おはようございます。
7時になりました。
関東・東北豪雨で鬼怒川の堤防が決壊した茨城県常総市では、現場で進められていた仮設の堤防工事が昨夜、すべて完了しました。
これを受けて常総市は、きょう午後、災害対策本部の会議を開き、一部の地区に出している避難指示や勧告の解除に向けて検討することにしています。
常総市から中継でお伝えします。
私は今、2週間前に決壊した、常総市三坂町の堤防の近くにいます。
ご覧いただいている堤防は、記録的な豪雨によって、高さ4メートル、幅およそ200メートルにわたって決壊しました。
現場では仮設の堤防を設置する工事が、24時間態勢で進められ、昨夜、すべての工事が完了しました。
ご覧のように、決壊した箇所はコンクリート製のブロックで覆われ、さらに強度を高めるために川に面した部分には鉄製の板およそ600枚を埋め込んで、高さ4メートルの壁が設置されました。
国土交通省は、仮設の堤防は10年に一度の大雨にも耐えることができると説明しています。
これを受けて常総市は、今も市内の1万2000世帯に出している避難指示や避難勧告について、きょう午後、災害対策本部の会議を開いて、解除する方向で検討することにしています。
しかし、被災から2週間がたっても、被災者の不安は減らず、むしろ日に日に増しています。
今ご覧いただいているのは、堤防のすぐ下の様子です。
流された家や車がそのままの状態で残されていて、こちらは2週間前のままです。
電気や水道など、ライフラインの復旧が進む一方で、常総市内や近隣の市には、今も合わせて900人余りが避難所での生活を余儀なくされています。
避難者の中には、長期間にわたる浸水で住宅が被害を受け、自宅に戻りたくても戻ることができない人も多くいます。
今後はそういった人たちへの住まいの提供など、生活を再建する糸口をつかみたいという、被災者の思いに寄り添う取り組みが求められます。
常総市からでした。
三重県では、昨夜遅くから局地的に非常に激しい雨が降り続き、この6時間に降った雨の量は、多い所で300ミリを超えています。
気象庁は土砂災害や川の氾濫に警戒するよう呼びかけています。
気象庁によりますと、東海と近畿の太平洋側を中心に、大気の状態が不安定になっています。
この時間は紀伊半島に発達した雨雲がかかり、午前6時までの1時間には三重県尾鷲市で71.5ミリの非常に激しい雨を観測しました。
また、午前6時までの1時間に、三重県が熊野市に設置した雨量計で78ミリの非常に激しい雨を観測しました。
三重県では、昨夜遅くから局地的に非常に激しい雨が降り続き、いずれも多い所で、この6時間では330ミリに達していて、川が増水して、氾濫の危険が高まっている地域があります。
三重県ではこのあとしばらくは、局地的に雷を伴って、1時間に70ミリの非常に激しい雨が降るおそれがあり、気象庁は、土砂災害や川の氾濫、低い土地の浸水に警戒するよう呼びかけています。
また、高知県と徳島県では、きのうの朝から昨夜にかけて、断続的に猛烈な雨が降り、降り始めからの雨の量が、多い所で、470ミリに達しています。
大雨の峠は越えましたが、これまでの雨で地盤の緩んでいる所があることから、気象庁はしばらくの間、土砂災害に注意するよう呼びかけています。
次はドイツのフォルクスワーゲンが排ガス規制を逃れるために、ディーゼル車に不正なソフトウエアを搭載していた問題です。
ドイツの運輸相は、アメリカだけでなく、ヨーロッパでも不正が行われていたと、フォルクスワーゲン側から報告を受けたことを明らかにしました。
この問題は、フォルクスワーゲンが排ガス規制を逃れるため、ディーゼル車に試験のときだけ有害物質の排出を低く抑える、不正なソフトウエアを搭載していたもので、このソフトを搭載した車両は、世界でおよそ1100万台に上るとされています。
不正は、アメリカの環境当局の調査で発覚しましたが、ドイツのドブリント運輸相は24日、ヨーロッパでも同様の不正が行われていたと、フォルクスワーゲン側から報告を受けたことを明らかにしました。
