ゆうがたLIVE ワンダー【どうなる大阪会議&原発…核のゴミ問題&陸自の歌姫】 2015.09.24


孝橋院長、どうもありがとうございました。
◆どうもありがとうございました。
◆この後、全国のニュースをお伝えした後、5時台の「ワンダー」では、ラグビー日本代表がワールドカップで大金星を上げ、日本中で≫自動車業界の名門が揺れに揺れています。
株価は下落経営トップは辞意を表明。
全てのきっかけは検査逃れのためのエコ偽装でした。
≫まさかの不正行為が明らかになり揺らぐドイツの威信。
ドイツの大手自動車メーカーフォルクスワーゲンがアメリカで排ガス規制を不正に逃れていた問題は経営責任者が辞任を表明する事態へと発展しました。
≫環境に優しいとされるディーゼル車に力を入れ販売台数を伸ばしてきたフォルクスワーゲン。
グループ傘下にはアウディやポルシェ等のブランドもあり世界での今年上半期の乗用車の販売台数は、トヨタを追い抜く勢いを見せています。
その矢先に発覚した不正行為。
問題のディーゼル車は検査のときしか排ガス浄化装置が稼働しないよう組み込まれた不正ソフトによるものでした。
不正のあった車両は2009年以降に発売された5車種。
その台数は、1100万大規模になる可能性があります。
この問題発覚後フォルクスワーゲンの株価は3分の1急落。
日本を含めた世界の株価にも大きな影響を与えています。
不正が明らかになったアメリカでは集団訴訟の動きが広がっています。
≫訴訟はこれまでに少なくとも25件起こされていることも明らかに。
請求金額は、日本円で1兆2000億円を超えるとの見方もあるといいます。
更にイタリアやフランスでも調査が進められる動きが出ているだけではなく問題の車種が流通しているお隣、韓国でも…。
≫韓国でも、当局がアメリカでリコールがかかった車種について検査し結果を公表することを表明。
ワーゲンショックは世界に拡大しています。
≫次です。
連休明けの朝人気チェーンのラーメン店で従業員2人が血を流して倒れているのが見つかりました。
1人は死亡、1人は重傷です。
≫事件が起きたのは濃厚な豚骨を売りにする愛知県の人気ラーメン店です。
今日午前7時20分ごろ店内で男性従業員が頭から血を流して倒れているのを配送業者が見つけ警察に通報しました。
通報を受けた警察官が現場を確認したところ店内では2人の男性従業員が倒れていました。
そのうち店のバックヤードにいた35歳の男性従業員は頭の数か所に鈍器のようなもので殴られた痕がありまもなく死亡。
カウンター付近にいたもう1人の39歳の男性従業員も頭や顔を殴られていて重傷です。
≫ラーメン店は朝4時まで営業。
今日の閉店間際店の前を自転車で通過したという近所の人は…。
≫捜査員によって駐車場に残された足跡などが採取されている模様です。
≫店内には荒らされた形跡があり警察は、何者かが強盗目的で犯行に及んだとみて強盗殺人容疑で特別捜査本部を設置し犯人の行方を追っています。
≫では、現場から最新情報です。
杉山さん、お願いします。
≫現場は私のすぐ後ろにありますラーメン店です。
今も1階部分はブルーシートで覆われていますが鑑識作業は昼過ぎには終わりました。
それに伴いまして100mほどにわたって張られていた規制線も解除されています。
愛知県警によりますと現場のラーメン店では2年前の7月にも何者かにより店舗の出入り口のドアが壊される事件が起きていたことが捜査関係者への取材で明らかになりました。
また周辺の店舗では先週金庫が盗まれる被害があったほかここ数年で車上荒らしがたびたび起きていることもわかりました。
現場は住宅や店舗が立ち並ぶ一帯で事件を受け周辺の3つの小学校は保護者付き添いで下校するなど周辺にも不安が広がっています。
愛知県警は不審者情報の洗い出しや防犯カメラの解析を急ぐなどして事件の解明を進めています。
≫杉山さん、犯行のタイミングなんですが発見されたのが午前7時20分ごろ。
お店の閉店が午前4時と。
やはりこの間というところを警察は主に考えているんでしょうか。
≫はい。
ただ、この時間帯付近を散歩している住民の方に聞きますと特に変わった様子物音などは聞こえていないということなんですね。
ただ1つだけ、散歩をしていた住民の方向かい側からハイビームをつけた軽自動車が猛スピードで走ってくるのを見かけたということでこの辺りもしかしたら有力な情報なのかもしれません。
≫また新しい動き、情報がありましたら、伝えてください。
杉山アナウンサーでした。
≫改めてSTAP細胞の存在が否定されました。
≫理化学研究所の元研究員の小保方晴子氏らが発表した万能細胞STAP細胞の作製に関する論文について論文の共著者バカンティ教授が所属するアメリカのハーバード大学など7つの機関はSTAP細胞の作製を133回試みたがいずれも失敗したとの研究結果を24日付のイギリスの科学誌「ネイチャー」に発表しました。
また、同じ「ネイチャー」誌には理化学研究所のSTAP細胞はES細胞が混入したものだったという報告も掲載されています。
STAP細胞の論文をめぐっては画像の改ざんやねつ造が発覚し去年、撤回されています。
≫STAP細胞はあるのかないのか。
小保方さんの懸命の訴えもあったわけですが久保田さん、存在しないことが立証された形ですね。
≫国内でES細胞だったという発表があって更に海外でこうした実験がされたということはやっぱりどうしても気になるのはじゃあ、小保方さんはこれについて、ちゃんと釈明をしたんだろうかということなんですね。
この分野で研究したい方もたくさんいらっしゃいますしiPS細胞とか、その分野では日本は進んでいるだけにとても残念な結果になったという気がしますね。
≫改めて江上さん、なぜこれが起きたのかの検証ももう少しやったほうがいいんじゃないかという声も少なくないように思います。
≫本当にいろんな原因はいわれますよね。
非常に理研の研究体制の秘密主義だったりとかいろいろ、言われるわけですが一番、懸念したのはこれによって最先端である再生医療が後れを取るんじゃないかということですね。
そう思いましたけどそれはないということのようなのでいろんな患者の方がお待ちになっていますからこういった失敗にめげずに研究者の人は頑張ってもらいたい≫タレントで歌手のアグネス・チャンさんの公式ツイッターに児童ポルノを認めるよう脅迫し、ナイフでメッタ刺しにして殺しますよと書き込みがあった事件は都内の中学3年の少年の犯行とわかりました。
調べに対し、少年は慈善活動をしているのに豊かな生活をしているのが許せなかった。
こんなに大きな騒ぎになるとは思わなかったと容疑を認めていて警視庁は少年の自宅を捜索し容疑が固まり次第脅迫の疑いで書類送検する方針です。
アグネスさんは15歳の未成年と聞き大変ショックで胸が痛みましたとコメントしています。
≫さて、ラグビー日本代表は残念ながら、スコットランドに負けてしまいましたが国際結婚で結ばれたこちらのマッサン夫婦は大盛り上がりでした。
≫スコットランド出身の池上ジャッキーさんと必勝鉢巻を頭に巻いた池上靖彦さん。
宮崎で出会い2000年に国際結婚をした日本男児とスコットランド女性のまさにマッサン夫婦です。
昨夜、行われたラグビーワールドカップ日本対スコットランドの一戦。
娘の茉利ちゃんそして、友人らとともにいざ試合観戦。
スコットランド優勢で迎えた前半14分。
マフィ選手のトライに続き五郎丸選手のキックが決まり形勢逆転。
ショックのあまり、骸骨の置物に八つ当たりするジャッキーさん。
そして前半終了間際。
スコットランド衣装であるスカート姿の友人男性が思わず立ち上がったのは五郎丸選手のこのプレー。
