きょうの料理ビギナーズ「炊飯器で簡単! おこわ」 2015.09.24


(テーマ音楽)モチモチの食感が魅力のおこわ。
炊飯器で簡単に作れるんですよ。
あぁ翔太とあかね。
そろそろ運動会だと思うんだけどいつなの?え?秋はやらないんだ!な〜んだ。
運動会におこわでも作ってあげようと思ってたんだけど…。
え?それじゃ運動会をやるからおこわを作れって?具がたっぷり…にんじんごぼう鶏肉はおよそ8ミリ角。
しめじは長さを2〜3等分に切ります。
サラダ油を中火で熱し鶏肉を入れ肉の色が変わったら具材を加えて炒めます。
油が回ったら酒水みりんしょうゆを順に加えて混ぜふたをして弱火で7〜8分煮ます。
火を止め具と煮汁に分けてそのまま冷まします。
もち米は普通の米と同じように洗って水けをきり煮汁を入れおこわ用の目盛りまで水を注ぎます。
塩を加えて混ぜ具をのせて炊きます。
炊き上がったらゆでたさやいんげんを加えしゃもじで底からすくってサックリと混ぜれば出来上がり。
鶏肉と野菜のうまみ。
おこわのモチモチした食感がうれしい一品です。
炊く時の水加減は…分量に注意して下さい。
フレーフレー!あかね翔太真さんとし子!我が家だけで運動会ってのもいいわねぇ。
さおこわよ。
たくさん食べてね〜。
お祝い事を盛り上げる…小豆は前の日から戻さなくても作れます。
小豆は洗って下ゆでします。
かぶるくらいの水を加えて中火にかけ煮立ったら火を止めゆで汁を捨てます。
これでアクや渋みを取り除く事ができます。
これをもう一度繰り返して下さい。
下ゆでした小豆を中火にかけ煮立ったら弱火にしふたをして8〜10分。
火を止め小豆とゆで汁に分けて冷まします。
このゆで汁でもち米を赤く染めます。
温かいと加熱ムラができるので冷まして使って下さい。
炊飯器にもち米を入れ小豆のゆで汁を加えおこわ用の目盛りまで水を足します。
上に小豆をのせて炊きます。
炊き上がったらサックリと混ぜごま塩をふれば出来上がり。
小豆の香ばしさともち米の甘みがおいしいですよ。
2015/09/24(木) 21:25〜21:30
NHKEテレ1大阪
きょうの料理ビギナーズ「炊飯器で簡単! おこわ」[字]

新米を味わう!“和”のご飯(8)「炊飯器で簡単! おこわ」。水加減など、もち米ならではのポイントをおさえればお赤飯や具だくさんのおこわが楽しめます。

詳細情報
番組内容
▽五目おこわ…しめじ、鶏肉、にんじん、ごぼうを炒め、調味して煮る。もち米は普通の米と同様に洗って炊飯器に入れ、具の煮汁を注ぎおこわの目盛りまで水を足す。具は上にのせて炊く。▽赤飯…小豆は2度下ゆでし、3度目のゆで汁を冷ましてもち米と炊飯器に入れ、おこわの目盛りまで水を足す。小豆は上にのせる。ミニコーナーは「もち米の特徴」。米の分量の8割の、少ない水で炊ける。【料理監修】大庭英子(料理研究家)
出演者
【語り】佐久間レイ

ジャンル :
情報/ワイドショー – グルメ・料理
趣味/教育 – その他

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0x0808)
EventID:32628(0x7F74)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: