あさイチ「プレミアムトーク 大沢たかお」 2015.09.25


生字幕放送でお伝えします井ノ原⇒きょうは自分のためにハンカチを使うところでした。
おはようございます。
9月25日金曜日の「あさイチ」です。
井ノ原⇒おはようございます。
9月25日金曜日の「あさイチ」です。
けさは僕は大河ドラマのスタジオの前に来ております。
なぜかといいますと本日のゲストは大河ドラマ「花燃ゆ」にご出演中の大沢たかおさんです、どうぞ。
おはようございます。
大沢⇒おはようございます。
朝からすみません。
よろしくお願いします。
ここはいつも撮影されているスタジオですね。
きのうも夜までずっとやっていました。
朝からすみません。
よろしくお願いします。
今のポスターですね。
服装といいますか…明治に入りましたので洋装になっていますね。
きょうはスタジオの中を案内していただけるということで。
ぜひ。
有働⇒ちょっと、すいません井ノ原さん!誰か忘れてませんか。
ごめんなさい。
聞こえるでしょ。
局内どうしなんだから。
有働さんおはようございます。
受けと称してスタンバイしていました。
大沢さんに「まれ」を見て涙を拭いてほしかった。
このあと戻ってきてもらわないとここに350通、事前にファックス、メールをいただいています。
ありがとうございます。
後ほどお答えしていただきたいと思います。
有働さん、これから大河ドラマの撮影のスタジオは案内していただけるということなので一緒にそちらでご覧ください。
何かあったら突っ込みます。
今いい感じに大沢さんと私がツーショットになっています。
もう少し左にしてください。
もうちょっと左です。
何だろうな、ズームの問題なのか有働さんのほうが若干大きいですね。
スタジオの中へお願いします。
では、どうぞ。
ここからちょっと下が土で汚れた感じになっていますね。
外に行くみたいで実は大きなセットなんです。
ちょっと狭いけど、どうぞ。
すごい、ここから本当に家という感じの。
町ですね。
こちらから見てくださいスタッフさんも働き始めています。
町になっていますよね、有働さん。
こんな感じなんですね。
木とかも見た感じ、本物ですよね。
全部本物です。
大きな木も本物です。
ちゃんと水をあげて。
保たれているわけですね。
石もですか?石は実は違うんですけれど。
うわ、軽い!やっぱりセットはそうなんですね。
これを持ってくるのは大変ですものね。
でも見た目は全然本物みたいな感じです。
そして、こちらもこれは何ですか?これは、今僕は群馬県の県令の役なんですけれどきのうもちょうど夜、深夜まで4時間か5時間ここで演説をして、人が全部あふれるほど集まっていました。
台の上で話をしていました。
何十人も入っても家みたくね天井もちゃんとできているんですね。
全部これご覧になっている方はもしかしたら、分からないかもしれませんけれどドラマの撮影のセットって上がなくて照明だけになっていますよね。
半分切れていて半分はこちらで撮影をしてという感じですけれどまるまる1つ作っているというのは大河ならではなんですね。
やっていてもその世界に入ったような感じがしますね。
昔からある建物という感じがします。
こちらにも行ってみましょう。
見てください。
2階にも人がちゃんと乗っているぐらい、ちゃんと家ですね。
こちらは、中のほうまで奥が深い感じがしますね。
こちらは何ですか?僕のやっている県長室です。
働いている場所です。
このあと群馬県の県令いわゆる県知事になられるわけですよね。
ここで大沢さんが今までのシーンで印象的なシーンがあるんですよね。
これは全部セットじゃないですかこれがまた夜帰って朝来るとまた違った場所になっているんです。
これが全部違う服になっているんですか?滝になっていたり。
その映像があるということですね。
それも、ここなんですね。
ロケじゃないんですね。
実際に木を植えて畑を作って。
ここにも滝があったり川が流れていたりするんですよね。
池をつくって。
一日で変わってしまうんですか?そうなんですよ。
スタッフさん、すごいですね。
これは靴で入って大丈夫ですか?大丈夫です、明治なので。
明治は靴で入っていいんですね。
これが大沢さんの県長のいすですね。
座らせてもらっていいですか?大河のセットに入っちゃったよ俺。
有働⇒イノッチが立派に見える。
このいすスタジオに持って行っちゃおうかな。
それは浮くでしょう。
小物もすごいですね。
これは大沢さんお気に入りのものなんですね。
実際にこれを持っていくんですけれど重いんですよ。
この中には何が入っているんですか?今は手紙など書類が入っているんですけれど。
それをいつも持ち歩いているんですね。
小道具として。
かばんのような感じなんですね。
これを風呂敷に包んで持ち運んでいます。
昔から使われていたみたいな感じがしますね。
ほかにも見てください小道具というか触っていいのか分かりませんけれど。
どうぞ、大丈夫ですよ。
アップで見られるのが超うれしいです。
これは何ですか?ふだんは入れていますけれど今はきれいに片づいています。
米価格相場とかそういったものもしっかり書かれていますね。
全部書いてあります。
いちばん上だけではなくて中もしっかり書いてあるんですね。
いつ使ってもいいように。
突然大沢さんが開いてもいいようにすべてがそろっているんですね。
こちらは何ですか。
富岡製糸場というところが今すごくテーマになっていて実際に生糸なんです。
本物なんですか?どうぞ触ってみてください。
これ本物なんですよね。
本物を小道具でも使っているんですね。
使っていますね。
実際に富岡製糸場のシーンでも1台機械を持ち込んでここに。
学芸員の方に実際に作ってもらって。
当時から使っていたようなものを使っているんですね。
ここで装飾担当の方をご紹介したいんですけれど田中里果さんです。
おはようございます。
田中⇒おはようございます。
こんなかわいらしいお嬢さんがやっていらっしゃるんですね。
そうなんですね。
こだわりとかお話ししていただいてもよろしいですか?田中⇒はい。
いつも持ってらっしゃるものですよね、こだわりはありますか?田中⇒深い意味があって群馬はクロマツが有名というのもあるんですけれど。
そのクロマツを使っているんですか?その模様なんですね。
それを選びました。
どういうところから探してくるんですか?こちらは道具屋さんから。
実際に古いものなわけですよね。
田中⇒そうです。
骨とう品に近いものも結構あるという感じなんですよね。
里果さんはふだん大沢さんと長い時間を過ごされていますよね。
どうですか、大沢さん。
どんな方ですか?田中⇒…。
正直に言ってください。
大沢さんのことはどう思っていますか?田中⇒よくむちゃ振りをします。
例えば?きのうもちょっと俺が目が覚めるように何かおもしろいこと言ってと。
今連日追い込みで最後の終盤でほぼ朝から晩まできょうもすぐ撮影が始まるんですけれどちょっと眠いんですよね、朝は。
ですので。
眠気覚ましに何かやってもらうんですね。
きのうは何をやりましたか。
田中⇒怖い話をしました。
どおりで後ろに何か女の人がいるかと思ったよずーっとと言っていました。
この人が目を覚まして帰っていきました。
楽しそうですね。
有働⇒たかお様、スタジオで目の覚めるようなトークをお願いします。
もう行くんですか?ずっと待っています。
視聴者の皆さんに大沢さんから聞きたいこともありますか?本当に何でも。
こういう機会がないので。
何でも聞きたいことがあれば。
何でもいいですか。
逃げるかもしれませんけれど。
有働⇒逃げるかもしれないけれどということですね。
有働⇒急いで戻ってきてください。
やっぱり戻らなくてはいけないんですね。
楽しいですよ、こちらのセットは。
では今から戻ります、後ほど。
有働⇒どうやって2人が戻ってくるかといいますと「花燃ゆ」のスタジオにいるんですけれど、ここからたかおと快彦は「まれ」を収録していたスタジオの前を通って吹きだまりみたいなNHKの中庭を通ってスタジオに行きます。
142m55cmですので早歩きで2分弱です。
2人の足の長さだったら1分半ぐらいで来ると思います。
その間1人でつなげませんので始めておこうか。
西堀⇒おはようございます。
けさお伝えするのはこちらです。
野外フェスです。
野外音楽フェスティバルについてです。
今進化しています。
やって来たのは蔵王温泉スキー場のゲレンデで開かれた野外フェスです。
その名も蔵王龍岩祭。
広いゲレンデを利用した3つのステージに80組のアーティストが出演。
朝10時から夜9時まで3日間にわたってどっぷりと音楽に浸ります。
やっぱりディープに楽しむ若者が多いような。
ただ、訪れている人たちをよくよく見てみると…。
結構、家族連れが多いのにびっくり。
来場者のおよそ3割が、こうしたお子さん連れなんだそうです。
でも、どうして?多くの方が口にしたのはただで家族が楽しめるという魅力でした。
18年前、フジロックが先駆けとなって始まった野外フェス。
入場料は1万円以上。
熱心な音楽ファンが気合いを入れて参加するイメージでしたが今は家族が気軽に足を運べるイベントに進化中なんだそうです。
どんな楽しみがあるのでしょうか。
山形市内からやって来た漆山さん一家にプチ密着させていただきました。
ということで旦那さんがいるステージに連れて行ってもらうことに。
こちらが、夫の晃治さん。
楽しそうですよね。
ふだんは真面目なサラリーマンです。
ノンアルコールビールを片手にノリノリですがさほど音楽に興味がない由美さんと娘の陽向ちゃんはいまいち、のれてない様子です。
すると、ひとしきり音楽に酔いしれた晃治さん陽向ちゃんとお友達を連れてどこかに向かいます。
到着したのは忍者体験コーナー。
手裏剣遊びができます。
今、子どもに大人気の戦隊ヒーローからヒントを得た催しです。
3投目!頑張れ!よし、ついた。
そのころ、由美さんはというとフェス会場の一角でワークショップに参加。
山形の民芸品、刺し子のボタン作りを体験していました。
家族それぞれが楽しめるのが魅力なのかもしれませんね。
また、もっと小さなお子さんがいる方のためには、こんな場所も。
子どもたちが靴を脱いで遊べるキッズルームです。
奥には授乳やおむつ替えができるスペースもあります。
家族に手厚いサービスと入場無料の野外フェスどうして、この蔵王で行われているのでしょうか?東北有数の温泉地の蔵王ですがバブルのころをピークに観光客が半減。
特に客足が遠のく夏場を盛り上げようというねらいで始まりました。
温泉街でもフェスの終了時刻に合わせて日帰り施設の営業時間を延長。
また、来場者に向けてお得な宿泊プランも売り出されます。
こうした試みの結果野外フェスの来場者数は始まった9年前の2倍以上に。
温泉街の8月の利用客もこの4年で5万人増えています。
さて、漆山さん一家はといいますと休憩中。
こんなふうに、のんびりするのも自由です。
お昼寝?すみません、邪魔しました。
このあとどこ行くんですか?行ってらっしゃい。
行ってきます。
もちろん温泉も楽しんだ1泊2日でした。
有働⇒お帰りなさい。
ただいま帰りました。
野外フェスの話をしていました。
大沢さん、野外フェスに出かけられたことはありますか?ないんですけれども興味はすごくあります。
今すごくいろいろ多いじゃないですか。
テントを張ったりする人もいるし。
ビールが入ると太陽が照るし急に踊ったりして違う一面を見ることができます。
イノッチはステージに上がる立場ですね。
西堀⇒熱心な音楽ファン以外も楽しめます。
ただお父さんが楽しみたかったんだけど、家族で行けばみんなで楽しめるからああいうのがいろいろあるとまた行きたいと子どもたちが言ってそうするとお父さんも喜んじゃうと思うんだよね。
西堀⇒今フジロックやサマーソニックなど老舗フェスもキッズエリアが充実しています。
いろいろな野外フェスがあります。
北から南までいろいろあります。
すべて無料の野外フェスです。
ご紹介します。
気仙沼サンマフェスティバルというのは音楽以外にも2日間で焼きさんま4000匹が無料で配布されたりですとかあとは、かわいい名前のたぬき音楽祭。
島根県の松江市で行われるのはオリジナルの盆踊りを一緒に踊ったりするそうです。
皆さん地元を盛り上げたいということでこういうフェスが開催されています。
小さいお子さんを大音量の野外フェスに連れて行くのを心配するという声がありますが専門家に聞くとステージやスピーカーから離れて聴くようにということでした。
小さいお子さんはうるさいとか耳の不調があってもきちんと自分の声で伝えられないことがあるので気をつけてあげてください。
子ども用で音量を遮るものがあるよね。
工夫してみてください。
続いては「プレミアムトーク」です。
ゲストは大沢たかおさんです。
改めてよろしくお願いします。
大沢⇒よろしくお願いします。
2012年以来ということで。
ご無沙汰しています。
もう少し頻繁に来ていただいて。
前回と違うこともありますか?情報によると身長が伸びたといううわさが。
伸びたんですか?何で知っているんですか。
リサーチで。
何かね、1cm伸びたんですよ。
毎年測っていてそうなんですよね。
なんかおかしいんですけど、毎年検査するじゃないですか、体の。
同じ時間に同じ場所で検査するんですけどちょっとずつ上がっていると聞いていたんですけどこの間ついに4年で1cmと言われました。
なんでですか。
と言われましたね。
縮んでいくならまだ分かる気がするけど。
何でか分からないんですけれども相変わらずよく食べますよね。
成長期が止まらない?お肉が好きということですね。
今も変わらず好きです。
どれぐらいの量ですか?1回の食事にないとだめなんですよね。
常にお肉がないと。
お肉を食べているだけで背が伸びるというのは生活情報番組「あさイチ」としては。
いろいろなことを言ってきましたから肉だけ食べていればということはなかなかね。
4年で1cmですね。
たくさんのファックスが来ています。
先ほど何でも聞いてくださいということでしたけれども、たかおさん大大大好きですという方です。
「花燃ゆ」のインタビュー各誌の記事がたくさん来ていました。
どのインタビューも大沢さんはすべてすてきでキラキラしていて恋をしているのではないか、と心配しています。
今、恋していませんか?ということです。
どうなんですかね。
何か、こうときめきは大事ですよね。
こういう仕事をする意味ではね。
ときめいていたいですか。
いたいと思います。
今は?常にそうでありたいという気持ちがあります。
今ことばを濁したんですか?いやいや。
正直な方ですね。
うまくごまかしたりみんなするのに。
なんか、そうであったほうが特にこういう仕事は何でもいいんですけど興味を持ったりするのはすごくやっぱり大事だなと思います。
恋だけではなく、趣味とかでもいいけど。
じゃないと飽きてきちゃったり疲れてきちゃったりするじゃないですか。
自分で常に新しいものを見つけたり探したり好奇心を持ったり人に会うようにしたり人のいい部分も見つけるようにしたりしていると結構10代、20代のときよりも今キラキラ輝いているように見えるというか。
人に会いに行ったりとか大事だと思いますか?会いに行ったりもそうだけど会ったときすごく楽しいですよね。
もっと10代のころ20代のころはそう思えなかったんだけどもっと自分が出てきちゃったりこの人の悪いところみたいなもの今はもうみんなが輝いて見えるというのはすごく頑張ってやってきてよかったなと思いますね。
そういう頑張っているお話をいろいろと伺いますがまずはこちらのVTRです。
先ほど見ていただいたスタジオで連日行われている撮影の様子です。
姉上の病状が心配なんです。
じゃが、まだここを離れるわけには…。
来月のクランクアップに向けて撮影は大詰めです。
実は大沢さん、大河ドラマはこれが2作目。
1度目は、なんと21年前です。
当時、俳優デビューしたばかりの大沢さんは、こちら。
りりしい!主演は、三田佳子さん。
遠路はるばるよく来てくだされた。
大御台様のご心痛、衷心よりお察し申し上げまする。
このときは1話だけの短い出演でした。
わが父母も美濃の地において食を絶ち、公方様病平癒の祈願をいたしておりまする。
なんと今回の大河にも三田佳子さんが登場。
2人が共演するのは「花の乱」以来21年ぶりです。
当時の大沢さんを、三田さんは覚えているんでしょうか?撮影現場で見かけた大沢さんの意外な一面も伺いました。
覚えていらっしゃったんですね21年前のことを。
そのときはどんな感じだったんですか、三田さんとお会いしたときそんなにしゃべることもなくと。
しゃべれなかったですね。
緊張ですよね。
デビューしたときなので何も分からず急に来て緊張するし、三田さんも今もそうですけど、ものすごく緊張したオーラを持っていたので目が見られなくなっちゃったんですよ。
ずっと本番まで下を向いていた記憶が今もありますし、今もやっぱりしゃべれないですね。
そうですか。
緊張しますね、そのときのことが全部よみがえってきますね。
忍者みたいにということです。
いつの間にかいるということですがだって大沢さん、背も高いしうわあっという感じになるんじゃないですか?自分ではそのつもりだったんですけど、いつの間にかいらっしゃるのねと言われて、改めておはようございます。
結構前の「あさイチ」で出てくださったときのVTRで出演されたときに大河ドラマのお話がないんですよねとおっしゃっていたので。
そうそう、そうですね。
大河にお出になると聞いたときそうかなと。
こちらのおかげかなと。
そうですよね「あさイチ」ですよね。
そんなことはないと思いますが改めて大河を紹介します。
小田村伊之助改め楫取素彦です。
吉田松陰の親友で明治維新に貢献した1人です。
明治9年に群馬県令今の県知事になって富岡製糸場の発展などに尽力した人物です。
とにかく紳士で大人なふるまいで周りの「花燃ゆ」ファンの女子の中ではやっぱり楫取小田村だよねという話が出ています。
取材によると大沢さんは楫取とは正反対のタイプだと。
どのあたりがですか?何か、この仕事をやっているせいかもしれないけど自分が自分がとなって自分が何か突破して開きたいとか新しいことをどんどん挑戦したいというタイプではあると思うんですね。
今回演じている部分小田村伊之助役、楫取素彦役世の中のことを第一に考えてそのためには自分を殺したり抑えたりそういうことができる、大人なもうちょっと幼稚な部分が僕はあるので。
イメージのままかと思いましたが。
でもね、そのあとそのことは自分ではもっとわあっとなるとか反対になっちゃうなとか差がすごくおもしろかったりします。
先ほど出演されていた田中里果さん、装飾の方その方の取材によりますと毎朝入るとき、腹減ったと入ってくるという子どもっぽいところがあるそうです。
毎回おなかが減っているんですね。
常におなかがすくんですよね。
どうしたのかな。
昼、12時に休憩ととっているんですけど23時からおなかがすきます。
きょうはさっき飲んでチューチューと飲んで食堂みたいなのがあるじゃないですか、それでは足りないので2回分食べますね。
2つの定食を食べます。
すごいですね。
内臓強いですね。
NHKの定食は結構ボリュームがあります。
2つの定食、プラスラーメンとかでもちょうどいいんです。
どんどん楫取のイメージから離れます。
実は楫取と大沢さん「花燃ゆ」の中の楫取ですけど番組プロデューサーとマネージャーに伺いました。
大沢さんだったら絶対こういうことを言わないだろうという楫取素彦のせりふを挙げてもらいました。
明治新政府の一員となった木戸孝允が隠居した楫取のもとを訪ねるシーン。
楫取さん。
木戸か?びしっとスーツで決めた木戸に楫取は…。
まるで西洋の人間のようじゃな。
じゃが、見違えた。
立派になった。
中央政府で活躍するかつての仲間を素直に賞賛する楫取。
しかし!プロデューサーが言うには大沢さんだったら相手を素直に褒めるなんてきっとしない!もう1つあります。
楫取素彦が、群馬県の県令として初めて県庁に登庁するシーン。
あの…。
順番順番!並んで待ってくんない。
楫取の顔を知らない職員にこう言われると楫取は素直に列の最後に並びます。
しかし!プロデューサーいわく大沢さんだったら言われるままに絶対並ばない!本当に?すごい近しい人からの証言ですからね。
危険な発言ですよね。
どういうことですか?むしろ大至急会議をしたいぐらいです。
素直に褒めそうですけれども。
おべっかみたいのは使えないんですよ。
それがどうしても子どものころからできなくて。
いい部分はすぐ口にしちゃうんですが、思っていないことは持ち上げることができないんですよ、どうしても。
例えば、さっきの東山さんとのシーンだったりすると一方は装いがピシッとしていてご自分はほっかぶりみたいな感じでそういう状況で差を考えたときに褒められない?褒められないし撮影自体問題だったんですけれども現場に入ってほっかぶりというのを聞いていなかったんです。
お百姓さんの役でさっきの里果さんに嫌だと言ったんです。
無理やりかぶってみんなで苦笑しているからヒガシさんはかっこいいじゃないですか。
なるべく映らないようにしていたらカメラさんにこっち向いてと言われて。
そんな状況の中で素直に褒められないということですね。
そういう経緯があったんですね。
使ったほうが便利なときがあるじゃないでしょう。
どうしてもできないんです。
そういう意味では下手というか。
うまくできないんですよね。
後ろに並びもしないんですか?それだけだと問題ですよね。
上から言われると無理ですよね。
むしろ入っていきますね。
とにかく「花燃ゆ」にはたくさんいただいています。
楫取さんは最初の奥様が亡くなられてから井上真央さん演じる美和さんと結婚しますが姉妹2人を好きになった。
経験は大沢さん自体ありますか?美和さん、楫取さんお二人の洋装姿がすてきで今後鹿鳴館の舞踏会のシーンがあったり華やかになっていくそうで楽しみにしています。
大沢さんのダンスシーンも見られますか?と来ています。
そうですね。
踊ることになっていますね。
撮影はこれからです。
踊りの練習みたいなものをしているんですか?もう入ります。
社交ダンスですね。
和装から洋装になってどうですか。
その辺が自分が想像していたより1年何か月芝居をさせていただいて和装で刀を差して生きていた人間が日本の産業とか鉄道とか洋装とかダンスみたいなことに1人の人生の中で起きるというのは本当にすごい時代だったんだなと改めて体の感覚ですごく感じていますね今。
「花燃ゆ」の大河も全部そうなんですがだんだんポスターが変わっていくじゃないですか並べて見ているだけで。
時代の変わる感じがね。
すごくそれはやっていて逆におもしろいですね。
あの時代と今の時代を比べると演じてみて大沢さんに合っているというか。
難しいですね。
そのときは心構えがこういうところに刀がささっていたり和装なので気持ちが全然違います。
今は土足なのとそれはもう常に正座なのとでは全然違うし食べ物も全然違いますしね。
ダンスシーンも今後楽しみにしたいと思います。
ここで突然ですが、新コーナー!「9時まで生討論」きょうのテーマは私怒っています。
最近大沢さん怒っているらしいね。
田原総一朗風に言ってみました。
すいません。
突然始まったんですが大沢さん喜怒哀楽の中で怒に強くこだわりを持っているそうです。
最近怒ってらっしゃることを伺いました。
エレベーターは誰に対してですか。
乗り合ったりするじゃないですかあいさつをしたり次、何階ですかとかそういうのがあったりするし。
今は全然ないというか。
例えばどこのエレベーターですか。
マンションでもいいですしデパートだとそれでも何階ですか?と聞いて会社とかでも。
沈黙するのが何で何階?と聞いているのに黙って反対側から押されたりすると。
大沢さんが聞いてもいいですみたいな?だから変な人に思われていないかなとかかえってしゃべりにくい。
自分は親にちゃんとあいさつをしろと言われて育っていたので東京で生まれ育ったので変わったなという感じがします。
確かにエレベーターって俺は親に降りる人が最初ですよと言われたのにずんずん入って来られたりするときが、たまにありますね。
そのまますいませんと言って出ている自分に腹が立つんです。
もっと堂々と出ろよと。
日本人なのに茶髪というのは?思ったんですが、かなりの方が茶髪の方多いですよね。
これは特に加齢をすると髪を明るくすると明るく見えるとか。
しわを隠すためですね。
やっぱり自由だと思います。
やっぱり黒髪でいてほしいですか女性には。
そういうこともないんですが外国に僕は仕事に行ったりするんですが外国に行くと黒髪とか日本の人男性でもそうですが黒髪ってかっこいいですよね。
目立つし、りりしいし外国の人と仲よくすると日本の人のみんな、黒髪がかっこいいし憧れるというんです。
町に出かけると例えばアメリカで茶髪だったりするともったいないなというふうに思いますがそれははやりとかありますから海外に行くとすごく褒められますね、黒い髪で。
みんなすごく聞いてきますね。
日本はみんなそれが当たり前だから変えていきたいというのがあるんでしょうね。
なぜ日本人は怒らないというのは。
自分がお芝居をしたり何かする仕事をするときってベースに何かに対する怒りとか反抗心みたいなものがあってそういうものがあると新しいものが生まれたり、新しい何か変化が起きたりするような怒りっていいエネルギーだったりするのかなと思ったりしていてそれをあまり感じないというかみんな優しいしいい人だしいいところもあるんだけれども僕は怒るべきところは怒ったほうがいいと思うし大事にしていますね。
それって最近ですかね。
先輩の俳優さんとかには、よくもっとたたかってよって言われるときがあります。
それ、昔はたたかいの中から生み出された作品というのがいっぱいあったと思うんですけれども僕もわりと怒りみたいなものはパワーに変えなきゃいけないと思うんですけれどもなかなか1人で怒っているというのは難しいですよね。
かえってちょっと変わっている人難しい人みたいに思われますよね。
怒りがない人のほうが僕はクエスチョンな感じです。
あの人、難しいらしいよとうわさで聞いたときに何で?と聞いてこうだからというとそれは普通だからと。
そう思いますよね。
僕は特によく誤解されるのはおなかすいてるじゃないですか基本的に。
撮影の合間きょうは何を食べようか考えているとすごいきょう機嫌が悪いって言われるんです。
食べ物のことを夢中で考えているだけなのにそれを気にしちゃう人が。
こういう仕事だからというのはあるんだけれどもそういうのがあっても。
今後周りのスタッフさんとかも大沢さんがそういうような顔をしていても腹が減っているだけだぞと肝に銘じていただきたいですね。
日本は怒らないほうが大人な感じ。
楫取みたいな感じがしますものね。
何に怒っているかですよね。
そんなことで怒っているの?というのは子どもだなという部分はあるかもしれないけど。
議論が嫌いですよね。
アメリカとかで仕事をしていると言わないと怒らないと動かないし意見がない人になって無視されちゃうんです。
日本でちょっと議論と思ってもちょっとかっとなって言うと調子に乗っているやつとかね。
あとで後悔するのは嫌だから今言っておかないといけないとかね。
たかおはどうですか。
何で急に。
おっしゃるとおりですね。
外国に行ってだまっていて感情を出さないと相手にされなくなっちゃうし日本だとそれで気を遣ってくれたり察するという部分があるけれど、外国に行ったら全く察してくれないじゃないですか。
おもしろくないんだったらおもしろくないとか言わないと。
どんどん怒っていったほうがいいんじゃないかということですね。
実は大沢さんに怒っている方もいらっしゃいます。
こちらの写真をご覧ください。
20歳ぐらいのころの大沢さんでございます。
撮影したカメラマンはみなもと忠之さん。
怒っておられました。
撮影当日現場に青たんを作ってやって来ていいかげんにしろよと思ったが、隠すこともできないしあえてそのままボクサーっぽく撮ろうといって撮った写真だそうです。
全部ですか。
全部そうです。
右側を隠しているんです。
サングラスを掛けたりして撮影が中止できなかったので。
何で青たんを作っちゃったんですか。
何かあったんですよ。
トラブルがあったんですね。
巻き込まれちゃったんですね。
そうなんですよね。
結構大きな仕事ですよね?大きな仕事でもなかったんですよ。
ちょっと写っちゃってるんですけれども目の玉も全部真っ赤になっちゃって。
普通の撮影だったんですけどブランドの撮影だったんですけれどもそれを見てポスターにしたいと言ってくださってかえってよかったかなと。
かっこよかったということですねそれが。
ちなみに最初入ってきたときはいいかげんにしろと思ったんですがその後大沢さんについて、当時の印象として、モデルの中でも突出してギラギラしていて、特別な存在だった。
常に上を目指していて油断していない現状に満足していなかった、今でもそう。
だから残っているんだと思う。
2人の関係は僕がプロとしてだめになったら彼は一緒にやらないだろうし彼がだめになっても僕は一緒にやらないそういうプロどうしの高いレベルでの関係性ですときています。
たまにしか会わないんですけれどもお願いしますということは僕は言わないですね。
ではニュースをお伝えします。
先月・8月の全国の消費者物価指数は、変動の大きい生鮮食品を除いた指数が、去年の同じ月を0.1%下回りました。
消費者物価指数がマイナスとなるのは、おととし4月以来、2年4か月ぶりです。
原油価格の下落などを受けたもので、消費者物価指数がマイナスとなるのは、おととし4月以来、2年4か月ぶりです。
低気圧と前線の影響で、三重県では昨夜遅くから、断続的に非常に激しい雨が降り、この6時間に降った雨の量が300ミリ近くに達しているほか、この24時間では500ミリを超えています。
気象庁は、しばらくの間、土砂災害や川の増水などに警戒するよう呼びかけています。
民主党の岡田代表は、来年の参議院選挙での選挙協力などに向けて、維新の党の松野代表、共産党の志位委員長ときょう、それぞれ会談することにしていますが、共産党との協力には、党内に否定的な声もあることから、党首会談の内容を踏まえて慎重に検討する考えです。
民主党の岡田代表は、維新の党の松野氏との会談では、野党勢力の結集に向けて、政策面や選挙での両党の協力を進めるための協議を、来週から本格的に始めることを確認することにしています。
一方、岡田氏は、志位氏との会談で、共産党が安全保障関連法の廃止を目指す政権合意を結ぶことを前提に、来年の参議院選挙などでの選挙協力を呼びかける方針であることについて、志位氏から直接説明を聞く考えです。
民主党内では共産党との関係について、参議院選挙の定員が1人の1人区で候補者調整が実現すれば、与党に勝利する可能性が高まるとして、選挙協力を模索すべきだという意見がある一方で、安全保障政策などで基本的な立場が異なるので、共産党との連携は受け入れられないとして、協力に否定的な声もあります。
このため岡田氏は、志位氏との党首会談の内容や、党内の意見を踏まえ、共産党との選挙協力が可能かどうか、慎重に検討する考えです。
ドイツのフォルクスワーゲンが、排ガス規制を逃れるためにディーゼル車に不正なソフトウエアを搭載していた問題で、ドイツの運輸相はアメリカだけでなく、ヨーロッパでも不正が行われていたと、フォルクスワーゲン側から報告を受けたことを明らかにしました。
ヨーロッパでは、販売される新車のおよそ半分は、ディーゼル車で占められているとされ、ドイツの運輸当局は、フォルクスワーゲン以外のメーカーに対しても、調査を進める方針です。
では全国の天気、雲の動きです。
前線や低気圧に伴う雲が日本列島に広がり、近畿から東北にかけては雨になっています。
沖縄の南には、台風21号に伴う雲があり、次第に発達しながら北上しています。
きょうの天気です。
井ノ原⇒本日のゲストは大沢たかおさんです。
たくさんいただいています。
先ほどの話を受けて埼玉県の方からです。
40代の飲食店勤務の主婦です。
アルバイトの大学生たち。
みんな穏やかで言い方は悪いけど覇気がありません。
理由を聞くと怒ると面倒くさいとのことです。
そのあとのフォローや反省などもろもろの精神的葛藤、面倒に感じるらしいです。
そこに怒っていますということなんです。
怒った人って周りよりも傷ついているんですよね。
次の日言わなくてよかったとかね。
本気だから言ってしまうんですよね。
どんなときに怒りますか。
でもやっぱり理不尽だったりニュースを見ていてもなんでこんなことになっちゃうんだろうとかそういうのが通りすぎるのはすごく苦手というか。
かといって変えられないんだけれど怒りを持っていると作品に出てしまうんですよね。
そういうことが役の中に入ってくるので忘れたくないなと思っています。
次の質問です。
私は小学4年生ですが大沢さんが小学生のときに読んだ本でおもしろかった本は何ですか?ということです。
何を読んでたかな?よく児童館に行くと「怪人二十面相」みたいな江戸川乱歩とかそういう推理ものが好きでした。
いつも読んでいました。
もともと父親が本がすごく好きだったのでその影響で好きでしたね。
今でも読んでいらっしゃいますか?今でも読んでいます。
でも漫画は読みません。
皆さん読みますよね。
漫画の話についていけなくなってしまうんです。
40代の方からです。
私は容姿でコンプレックスだらけです。
大沢さんにもコンプレックスはありますか?ということです。
いや、コンプレックスの塊ですよ。
コンプレックスがなければこの仕事をしていません。
それを克服したくてやっているところがあります。
カメラに撮られるのも本当につらくて自分が映るのが嫌だし。
あと携帯の写メみたいのもありますよね。
よく自分のことを撮って自撮りをする人がいますけれど絶対に恥ずかしいです。
やっぱり嫌なんですよ自分の顔を見るのが。
では、これはどういうことですか?これは何ですか。
かなり近いですね。
もしよかったら中を見ますか?何ですか?これは。
近すぎなんじゃないですか。
これに対してうちの女性ディレクターが怒っていました。
私、怒ってますと言っていました。
もういいじゃないですか。
恥ずかしいですよ。
こういう撮影も恥ずかしいんですか?ものすごく恥ずかしいです。
でも指示をしてもらわないとできないので「an・an」のスタッフさんは女性の方がたくさんいてもう少し手を上にしてくださいとか、言っていただいたようにやっています。
そうしないと自分ではできませんよね。
でもこれは一般的に言ったら大沢さんがリードしてやっているんだろうなという想像しますよね。
これについて50枚ぐらい質問がきています。
みんな怒っていますね。
不整脈が起きた人もいます。
そのほかにもたくさんの質問をいただいています。
気分的には大丈夫ですか?大丈夫です、怒っていません。
後ほどまた伺います。
続いては「特選!エンタ」のコーナーです。
中谷⇒気分を変えていきましょう。
映画情報です。
青木⇒大沢さん先ほどちょっと茶髪が苦手だということがありましたね。
私、髪の毛日本でいちばん黒くしてくださいといって染めています。
何のアピール?アピールじゃなくて事実です。
日本で今いちばん黒いですね。
そうなの。
本当ですよ。
映画の話にいきますきょうご紹介するのはこちらです。
きょうはおじいちゃんが活躍する2つの作品をご紹介します。
まず「Dearダニー君へのうた」ということで新人のミュージシャンに向けてジョン・レノンが実際に手紙を昔書いたんですね。
事情があって数十年後に手紙が届くんです。
その実話をヒントにかいた人間ドラマです。
私は本当に見てよかった。
NHKに感謝したいくらいという。
もう1回見たいです。
こちらのダニ−、アル・パチーノが演じています。
ロックスターです。
30年ロックスターですが新曲を書いていません。
ダニーの人気はすごくあったので若いときの曲を、歌えばコンサート会場は大盛り上がりです。
観客は満足していてもダニー本人はどこか満たされていませんでした。
往年のヒット曲を歌う日々にうんざりしていたダニー。
ある日マネージャーが見つけてきたジョン・レノンからの手紙が届けられます。
人生のやり直しを決意したダニーは、コンサートをすべてキャンセルしてずっと訪ねる勇気が出なかった息子のトムに会いに行きます。
出迎えたのは、初めて会う息子の妻と孫娘。
さらに仕事場から駆けつけたトムにも激しく拒絶されます。
翌日、ダニーは孫娘のために障害児教育に取り組む一流の学校への入学を手配するのです。
実話なんですか?実話をヒントに脚本は変わっています。
しーんとしていますね。
いい話だなと思って。
見ていないからよく分からないけど見た気になってはいけないなと思って。
なかなか言えないんですけどこのあとダニーは30年ぶりに新曲を書き始めます。
ここでさやかのイチおしです。
映画って自分がそこにいなくても人の人生を生きられるものだなと思うんですけれど3年以上これをやっているといいことも言えるようになってきました。
3年以上やっているのに裏側を出してしまいましたね。
5年ですよ。
5年たっているのにアル・パチーノをしっかり見たのは、ほぼ初めてなんですよね。
マフィアの映画をあまり見たことがなかったのでこう生きたいなとか思うシーンがたくさんありました。
つらいことや、悲しいことたくさんありますけれどいつもユーモアを持っていこうという生活をしています。
やり直すのはいつでも遅くないと思わせる作品です。
大沢さん人生の転機は何かありましたか?いっぱいありますよ。
毎回どんどん変わっている気がします。
あとから気付くことはありますか。
ありますね。
目的を見失って何もすることがなかったけれどのちのちそれがすばらしい時間だったりとかそれがあったから今があるとかのちのち気付くこともありますね。
のちのち気づくということでかなり年を取ってから大事なことに気付きました。
ちなみに監督はアル・パチーノのために試写をしました。
自分が出た映画で初めて泣いたと監督に言ったそうです。
どこまで本当か分かりませんそういう情報が入っています。
青木さんはずいぶん泣いたそうです。
次の映画です。
「ヴィンセントが教えてくれたこと」。
これは中谷さんおすすめです。
きょうの2つとてもよかったなという話で中谷さんが特におすすめです。
ちょっとだめなおやじが活躍するというところが私はうれしいです。
さやかのイチおしです。
この作品ではじじいと少年の異色の組み合わせに注目しました。
じじいと呼びたくなるような愛きょうのある人なんですよ。
ヴィンセントです。
ビル・マーレイが演じています。
アルコールとギャンブルをこよなく愛するちょい悪おやじです。
街で評判の気難し屋で唯一心を許しているのは飼い猫だけという初老の男です。
おもしろい人だけど親戚や隣だと困るなということですね。
この隣にこの子が引っ越してきます、オリバー君です。
シングルマザーのマギーとともにヴィンセントの家のお隣に引っ越してきました。
両親が離婚をして大人びた少年です。
この中ではいちばん賢い登場人物です。
転校してきていますので、すぐにいじめに遭ってしまいます。
家の鍵とか服とかをいじめっ子にとられてしまいます。
ある日、ヴィンセントが帰ってくると家に入れなくて困っていたオリバーが話しかけてきます。
その日から、ヴィンセントは仕事で遅くなるマギーの頼みでオリバーのシッターを引き受けることに。
そこに、転校生のオリバーに目を付けていたいじめっ子たちがやって来ます。
頼りないオリバーを見かねたヴィンセントは、いじめっ子の鼻の折り方を教えたりオリバーの年齢を気にも留めず行きつけのバーに連れて行って注文のしかたを教え込んでいきます。
さらに競馬場にまで連れて行きます。
オッズまで教え込んでいきます。
不良おやじのヴィンセントを最初は最悪の相手だと思っていたオリバー。
しかし、次第にヴィンセントの優しさを感じ取り心を許していきます。
そんなある日学校に迎えに来るはずのヴィンセントの姿がありません。
おかしいと思ったオリバーは1人でヴィンセントの家に向かうのですが…。
どうなっちゃうの?それは秘密です。
そうでしょうね。
オリバーは学校の宿題で身の回りの聖人についてレポートをまとめるように言われるんですが、よりによってヴィンセントを取り上げるんです。
みんなすごい立派な人を取り上げるんですけれどヴィンセントを取り上げて発表していくわけです。
そこがまたクライマックスで。
本当にちょい悪おやじなんですけれど実は大切に守っているものがあるんです。
ここでは言いませんけれど。
そういったものがあるので実は周りから煙たがられているんだけれどすごくいい人だということで。
それを子どもが純粋な心で発見していくというところなんです。
そこにおもしろさがあります。
中谷さんおすすめの映画です。
有働⇒大沢さんは映画を見るときにどのような視点で見るんですか。
映像を見るときにどのような視点で見ますか。
いち客として見ますね。
俳優としては見ませんね。
子どものころ見ていたのと映画に行くと同じ状態で見られますね。
そうやってみたいですね。
中谷⇒きょうは青木さんどうしましたか?ずっと見つめていましたけれど。
それは見つめるでしょうかっこいいから。
中谷⇒離れる時間です。
大沢さんどうもありがとうございました。
有働さん、続いては?有働⇒そうでした。
あす放送されるドラマについて。
生放送で今、困っていますね。
あす放送されるドラマについて「あさイチ」にこの方からメッセージが来ています。
やってみない?板倉家解散決議案。
俺には、もう家族がいないってことかな。
最新の近未来予測をもとにばらばらになった家族の15年後の新たな生き方を描きます。
本当は、寂しかったのかもな。
おもしろそう。
イノッチは15年後の自分の姿関係性、考えたことありますか?15年って中途半端ですよね。
50年後と言われたらこうだなと思いますけれども。
リアルに考えたことはないですね。
予測が出ていますが団塊の世代が80代になって超高齢化社会になってお一人様、1人暮らしが3分の1になるということです。
全世帯の3分の1がお一人様になる。
データを出されるといろいろ考え方は変わるかもしれませんね。
15年後の自分を考えると不安になる、どう考えていいか分からないということで特設した15年後の家族の形を考えるのにドラマを見てもらいたいんですがその前にホームページを覗いていただきますと2030家族のカタチと入れると出ます。
診断があります。
4つの質問に答えるとドラマのキャラクターになぞらえて15年後自分がこんな家族を作りそうだという予測が出てきます。
ちなみに私はやってみたら瑛太さんが演じるカケルタイプでした。
バランス感覚があるけど自分のことになるとどっちつかず。
成り行きに合わせて家族を構築するというふうに言っていました。
それが怖くて独り身なんですけれどもあした見る前にこれをやるといいです。
感情移入しながら見てもいいですね。
新しいタイプのドラマですね。
あすの夜9時からです。
1週間後に、2030年の家族をドキュメンタリーで考える企画があります。
「2030年家族がなくなる?」バカリズムさんとの司会でゲストはYOUさんと壇蜜さん。
2030年どうなっているかどうなるのか、どうありたいかを考えていきます。
10時から生放送です。
10月3日、これもご覧ください。
続いてのコーナーです。
小堺⇒おはようございます。
貫禄出てきましたよね。
先ほど楽屋にあいさつしに来たんだけど貫禄が出すぎて立ち上がってしまいました。
15年後、何をしていると思いますか?小堺⇒家で親が見ていますから間違えないでください。
きょうは私、小堺翔太の「ピカピカ日本」ですが神奈川県の相模原市のピカピカです。
相模原市のピカピカは皆さん特に女性は日常で、もしかしたら知らないうちに身に着けているかもしれない。
有働⇒知らないうちはないんじゃない?小堺⇒あると思います。
あるものです。
早速いきたいと思います。
すてきな笑顔でよろしくお願いします。
せーの!ピッカピカ〜!きょうのピカピカはすてきな着物の女性とごいっしょです。
すてきな笑顔どうもありがとうございます。
まずはこちら、帯締め。
さらに女性がお持ちのこちら巾着袋のこの部分。
そして取り出したりますはこのお守り袋にも使われているんです。
組みひもは、腕を組むように複数の糸を斜めに交差させて作るひも。
100種類以上もの組み方があるのが特徴なんです。
ということでその製造工場にお邪魔します!こちらの工場の責任者でいらっしゃいます田倉英子さんにお話を伺います。
こんにちは。
よろしくお願いします。
英子さんの声が聞こえないくらい今、機械の音がすごいんですけれど…このように自動で、どんどんとひもが組み上げられていっているわけなんですけれど、これかなりいろいろ複雑な動きをしているように見えるので実際どういう動きをしているのかこちらに用意しましたので見せていただこうと思います。
これね、どういう仕組みで糸が仕上がっていっているんですか?ひもがどんどん組まれていっているわけですね。
こちらの機械整紐機というんですがこの複雑な動きよく分からないですよね?では、スローモーションで見てみましょう。
糸巻きは半分が左回りでもう半分が右回り。
互いに波を描くように動いて1点で寄り合わさります。
さらにその部分を拡大してみると斜めに交差しながら規則的に組み込まれているのが分かると思います。
このように複雑に動くことでできてくるわけなんですけれどこれね、今1台機械を動かして見せていただいたんですけど…太いのとか、細いのとかによってちょっと違いますけど…こうして出来る色鮮やかな組みひも。
最近では女性に人気のかわいい小物にも生まれ変わっているんです。
完成した組みひもこのようにいろいろなカラフルなものがあるんですけどこんなにいろいろな商品になってくるわけなんですよね。
これね、髪飾りにもなりますし本当にいろいろな色がこのように出せるということなんですね。
そしてネックレスにもなるわけなんです。
結び方1つで、印象も非常に変わってくるわけなんですよね。
さらにこんなキャラクターグッズにもなったりしてとってもかわいいですよね。
最後に英子さんに1つ、ものを作っていただきたいんですが…組みひも2本だけでできるんですね?そうですね。
長いのと短いのを使いまして。
作り方はとっても簡単。
2本の組みひもを結んで両端を金具で留めるだけで完成です。
さまざまなものにもなってくる組みひもきょうはご紹介いたしました。
それでは最後は工場の皆さんと一緒にお別れしたいと思います。
では、いきますよ。
せーの、ごきげんよう!本当に知らないうちに身に着けているかもしれませんね。
有働⇒どうしたんですか、それ。
小堺⇒知らないうちに、このようなものにもなっているということで、ゴムを入れてヘアバンドにもなるということで津久井地区のヘアバンドですがなでしこジャパンの選手、実際に身に着けていらっしゃる方がいらっしゃるそうです。
僕が付けると変な感じ、大丈夫でしょうか?お祭りなのかな?突然着けたのでびっくりされた方もいるかもしれません。
きのこのようになっていますが。
既製品もあればこのようにひもそのものも売っているということでいろいろな色があるんです。
地元の観光センターで大体7mで210円。
そうなの?意外にお安いですね。
小堺⇒自分で買われて自分で加工される方もいらっしゃるということです。
きょうは組みひもをご紹介しました。
来週はヤスさんが北海道からお届けします。
続いてのコーナーです。
駒村⇒おはようございます。
すごいね。
あさって日曜日は十五夜ですからね。
ですからスタジオも秋の雰囲気にしてみたんですが十五夜というとお月様です。
お月様が見当たらないんです。
室内ですからね。
どこかな?川崎⇒♪〜「出た出た月が」やらされている感はないですね。
自分でやっていますね。
川崎⇒お月様です。
著名なフラワーアーティストの川崎景太さんですよ。
きょうは顔を作るわけじゃないんですよね。
段ボールと花を使ったお月見のデザインをご紹介します。
きょうのテーマはお月見のアレンジメントということで段ボールを使ってすてきなものができるのかと思いますが侮るなかれ、すごい作品ができます。
楽しみですね。
25cm四方角の少し厚めの5mmぐらいの段ボールをご用意ください。
穴が上下に来るような配置でいきたいと思います。
まずはお月様を描いていただくんですが、フリーハンドで描くのは難しいですね。
茶わんをあてがって鉛筆でアウトラインを描きます。
このときの注意は底辺からなんとなく10cmぐらいそれを目安にカッターでカットするとこのようなものができます。
抜きます。
これをコップにかますんですね。
かますときに2か所、はさみで切り込みを入れていただいて差すと立ちますよね。
これじゃ何かさみしいから絵か何かを描いちゃいましょう月に似合う絵です。
きょうは2人にそれをやっていただこうと思いますのでぜひアームカバーをつけて汚れちゃうと困るから。
これは教頭先生がよくやっていて懐かしい。
どんな絵が合うかということでご紹介します。
あらかじめ描いていただいたものです。
富士山です。
ちょっとずらしていますね。
真ん中に来ないほうがいいかもしれません、構図的にね。
富士山に満月って合いますよね何となくですから月に合うモチーフとして風景でもいいし、人でもいいし動物でも何でもいいと思います。
早速、描いていただきましょう。
イノッチさんのはこれです。
油性のクレヨンを使って好きに描いてみてください。
イノッチさんの作品はいちばん最後に視聴者の皆さんに見ていただこうと思います。
楽しみだな。
結構強めに何となくクレヨンがね。
コツみたいなものはありますか。
少し強めに描いたほうがあとあと楽しいというか。
結構、大胆ですね。
イノッチは絵が得意ですよね。
得意の部類に入れてもらっちゃっていいのかな。
なんといっても画伯ですからね。
ばかにされているほうのな。
どんな作品が出来上がるのか。
俺も負けないよ。
景太さんは結構塗りつぶしていますね。
一心不乱に大人が絵を描くというのはいいですね。
きょうは生放送の限られた時間で描いていただいています。
お子さんと一緒にやるといいと思うんですよね。
楽しいですよね。
何となくの絵が描けました。
こんな感じです。
これだけでも、ちょっとさみしいですよね。
モチーフとしては何を描いているんですか。
これは雲です。
雲に鳥が飛んでいる。
おぼろづきよです。
ちょっとイメージしてきました。
これだけだとさみしいので夜空を表現してみたいと思います。
そのときに水性の絵の具をご用意ください。
青い絵の具ですね。
水性の絵の具をここにまんべんなく上から塗っていきます。
そうすると。
はじくんだ。
なので油性のクレヨンで先に絵を描いているんです。
それはもう絶対に。
はじいてかっこよくなると思い。
やってみようかな。
景太さんのほうはだいぶよくなってきましたね。
塗り終えたら2、3時間置いておいていただくと乾くんですがきょうは時間がないので少し押さえて乾かしちゃいますね。
どうですか?全面やってみますね。
やってみてください。
ちょっと怖い。
これは、あとでどんな作品になるのかご覧いただきましょう。
景太さんは完成です。
塗った状態がどうなのか夜空が加わりました。
夜空になりましたね。
ここに、これから満月に花を咲かせたいと思います。
用意されている花なんですが、茎は段ボールの穴を考えると3mmから4mmぐらい。
高さを調整しながらお月様に入るような形で段ボールの穴に茎をさしてください下まで。
葉っぱをもうちょっとつまんであげて中まで入れてあげてください。
先生何だか分からなくなっちゃいました。
いいじゃないですか。
抽象画もいいですよね。
芸術的。
例えば途中で修正ができたりするんですか。
乾いてからだったら修正がきく。
ではティッシュで拭きますか。
押さえると浮き出てくるんですよ。
本当だ。
巨匠という感じがしますよ。
白を選ぶと結構色が浮き出るのかもしれません。
段ボールの穴を上下に最初にしておくのがポイントです。
さすために入れて完成になるわけです。
もうちょっと押さえたほうがいいかもしれません。
今、巨匠が修正に入っています。
何だか分からなくなっちゃった。
そこがいいんじゃないそこでイマジネーションが働くんです。
ここから実はお花をいけていくので完成なわけではないので花をこれからさしていきます。
イノッチ、好きな花をさしてください。
この絵に似合うようなものです。
すてきだと思うよ。
茎の長さが大切。
ちょっと高いので切りましょう。
この穴を目がけてこの穴にさしましょう。
段ボールに?だから縦にするんですね。
もう1輪高めのところにどうですか?同じやつにしよう。
OKです。
長さを確認しましたね。
いいんじゃない?かっこいいんじゃない。
何かね。
見ていただきましょう。
お花はこれでいいですか?いいです。
完成です。
かわいいよね。
何か、人が…何なんですかね?段ボールに描かれたお月様を抱いているような優しさがあります。
下にもぶら下がっている人がいるんですが隠れちゃいましたね。
おぼろ月なんでね。
おどろおどろしさが若干おどろおどろ感が出ていますけれども。
そういう意味ではクレヨンの色づかいは大切なんですね。
十五夜はやはりお月様に感謝する日です。
このような形で皆さん楽しんでいただきたいと思います。
先生のはいいな。
白だと浮き立つんですね。
黒で枠を描いたのであとでブルーを塗ちゃったから。
そうか。
1回やると分かるでしょ?景太さんがどんな景色が合うかということで描いていただきました。
アレンジもしていただいています。
左から見ていきます。
富士山といえばフジバカマという植物を入れてみました。
白だとかそういうのを使うとはじくのでポイントです。
先生が言ったようにちゃんと塗らないとというのがあります。
月にはうさぎがいるよね。
お子さんと描くときはかわいらしい作品もよろしいかと思います。
お隣はビル群。
都会的ですね。
俺っぽいな。
都会的なんですね。
うちは田舎なんですけれども。
シャツが合っていますね。
意識したんですよ。
絵に自信がないという方はなかなかちょっと、と思うんじゃないかなと思うんですけども。
ネクストマジックご紹介しましょう。
ネクストマジック?これはすごいんだよ。
お丼のようなものですね。
大体直径20cmぐらいのもの。
八分目ぐらいまでお水を入れてここにイノッチ花を浮かべてみて。
2、3輪です。
そうすると時間がたつと表面張力でだんだん端に寄っていっちゃうんですね。
きょうはここのお月様を描こうというテーマなんです。
これじゃあ丸をとどめてくれないので、秘密兵器このようなセロハンのような透明シート使ってみたいと思います。
真ん中に穴が開いています。
中心からはずれたところに穴を開けてあります。
この大きさに合わせているんですね。
そうです。
みなもに入れます。
分からない。
真ん中のあいている丸に小花を入れていってください。
そういうことか。
どんどん浮かべていってください。
密集させるということですね。
ここにとどまっているのが不思議な感じに見えるね。
遠目に見ると透明シートが分からないですね。
丸を作ることもできちゃうんですね。
コツとしては端に端に寄せていくということですね。
エッジから埋めていくと何となく丸くなってきます。
顔みたいなものもこれだったら作れますね。
あける穴によって形状が変わってくるんですよね。
みなもに映る満月です。
最後にグリーンを。
ちょっとアクセントでイノッチ好きなところに入れてみて。
これだけ浮いていておもしろいな。
お水がもらえるようにして。
さしちゃうんですね。
少し動きが出ますよね。
ぜひ自在に十五夜を楽しんでみてください。
川崎景太さん、ありがとうございました。
有働⇒続いてはアメリカとの国交回復で注目を集めるキューバです。
キューバの不思議な魅力と神秘の大自然を女優の鶴田真由さんが見つめました。
世界を巡ることなんと40か国目。
旅の達人女優の鶴田真由さんです。
やって来たのは、カリブの楽園キューバです。
日本から見れば地球の反対側にあるキューバ。
本州の半分ほどの国土に1100万人が暮らします。
かっこいい!アメリカと7月に国交を回復し今、世界中から観光客が押し寄せています。
古い鉄道や車を大切にして素朴に暮らすこの国の陽気な人々と触れ合っていきます。
今回は、美しい海に囲まれたキューバの海岸線800kmを船で巡ります。
大西洋の海底にぽっかりと開いた巨大な穴。
ブルーホールです。
鶴田さんこの謎の海底洞窟に挑みます。
洞窟の中は地球の歴史を物語る神秘の世界が広がっていました。
(口笛)世界遺産の森で口笛を吹いて呼び寄せたのはなんと世界最小の鳥マメハチドリ。
この森でしか出会えない珍しい生き物の宝庫です。
幻の先住民が受け継ぐ不思議な力。
いにしえから伝わる治療法を体験します。
これまで見たことのなかったキューバの魅力が満載です。
BSプレミアムであす夜9時からご覧ください。
きょうはたくさんのファックスをいただいています。
大沢さんに来ています。
息子がどうして昔のお侍さんが生きているの?と質問がきています。
またあしたの午後1時とかあさっての日曜日の8時になったらまたお侍さんが出てきますね。
群馬県の70代の方からです。
祖母から聞いていた話なので身近に感じて楽しく拝見していますといただきました。
今になって思うと主人が意見してくれたことで結果よかったことのほうが多く特に家族の安全に関してはとことん意見し守ってくれました。
怒りには共感するというご意見をたくさんいただいています。
大沢⇒ありますね、直さなきゃいけないことだらけなんだけれどもいっぱいありますね。
しぐさとかでありますか?しぐさとかも、髪の毛を触ってしまったりとかあるので。
無意識で?短いときはいいんですけれども長いときはかかっているのが嫌だなと思って触っちゃう癖があります。
質問もきています。
いつも週刊誌の方が張りついているわけではないんですけど、お互い仕事なので。
大人だな。
向こうの人たちも家族もいるだろうしね。
前回の「あさイチ」の最後に行ってこいよというふうに言ってくれた部分が宝物ときています。
きょうは早く帰ってこいよ朝からこれから支えてやるよというせりふを言ってくださいとか、いろいろきています。
2015/09/25(金) 08:15〜09:55
NHK総合1・神戸
あさイチ「プレミアムトーク 大沢たかお」[字]

プレミアムトーク 大沢たかお▽特選!エンタ▽あさイチグリーンスタイル「お月見のアレンジメント」【キャスター】井ノ原快彦、有働由美子

詳細情報
番組内容
プレミアムトーク 大沢たかお▽特選!エンタ▽あさイチグリーンスタイル「お月見のアレンジメント」【キャスター】井ノ原快彦、有働由美子 <中断>9:00−9:05 [字]ニュース・気象情報
出演者
【ゲスト】大沢たかお,【講師】フラワーアーティスト…川崎景太,【ナビゲーター】青木さやか,【キャスター】井ノ原快彦,有働由美子,駒村多恵,中谷文彦,【リポーター】小堺翔太,西堀裕美

ジャンル :
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – 健康・医療
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:33136(0x8170)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: