってきたなという感じを受けたんですが。
ただここ2日間は連敗です。
十日目に勢にはたき込み。
きのうは誉富士に押し出しで敗れました。
疲れが出たんでしょうか。
その辺りどうでしょうか。
疲れは誰でも疲れます。
それは言い訳にすぎません。
とにかく自分から攻めることです。
体もさほど大きくないわけですから自分から激しい相撲を取っていくという気持ちが大切です。
まだおとなしいような気がします。
膝のけがもありました。
そのあとも結局夏場所、名古屋場所と出場して今場所秋場所は東の7枚目です。
ともに四つ身の相撲の打ち合いとしています。
初顔合わせ。
蒼国来7勝4敗。
幕内では3場所ぶりの勝ち越しを目指します。
今場所は幕内に復帰して2場所です西の14枚目。
遠藤は左四つ蒼国来も四つ身の相撲ですが四つ身の相撲を予想しますか?なる可能性があります。
ただなった場合は蒼国来のほうがしぶとさでは一枚上だと思います。
しぶとさでは蒼国来だと思いますよ。
遠藤は立ち合いから組むのではなく初め突っ張ってからいったほうがいいと思います。
行司は木村寿之介にかわりました。
蒼国来勝ち越しをかけます。
遠藤は5勝6敗。
遠藤右手を与えずに寄りました寄り切って遠藤の勝ちきょうはすぐに前まわしを求めました遠藤、6勝目。
蒼国来きょうの勝ち越しはなりませんでした、7勝5敗。
決まり手は寄り切り。
八角⇒突っ張ってからまわしがいいかと思いましたがきょうは初めからまわしにいきましたね。
取り方の違いですね。
蒼国来横からまわしを取りにいきました。
遠藤は下からまわしを取りにいきました。
その辺の違いが上手が取れるかにつながりました。
万全の内容でした。
琴錦の中村さん向正面から見てどうですか?蒼国来は右に動きましたね、それで遠藤は動きやすくなりました。
今後のことをいえばこの相撲内容は新入幕のときと何ら変わりないんです。
遠藤はこの相撲では上位に通用しません。
今後のことを考えると頭であたって突っ張るという武器を持っていますからそれで立ち合いを確立していったほうが私はいいと思いますよ。
前さばきだけでは上位では通用しないと思います。
やはりうまさよりパワーだと思いますよ、私はそう思います。
蒼国来のリポートです。
序盤は遠藤が突っ張ってくると思っていたそうです。
初めての対戦で、できれば左四つがっぷり組んで勝負したかったと話していました。
優勝額を先ほどご紹介しました国技館には32枚ありますこの中で区別されるのは全勝です。
全勝で優勝したときだけ優勝ではこのように表記されます。
現役では横綱白鵬が11回の全勝優勝これは直近のことし、初場所の全勝優勝です。
日馬富士が3回全勝優勝を果たしています。
八角さん、15戦全勝は簡単なことではありませんね。
そうですね。
やってみたかったです。
私はできませんでした。
北勝海は14勝1敗でしたね。
8回の優勝のうち3回が14勝でした。
全勝というのは格の違いではないんですが。
安定感ですね。
攻められてもなんとかしのいで勝つ、そういう人でなければ15日間全部自分のペースで勝つのは難しいですね。
遠藤のリポートねらいどおり右前みつが取れたきょうは突っ張っていかなかったのは相手がそれほど大きくなかったので突っ張らずにいきなり取りにいったという話をしていました。
阿夢露、旭秀鵬物言いです。
5人の師匠と審判が立ち上がって協議が始まりました。
軍配は東に旭秀鵬に上がっています。
八角さん、これは?八角⇒途中でまげをつかんだんではないでしょうか。
確かにちょっとまげに指が入っているようにも見えます。
協議が終わりました。
ただいまの協議について説明いたします。
行司軍配は旭秀鵬を有利と見て上げましたが旭秀鵬がまげをつかんでいるのではないかと物言いがつきました。
そして協議した結果まげはつかんでおらず行司軍配どおり旭秀鵬の勝ちといたします。
まげはつかんでいなかったということで軍配どおり旭秀鵬の勝ちです。
7勝目です、旭秀鵬、7勝5敗。
阿夢露敗れて7勝5敗。
決まり手は送り出しです。
立ち合いは右からかち上げていきました、旭秀鵬これで阿夢露は体勢を崩しませんでしたね。
八角⇒あごを引いて前傾姿勢で出ていきました。
はたいてついての繰り返しが旭秀鵬です。
ここでバランスを崩しましたね。
かいなを返して後ろにつきました旭秀鵬。
旭秀鵬は序盤は黒星後半で盛り返して勝ち越しまであと一番です。
阿夢露のリポートです。
まげをつかまれた感覚は本人もなかったという話をしています。
分かりませんと話しています。
途中まではよくしのいだんだけれども差されてしまった。
差されたことを悔やんでいました。
阿夢露3場所連続の勝ち越しきょうはなりませんでした。
あと3日間あります。
先ほど優勝額の話をしました八角さんは現役時代自分の優勝額を見上げたりしたことありますか?八角⇒記憶に残っているのは負けて負け残りで土俵下に座っていたときにちょうど正面に見えたんです。
ですからもう優勝はできないかなとか負けた直後でしたのでそういう記憶がありますね。
優勝額を見ながらこれがもう最後かなとかいろいろ思ったときがありました。
相撲を取る前は集中していますのでそこまでは見えません終わったあとなんですね。
私の場合は終わったあとにたまたまという見上げたらありました。
ただそのあと優勝できたじゃないですか。
たぶんできたと思います。
幕内最高優勝8回61代横綱北勝海の八角親方がきょう正面の解説です。
旭秀鵬のリポートまげに指が入ったのか分かったただすぐに離れたので大丈夫じゃないかと思っていたということです。
幕内前半の取組はあと2番4勝7敗の魁聖千代大龍も同じく4勝7敗。
魁聖は十日目、大関の豪栄道を破りました。
きのうは碧山に押し出しで敗れました。
あとがない両力士。
千代大龍が負け越し魁聖が踏みとどまって5勝目です。
向正面は関脇琴錦の中村親方です。
どちらも今場所は不本意な内容ですね。
千代大龍も胸から思い切ってあたっていきましたけれどね。
魁聖は安定感がありました。
日と1歩も体がぶれることもありませんでしたね。
こういう相撲を魁聖も取り続けていけば白星に恵まれてくると思います。
迷ってはいけないですね。
八角さん、右は入りませんでしたね。
逆に右からのいなしというか押っつけが効きました。
自分の軸がぶれていないということです。
八角親方の解説と同じようなことを千代大龍も見ていて、あの1発で横を向いてしまいましたよと、くう〜っと言いながら帰っていきました。
秋場所十二日目幕下上位5番からお伝えしていきます。
1敗の豊響を明瀬山が破った一番を振り返ります。
実況
圧力は豊響だ。
下がるのは明瀬山もろ差しの体勢から出し投げを崩す、出したのは明瀬山。
よく回り込みました豊響は2敗です。
明瀬山はよく回り込みましたね。
豊響が1敗から2敗に後退し十両の優勝争いは松鳳山が先頭に立っています。
今場所新十両の正代などが追いかけます。
ことしの春場所に、1回対戦があって寄り切りで逸ノ城が勝っています。
逸ノ城は中盤戦まで三役力士との対戦が続きました。
六日目、栃煌山に勝っていますがそれ以外は黒星です。
やはりこれから逸ノ城は攻めを速く、立ち合いの厳しさを増していかなければもっと上を目指すならばですね。
自分の右四つになったときには強いわけですからその体勢になるまでに、どういう相撲を取るかというところですね。
木村晃之助が合わせます。
押し出しで逸ノ城の勝ち。
徳勝龍は敗れて負け越しです。
逸ノ城は6勝6敗、終盤にきて星を五分に戻しました。
きょうは張り差しを選択しましたね。
そうですね、これからがある人なので安易な立ち合いですよね。
もっともっとあたって取るとか楽をして相撲を取ったら伸びないですよね。
勉強するのはその辺でしょうね。
九日目の照ノ富士戦ですね。
あの相撲では差がついたのかなという印象もありました。
きょうは勝って星を五分に戻して東の前頭4枚目残り3日間に勝ち越しを懸ける逸ノ城です。
注目の取組は7勝4敗の嘉風と10勝1敗の勢です。
勢は優勝争い星1つの差で照ノ富士を追っています。
お伝えします。
アメリカを国賓として訪れている中国の習近平国家主席は、23日、シアトル郊外のボーイング社の工場を視察し、中国の航空会社が発注した最新鋭の旅客機に搭乗するなど、両国の経済協力をアピールしました。
習近平主席は23日、シアトル郊外にあるボーイング社の旅客機の組み立て工場を視察し、従業員たちによる歓迎式典に参加しました。
このあと習主席は、中国の航空会社が発注した最新鋭の旅客機ボーイング787型機に搭乗し、操縦席に座るなどして、両国の経済協力をアピールしました。
中国の国営メディアはきのう、中国の企業グループがボーイング社の旅客機300機を購入する契約に調印したと伝えています。
習主席は、米中両国の協調ムードを高めたうえで、24日、ワシントンに向かい、オバマ大統領との首脳会談に臨むことにしています。
自民党は、来年夏の参議院選挙で、いわゆる合区の対象となった県のうち、選挙区から候補者を出せない県については、比例代表に候補者を擁立したうえで、党の有力な支持団体に支援を要請するなどの救済策を講じることを決め、きょう、各県連に伝えました。
参議院選挙の1票の格差を是正するため、ことし7月に成立した改正公職選挙法では、いわゆる合区を鳥取県と島根県、徳島県と高知県の2か所で行うとしていて、来年夏の参議院選挙から適用されます。
自民党は、合区の対象となった選挙区の候補者調整を進めるとともに、選挙区から候補者を出せない県からも、参議院議員を送ることができるようにするための救済策を決め、きょう、谷垣幹事長らが、4県の県連幹部に伝えました。
それによりますと、来年の参議院選挙では、島根県と徳島県の選出の現職を合区される新しい選挙区の候補者にする一方、鳥取県と高知県からは、比例代表に候補者を擁立するとしています。
その上で、比例代表に回る候補者には、党の有力な支持団体に支援を要請するほか、活動費を重点的に配分したり、党役員や閣僚を優先的に選挙応援に入れたりするなどの救済策を講じるとしています。
生字幕放送でお伝えしています大相撲秋場所は十二日目です。
優勝争いの先頭は照ノ富士星1つの差で平幕の勢星2つの差で横綱の鶴竜と平幕の豊ノ島が追っています。
花道の奥では勢が準備をしています。
正面の解説は61代横綱北勝海の八角親方です。
豊ノ島が久しぶりの好成績ですね。
八角⇒よく前に出ています。
二日目からの4連勝七日目からの5連勝です。
きのうは優勝争いは頭の片隅でという話をしていましたが勝ったあとには優勝をねらっていきたいと力強く話していました。
優勝決定戦に出たことはありますからね、その辺の意識はあると思います。
優勝するためにはどうしたらいいか、それが決定戦に出た経験だと思います。
平成22年の九州場所千秋楽まで優勝を争ってあのときは横綱の白鵬と優勝決定戦で惜しくも敗れました。
あと一歩のところまでという経験はしています。
きょうの対戦相手は大砂嵐6勝5敗。
七日目からの5連勝中です。
今場所は立ち合いのかち上げがなくなって、もろ手突きから左の上手を取るという流れが続いています。
対戦成績は大砂嵐の1勝豊ノ島の1勝です。
木村庄太郎が合わせます。
突き落とし、大砂嵐の勝ち豊ノ島は3敗、軍配は大砂嵐です。
豊ノ島は2敗から3敗へ。
優勝争いから大きく後退です。
大砂嵐は7勝目決まり手は引き落としです。
これで2敗力士は横綱鶴竜だけとなりました。
二本入ったときには、どうかなと思ったんですけれどね。
豊ノ島とすれば、ねらいどおりですよね。
あまり突っ張らせずに、下からあてがうように中に入ったわけですから。
ただ1歩が出なかったということです。
上手も切りましたよね。
下からあてがるようにうまいですね。
ただ、1歩が出なかったということです。
体を寄せてなんとか足にしがみつこうとしましたが、渡し込みも効きませんでした。
悔しがる豊ノ島向正面の中村親方、土俵際ですね。
中村⇒あそこで、まだまわしにでも手が掛かっていれば渡し込みも効果があったと思うんですけれど、どちらもまわしをつかんでいませんでしたからね。
勝負を急いでしまった。
急ぐところなんですが急ぎすぎた感じですね。
左足を浮かせながら大砂嵐が下がっていきます。
勝ち越しまであと1勝です。
2敗の豊ノ島、敗れて3敗このあと勢が入場してきます。
7勝4敗いずれも三役力士から白星を挙げている嘉風との対戦です。
豊ノ島のリポートです。
今の取組の映像を最後まで見て本当に悔しそうな表情を見せました。
ことばはありませんか。
ありませんでした。
きのう勝った時点で優勝を意識したいという話をしていた豊ノ島ですが痛恨の3敗目です。
数字の上では、まだ可能性がありますが優勝争いから大きく後退です。
大砂嵐のリポートです。
左足が痛そうです。
右足をつかまれて左足が、ぐっと伸びました。
そのときに左足の後ろのほう全体に痛みが走ったと。
しびれていてどこが痛いのかよく分からないという感じで帰ってきました。
でも最後は大丈夫だよと言って帰りました。
以前、左足首など足のけがが多い大砂嵐ですね。
勝ち越しまであと一番あすは逸ノ城戦です。
優勝争いの興味という点でも、1敗2敗の力士なんとか照ノ富士についていってほしいという期待もあったんですけどね。
土俵上は佐田の富士と鏡桜です。
佐田の富士は初日から11連敗です。
三役との対戦が続いてなかなか通じずにそのまま後半戦に入ってしまいました。
一方の鏡桜は九日目、十一日目そして、きょうと幕内後半戦の相撲を取っています。
以前は5時過ぎに相撲を取りたいということを目標に挙げていました今場所それを実現しています。
寄り切り鏡桜の勝ち。
佐田の富士12連敗。
歯車がかみ合いません。
鏡桜勝って3勝目、3勝9敗です。
向正面は中村親方です。
すぐに二本入りましたね。
佐田の富士も両手を前に出して止めようとしているんですがそれをかいくぐって鏡桜が下からすっと二本入ってしまいましたね。
佐田の富士気持ちが乗らないとこういう結果になってしまうんですよね。
体力はありますからね前に出ることだけを考えて残り3日間を過ごしてほしいですね。
今場所、白星がまだつかめません佐田の富士です。
幕内の取組です。
勢が土俵下に控えています。
ただ1人1敗で大関の照ノ富士を追いかけています。
きのう十一日目に10勝目を挙げたのは過去最速です。
場所前に左肩の治療を受けて今場所に臨みました。
好成績を続けて幕内後半戦に登場です。
きょうの対戦相手は嘉風。
2横綱2大関を破っている嘉風7勝4敗です。
安美錦が7勝4敗です。
3場所ぶりの勝ち越しをきょう目指します。
対戦するのは碧山、4勝7敗です。
きのうは勝ってなんとか踏みとどまっています。
この1年は、いずれも碧山が勝っています。
行司は木村恵之助にかわりました。
時間です。
突き出し、碧山の勝ち。
土俵下まで吹き飛ばされました安美錦。
きょうの勝ち越しはなりませんでした。
正面の解説は八角親方です。
きょうはいっぺんに持っていきましたね。
きょうはもろ手突きが効きましたね。
距離がありましたんでね安美錦は何もできませんでしたね。
回り込みですとかいなしですとかこの距離はできませんよね。
東前頭筆頭の碧山このあとすべて勝ちますと返り三役という権利もつかむことになります。
三役以上との取組はすでに終わっている碧山です。
拍手と歓声
10勝1敗の勢が東の土俵です。
二日目誉富士に敗れましたが三日目からずっと白星を積み重ねてきました。
今場所好調の嘉風との対戦がきょう組まれました。
あすは小結の栃ノ心戦すでに発表されています。
なんとか星1つの差で食らいついていきたい平幕の勢。
ただ力はあります。
三役経験もあります。
対戦する嘉風は7勝4敗。
きょうの一番に勝ち越しがかかります。
西の前頭筆頭勝ち越しますと三役復帰三賞候補という声も上がりそうです。
両者の対戦成績は勢の4勝嘉風の3勝です。
この1年は去年の秋場所を嘉風が寄り切りで勝っています。
勢はことしの夏場所、小手投げ。
まずは東の勢です。
花道のリポーターは刈屋さんです。
勢のリポートこういう状況になってもいつもどおりやるだけです。
いつもどおりやってきてここまできているんですからいつもどおり集中して一番一番相撲を取るだけですという話をしています。
げんを担いでひげを伸ばしていますが今場所は前に出る相撲絶対に引かないと負けるなら前に落ちるということをテーマに覚悟を持ってそういう相撲を目指しているということです。
ここまではそういう相撲が取れています。
きょうも含めて4日間そういう相撲を取りきるだけですと言っています。
嘉風とはかなり稽古をしているのでどういう相撲を取るかは体が大体分かっているんですが相手の相撲が速いですからあっという間に持っていかれてしまうと先手を取って攻めきることこれが嘉風を倒す相撲だと話しています。
八角さんスピードがある嘉風にも先手を取るという考えですね。
右ですよね。
嘉風は中に入ろうとしますからね時間をどれだけ長くかけさせないかということだと思います。
中に入らせないということは大事です。
前傾姿勢で嘉風は手を出してきますのでね回転の速い突っ張りではありません下からすくって入るチャンスはあると思います。
入ったと同時に一気に攻めたいですね。
体型の差がありますのでね速い攻めが必要です。
制限時間いっぱいです。
星1つの差で照ノ富士をなんとか追いかけたい勢今場所好調の嘉風。
立ち合いです。
寄り切り、嘉風の勝ち勢2敗に後退1敗力士がいなくなりました。
嘉風勝って、勝ち越し全勝の照ノ富士1敗の力士がいなくなりました。
2敗に鶴竜と勢です。
八角さん、勢、右肩からあたりましたね。
嘉風の左を殺してよかったですよ。
そのあと嘉風がうまいですよね。
足がよく出ています。
足を出しながら左を差して。
この場所、好調さが出ています嘉風は。
嘉風も左肩からしっかりとあたっていますよね。
右差しをもう一度中から入れてきます。
勢のリポートです。
今の取組をVTRで見て声が出ていました。
本人は支度部屋に入る直前にひと言、硬かったなと言いました。
体が思ったより動いていなかったようですね。
八角さん、少なからず硬さもあったということでしょうか嘉風とにかくうまい相撲を見せました。
向正面は中村親方です。
左肩からあたっていくというのが先場所から嘉風がよくやっていることですが左を差すためのあたりではなくてまずあたるための左肩と頭でのあたりですよね。
これが先場所からの嘉風のパターンですよね。
インタビューです。
嘉風関内容はどうだったでしょうか?内容は覚えていません。
今場所どの辺りがいいですか?全部いいんじゃないでしょうか。
幕内の上位での勝ち越しはどうでしょうか。
今まででいちばんうれしいです。
どうしてですか?上位の人に勝って勝ち越しをしたといういつもとは違う気持ちです。
妻の愛さんが子どもたちがのめり込むような相撲をしたらいいんじゃないかという話をしたそうですけど。
子どもたちに元気を与える相撲ができたと思います。
三役と三賞とか意識はどうでしょうか。
もちろんありますけどこのあとが大事なのでしっかり3番いい相撲で締めたいと思います。
船岡⇒勝ち越しを決めた嘉風のインタビューでした。
中村さんどう聞きました?もちろん意識はしてると思いますが楽しんでいると思いますね。
花道の奥は照ノ富士です。
1敗力士がいなくなって星の数が2つとなった鶴竜と勢が追うという展開になりました。
今場所の優勝は照ノ富士が近づきつつあると考えていいんじゃないでしょうか八角さん。
伸び伸びと取れますよね。
はい。
土俵上が制限時間いっぱいです。
玉鷲と栃ノ心です。
寄り切り、栃ノ心の勝ち。
玉鷲敗れて3勝9敗、栃ノ心勝って7勝5敗。
小結に返り咲いた今場所勝ち越しまで、あと1勝です。
中村さん、すぐに…。
玉鷲の右の攻めがかなり強烈なんですよ。
これを押し返しながら徐々に相手の体を土俵際まで追い詰めています。
玉鷲は手を出すんですが追い込まれていますので上体が起きてしまっているんです。
だからこそ栃ノ心にまわしを与えてしまったんです。
八角さん、よく小結まで戻って勝ち越しまであと一番というところまできましたね。
きょうの相撲は、積極的でしたね。
積極的に上位ともいってほしいですね。
上位との対戦でもですね。
横綱大関戦でも。
それは来場所以降の楽しみとしてきょうは積極的に前に出るからこそ上手が取れるんですよね。
ことしの初場所のときにことしの抱負を聞いたらそのとき、三役で勝ち越したことがまだないので三役に復帰して勝ち越したいという話をしていた栃ノ心です。
それがあと一番というところまで今場所きました。
そういう小さい夢ではなくもっと上にいける力士だと思いますよ、きょうの相撲見ると。
栃ノ心はあすは勢と対戦します。
花道の奥、もうまもなく照ノ富士が入場してきます。
きょうは関脇の栃煌山戦です。
先ほど勢が敗れました。
すでに1敗力士がいません。
栃煌山は東の関脇で6勝5敗です。
八角さん、前半特に序盤は内容がよかったですよね、栃煌山。
前に出ながら差していくというのは自分の相撲を取りきっていたと思います。
どうしても受けてしまうと出足が止まると相撲が取れないですね。
その辺の弱さがあります。
中盤から足が出なくなってきたんでしょうか。
立ち合いのあたりとかが弱いと流れがなくなってきますよね。
栃煌山、あたりながら右を差していく力士ですからただきょうはすんなり右を差しにいくときめられるという可能性がありますから最初は距離を置きたいでしょうね。
距離を置いてから右を差して出たいですね。
いきなりいくとつかまえられるような気がします。
栃煌山にとってはなんとか今場所は2場所勝ちたいという大きな目標があります。
先場所2桁勝ちました、大関の足固めと期待された秋場所です。
隠岐の海、4勝7敗佐田の海も4勝7敗です。
八角部屋の隠岐の海きょうは師匠が正面の解説です。
今場所初日白鵬に勝ったときには本当に沸かせましたね。
そうですね。
ただそのあと1横綱2人の大関に勝ちましたがなかなか白星が続かずに4勝7敗できています。
三役以上との対戦は隠岐の海はあとは栃ノ心戦を残しています。
この両者は隠岐の海の4勝佐田の海の1勝です。
この1年は隠岐の海の3連勝中大きな相撲を取って佐田の海をつかまえています。
足がかかりました。
あっという間に転がされました佐田の海、敗れて負け越し。
隠岐の海、勝って5勝目勝ち越しに望みをつないでいます。
決まり手は、すくい投げです。
左からのすくい投げで、隠岐の海、5勝目です。
八角さん、もろ差しを隠岐の海ねらっていきましたか。
そうですね。
左四つですのでいつもなんですが右からあたって右を引っ張り込みにいくという二度手間をしているんですが佐田の海がちょっと急ぎすぎましたね。
膝が、がくっとなりましたから。
左の膝ですね。
隠岐の海、勝って5勝7敗きょう注目の照ノ富士栃煌山戦が近づいています。
正面の解説は第61代、元横綱北勝海の八角親方です。
栃煌山のほうから見ますと右を差すにしてもすんなり差すのではなくある程度、間合いを取りながらということでしたね。
そういけば流れがあると思うんですけれどもただ本人は密着しながら差していくタイプですのでその辺は、いつもどおりやれといいましてもいつもどおりにしかできませんから。
それが過去5回の対戦いずれも照ノ富士が勝っている成績に表れていますかね。
どうしても密着しながら差しにいくタイプですのでその辺1発あたってから、いなして右を差すとかそういう工夫が必要です。
一方の照ノ富士のほうから見ますとことしの初場所と夏場所は、いずれも寄り切りで勝っています。
立ち合い右からの張り差しなんですね。
きょうは、どうでしょうか。
きょうもいくと思います。
出足を止めるために。
照ノ富士からすれば出足さえ取れれば何も問題ないという感覚かと思います。
そうなれば何も怖いものはないと思いますが。
二本差されたとしてもきめればいいやという感じでしょうね。
去年の九州場所から初場所、春場所、夏場所といずれも照ノ富士が寄り切りで勝っています。
先場所五日目に対戦して照ノ富士の太い右のかいなが入って右からのすくい投げで栃煌山が土俵下に吹き飛ばされました。
栃煌山は二本差しとしても揺さぶりながら出ていきたいですね。
思い切って。
いなしということばがありましたそして揺さぶりながらということばもありました。
とにかく対戦成績を考えても栃煌山が何か考えて土俵に上がらなければいけませんね。
その辺が器用じゃない力士なので難しいと思うんですけれども。
向正面は元関脇琴錦の中村親方です。
どう考えますか。
親方が言われたようにまずあたって1発起こして一度いなしですよね。
それを交えてもう1回あたるときに差して出ていかなければいけないと思います。
立ち合いから差していくのは危険でしょうね。
密着してしまいますから。
流れをつかんでいかないといけないんですね。
二本入れば照ノ富士は振ってきます。
振ってくるところがチャンスじゃないですかね。
確かに二本入られると小手投げにいくことが多いですね。
強引に振っていくといいますか。
小手投げを振ったところ外掛けで残ってバランスを崩してまた寄り立てる。
それが勝機があるんじゃないかなと思います。
先場所、豪栄道が照ノ富士に勝ったときも中に入って右を深く差して最後は右から足を掛けての勝利という一番がありました。
土俵上は最後の塩です。
大関の豪栄道が5勝6敗です。
前半に4敗して優勝争いから早々に脱落してしまいました。
対戦する宝富士4勝7敗六日目から6連敗中です。
寄り切り。
豪栄道、勝って6勝目です。
宝富士は4勝8敗、負け越しです。
決まり手は、寄り切りです。
正面の解説は八角親方です。
きょうは差し手争い右を差し勝ちました。
押っつけから右差しですね。
豪栄道の相撲ですね。
このような相撲を取っていけばこんなに負けることはないと思うんですけれどもね。
場所前の総見の稽古場でもいい相撲を取っていたんですけれどもね。
この成績というのは本人がいちばんふがいないと思いますよ。
そう思っているんじゃないですか。
特に今場所は日馬富士が休場三日目に横綱白鵬が横綱になって初めての休場ということでいよいよ大関陣の活躍といいますか。
奮起が期待された場所でもありました。
ただあすは横綱鶴竜戦です。
横綱大関戦照ノ富士戦もあります。
存在感を示せるかどうかですね。
当然、力を出さなければ自分の成績もまだまだですから出してほしいですね。
大関まだ勝ち越していません6勝6敗の豪栄道です。
予想ではありますがほぼ間違いなく十四日目、照ノ富士と豪栄道戦という対戦になるかと思います。
そして千秋楽、横綱鶴竜と照ノ富士戦優勝争いは終盤に入っています。
かたや稀勢の里、稀勢の里こなた妙義龍、妙義龍8勝3敗の西の大関稀勢の里。
きょうが通算出場1100回目です。
対戦するのは西の関脇妙義龍6勝5敗です。
八角さん、稀勢の里にとっては後半戦に入ってからの連敗が痛かったと思いますが。
そうですね。
いい感じできていたんですけれども、やはり星を落とすということは自分の何かが足りないということなんでしょうね。
きょうは、鮮やかなはっぴ、地元から応援が来ています。
腰が高いんでしょうか。
そうですね。
いろいろ言われますけれどもとにかく必死さといいますかそれは出ているんですけれども肩に力が入ったりそんなような感じがしますね。
自分はどうしても勝つんだということを決めていくといいますかまとまらないときがあるような気がします、立ち合いに。
まとまらないというのは?上手を取りにいくのかかち上げていくのかそんなような感じが見受けられるときがあります。
親方、私は稀勢の里が入門したころから見ているんですけれどもあたりは必ず昔は相手の右胸にがつんとあたって左から押っつけしながら差していくというパターンが多かったんですが最近、左を差そうと思っているのか分かりませんけれども相手に、あごの下辺りをかまされることが多いですね。
差し手にこだわってしまうと中途半端な立ち合いになって、ちょうど胸の、ど真ん中にかまされてしまうという立ち合いが最近見受けられます。
ここは原点に戻ってぶつかり稽古と同じ右胸にあたっていくのがベストだと思うんですけれども親方はどうですか。
左からの強烈な押っつけがありますのでね。
左をつけて左を差せれば前傾のいい形になるんですよね。
それをしていったほうがいいと思います。
今場所も何番かそういう相撲があるんですがまとまっていないんですよね。
制限時間いっぱいです。
まだ優勝の可能性がないわけではありません。
きょうの対戦相手は妙義龍きょうが終われば三役との対戦はあと関脇の栃煌山戦を残すのみです。
押し出しきょうは強い相撲でした。
妙義龍敗れて6勝6敗。
稀勢の里勝って9勝目。
9勝3敗です。
向正面の中村親方、きょうの内容いかがですか?すばらしい内容です。
頭のあたった位置が分かりませんでした。
VTRで見ると左胸にあたられてしまっています。
もっと体の強い力士であれば逆に大関の上体も起きてしまいます。
この辺りが心配です。
ぶつかり稽古のときと同じように相手の右胸を目がけてあたっていったほうがいいと思いますよ。
そのほうが重みが乗ると思います。
八角⇒きょうぐらいの気持ちですきょうは左から攻めがありました。
当然あしたも照ノ富士は差してくると思います。
せめぎ合いになると思いますよ。
きょうぐらい前に出るという意識が強いといい相撲になると思います。
土俵上は照ノ富士と栃煌山です。
過去の対戦成績は照ノ富士の5勝直近の対戦はことしの名古屋場所五日目右からのすくい投げで照ノ富士が栃煌山を破っています。
栃煌山、ここまで6勝5敗東の関脇。
栃煌山のリポートこれまでの5回の対戦を振り返ると立ち合い右から張って張り差しか右であたって右のかいなを手繰って左の上手をねらう立ち合いからこの2つできます。
このことを頭に入れてまずは踏み込んで八角親方もおっしゃったように簡単に差したら勝てないという話を本人はしていました。
体勢を崩さないように押し込んでいってできればはずに入って押していきたい中に入るにしても押しながら入りたいという話でした。
きのうもまだ肩に力が入っているそこを意識して土俵に上がると言っていました。
大関への足がかり2桁の白星周りからいろいろ言われます。
もちろんまだ自分もそのつもりでいますそのためには結果を出さなければいけません一日一日をしっかりとというのは本人の話でした。
きょうの対戦相手は照ノ富士優勝争いの先頭を突っ走っています。
土俵の雰囲気で立ち合いを決めるという話を照ノ富士は以前していました。
拍手と歓声
優勝争いの先頭を走る照ノ富士12連勝なるか。
きょうの対戦相手は東関脇栃煌山。
40代式守伊之助が合わせます。
手をついて!の声立ち合いです。
寄り切り栃煌山の勝ち!二本入りました。
照ノ富士1敗。
今場所初めて土がつきました照ノ富士全勝がいなくなりました。
今場所初めて土がつきました。
照ノ富士敗れました。
全勝がいなくなりました。
決まり手は寄り切り。
後続と星の差が1つになりました。
場内がどよめいています。
張り差しにいきませんでしたね。
八角⇒そうですね。
投げにいったところを決められる前に動きましたね。
栃煌山差し勝ってもろ差しになりました。
栃煌山の左からの攻めよかったですね、右も深く差しましたね。
左を引っ張りこまれなかったのがよかったですね。
照ノ富士は安易なたぐりをしようとしました。
楽をしようとして勝とうと思うとこういうふうに墓穴を掘ります。
中村親方、いかがですか?止まってしまいますと照ノ富士に腰を下ろされてしまいます。
速い攻めであれば照ノ富士が小手投げを振ってきますので小手投げを振ることで、逆に照ノ富士の体が浮いてしまいます。
そこにチャンスがありましたね。
照ノ富士は何度も小手投げで勝ってきました。
楽して勝とうと思うと、こういう結果になってしまいます。
優勝争いに対する興味ががぜんわいてきましたね。
そうですね。
がぜん盛り上がってくると思いますよ。
土俵下の照ノ富士、すごい表情です。
11勝1敗照ノ富士。
星1つ差で横綱鶴竜平幕の勢が追っています。
照ノ富士が目の前にいて横綱鶴竜はきょう勝たなければいけませんね。
そうですね、もちろんそうです。
平常心といいますかそういう気持ちでいつものように取るということは難しいんですがこういうときはいちばん必要です。
一人横綱で初めて秋場所を過ごしている横綱鶴竜きのうの時点で自力優勝がなくなりました。
目の前の照ノ富士が敗れて追いつく可能性が出てきました。
敗れた勢にも優勝の可能性がまだあります。
さらに3敗の力士の可能性はどうでしょうか、八角さん。
八角⇒まあ3敗まではいかないと思いますよ。
鶴竜にとってはチャンスがまた巡ってきましたね。
鶴竜、きのうは決していい相撲ではありませんでしたね。
そうですね。
きのうの相撲で弱気な面を見せてしまいました。
きょうは強気な気持ちで土俵に上がらないと勝ちたい気持ちが強くなりますと変わり気味に上手を取りにいったりそんなことをしてしまうものです。
そういうことをするとつけいられます。
自分の相撲を取りきるという意識を持って強くあたるんだという気持ちを持って気持ちを切り替えていかないといけないと思いますよ。
大関の琴奨菊と対戦成績五分です。
ともに18勝どうしです。
先場所は寄り切って鶴竜が勝ちました。
そのときは鶴竜が踏み込んで琴奨菊の出足を止めていきました。
向正面の中村親方いかがですか。
ここまでくると強い気持ちが大事です。
強気の気持ちでいってほしいと思います。
九日目の宝富士の前のような頭であたる相撲ガツンとあたる相撲突っ張っていく相撲そういう気迫を見たいですね。
制限時間いっぱいです。
拍手
星1つの差になって横綱鶴竜きょうから大関戦です。
立ち合いです。
上手投げ、転がしました鶴竜2桁10勝。
星1つの差で照ノ富士を追います。
終盤の優勝争いおもしろくなってきました。
琴奨菊敗れて8勝4敗。
星1つの差で鶴竜と勢が追いかけるという形に変わりました。
八角⇒いやあ、いい相撲でしたね。
向正面の中村親方いい相撲でした。
攻防が見られました。
あの気迫があればよかったですね。
少し上手の取り方がよかったです。
下から踏み込んでいいところを取りました。
この気持ちがあれば直接対決が楽しみですね。
八角さん左上手になったところでいったんもろ差しになります。
一連の動きがあるんですが余裕を持って動けるというのが立ち合いのあたりなんですね。
あたって押し込んでいるからこそ自分の流れで相撲が取れるんです。
最後は引き付けて寄りました。
力の出し合いが見事でした。
大相撲のいいところです、ここが。
横綱としてこういう相撲を取っていかなければいけませんね。
こういう相撲を取ればお客さんも満足して帰ってくると思います。
照ノ富士関に土をつけた栃煌山関のインタビューですおめでとうございます。
ありがとうございます。
全勝の大関にどんな気持ちで向かっていきました?動きをしっかり踏み込んで自分が先手を取っていこうと思いました。
大関は先場所と同じような立ち合いでしたね。
張ってくるかと思いました。
対応できてよかったです。
あまり簡単に差さないようにという話でしたが、流れどうでした。
差してしまいました。
左の下からいけたと思います。
大関への足固め2桁というところでそのつもりでとご自分も言っていましたがつながりましたね。
そうですね。
一日一日しっかり勝っていきたいです。
おめでとうございました。
ありがとうございます。
照ノ富士を破って2桁に可能性をのせた栃煌山へのインタビューでした。
照ノ富士のリポート。
何を聞いてもうわのそらでした。
どうですかとききましたら普通と答えました。
風呂の中からものすごい大きい声が聞こえてきました。
やはり相当悔しかったようです。
「大相撲秋場所十二日目」をお伝えしました2015/09/24(木) 15:55〜18:00
NHK総合1・神戸
大相撲秋場所 十二日目 ▽V争い展望 全勝の照ノ富士が一歩リード[二][字]
▽V争い展望 全勝の照ノ富士が一歩リード 一敗で勢・二敗で鶴竜、豊ノ島が追う! (4:10)「幕内取組」 【解説】正面(幕内)八角(元北勝海)
詳細情報
番組内容
▽V争い展望 全勝の照ノ富士が一歩リード 一敗で勢・二敗で鶴竜、豊ノ島が追う! (4:10)「幕内取組」 【解説】正面(幕内)八角(元北勝海),向正面(幕内)稲川(元普天王),【アナウンサー】正面(幕内)船岡久嗣 <副音声>【実況】マレー・ジョンソン 〜国技館から中継〜 <中断>(4:00)−(4:03)[字]ニュース (5:00)−(5:03)[字]ニュース
出演者
【出演】【解説】正面(幕内)八角(元北勝海),向正面(幕内)稲川(元普天王),【アナウンサー】正面(幕内)船岡久嗣
ジャンル :
スポーツ – 相撲・格闘技
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz
2/0モード(ステレオ)
英語
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:32497(0x7EF1)