一進一退の攻防が続く中試合はハーフタイムへ。
≫実は、靖彦さんもし日本が負けたら普段は口にしない愛の言葉をジャッキーさんに伝える約束をしていました。
そして、後半戦がスタートすると応援は更にエキサイト。
しかし…。
≫大丈夫。
≫日本はミスが目立ちなかなかリズムに乗れません。
≫有利な流れにご機嫌で歌を歌いだすジャッキーさん。
日本は立て続けに得点を許し最後は大差をつけられてスコットランドに敗北を喫しました。
日本のウイスキーで夫をねぎらうジャッキーさん。
そして、靖彦さんはあの約束を果たします。
≫南アフリカ戦で歴史的な勝利を果たした日本の第2戦。
その戦いを多くのラグビーファンが見守りました。
≫試合には敗れてしまった日本代表。
しかし、次の試合への期待の声は高まる一方です。
≫そしてこちらの女性は…。
五郎丸選手のあのポーズを2人で完成させたメンタルコーチの荒木香織さん。
昨日の試合で五郎丸選手のキックは4本中2本と成功率50%にとどまりましたが。
≫目標のベスト8進出に向けてラグビー日本代表の挑戦はまだ続きます。
≫では続いてニュースをお伝えします。
昨日プロ野球、阪神タイガースの中村勝広ゼネラルマネジャーが東京都内のホテルで亡くなったニュースをお伝えした際実際に宿泊していたホテルと違うホテルの映像を使用しました。
お詫びして訂正いたします。
≫では、これまでに入っているニュース、まとめてお伝えします。
長崎県佐世保市のホテルで女性の遺体が見つかった事件で交際相手の36歳の男が殺人容疑で逮捕されました。
神戸市の篠原学容疑者はおととい交際相手の土井瞳さんの首を絞め殺害した疑いが持たれています。
篠原容疑者は、その際自分がやった。
別の場所で殺してホテルに運んだなどと話していましたが現在は黙秘しているということです。
≫埼玉県熊谷市で6人が殺害された事件の実行犯とみられるペルー人のナカダ・ルデナ・バイロン・ジョナタン容疑者が今日午前、入院先の病院で意識を回復しました。
医師が通訳を通じて名前を尋ねたところバイロン・ジョタナンと答えたということです。
ナカダ容疑者は今月16日身柄を確保される直前に被害者の加藤さん宅の2階から飛び降りて頭の骨を折り意識不明の重体でした。
一方、加藤美和子さんと小学5年の美咲ちゃん小学2年の春花ちゃんの親子3人の告別式が営まれ美咲ちゃんや春花ちゃんの同級生など多くの人が突然の別れを惜しみました。
≫アメリカを訪問している中国の習近平国家主席は23日シアトル近郊にあるボーイング社の工場を視察しました。
ボーイング社は中国側がボーイング社から航空機300機をおよそ380億ドルおよそ4兆5000億円で購入することや中国にボーイング737の組立工場を設立することで合意したと発表しました。
習主席はまたマイクロソフト本社を訪れて創業者のビル・ゲイツ氏と握手を交わしました。
訪米に合わせマイクロソフト社は◆機能停止に陥っている大阪会議の開催に向け、自治体の首長や会派の代表者が準備会議を開きました。
大阪の将来に向け、議論のテーブルにつく兆しは見えたのでしょうか。
街中を熱気に包んでいる日本のラグビー。
高校のラグビー部の生徒たちを見る目も変わったのでしょうか。
最近よく見る自分を撮るための自撮り棒。
しかし、この便利な自撮り棒に潜む危険があります。
各地で規制の動きが広まっています。
◆再び「ワンダー」です。
5時台最初は、ニュースから。
村西さん、お願いします。
◆犯行の一部始終を防犯カメラがとらえていました。
おととい、京都市南区の運送会社で駐輪場にとめたバイクが2人組の男に盗まれました。
その驚きの手口とは。
◆おととい午前5時23分。
人けがない駐輪場にとまった不審な車。
帽子をかぶった男が力任せに、バイクを引きずります。
そして、もう1人の男とともに、前輪を持ち上げ、車のハッチバックに乗せます。
2人組はバイクを移動させ、その後、現場から逃走しました。
事件が起きたのは、おととい午前5時半ごろ。
京都市南区にある運送会社の駐輪場にとめた従業員のバイクが狙われました。
◆こちらの駐輪場に置かれていたバイク、それを盗難する一部始終が防犯カメラに映っていました。
◆午前5時14分。
男性従業員がバイクで出社。
車に乗りかえて仕事に出かけます。
その直後の5時23分。
2人組の男を乗せた車が駐輪場の前に。
1人の男が工具箱のようなものを取り出します。
その間にもう1人の男がバイクを引きずり出します。
そして車をバックで入れると。
よろめきながらも、バイクを強引に持ち上げ、前輪を車のハッチバックに乗せます。
わずか3分間の犯行。
2人組はすぐには逃げず、運送会社の向かいにある倉庫へと移動しました。
◆犯人はこちらでバイクを車に積み込んだ後、バイクを動かせるような細工をするため、あちらの人けのない方向へと移動しました。
◆バイクだけでは飽き足りないのか、近くにあったほかの車も物色。
その後、1人は車に、もう1人は盗んだバイクにまたがり現場を後にしました。
バイクの持ち主は既に被害届を出していて、警察は窃盗事件として逃げた2人組の男の行方を追っています。
◆次に生体肝移植手術を受けた、患者が相次いで死亡し、体制の不備を指摘されていた神戸市の民間病院が、専門家らでつくる評価委員会の報告を受け、手術を継続する方針を明らかにしました。
◆神戸国際フロンティアメディカルセンターでは、生体肝移植手術を行った患者9人のうち5人が1カ月以内に死亡しました。
この問題をめぐって、日本肝移植研究会などから体制の不備が指摘され、病院は今年6月を最後に手術を実施していませんでした。
その後、病院側が立ち上げた専門医などでつくる評価委員会は、手術中や術後の治療について外部の専門家が立ち会うことなどを確認した上で手術を行う体制が整えられていると評価しました。
これを受け、病院は生体肝移植手術を継続すると決定しました。
◆次の手術の予定はまだ決まっていませんが病院は、患者などと相談しながら決めていくとしています。
◆続いてのニュースですが、こちら、橋下市長など大阪維新の会と、そして、自民党が中心となった反維新の会の間で自民党が中心の反維新の会の皆さんですね。
との間で対立が続いている大阪会議のニュースをお伝えしたいんですが、振り返ってみますと、初めての会合が今年の7月に行われました。
そのとき、何を話し合うかで紛糾して、結局何も決まらないまま、終わってしまったんですね。
その後に、橋下市長が大阪会議はポンコツだとおっしゃったのを皆さんも覚えていらっしゃると思います。
そして2回目。
8月に開かれる予定だったんですが、これに関しては、設置を主導した自民党が欠席しまして、会議そのものが成立しなかったんですね。
このときに花谷議員は、これはもめるだけだと、実りのある会議ではないということで、2回目も言ってみれば、行われていない。
言ってみれば、大阪会議というのは、機能不全に今陥っている状態です。
こうした中、来週の28日には3回目が予定されていたんですが、それに先立って、きょう、それぞれの自治体のトップや各会派の代表者が準備会議というのを開いたというのです。
前向きな議論に向けて何か決まったんでしょうか。
◆今月28日に予定されている大阪会議の開催を前にきょう開かれた準備会議。
二重行政の解消など大阪全体の課題について検討されるはずの大阪会議ですが、実はまだ何を話し合うかが決まっていません。
きょうも何を話し合うかがまとまらなかった場合、最終的にどう決めるかについて、話し合いが続きました。
◆結局、1時間以上話し合った結果、会議の運営については、あらかじめ会派の代理人による事前会議で協議し、全員が一致するまで話し合うことで決着しました。
◆肝心の何を話し合うかについては、時間切れによりまとまらず、もう一度準備会議を開くことになりました。
◆一応ちょっとだけ歩み寄りをお互い見せたかなという感じもするんですが、今ここです。
きょう準備会議が行われました。
28日に次の会議が予定されています。
当然その後には、大阪ダブル選挙。
市長選と、知事選が控えていますから、それまでに当然反維新としては実りのある会議にしたい。
一方で、維新としては、恐らく、いやいや、やっぱりポンコツじゃないですか、都構想でしょうと言いたいという思惑も、見えてきますが、皆さんいかがですか。
◆市民や府民からすると、どっち向いて政治してはるのかなと。
都構想みたいなことをもう一回やるにせよですよ、そうじゃないにせよ、皆さんこの会議で何をしたいねんという目的をもう1回、問い直していただきたいですよ。
大阪をよくするためにするんですよね。
それが、まだ何を話し合うかを話し合う。
さらに、もう一回それを話し合うと言われると、ちょっと何をされてるか見えないし、市民としては、何がしたいんですか?ゴールはどこですか?それまでに何を誰がどのように決めていくんですかということぐらい、はよしましょうよ。
◆そもそも、都構想の住民投票の結果を見れば、大阪市民は、大阪を変えないといけないということは共通認識として持っていると思うので、残念ながら、その反橋下派の人たちが、全てを反対しているので、何もものが進んでないように見えるから、ぜひそこは皆さん、一度折れ合って、大阪市民のために前向きに進めていただきたい。
大阪会議を実りあるものにしていただきたいですの。
◆あと加えて言うと、大阪府民・市民だけではなくて、堺市民の方も、当然大阪会議では、関係してくるわけで、ここら辺、振り回されている感じがするんですが。
◆そうですね。
大阪会議というのは、要は主導権の取り合いなんですね。
だから、まず維新としては、議長を持っているので、議長に決めさせたいと。
議題にしても。
ただ、その反維新のほうは、多数決、全体の多数決とったら反維新が多いので、自分らが多数決やったら、主導権を全部主導権を握れるということで、主導権の取り合いをしていて、実りのある議論に行けへんので、ここはそこら辺ちょっと、主導権争いはそうやけども、とりあえず、議題を決めて、前に進めるというのをやってもらわないと大阪は全然ようならないと思いますので。
◆ここで前に向けた会議ができるかどうかですよね。
ということで、28日に予定されている次回会議、こちらに注目していただきたいと思います。
以上、大阪会議についてのニュースをお伝えしました。
◆この後もニュースを続けます。
◆ワールドカップで、世界最強クラスの南アフリカを撃破して以来、空前のフィーバーとなっているラグビー日本代表。
きのうは惜しくも敗れたものの、その奮闘に、聖地・花園のある東大阪市も、かつてない盛り上がりを見せています。
◆日本代表、トライを上げました。
物すごい歓声です。
◆きのう深夜に行われたスコットランド戦で大盛況となった東大阪市のパブリックビューイング会場。
聖地花園のお膝元東大阪市では、ワールドカップごとにパブリックビューイングを実施してきました。
◆今回は初戦の南アフリカ戦では、空席も目立ちましたが、奇跡的な大金星でフィーバーとなり、きのうは来場者が殺到。
用意した整理券180枚がわずか2時間でなくなり、入場を断る事態となったのです。
◆そんな中、会場に詰めかけたファンは…。
◆しかし、日本に疲れが見えた後半。
◆花園ラグビー場のすぐ近くにあり、多くの日本代表選手がよく訪れるという店では。
◆シルバーウイークの間に一気に盛り上がったラグビーフィーバー、高校ラガーマンを見る目は、変わったのでしょうか。
日本代表山下裕史選手の母校、大阪の都島工業高校では。
◆ラグビー部の生徒たちは。
◆ワールドカップの熱気が高校ラガーマンの声援にも変わっているようです。
街中を熱気に包んでいる日本ラグビー。
さらに盛り上がりを見せるのでしょうか。
◆ありがとうございます。
◆ありがとうございます?出てましたけど、花園ビグビー場の近くで育ったんですよ。
父が近鉄ラグビー部のコーチをしていたので、母が寮母をしていて、近鉄が花園ビグビー場の中にあったので、スタンドの下に住んでたんですよ。
ラグビーを見て35年になるんですけれども、こんなに盛り上がったの初めてですね。
すごいうれしくて。
南アフリカに勝ったときに、本当あり得ないと、びっくりした。
生きている間に見れるとは思わなかったと思って。
◆そんなに?◆すごいなと思ってたんですけど、スコットランドも大概強いんですよ。
だから、スコットランド相手に点数がとれただけでも、すごいという。
出てきたてはった、ハルミさん、小さいころ、食べに行ってましたわ。
◆そうなんですね。
◆すごいフィーバーになってて。
私のような全然スポーツに精通してない、特にラグビーなんか、正直見たことないようなものから見たらどうにかという、乗り切れなかったんですね。
◆でも、何せグシャッとなって押し込んでもええし、パスは後ろに回すスポーツやと思ってくださったら。
◆それがわかりました。
見てて。
後ろ後ろに行くスポーツなんだなと。
物すごいストレスがたまりそうですけれどもね。
◆どういうところをポイントに見るとおもしろさが倍増します?◆ボールを持っている選手以外を見ておくのがおもしろいです。
どうやって抜けていくのかというのが。
今どんなふうに、誰が走ってんねんって。
15人が、それぞれめちゃめちゃ動きをしていて。
あと、私はラインマンが好きなんですよ。
旗を挙げる人が、そこじゃないんじゃないかみたいなところでやっているところが。
おもしろいんですね。
◆マニアックですね。
◆相当マニアックですね。
◆僕も昼間の時間やったら見れるんですけど。
夜中でみられないです。
これはやりそうですね。
◆あのポーズね。
高校生とか、若者たちで、学生さんがラグビーやっている方たちはきっと鼻高々でしょうね。
◆ラグビー熱盛り上げて、ワールドカップに向けて、盛り上げてください。
ぜひよろしくお願いします。
◆4年後ですからね。
これが一過性のフィーバーにならずに、どんどん加熱していくようにということですよね。
頑張ってください。
この後は、愛用者が急増しているあのグッズに関する、ちょっと気になる話題です。
◆天候にも恵まれた今年のシルバーウイーク。
皆さんもあちこちで記念撮影したのでは?最近よく見かけるのがこの自撮り棒と呼ばれるもの。
スマートフォンなどを先に取りつけ、自分の姿を撮影できる便利なグッズです。
◆しかし、この便利な自撮り棒にこんな声も。
◆自撮り棒のマナーが問題になる中、JR西日本は先週から全ての駅のホームで使用を禁止することにしました。
◆自撮り棒に潜む危険。
各地で規制の動きが広まっています。
◆という自撮り棒ですけれども、皆さんは自撮り棒は使われますか。
◆僕、フル活用しています。
めちゃめちゃ使うてますよ。
◆どこで何を撮るの。
◆大体一人旅に行ったときに、さっき言うてはったけど、頼むのって、しんどいじゃないですか、気持ち。
そのときにね。
あんまりちょっと言いにくい、人見知りなんでね。
実はそうなんです。
そういうときに、自分でカシャッと撮ったら、気楽ですよ。
◆行楽地、観光地でやるのはいいと思うんですけれども、JR西日本が先週から規制したというのも、最近、例えば、接触事故の危険があったりとか、電車と一緒に写りこみたいというので、身を乗り出して当たる可能性がある。
実際に事故は報告されていないということなんですが。
あとは、上のほうの架線にひっかかって、感電するおそれがある。
そして、ほかのお客さんと接触する可能性があるということで、この規制に乗り出したということなんです。
実は、JR西日本だけではなくて、関西のいろんなアトラクションの施設で既に、規制の動きがあるところ、あるんですね。
こちらをごらんください。
もう既に、規制しているところ、禁止にしているところと、一部使用可のところと、使用不可のところをまとめてみました。
まず、使用禁止にしているのがこちらの海遊館。
理由は、館内が暗いですよね、海遊館って。
スペースも狭いために、今年の春から規制していると。
当たってしまうとほかのお客さん、危ないですから、規制しましたということです。
そしてユニバーサル・スタジオ・ジャパンはどうなっているかというと、一部を除いて使用は可です。
パーク内の撮影は自由。
基本的には自撮り棒でばんばん撮ってくださいというスタンスなんですが、ただ、ショーやアトラクションなどでは使用はだめですよと。
◆アトラクションは危ないですよね。
◆待っている間とか、ほかの人に当たったりとか、あとは、演者さんに当たったりとか、危ないですから、こういうところはだめですと。
◆結構衝撃に弱くて、ちょっとぶつかっただけで、ぱかっと外れるんですよ。
それは危ない。
◆そして使用可のところ、京都市動物園は基本的には大丈夫ですと。
ただ禁止していないものの、さくに突っ込んで、撮影しようと、猛獣をこうやって撮影しようとする人がいると。
これ動物たちのストレスにもなるし、危なかったりするということで、これ、さらにと書いてありますが、こちら。
今後もこういったマナー違反が多発するようであれば、規制も検討しますよということなんですよね。
◆正しく使っている人たちにとっては、一部のマナー違反の人たちにそこでは全部だめと言われてしまうのは残念ですもんね。
◆そうなんですよね。
我々もそういう感想を持つんですが、実は、この自撮り棒、32年前に発明していた人が奈良にいらっしゃるということで、ということで、今のこういう規制の現状、どう思っているのか、お話を聞いています。
◆訪ねたのは奈良のお宅。
こちらの男性が自撮り棒を32年前に発明していた上田宏さんです。
そして、32年前に発明された自撮り棒がこれです。
◆上田さんはカメラメーカーで技術者をしていたころ、カメラの附属品として自撮り棒を発明し、1983年に発売しました。
◆今では世界中の人が使っている自撮り棒。
上田さんは、発売直後に特許をとりましたが…。
◆今回の規制の動きを上田さんはどう見ているのでしょうか。
◆これ驚きポイントが2つあると思うんです。
一つは、32年前にこれ見てください。
今とほぼ一緒のものを開発してたという。
◆上田さんすごいと思いますよ。
そしてもうひとつは、もうけがゼロだということ。
◆早過ぎた。
時代の先を行き過ぎてしまったということなんですよ。
◆特許が切れるというのはね。
とっていらっしゃるのに。
◆あの写真は、今皆さんが撮っていらっしゃるアングルそのものでしたよね。
でも、それで大金持ちになっている上田さんを見るよりも、普通にしている上田さんを見るほうが何か上田さん、すてきって思いますよね。
となりの人間国宝ぐらいは。
あきませんか。
◆上田さんのためにも、やっぱり自撮り棒は悪者にしたくないので、皆さんマナーを守って、ぜひお使いいただきたいなというふうに思います。
以上、自撮り棒に関する話題をお届けしました。
◆上田さん、ありがとうございました。
さあこの後、6時台の「ツイキュウ」のコーナーでは、原発の再稼働が進む一方で、置き去りになっている核のごみ問題を取り上げます。
行き場のないまま、≫こちら、特徴的な丸いフォルムカブトムシと呼ばれるフォルクスワーゲン車の名車ビートルです。
各国で人気を博しフォルクスワーゲンやがて世界のトップメーカーとなりました。
しかし、これまで築き上げてきた、その信頼今、クリーンがクリーンじゃなかったという理由で大きく揺らいでいます。
≫こちら、フォルクスワーゲンの中古車を扱う専門店なんですがガレージの中を見てみるとかわいらしい形のクラシックカーがずらっと並んでいます。
≫独特なフォルムで幅広い世代から支持を集めるドイツのフォルクスワーゲン。
ドイツにある本社はまるで美術館のようです。
カータワーと呼ばれる巨大な建物内には納車待ちの新車800台が待機。
受け取る客は、アトラクションを楽しむような感覚でやってくるといいます。
車のテーマパークとなった本社は1日6000人が訪れる観光スポットに。
そもそもフォルクスワーゲンは大衆車の意味を持ちその信頼を背景に今年上半期にはトヨタを抜き、世界の販売台数でトップに立ちました。
しかし…。
≫ついに経営のトップも辞意を表明するなど今、排ガス不正問題にフォルクスワーゲン社は揺れに揺れています。
≫フランクフルトモーターショーフォルクスワーゲンのブース前です。
こちらかなり広いスペースを使って50台以上の車が展示されています。
≫問題発覚後もにぎわいを見せるフォルクスワーゲンのブース。
壁には「イノベート=革新」の文字が描かれています。
しかし去年5月アメリカの大学の研究室が偽りの革新を問題視したことから不正は発覚しました。
アメリカ環境保護局によるとフォルクスワーゲンは厳しい排ガス基準の検査をクリアするために不正ソフトを使用していたのです。
その仕組みは、こうです。
不正にプログラミングされたソフトを組み込むことで検査のときだけ排ガスに含まれる窒素酸化物などを浄化する機能が働くようにし通常の走行時にはこの浄化装置が機能しないようになっていたのです。
そのため、通常走行時の窒素酸化物の排出量は基準の上限の最大40倍にも達していたともいいます。
対象車は2009年以降に販売されたビートルやゴルフなどディーゼル車5車種。
≫同じタイプのディーゼルエンジンを積んだ車両は世界で1100万台に上る可能性もあります。
≫なぜ、名門中の名門であるフォルクスワーゲンが不正に手を染めたのでしょうか。
≫日本国内でも1999年から去年までの15年間国内の輸入車販売市場でトップを走っていたフォルクスワーゲン。
国内にある正規販売店では現在ディーゼル車の販売は行っておらず、直接的な影響はないといいますが…。
≫年内にも予定されていた日本でのディーゼル車の発売については見直しを検討するとしています。
一方、お隣、韓国でも影響が出ています。
≫ものづくり大国ドイツの世界的メーカーで起きたエコ偽装。
信頼を回復するまでには険しい道のりが待っています。
≫検査のときだけ環境性能がいいように見せかけるという不正だったわけなんですけれども詳しくまだわかっていないんですが車の環境性能をよくすると燃費や馬力は下がってしまう。
燃費や馬力をよくしようとするとどうしても環境性能が下がってしまうという開発のジレンマがあるといわれる中でこの両立を実現したかのように見せかける不正があったのではないかとみられているわけです。
≫極めて悪質ですよね。
それで、やっぱりドイツのものづくりに関する信頼って高いじゃないですか。
この不正が、一体誰が主導してどこまで会社がわかっていて。
アメリカ向けに進出するための部署だけだったのかそれとも、トップまで知っていたのかが非常に気になりますし。
そこを追及できるかどうかがやっぱりフォルクスワーゲンの真価が問われるところですよね。
≫これからに向けてという部分においてということですが確かに江上さん会社ぐるみだったのかどうなのか大変気になりますね。
≫最大の要因の1つに中国市場の低迷というのがあると思うんですよ。
日本はここ最近反日の影響もあって中国に対して投資を控えているんですね。
ところがドイツ、あるいはドイツ企業は中国一辺倒ですよ。
フォルクスワーゲンもその代表例なので景気低迷で焦ってアメリカでいい成績をあげようといい売り上げを伸ばそうと思ったのが最大の原因だろうと思うんですよね。
やはり、日本に影響はないかというとやっぱり、中国、ヨーロッパが景気低迷すれば間違いなく日本も≫乳がんを告白した北斗晶さん。
今日の手術の成功を多くの人が祈る一方早期に発見するうえでの重要な点も明らかになっています。
≫元女子プロレスラーでタレントの北斗晶さんが昨日、自身のブログで乳がんを告白。
今日、右の乳房の全摘出手術を受けました。
今年7月、七夕の夜に医師から乳がんの告知を受けたという北斗さん。
彼女の右胸を蝕んでいた乳がんは少なくとも今年の初めから進行したとされています。
≫そして春水着に着替えるとき鏡に映った自分の胸を見て右の乳頭の位置に違和感を覚えたといいます。
そして夏に差し掛かってきたころ右胸にチリチリとした痛みを感じる気がして医師に相談。
検査の結果、調べた胸の細胞からがんの陽性反応が出たことを告げられたのです。
≫これまで毎年、乳がんの検査を欠かすことなく受けてきたという北斗さん。
なぜ、早期発見ができなかったのでしょうか。
≫北斗さんは48歳。
実は、乳がんの発症率は40代から上がる傾向があります。
早期発見には欠かせない検診。
国は、検診率向上のために40歳から5歳刻みで乳がん検診の無料クーポンを女性に配布しています。
しかし過去2年間に乳がん検診を受けたことがある女性は43%ほどにとどまっています。
≫乳がん検診では触診、エコー検査マンモグラフィー検査などが行われます。
エコー検査では触診ではわからない微細なしこりなどを見つけることができます。
マンモグラフィーは乳房を圧迫して小さなしこりや乳腺のゆがみなどを確認するX線検査。
この検査に痛みを感じる人も少なくありません。
これら検査や問診などを含めかかる時間は1時間程度とされています。
また、毎月1回の自己チェックを行うことで普段とは違う乳房の変化に気がつくこともできるといいます。
≫北斗さんも今回のブログの中で自分の体の小さな異変を見逃さないでほしいとしています。
そして…。
≫VTRでもありましたが乳がんを日ごろから自分でチェックする方法を見ていきましょう。
まずはこのように鏡の前で万歳をして胸を目でじっくりと見ます。
左右で乳房の大きさに違いはないか。
皮膚にへこみがないかなどを確認してください。
そして、次に、このように胸に手を当てて皮膚に沿ってこするように触りしこりがないかどうか胸全体を確かめます。
このとき、お風呂に入りながら手にせっけんをつけて行うと、よりわかりやすくなるということです。
1か月に1度などチェックする日を決めてやってみましょう。
ただし、あくまでセルフチェックですので≫これまでに入っているニュースをまとめてお伝えします。
≫高知市朝倉です。
こちらに市営住宅があるんですがすぐ脇、この斜面が幅28m、高さ8mにわたって崩れました。
崩れた土砂とコンクリートが民家へと続く道を塞いでいます。
≫今日正午過ぎ、住民からドーンという音がして斜面が崩れていると110番通報がありました。
山の斜面がコンクリート製の壁とともに崩れ土砂は住宅につながる道を完全に塞いでいました。
高知県の土佐市と須崎市では1時間に120ミリの記録的な大雨を観測しました。
≫白紙撤回された新国立競技場の整備計画について検証してきた第三者委員会が報告書を取りまとめました。
プロジェクトの難度に求められる適切な組織体制を整備すべきだったとして下村文部科学大臣や事業主体の日本スポーツ振興センターなどに責任があると指摘しました。
≫また、有識者会議などが多い意思決定システムに問題があるとも指摘しています。
≫アメリカ全土でキュウリを原因とするサルモネラ菌の食中毒が広がり死者も出ています。
CDC・アメリカ疾病対策センターによると22日までにカリフォルニア州などで3人が死亡したほか、33州で550人以上の患者が確認されています。
このうち、半数以上が18歳未満の子どもです。
原因は、メキシコから輸入されたキュウリとみられています。
サルモネラ菌は下痢や発熱腹部のけいれんなどの症状を引き起こし乳児が高齢者の場合は重症化する恐れがあります。
≫安倍総理大臣は自民党総裁の再選を正式に決め記者会見を開いています。
経済最優先で政権運営にあたる考えを総理は強調しました。
≫更に安倍総理はGDP・国内総生産を名目で600兆円に引き上げる目標を打ち出したほか強い経済、子育て支援社会保障を新たな重点政策として取り組む意向を表明しました。
具体的には家族の介護などで離職を余儀なくされる介護離職を解消するため介護や育児休業を取れるよう関連の法整備を進めることなどを表明しました。
安倍総理は安全保障関連法の成立を受けて◆当番組は同時入力のため、誤字脱字が発生する場合があります。
≫先月、再稼働した九州電力の川内原発。
原発ゼロから大きく舵を切った日本。
しかし置き去りになった大きな課題が…。
原発を動かせば必ず出る使用済み核燃料。
いわゆる核のごみ。
近づけば即死するほど強い放射能を出します。
この危険なごみをどう処分するのか未だに決まっていないのです。
≫トイレなきマンションと揶揄される核のごみの問題についてツイキュウします。
≫さあ、ここから「ゆうがたLIVEワンダー」戻ってきました。
木曜日の特集ツイキュウからです。
村西さん、お願いします。
≫きょうのテーマはXデー迫るどうする核のごみ問題です。
今、VTRでもご覧いただきましたが藤本さんトイレなきマンションという表現を聞いたことがありましたか?≫トイレのないマンション?大変なことになりますよ。
マンションの中がどうなるかちょっといえませんけどもたいへんですよ。
≫原発を動かせば必ず使用済みの核燃料いわゆる核のごみが出るんですが日本の原発はごみを出すだけ出してそれを今、処分する場所がないと。
この状況のことをトイレがないマンションのようだとたとえられているんですね。
しかしそのごみがとうとうあふれてしまうXデーが近づいてきているんです。
こちらをご覧いただきましょう。
使用済み核燃料は全国で合わせて1万7000トンあります。
今はそれぞれの原発が保管をしているんですがその保管するスペースがどんどんなくなってきているんですね。
主な原発を見てみると大体7割から8割ほど埋まってきているんです。
今は川内原発しか動いていませんがもし、ほかの原発も動かした場合あとどれくらいスペースがあるかというと関西電力の大飯原発はあと7年で満杯になってしまう。
中部電力の浜岡原発に至ってはあと2年でいっぱいになってしまうといわれているんですね。
この状況をどうしていくのかということですがきょうのツイキュウポイントはこちらです。
どこに捨てる?核のごみ処理最前線。
実は今ある実験が進められています。
≫近づけば即死するという危険な核のごみ。
どのように保管されているのか高浜原発の内部を見てみると大きなプールの中に原発を動かすために使われた核燃料が保管されてありました。
この使用済み核燃料は熱を持っていて冷やさなければ放射能が溶け出してしまうので冷たい水の中で厳重に保管されています。
しかし、原発での保管はあくまでも一時的な措置です。
では最終的にはどのような処分が考えられているのか。
北海道の幌延町にある研究施設を訪ねました。
≫実際に実験が行われている地下350mまで行ってみたいと思います。