ドブリント運輸相は、1100万台のうち、ヨーロッパの車両がどれくらいあるかは分かっていないが、数日中に明らかにしたいと述べ、調査を進める考えを示しました。
ヨーロッパでは販売される新車のおよそ半分はディーゼル車で占められているとされ、ドイツの運輸当局は、フォルクスワーゲン以外のメーカーに対しても、調査を進める方針です。
一方、EU・ヨーロッパ連合は、域内に流通する車両の調査に乗り出すよう加盟国に促しました。
EUは24日に発表した声明の中で、全体像を把握する必要があるとして、域内で同様の不正がないかや、問題のある車両が何台に上るかなど、各国の運輸当局に調査の上、報告するよう促しています。
影響は、株式市場にも広がっています。
24日のヨーロッパの主な株式市場は、問題が自動車業界全体に波及するのではないかという懸念が広がり、株価が値下がりしました。
ドイツのフランクフルト市場では、自動車関連の銘柄を中心に売り注文が増えて、株価指数は前の日から1.9%余り下落しました。
市場関係者は、消費者の間でディーゼル車そのものに対する不信感が高まり、自動車メーカーや部品メーカーの業績に大きな打撃を与えるのではないかという見方も出ていると話しています。
ドラマ、失楽園で妖艶なヒロインを演じるなど、ドラマやバラエティ番組などで活躍した、女優の川島なお美さん。
去年、がんを公表し、治療を続けていましたが、きのう、東京都内の病院で亡くなりました。
54歳でした。
川島なお美さんは名古屋市出身。
大学在学中の昭和54年に歌手としてデビューし、女子大生タレントの先駆けとして活躍しました。
私はあんなふうになりたくないと思って、努力して、自分の力でここまでやって来たんです。
女優としても数々のドラマや映画に出演。
平成9年に出演した作家の渡辺淳一さん原作のドラマ、失楽園では、妖艶なヒロインを演じ、話題となりました。
ワイン好きとしても知られ、日本ソムリエ協会認定のワインエキスパートとしても活躍していました。
私の体はワインで出来ているという発言が話題を集めました。
川島さんは、去年1月に肝内胆管がんの手術を受けたことを公表。
治療を続けながら、舞台やテレビ番組への出演を続けていました。
今月3日からはミュージカルに出演していましたが、先週、体調不良のため降板していました。
胆管がんは肝臓と十二指腸を結ぶ胆管と呼ばれる管に出来るがんです。
胆管や胆管につながる胆のうに出来たがんで死亡した人は、おととし・平成25年のデータで、がんによる死亡の男性は4%、女性は6%を占めています。
川島さんは、所属する事務所によりますと、きのう午後8時前に、胆管がんのため、東京都内の病院で亡くなりました。
夫でパティシエの鎧塚俊彦さんは、自身のフェイスブックに。
インターネットのツイッターなどでは、各界の著名人が相次いで追悼のことばを寄せました。
五体不満足の著書で知られる乙武洋匡さんは、信じられない。
インドで買ってこられたスパークリングワインをおいしいでしょうと、ふるまってくださった、あの笑顔が忘れられませんと投稿しています。
また、ことし11月から始まるミュージカルで共演する予定だった俳優の川崎麻世さんは、なお美ちゃんが女優としてストイックに生きる姿はすてきでしたと、早すぎる死を惜しみました。
川島さんのようにがんで亡くなる著名人が相次いでいます。
おとといには自身のブログで復帰にかける思いをつづっていた川島さん。
54歳の早すぎる死でした。
先月の全国のスーパーの売り上げがきのう発表されました。
去年の同じ月を2%上回り、5か月連続のプラス。
実に23年ぶりのことです。
ただ、これは食品の値上がりが主な要因で、消費が力強く回復しているというわけではないんです。
いつ買い控えが起きるか分からないだけに、スーパー各社は消費者をつなぎとめようと、さまざまな工夫を行っています。
商品の値上がりが続く中、いかに消費者に買ってもらうのか。
こちらのスーパーが打ち出したのが、返金保証です。
この返金保証。
食品の鮮度に不満があれば、食べてしまったあとでもレシートさえ出せば代金を返すという、大胆な取り組みです。
そこで鮮度を管理する取り組みを徹底しています。
その名も、鮮度チェック隊。
パートの女性たちが毎日、最も客が増える夕方に向けて、売り場をチェック。
傷んだ商品を取り除きます。
さらに、商品が店に並ぶ前のチェック体制も強化しています。
産地から野菜などが集まる物流センター。
この日は、赤く熟しきっていないトマトが見つかりました。
写真を撮って警告のメールを出荷元に送り、再発の防止につなげます。
この二重チェックを始めてから、生鮮食品の売り上げは、前の年に比べて7%増加しているといいます。
一方、こちらのスーパーは、業界の常識の逆を行く工夫で、客を呼び込んでいます。
高齢化などを受けて、多くのスーパーが食品を小分けにして売る中、反対に多めの量をパックした商品を増やしているのです。
例えば、国産の豚ロース。
画面左側、小さい140グラムのパックでは、100グラム当たり272円。
一方、大きな300グラムのパックでは、100グラム当たり260円。
割安感を客に訴えかけます。
こうした取り組みで、この店では先月までの半年で、精肉の売り上げが10%程度アップしたといいます。
ふだん、何気なく見ている商品にも、店側のさまざまな戦略があるんですね。
そうですよね。
こうした各社の知恵比べが、私たち消費者にとって、お得感や安心感につながるといいですよね。
日本とロシア両政府は、アメリカで開かれている国連総会に合わせて、安倍総理大臣とプーチン大統領の日ロ首脳会談を行うことで合意しました。
年内のプーチン大統領の日本訪問を目指して、北方領土問題をはじめ、幅広い分野で意見が交わされる見通しです。
安倍総理大臣は、今月28日から始まる国連総会での一般討論演説などに臨むため、あす、アメリカのニューヨークに向かうことにしていて、滞在中、アメリカのバイデン副大統領や、各国の首脳との会談を積極的に行う考えです。
こうした中、日本とロシア両政府は、ニューヨークで安倍総理大臣とプーチン大統領の日ロ首脳会談を行うことで合意しました。
安倍総理大臣がプーチン大統領と会談するのは、去年11月のAPEC・アジア太平洋経済協力会議の首脳会議以来で、第2次安倍内閣発足以降、8回目になります。
日ロ関係を巡っては、岸田外務大臣が、先にラブロフ外相と会談し、中断していた外務次官級での平和条約交渉を再開することで合意したほか、国家安全保障局の谷内局長が、きのう、プーチン大統領の側近の、パトルシェフ安全保障会議書記と会談し、平和条約交渉を進めるため、さまざまなレベルで対話を積み重ねていく必要があるという認識で一致しました。
このため、今回の首脳会談では、年内のプーチン大統領の日本訪問を目指して、北方領土問題や経済協力の進め方、それにウクライナ情勢など、幅広い分野で意見が交わされる見通しです。
次は内閣改造についてです。
安倍総理大臣は、きのう表明した誰もが活躍できる1億総活躍社会の実現に向けて、担当大臣を新たに設置する意向を固めました。
安倍総理大臣は、今月末で任期が切れる自民党の役員人事と合わせて、来月4日からの週に内閣改造を断行する意向で、党役員人事では、谷垣幹事長に加えて、二階総務会長を続投させる方針です。
また、内閣改造では、菅官房長官、麻生副総理兼財務大臣、岸田外務大臣、塩崎厚生労働大臣、それに甘利経済再生担当大臣を続投させるなど、来年の参議院選挙や政策の継続性を考慮して、党と内閣の骨格は維持する意向です。
こうした中、安倍総理大臣はきのう、自民党総裁への再選が正式に決まったことを受け、今後の政権運営について次のように述べました。
安倍総理大臣はこう述べ、希望を生み出す強い経済、夢を紡ぐ子育て支援、それに安心につながる社会保障の新たな3本の矢で、誰もが活躍できる、1億総活躍社会の実現を目指す考えを表明しました。
安倍総理大臣としては、アベノミクスの成果を国民全体が感じられるよう、子育て支援や社会保障に集中的に投資することで、1億総活躍社会を実現したい考えで、具体策の実行に当たる担当大臣を、来月の内閣改造で新たに設置する意向を固めました。
安倍総理大臣は、来月2日に帰国したあと、内閣改造に向けた調整を本格化させるものと見られます。
25日行われる米中首脳会談を前に、先ほど、中国の習近平国家主席が、ワシントンに到着しました。
両国は、地球温暖化対策や北朝鮮の核問題などで協力する一方、対立する問題も抱えています。
その一つが、民主活動家の拘束や、抑圧的な少数民族政策など、人権を巡る問題です。
ここ数年は、宗教、とりわけ中国国内でキリスト教に対する締めつけが厳しくなっていて、アメリカは懸念を強めています。
中国東部、浙江省温州にある政府公認の教会で撮影された映像です。
地元当局が塀を壊して突入しています。
信者たちは、十字架を守るようにして抵抗しましたが、強制的に撤去されました。
中国国内でもキリスト教徒が特に多いとされる浙江省。
しかし、浙江省当局は去年から違法建築などを理由に、強制的に教会の建物を取り壊したり、十字架を取り外したりしています。
教会の責任者は、急速に広がるキリスト教が、共産党の一党支配を揺るがす存在になるのではないかという警戒感の表れだと指摘します。
この教会では、各地のほかの教会と共同で抗議声明を発表。
弁護士に依頼して、十字架の撤去を撤回するよう求めました。
しかし、地元当局は先月下旬、その弁護士を拘束。
教会への圧力はさらに強まる事態となっています。
こうした中国の状況に、アメリカのキリスト教関係者は危機感を募らせています。
エディー・ロメロ牧師です。
この10年で、アメリカに逃れてきた15人のキリスト教徒を保護してきました。
習近平政権になって、状況は悪化していると感じています。
議会でも、オバマ大統領が中国に対し、人権問題でより厳しい姿勢を示すべきだという意見が出ています。
市民の間でも反発が強まっています。
経済関係の緊密さが増す中で、オバマ大統領は中国の人権問題について、どこまで踏み込んだ対応をするのか。
アメリカ国内からは厳しい目が注がれています。
次です。
今、東日本大震災の被災地は、思わぬ課題に直面しています。
被災地の沿岸部では防潮堤の建設が進められています。
計画の総延長は400キロ。
およそ9000億円かかる費用は、すべて国の負担です。
しかし、防潮堤の中には、計画当初とは事情が変わり、津波から守る対象があいまいなまま、整備が進んでいるものもあることが、NHKの取材で分かってきました。
宮城県の沿岸に整備される、防潮堤計画が記された文書です。
背後に集落。
水産関連施設など、防潮堤ごとに守る対象が記されています。
その一つ、宮城県気仙沼市の滝浜地区。
4億円余りをかけ、80メートルに及ぶ防潮堤が建設されます。
整備計画では、集落があるためと記されていました。
ところが、予定されている防潮堤の高さは海抜11メートル。
今、残っている住宅は、整備される防潮堤より高い位置にしかありません。
整備計画と実態にずれがある防潮堤は、どのくらいあるのか。
NHKでは宮城県で、市や町が漁村に整備する防潮堤101地区を取材しました。
その結果、集落を守るという67の防潮堤のうち、住宅がない地区は37に上ることが分かりました。
さらに水産加工場などを守るとする防潮堤の一部でも、実際には整備の見込みがたっていないことが分かりました。
101の防潮堤のうち、実に41か所で、当初の計画とは異なる状況のまま、整備が進んでいたのです。
なぜこうした事態が起きているのか。
防潮堤計画の多くは、震災直後の混乱した時期に、国の整備方針に沿って作られました。
21の防潮堤計画が進む南三陸町です。
町が防潮堤の建設を決めたのは、震災の年の12月。
当時、町は現場の実情を細かく把握できる状況ではありませんでした。
さらに防潮堤の背後をどう活用するかも決まっていませんでした。
しかし、全額国の費用で賄うことができるため、町は、壊れたすべての防潮堤の復旧を申請。
国も、被災地の復興を最優先し、自治体の申請をそのまま認めてきました。
ところが、町の人口は震災以降、2割以上減少。
漁業者の数も3割減りました。
町は今、防潮堤の背後をどう利用すればいいか、頭を悩ませています。
8メートルを超える防潮堤の整備が進む、南三陸町の折立地区です。
震災後、住民は高台に移転。
町は宅地を買い取り、企業を誘致する計画を考えました。
しかし、土地の権利が複雑で、産業団地を作るだけのまとまった土地を確保できませんでした。
そこで町は、海辺に潮干狩り場を整備。
苦肉の策として背後に駐車場を作れないか検討していますが、見通しは立っていません。
取材に当たった仙台放送局の広池記者です。
当初の計画と異なっているのであれば、実態に合わせて計画を見直すということはできないんでしょうか。
自治体の中には、場所によって防潮堤を作らないと決断した所もあるんです。
しかし、多くの地区ではやめるのは非常に難しいのが現状なんです。
理由としましては、防潮堤があることで、たとえ海から離れた場所に住んでいても、安心して暮らせると考える人も多いということと、将来、背後の土地を活用できるという可能性も残るわけなんです。
つまり直ちに必要ないとは言いきれずに、その判断は難しいんです。
そしてもう一つが、再び同じような津波が襲ってきた際に、万一、なんらかの被害が出れば、責任が問われかねないという懸念も自治体にはあります。
自治体の担当者の方も悩んでましたよね。
震災から4年半がたって、被災地それぞれ、事情が変わっていく中で、新たな課題に直面しているわけですね。
そうですね。
取材した自治体の担当者からは、防潮堤を作らない代わりに、その予算を別の事業に使えるんならいいんだけど、制度上、それができないから、結局作ってしまうんだというような本音も聞かれました。
被災地の復興は壊れたものを元に戻すということを原則に、これまでスピード優先で計画が進められてきました。
ただ、4年半たって、人口減少など、被災した地域によっては、大きく状況が変わってきています。
10年後、20年後を見据えて、これからどういう復興を目指すのか。
4年半というタイミングでもう一度、国も自治体も予算の使い方を考え直す作業が求められているのではないかと感じました。
ここまで、震災被災地の復興に向けた新たな課題について、広池記者とお伝えしました。
スポーツ、森アナウンサーです。
おはようございます。
プロ野球はセ・リーグの優勝争いから目が離せませんね。
シーズンが残り10試合を切っていても、ヤクルト、巨人の激しい首位争いが連日続いています。
ヤクルトはホームランリーグトップの山田が力を発揮しました。
1回。
先制のツーランは11試合ぶりの35号。
1点差に迫られますが、3回、バットの先でしたが、打球が伸びました。
これも?
2打席連続の36号ホームラン。
山田が期待に応えたヤクルトは、4連勝です。
2位巨人も、先発のマイコラスが12勝目を挙げて4連勝。
逆に3位阪神は、4連敗となりました。
そのセ・リーグの順位がこちらです。
首位はヤクルト。
巨人が2ゲーム差の2位、そして3位阪神は、さらに3ゲーム離れているんですね。
阪神は首位から5ゲーム差で、ちょっと離されましたね。
そうですね。
優勝するのはいったいどのチームなのか。
NHK野球解説の与田剛さんに話を聞いたところ、ヤクルト、そして巨人の2チームに絞られて、ヤクルトに勢いがあると見ています。
おととし、ホームラン60本を打ったバレンティン選手が、先週、けがから復帰しました。
復帰試合で早速ホームラン。
バレンティン選手の存在が、チームに大きな活力を与えると、与田さんは見ています。
菅野投手は、今シーズンここまで10勝。
しかし、ヤクルト戦は、0勝3敗と、相性が悪いんです。
でもだからこそ、与田さんは、キーマンに挙げたといいます。
どうしてなんでしょうか?
ヤクルトと巨人の直接対決は残り3試合。
まずは、あすからの東京ドームでの2連戦に注目です。
以上、スポーツでした。
さあ、次は。
時代の流行とネットのトレンドに迫る、気になる@ライブです。
きょうは黒田アナウンサーです。
黒田さん。
おはようございます。
インターネット上、今週もさまざまなキーワード、話題になりました。
きょう注目するのは、今、私がいます最先端の街、青山で、先週オープンしたばかりの話題の回転ずし店、それがこちらです。
中入ってみましょう。
このお店、大手の回転ずしチェーン店が経営しているんですけれども、中見てみますと、おすし、回っていないんです。
ということで、きょう注目するキーワードは、こちら。
回らない回転ずし。
このお店、注文はすべてこういったタッチパネルで行います。
ですから、回転するレーンや板前さんなどもいません。
注文した品だけが、この高速レーンによってやって来ます。
あっ、やって来ました。
下にも、そして上にも。
おすしがやって来るわけです。
では早速ですが、いただきます。
うーん。
朝からおすし。
この回転ずし店、最大の特徴である回転することをやめた大きな理由なんですけれども、最近、多くのお客さんがタッチパネルで注文するようになりました。
ということで、あえて回転することをやめたんです。
回転ずしならではのスピード感、そして気軽さを追求した結果、こういったスタイルになりました。
回転ずし、進化していっています。
回転するレーンをやめたことによって、店内はコンパクトになりました。
ネット上では、楽しい、そして、おひとり女子の天国やーという声も聞かれているようです。
飲み込んでね、まず。
失礼しました。
別の大手回転ずしチェーン店が、ことしオープンさせたのが、こういったお店、カフェのような店内になってますよね。
おもしろいね。
こうやってソファもあります。
革張りです。
回転するレーンのようなものは全く見当たりません。
メニュー見てみますと、こういった華やかなロールずしなどを増やしたと。
で、ひと口大のサイズで食べやすくなっています。
注文すると店員さんが持ってきてくれるんです。
場所は東京の赤坂にあります。
従来のイメージを変えて、カップルやおひとりさまでも入れる、新たな顧客を獲得しようと、回転ずし店も工夫、形を変えているんです。
この進化を続ける回転ずし店、そもそも、何年前に出来たかっていうのはご存じでしょうか?昭和33年、大阪で生まれました。
こういったベルトコンベアを見て、これを使えば注文を聞く手間、そして運ぶ手間が省けるということに気付いたのが、大阪の立ち食いずし店の経営者でした。
これをおもしろいということで、すし店に取り入れて、回転ずしのシステムが出来上がりました。
回転ずしは昭和50年代前半に全国に普及して、ファミリー層へと浸透していったわけなんですね。
この回転ずしのレーン、さまざまな場所で工夫して、活用されようとしています。
例えばある回転ずし店では、こんなお魚が、おすし、流れてきました。
これ、実はメニューに載っていないおすしが流れてきたんです。
何かといいますと、高級魚のノドグロなんです。
貴重なお魚が少ししか入ってこなかった日には、あえてメニューには載せずに、こっそりと回転レーンに載せて、取ってもらうという。
お客さんが、いろいろと流れてくるおすしの中から、自分の目で見て選ぶ、そういったお客さんの心をくすぐる工夫をしているわけなんですね。
さらに別のお店では、おすしではありませんが、こんなものが流れてきます。
これ、分かりますね、生肉です。
肉だ!
肉がくるくる回ってくる。
肉です。
これね、実は焼き肉店がオープンさせた、回転焼き肉なんですよ。
どういう意味があるんだ?これ。
これ、お店の人いわくですけれども、貴重な牛を、食べて味わうだけでなく、この霜降りの美しいお肉を目で見ても楽しんでほしいという思いから始めたそうなんです。
さあ、このように進化を続ける回転ずし。
今後、どんな形になっていくんでしょうか。
ということで、最後はやはり、トロを頂きたいと思います。
以上、中継でした。
最後も食べてますね。
続いて気象情報です。
けさは冷たい雨のようですね、渡辺さん。
とっても寒いです。
東京都心、16度ぐらいしかありません。
冷たい冷たい雨です。
なんだか、薄着だとかぜをひいてしまいそうなぐらいです。
このあともほとんど気温が上がらないので、服装選び、気をつけてください。
今、冷たい北風も吹いています。
さて、この肝心な雨の降り方なんですが、先ほどから本降りとなっています。
少し弱まったかなという感じもするんですが、まだまだ横から降りつけてきます。
きのうは四国で大雨になりましたが、きょうも近畿から関東地方の太平洋側で雨が強まっています。
レーダーの様子を前から動かして見ていきましょう。
太平洋側の活発な雨雲が東へ移っていく様子が分かります。
きのうの四国に続き、三重県でも大雨となりました。
尾鷲市ではこの6時間で雨量が300ミリを超えています。
引き続き、土砂災害や川の増水、気をつけてください。
では、今後の見通しを見ていきましょう。
朝8時から動かします。
その三重県など、紀伊半島では昼ごろまではまだ局地的に雨雲が発達しやすいです。
そして夕方以降は次第に雨の峠を越えていきますが、今夜は東北の太平洋側で本降りの雨になるかもしれません。
次に台風情報です。
暴風域を伴って、強い勢力で今後、日曜日から月曜日、沖縄に接近しそうです。
その先は大陸へ進みますが、先島諸島を中心に荒れた天気となりそうです。
ではきょうの予報です。
けさお伝えしているニュースです。
きょう、避難指示や避難勧告の解除を検討することになりました。
関東・東北豪雨で決壊した鬼怒川の現場で進められていた仮設の堤防工事が、昨夜、すべて完了しました。
これを受けて茨城県常総市は、今も市内のおよそ1万2000世帯3万4000人に出している避難指示や避難勧告の解除に向けて、きょう午後、災害対策本部の会議で検討することにしています。
一方で、今も合わせて900人余りが避難所で生活していて、今後は、生活の再建に向けた長期的な支援が求められます。
ドイツのフォルクスワーゲンが、排ガス規制を逃れるためにディーゼル車に不正なソフトウエアを搭載していた問題で、ドイツの運輸相は、アメリカだけでなく、ヨーロッパでも不正が行われていたと、フォルクスワーゲン側から報告を受けたことを明らかにしました。
2015/09/25(金) 07:00〜07:45
NHK総合1・神戸
NHKニュース おはよう日本[字]
▼きょう米中首脳会談・中国の人権問題は▼スーパー売り上げ5か月連続プラス・各社の取り組み▼鬼怒川の仮設堤防が完成。常総市の避難指示・勧告、きょうにも解除か
詳細情報
番組内容
▼東日本大震災から4年半あまり。各地で防潮堤建設が進む中「防潮堤で守られる土地に住宅や施設がない」例が、宮城県内で4分の1近くあることが明らかに。被災地復興のあり方は?▼福島第一原発事故を受け原子力規制庁が発足してから3年。電力会社に対し『事業者の虜』とならずに厳しい態度で臨むには?高い専門性をもつ人材の育成・確保に向けた課題をリポート▼回転寿司が様変わり“回らない店”も?「気になる@LIVE」で
出演者
【キャスター】阿部渉,和久田麻由子,【スポーツキャスター】森花子,【気象キャスター】渡辺蘭
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
スポーツ – スポーツニュース
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0モード(シングルモノ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:33132(0x816C)