三井物産、"植物から作った卵"を食卓へ

米国ではセブン-イレブンも採用

”植物卵”から作られたマヨネーズ「ジャストマヨ」。米国で売られている。

普段私たちが食べている卵。一般的にはニワトリが産むものだ。だが現代技術を使えば、植物から“人造の卵”が作れる。日本の食卓に上る日もそう遠くないようだ。

三井物産は9月、植物タンパクの食品開発ベンチャー企業である米ハンプトン・クリーク(HC)社に約18億円の出資をした。2012年に設立されたHC社は、マヨネーズなどの食品原料として使われる鶏卵に替わり、天然の植物タンパクからこの原料を量産する技術を持つ、ユニークな企業だ。

HC社が生産する“植物卵”から作られたスクランブルエッグは、形状・味・口当たりとも、本物の鶏卵から作られたものと判別がつかないほどそっくり。HC社は自社で保有する膨大な植物タンパクのデータベースから、卵の動物タンパクと類似するものを特定することで、鶏卵の替わりになる食品原料を作り出している。この人造の卵は、100%大豆などを中心とした植物タンパクからできている。

米国では着々と普及

植物卵を原料にした「ジャストクッキーズ」

すでにウォルマート、コストコ、ターゲットといった米国の大手スーパーでは、HC社の植物卵から製造されたマヨネーズやクッキーを販売している。マヨネーズは米国のセブン-イレブンのサンドイッチにも使用されるなど、BtoB、BtoCを問わず普及し始めている。

新興国を中心に、世界的な人口増加や食の高級化が進む中、牛や豚、鳥、卵など動物タンパクの需要はさらなる拡大が見込まれる。一方で、動物タンパクの生産に欠かせない家畜飼料の栽培に要する穀物資源や水資源には限りがあり、代替食料の開発需要が高まっている。

未来の食料資源とも目される藻やキノコは量産化に課題があり、昆虫食は心理的抵抗の高さが障害となっていた。植物タンパクを原料とする植物卵は環境負荷が少なく、安価に生産できるといい、期待は大きい。

次ページ世界が注目する技術
関連記事
Topic Board トピックボード
人気連載
Trend Library トレンドライブラリー
  • Quelon-
  • Facebook-
Access Ranking
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • いいね!
トレンドウォッチ
東芝 傷だらけの再出発

財界幹部を輩出してきた名門・東芝で長年にわたる不正が発覚。歴代3社長が辞任、有価証券報告書の提出は遅延に次ぐ遅延と大混乱が続いた。9月7日にようやく提出し上場廃止を免れたが、14日に発表した第1四半期は3年ぶりの四半期赤字。東芝の再出発はまさに茨の道だ。

ページトップへ