こちらのエレベーターで大体5分くらいかかるということです。
≫降ります。
≫地下350mに突然現れた巨大なトンネル。
一体どんな実験が行われているのでしょうか。
≫国は核のごみを地下350m以上に埋める地層処分をする方針を決めています。
ここで実際の模型を使って地中深くに安全に埋める実験をしています。
国が描くシナリオです。
全国の原発にある使用済み核燃料を青森県六ヶ所村にある再処理工場に集めウランやプルトニウムといった資源と放射能が出る危険な廃液に分けます。
そして廃液を熱したガラスと混ぜ合わせ金属の容器に入れて閉じ込めます。
これをガラス固化体といいます。
≫ガラス固化体はこれだけ厚さがある金属製の容器に入れられた上このように特殊な粘土で作った緩衝材に包まれ地中に処分されます。
≫この作業で放射能は少し下がりますがそれでも近づけば20秒で死に至り安全なレベルになるまでは10万年かかるといわれています。
そのため地下300m以上に処分することで強い放射能が地上に漏れないようにしようというのです。
一方で心配されるのが地下水の影響です。
核のごみを閉じ込めた金属の容器は地下水の流れで削られると1000年後に放射能が漏れ出すとされています。
担当者は、地下水の動きが緩やかな場所を選んで処分すれば問題ないと話します。
≫しかし、この地層処分には大きなハードルが…。
長年、核のごみの最終処分について研究史福島第一原発事故の対策に関わった田坂教授は現在の科学では安全を証明することは難しいと話します。
≫地震や火山の活動が活発な日本では断層がずれて地下水の流れが変わることがあります。
もし、予測に反して地下水の流れが強くなれば核のごみを包む金属が削られ放射能が地上に漏れ出すおそれがあるのです。
更に、もう1つ大きな問題も…。
≫国は2000年に地層処分をする方針を示しその後受け入れてくれる自治体を公募しました。
2007年高知県の東洋町が受け入れを表明しましたが住民が猛反発し町長は選挙で落選。
東洋町での地層処分は白紙に戻りました。
≫政府は今年5月国が地下水の影響など科学的根拠を元に地層処分の根拠地を選び受け入れを要請する方針に転換しました。
経済産業省によると全国の7割が候補に当てはまるということですが自治体からの強い反発が予想されます。
≫本当に難しい問題でそもそもで言うと原発を始める時点で捨てる場所が必要なことはわかっていたわけですよね。
でも、ずっとトイレがない状態が続いている。
≫最初は50年から60年か前に原子力発電をやりますよと。
核のごみが出るのはわかってたんですけども後々の人がぶんめいがはったつして科学が発達したらきっとこれを無害化できてちゃんと処理できるようになるやろと50年60年たってもあまり解決策がなくて結局、今みたいに土の中に埋めるしかしゃあないという状況になっているんですけどほんまにこれでいいのか考えない解けないですね。
≫10万年ずっと安全かどうかなんてどうやって保証するんだと途方に暮れていまいますよね。
≫10万年前のことを考えた方がいいと思います。
10万年前って何やったかっていうとネアンデルタール人がいたんですその頃の人たちが今の人類がこんなふうになってるって想像できたかというとできないと思うんです。
私たちは10万年後が想像つくかというと誰も想像つかないですし大陸地動説って習いましたやん。
もともとユーラシア大陸日本もひっついてましたみたいな。
あれが地震とか火山とかで。
てことは、地形が変わることは想定しないとだめなわけで。
今、地面があるところも地面じゃなくなる可能性がありますよね。
≫10万年っていうとほんとそういうことも考えないといけない年月になりますよね。
この地層に埋めることについては実は2012年に専門家からある提言が出ているんです。
こちら、ご覧ください。
科学者の意見をまとめて国内外に発信する日本学術会議という機関があります。
これは専門家の国会と呼ばれる機関なんですが政府が何か迷ったりしたらここに意見を求めるという非常に権威のある学会なんですけど原子力委員会が地層処分、地層に埋めることについてどうですかとこの会議に聞いて提言をもらっているんですね。
その結果というのがこちらです。
現在の科学では日本で安定した地層を見つけるのは難しいとはっきり言われてしまっているんですよ。
地層処分の今の計画は白紙に戻すべきだという提言が出たんです。
じゃあこの提言をどう考えているのかエネルギー問題を所管する経済産業省に聞いてみると答えはこうでした。
経済産業省の担当者は地層処分の安全性は確保される見通しで方針を変えるつもりはないと。
山岸さん、これ国はもう、あくまで地層処分をしたいという姿勢を変えないそうです。
ただ反対することはできるだろうけどじゃあ方針を変えてどこに落ち着くことができるんでしょうかね。
今、既にあふれているところから地層処分じゃないとだめといわれているのにじゃあ反対するのはいいけれども代わりの案はあるんですかね。
≫どこかに捨てないといけないわけですかね。
≫専門家にいわせると日本には地層処分は合わないのではないかということですね。
≫裏を返せば海外にはあるということですよね。
≫こちらをご覧いただきたいんですが。
フィンランドなんですけどもここは実際に2022年からここで地下深くに埋める地層処分をやろうというのが決まっています。
それからスウェーデンの方でも2029年から処分が開始されると。
これは処分を始めようという2029年から開始されると。
何でここが選ばれたというと地層が何億年と動いていないと非常に安定した地層で。
地震とかもあんまりないし火山とかもあんまりないし非常に安定している土地海外にはあるんです。
翻って日本のことを考えてみると地震国でありますし断層なんてどこにあるかわからへん。
実際にはまだそこまで研究が進んでいないので断層がどこにあるかわからへん。
火山もいろいろ研究してるけどいきなりどんと噴火したりするので火山も日本の中で探してみて地層処分できる安定した地面があるのかちょっと考えなければあかんとこです。
≫専門家が日本ではないんじゃないかというのに専門家の意見を軽視しているともとれますけど谷口さんこれについていかがですか。
≫専門家って、他のことを知らないかもしれないけどそのことについてはプロなんですよね。
他の人よりも考えているし国際学会なんかでも発表してたたかれて現在のいろんな状況から考えたりこの結論に至るわけですよね。
それを経済産業省の担当者の方が安全性が確保される見通しって言ってしまうところに私は非常に疑問を抱くわけです。
専門家の意見をそんなに軽視してはだめだと思うんですよね。
学術会議だって何のために存在しているのか。
今までいろんな研究をした結果ご存じの方がこれは白紙に戻さないとだめだとおっしゃってることは重視しないとだめですよね。
≫このままでいくとどこかの都道府県の自治体が候補地に選ばれて候補になるわけですよね。
≫でも今、再稼働してるの川内原発だけで他が満杯になるというのは今のところ見込めない状態で今、やっぱり考えないと無理ですけど専門家をもうちょっと補充しないとだめですよね。
≫地層処分の話をしてきましたけど地層処分が難しかったらどうするかというのをVTRにでてきた田坂教授に伺いましたこちらをご覧ください。
田坂教授によりますと最長100年程度の長期貯蔵を行いながら安全な最終処分法を確立すべき。
つまり安全な最終処分法というのはないんだけれども今後技術が発展して出てくるまで長期貯蔵をして答えが出てくるまで待ちましょう。
技術の進歩を待とうということなんですね。
どこに貯蔵するのかということなんですが過去に原子力発電の恩恵を受けた割合に応じて各都道府県が受け入れること。
ただし、複数の都道府県が協力して集中貯蔵施設を建設することも可能にする。
つまり、ばらばらで難しければ何件かでまとめて施設を作るというのもOKですよと。
こういうふうにしてちゃんとみんなが自分の責任として負担しないといけないという提言をされています。
こういうことを法律で定めて政府も支援していかなければいけないのではないかと。
≫恩恵を受けた割合ってどういう意味なんですかね。
≫電力を使用したという。
≫東京がたくさん電気を使ったんだったらいっぱい受け入れなさいよという話になる。
≫その土地、場所を考えると都会でそれだけ確保しようと思ったら実際問題、難しいと。
≫東京都内にそんな土地があるのかということが。
≫そして過去のごみの処分についてこれまでいろんな選択肢があって例えば、宇宙にロケットで飛ばしてしまおうとか海底に埋めてしまおうとか南極の氷に埋めてしまおうとかいう浮上してはいたんですがすべて立ち消えになってしまってたんですね≫宇宙にロケットで打ち上げますよと。
でも例えば打ち上げミスしてロケットが頭の上から落ちてくるかもしれない。
頭の上から核のごみが降ってくると。
実は原子力発電を始めた最初の核のごみとかは海中に処分してたんですね。
ただ、当然海というのは1つの国だけのものではないので結局、条約で禁止になったと。
南極の氷などに埋めてしまおうとどこの国のものでもないのに自分のとこのごみを持って行っていいのか。
氷が溶けたらどないすんねんとか。
≫地殻の変動とかも起こるかもしれませんもんね。
≫最初に神崎デスクが言った始めたときは50年後、60年後にはいろんな文明が発達していい作戦が見つかるんだろうとどうなんですか。
≫結局田坂教授は更に100年延ばしてみて考えたらどうやと今、もう埋めるしかないから今埋めてしまうのかそれとももしかしたら100年後にもっといいアイデアが出てくる。
何とかして害を少なくするという技術は考えられつつあるのでもっと進んでいったらうまいこといけるんちゃうかという先生の言っていることは一理あるんじゃないかなと。
≫時間稼ぎがうまくいくかですね。
≫原子力での発電を続けるにしてもやめるにしても今あるごみをどうするかという問題は絶対について回る問題ですのでその電気を使っていた私たち1人1人が自分の責任として考えないといけない問題だといえます。
きょうは核のごみについて考えました。
以上、ツイキュウでした。
≫このあとは関西のニュースをお伝えします。
≫ここでたった今入ってきたニュースをお伝えします。
きょう午後京都府綾部市の府道で観光バスと軽自動車が衝突する事故があり乗客など11人が重軽傷を負いました。
午後4時50分ごろ綾部市高津町の府道で中型の観光バスと軽自動車が正面衝突しました。
消防によると軽自動車を運転する30代の男性が重傷でバスに乗っていた60代から70代の男女10人も怪我をしたということです。
次です。
アメリカサンフランシスコ市議会でいわゆる従軍慰安婦の銅像などの設置を支持する決議が採択されたことを受け姉妹都市である大阪市の橋下市長は決議の内容を確認し今後の対応を決めると述べました。
≫22日に採択された決議は旧日本軍によって強制的に性的奴隷にされたと表現されていて市議会に慰安婦像や記念碑の設置が提案されたら支持するとしています。
サンフランシスコの姉妹都市大阪市の橋下市長は旧日本軍の特異性といった間違った事実が碑文に刻まれるとサンフランシスコ市議会に書簡を送り懸念を表明していました。
≫橋下市長はこのように述べ決議の内容を確認したうえで今後の対応を決めるとしました。
≫次に今朝大阪府吹田市の路上で2人組の男が催涙スプレーのようなものを使って自転車の男性からかばんを奪おうとしました。
逃げる2人組の姿が防犯カメラに映っていて警察が捜査しています。
≫自転車で右に走り抜けたのが被害者の男性です。
そのおよそ10秒後同じカメラには逆の方向に走り去る白い帽子の男の姿。
そのあとを追うようにもう1人の男もミニバイクで逃げ去りました。
午前9時20分ごろ吹田市の江坂駅近くの国道423号の側道で2人組の男がガソリンスタンドの男性従業員に徒歩で近づきました。
2人は男性に催涙スプレーのようなものをかけ店の売り上げ金百数十万円が入ったかばんを奪おうとしました。
男性が傘を振り回して抵抗すると何もとらずに逃げました。
男はの傷みを訴え病院で手当を受けましたが継承です。
2人の男が逃げる様子は近くの防犯カメラに映っていてその後、ミニバイクに2人乗りして現場から北に逃げたということです。
この近くでは先月もミニバイクを使った窃盗未遂事件があり同じガソリンスタンドの従業員が狙われていました。
警察は同一犯の疑いもあるとみて捜査しています。
≫今のニュースの冒頭で関係のない映像を映してしまいました。
失礼しました。
今月19日に93歳で亡くなった元財務大臣で塩じいの愛称で知られる塩川正十郎さんの告別式が営まれました。
≫告別式は大阪府吹田市内で営まれ政界からも多くの人が参列しました。
塩川さんは1967年の衆議院選挙で初当選し要職を歴任。
2001年には79歳で財務大臣に就任し小泉内閣を支えました。
また、関西弁での歯にきぬ着せぬ口調から塩じいの愛称で親しまれていました。
≫告別式では小泉純一郎元首相が弔辞を読み上げ声を詰まらせる場面も。
≫地元の支持者らも参列しおよそ1500人が塩じいとの最後の別れを惜しみました。
≫塩川さんなんですが私、10年ほど前に担当していた番組に準レギュラーとしてご出演していただいていたんですよね。
そのとき引退されていつもにこにこして本当塩じいという感じだったんですが政治の話になると目の奥がぎゅっと強くなって鋭い目になるんですよ。
それをみんなでやっぱりただのおじいちゃまじゃないねっていってさすが塩じいっていって話したのを懐かしく思いました。
どうぞ安らかにお眠りください。
このあとはスポーツコーナーです。
≫ワンスポ!は中島めぐみキャスターです。
≫こんばんは、ワンスポ!です。
きょうはゴルフの話題をお伝えします。
きょうから始まった男子ツアーのダイヤモンドカップゴルフ。
2週連続の優勝を目指す石川遼選手がバーディーラッシュです。
ゴルフ場に詰めかけた大勢のギャラリー。
視線の先にいるのは先週、今シーズン初めて国内ツアーで優勝を果たした石川遼選手。
きょうもその勢いは止まりません。
11番パー4の第2打。
ピンそばにぴたりとつけバーディーを奪うと更に15番では登りのロングパット。
このホールもバーディーでスコアを伸ばします。
飛距離を伸ばすためドライバーを変えた石川。
松林に囲まれた狭いフェアウエーでも攻めのゴルフを見せます。
後半パー4の1番。
ティーショットでフェアウエーを捉えると第2打をきっちりとピンに寄せこのホールもバーディー。
更に、4番ではこのロングパット。
バーディーラッシュで3アンダーまでスコアを伸ばします。
しかし、8番ティーショットを林の中に入れてしまうと…。
第2打も松の木につかまりダブルボギー。
難しいコースに苦しめられます。
それでも石川は最終ホールでバーディーを奪いトータル1アンダーの15位タイ。
2週連続優勝へまずまずのスタートです。
≫いきます。
3、2、1!はい、ありがとうございます。
≫石川選手はチャリティーイベントにも参加しました。
会場に近い常総市では今月鬼怒川が決壊し大きな被害が出ていて選手たちがサイン会を行い義援金を募りました。
≫このダイヤモンドカップゴルフの様子はご覧のチャンネルであすから3日間、放送します。
是非ご覧ください。
以上、ワンスポ!でした。
このあとは片平さんのお天気です。
≫あすのポイントは、こちら。
にわか雨に注意。
明日の朝一旦、雨はやみますが油断をしないでください。
日中もにわか雨の所がありそうです。
≫お天気を片平さんから伝えてもらいます。
よろしくお願いします。
≫お願いします。
≫さあ、ご覧いただいてるのは現在の徳島市内の様子です。
きょうは大雨になった所もあったそうですね。
≫はい。
近畿各地広い範囲で雨が降っていたんですが特に西の方四国では大雨になっている所もあって高知県と徳島県の県境の間で今も猛烈な雨の降っている所もあるんですね。
その雨雲がだんだん南から北へ移ってきていますから徳島県北部の徳島市の周辺でも今夜、これからさらに雨脚が強まってくるおそれもあるんです。
その雨雲が海を越えて和歌山県ですとか奈良県、近畿地方の方へ流れ込んできますのでこれから、暗くなってくる時間ではありますけどもますます夜遅くなってきますけども身の安全を最優先に行動していただきたいと思います。
早め早めの行動を心がけてください。
今どれだけ雨が降っているのか雨雲の様子を見ていただくと近畿地方は結構隙間があるんですけどもひときわ目を引くのが今、申し上げたこの辺り徳島県の南部では場所によっては1時間に110ミリくらい猛烈な雨の降っている所があるんですね。
大体1時間に50ミリくらいの雨で都会の下水道はあふれるといわれていますからその倍くらいのものすごい雨の降っている地域もあるということで特にこの方面今のところ徳島県海陽町のカイフ駅という駅があるんですがその周辺で特に雨が強まっている状況なんですね。
非常に危険な状況になっていますのでとにかく安全確保をして行動していただきたいと思います。
そしてこれだけ雨が降っているということは地面の中にも雨水がいっぱいしみこんでいるんですね。
特に徳島県と高知県の県境辺り。
紫色の表示ということで地盤が非常に緩んでいる状況なんです。
地盤が緩んでいるところに更に猛烈な雨が降っていますから土砂災害ですとか川の増水など非常に危険な状況になってきます。
土砂災害には厳重な警戒をしていただきたいですし川の氾濫は低い場所の浸水に十分に気を付けていただきたいと思います。
今、出ている警報なんですが徳島県のご覧の市と町には大雨警報と洪水警報が出ています。
明日の明け方にかけて非常に危険な状況が続きますので安全確保を最優先に行動するようにしてください。
そしてこの中でも特に土砂災害の危険性が高まっている地域がこちらの地域。
徳島県の牟岐町と海洋町のご覧の地域では土砂災害の危険性が非常に高まっています。
家の近くに崖や斜面などはないでしょうか。
そういう地域にお住まいの方は身の安全を最優先に早めの行動をとっていただきたいと思います。
そして明日なんですが引き続き天気を崩す前線が南の海上に停滞するんですね。
雨雲の予想を見ていただくとあすの明け方にかけて1つ、雨雲が抜けてはいくんですがそのあともところどころ雨雲の発生しやすい状況が続きます。
明日、日中雨がやんでも油断をしないようにしてください。
では全国のあすのお天気です。
あすは東日本から西日本の広い範囲で天気が崩れて雨が降りそうです。
近畿地方も特にあすの朝早い時間で激しい雨の降る所が出てきそうです。
日中は雨はやみますがにわか雨の所があちらこちらでありそうですので油断をしないようにしてください。
雨の降る確率は午後になってもまだやや高い状況が続きます。
30〜40%の高めの数字の所が多いです。
あす朝の気温は今朝とあまり変わらず20度前後の所が多いでしょう。
昼間の気温はきょうより高くなって湿気が多いので人混みなどはむしむしと感じそうです。
おしまいに週間予報です。
雨の降りやすい状況金曜日、あすまで続く見通しです。
土曜日は雨が降らずにすむという可能性も出てきています。
≫1つ訂正があります。
核のごみについてお伝えしたツイキュウの中で北海道幌延町にある実験施設を
(櫻井)今日行われる対決の中から4択クイズを出題します。
2015/09/24(木) 17:00〜19:00
関西テレビ1
ゆうがたLIVE ワンダー[字]【どうなる大阪会議&原発…核のゴミ問題&ラグビー】

ラグビー日本代表に列島注目!スコットランドと対戦▽10万年間は「有害」原発再稼働議論の陰で解決策見えない“核のゴミ問題”どうする?

詳細情報
番組内容
【本日のコメンテーター】
■谷口真由美(大阪国際大学准教授・法学 「全日本おばちゃん党」代表代行)
■山岸久朗(大阪出身 民事・刑事裁判なんでもわかりやすく解説 モットーは「やる時は徹底的にやる」趣味はマラソン)
番組内容2
月曜から金曜まで毎日ゆうがた、その日のニュースや情報を素早くお届けするLIVEな3時間生情報ワイド!司会は藤本景子アナ。お天気は“誰よりも気象が好きな男”片平敦が詳しく解説いたします。5時台の「ワンダー」では、いま話題の注目ニュースを深く掘り下げて徹底解説。6時台ワンダーでは曜日ごとにテーマを設け、視聴者のギモンや世の中の出来事をツイキュウいたします!

月曜)「気になるわ〜ド」…藤本景子や記者
番組内容3
らが気になっているワードを徹底取材!
火曜)「織田信成のすべらないスポーツ」…未来のオリンピック候補選手らを取材!
水曜)「みんなのギモン」…堀田アナが素朴なギモンなどを体を張って調査・取材!
木曜)「ツイキュウ」…いろんな問題や話題を記者が徹底追及・追求・追究します!
金曜)「うぃーくワンダー」…岡安キャスターが一週間のニュースを“総まくり”!
出演者
【司会】
藤本景子(関西テレビアナウンサー)
【ニュースキャスター】
岡安譲(関西テレビアナウンサー)
村西利恵(関西テレビアナウンサー)
【フィールドキャスター】
坂元龍斗(関西テレビアナウンサー) 
新実彰平(関西テレビアナウンサー)

【お天気】
片平敦
出演者2
【コメンテーター】
(月)宮崎哲弥 TKO・木本 ほか 
(火)織田信成 ほか 
(水)萱野稔人 ブルボンヌ 武井壮 
(木)谷口真由美 カンニング竹山 
(金)犬山紙子 藤井聡 シャンプーハット・てつじ

【企画出演】
(月)TKO・木本 
(火)ナイツ アンガールズ 
(水)武井壮 
(木)杉浦太陽 
(金)シャンプーハット・てつじ
出演者3
(*コメンテーター、企画とも出演者により毎週、隔週、不定期あり)
スタッフ
【チーフプロデューサー】
中村隆郎
【プロデューサー】
川元敦雄
ご案内
【番組テーマ曲】
槇原敬之さんの「超えろ。」

ニュースや話題など情報提供は・・・
news@ktv.co.jp

【HP】
http://ktv.jp/wonder

【twitter】
@kantele_wonder 
https://twitter.com/kantele_wonder

【Facebook】
https://www.facebook.com/kantele.wonder

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – ローカル・地域
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32724(0x7FD4)
TransportStreamID:32724(0x7FD4)
ServiceID:2080(0x0820)
EventID:32061(0x7D3D)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: