ゆうがたLIVE ワンダー【川島なお美さん死去&動物園の達人&オシャレ和菓子】 2015.09.25


◆こんにちは。
「ゆうがたLIVEワンダー」です。
コメンテーターの皆さんも、よろしくお願いいたします。
早速、お天気情報に行きたいと思います。
きょうは雲が多い1日になりました。
片平さん、◆ゆっくりとですが、天気は回復に向かいそうで、てつじさん、おっしゃいましたが、大阪は夕焼けが見えているんですよね。
◆今のリアルな時間ですか。
◆おとといが秋分でしたから、もう昼の長さと夜の長さはそろそろ逆転していって、夜のほうが長くなっていく時期になっていますからね。
◆早いですね。
毎日毎日が早過ぎる。
◆僕、仕事柄、週間天気情報を見るんですけど、もう週間予報の終わりは10月ですよ。
来週のきょうは10月に入っていますからね。
◆それは、ふけるはずだよね。
このペースで毎日が動いていったらね。
頑張ります。
頑張りましょう。
あした、近畿の南部で雨の降るところはありそうなんですけれども、日曜、月曜とそして来週の初めにかけて、晴れるところが多くなりそうですから、きのう、きょうとぐずついたお天気だったんですが、ゆっくりとですが、天気は回復に向かいそうです。
今度の日曜日、あさっては実は十五夜なんですね。
なんですね。
お月見をされる方も多いと思いますが、多分日曜日は夜は晴れそうですが、月見だんごの用意を忘れずにと思います。
日曜日も星空を見てほしいんですが、実は、その次の日、来週の月曜日もぜひお月様を見てほしいんです。
というのも、来週の月曜日は満月なんですが、特別な満月なんです。
それがこちら。
スーパームーンと言われるお月様が今度の月曜日のお月様なんですね。
◆ちょっと前に、何ムーンでしたか。
◆ブルームーン。
あれは1カ月のうちに満月があるとき。
2回目のお月様があるのは珍しいよというのがブルームーンなんですが、スーパームーンは、スーパーなんです。
◆満月の中でも、満月なんでしょう。
◆スーパー。
◆物すごく満月なんです。
真ん丸の、真ん丸は同じなんですけれども、大きさが大きいんです。
どれぐらい大きいかというと、実は満月って同じように見ていると思いますが、満月のときによって、大きくなったり、小さくなったりしているんです。
実は地球がお月様が近づいたり、ちょっと離れたりということもあって、そのタイミングによって、大きいときと小さいときがあるんです、めちゃめちゃ大きいとき、一番大きくなっているときをスーパームーンと言うんですが、それが今度の月曜日だと。
何と小さいときに比べると、14%アップ。
1割増しですよ。
何かお買い物をして1割増しだったら、こんなにうれしいことはないです。
◆結構大きいですよ。
◆文字どおり、物すごくきれいになりますからね。
ごらんになった方はおわかりだと思うんですが、明るさも1割増しですからね。
夜、町なかを歩いていても、大分明るいと思うので、今度の月曜日の夜もお月様を2日間連続で見ていただきたいなと思います。
◆注意しておきます。
◆あしたのお天気なんですが、雲の様子を見ていただくと、まだ少し雲があるので、あしたはじわじわと回復かなというところなんです。
ただその西のほうは晴れてきていますから、日曜日、月曜日ぐらいはだんだん晴れてくるかなというところなんです。
今夜のお天気、実は近畿の北部は、まだ、ぽつぽつ、ぱらぱら雨が降っているので、傘の出番になりそうです。
あしたはというと、近畿の北のほうの地域では雨、天気は回復に向かうんですが、南部は雲が多めですから、奈良や和歌山県にお住まいの方は降ってなくても、折り畳み傘はお持ちください。
この時間の天気予報は以上になります。
◆ありがとうございました。
続いては、暮らしの今知りたいことに迫る「イマ知り!」。
この週末のお出かけにお勧めのスポットをご紹介します。
◆いよいよ秋の行楽シーズン到来。
過ごしやすいこの季節は家族でお出かけする機会も多いのでは?そこで、今回はお出かけスポットの定番、動物園に注目。
実は今しか見られない、かわいい動物がたくさんいるんです!動物たちの愛らしい姿に大人もメロメロ。
きょうの「イマ知り!」は、達人が今すぐ行きたい関西三大スポットをご紹介。
さらにかわいい瞬間を見のがさない、動物園マル秘攻略法も教えてもらっちゃいま〜す。
竹崎アナウンサーがまず向かったのは、京都市動物園。
開園より前の朝8時40分に達人と待ち合わせです。
◆おはようございます。
◆おはようございます、よろしくお願いします。
◆今回、動物園を案内してくれる達人が東芝泰子さん。
イチオシ動物はキリンです。
天王寺動物園の近くで飼育員や動物ファンが集まる経営しながら休日は動物園めぐり。
これまで全国50カ所以上を制覇したまさに達人なんです。
アマチュア動物写真家としても活躍し、動物ファンの間でも、一目置かれる存在です。
◆きょうは結構早い時間で、◆オープンと同時に入って、朝の元気な動物たちを見ていただきたいので、この時間が一番いいと思います。
◆最初のお勧めは、達人も年間パスポートを持ち、通いつめているという京都市動物園。
明治36年に開園し、全国で2番目に古い歴史を持つ京都市動物園。
実は6年前から少しずつリニューアルを行い、今月5日も京都の里山の自然を再現したエリア「京都の森」がオープン。
きれいに生まれ変わっているんです。
より自然な姿を見てもらうため、展示の工夫を行い、年間およそ80万人も訪れる訪れる人気動物園です。
9時の開園を待って、中へ。
まず向かうのは…。
◆朝一番はやっぱり、猛獣です。
◆いつも寝ているようなイメージで、退屈そうやなって。
◆朝一番にあの猛獣のとっておきの姿が見られるそうなんです。
そのとき!◆早速ライオンの雄たけびが。
◆写真、撮っておこう。
◆ここに自分がいてますよという感じなんですよ。
◆ふだんは寝て過ごすことが多いのですが、朝一番、おりから出てくるとき、縄張りを主張するため、雄たけびを上げるそうなんです。
◆お水、飲んでる。
◆やっぱりほえた後はのどが渇くんですかね。
◆ほらほら、寝ました。
お疲れさま〜。
なきつかれて寝ちゃいましたね。
◆さらに、トラの空中散歩も見ることができました。
この動物園は、いろんな角度で動物を見られるよう、立体的な仕組みにしているんです。
◆次はどこに行く予定ですか。
ゴリラに行きましょう。
◆ゴリラですか。
◆達人いわく、えさやりの時間は、動物の元気な姿を楽しめるチャンス。
ほとんどの動物園の入り口付近には、餌やりなど、その日のイベントスケジュールが張られているので、メモやスマートフォンなどで撮影して押さえておくといいそうです。
◆大きい〜!めっちゃ大きい。
◆筋肉すごいでしょう?◆高い木の上で食べる習性を生かした高さ10mのゴリラ舎。
自然に近いゴリラの姿を見ることができます。
この動物園は、霊長類がどれだけかしこいかという研究をしていて、ゴリラやチンパンジーが上手にタッチパネルを使って数字を学習する姿も見られるんです。
続いては。
◆子供のゾウがご飯中。
急いで向かいます。
◆かわいい〜!◆遊んでる。
すごい足、速いですね。
◆ご飯の後、運がよければ最高にかわいい姿を見せてくれるそうなんですが…。
◆かわいい。
いやあ〜。
来た来た〜。
かわいい、すごい波!かわいすぎる。
◆子供のゾウならではのかわいい瞬間を達人がパチリ。
京都市動物園には、ゾウ以外にも今しか見られない赤ちゃんがたくさん。
最後に達人の大好きなキリンをゆっくり眺めます。
◆お母さんのミライはハート模様があるということで話題になったんですけれども、未来の子供のオトワちゃんという子がいるんですけれども、8月にまた赤ちゃんを生んだんです。
だからおばあちゃんといって、孫が生まれたんですけど、その孫にもかわいいハートマークがあるんです。
◆ハートが受け継がれてるんですね。
◆京都市動物園のミライの孫がいるというのが、大阪のみさき公園。
子供たちのお目当ても。
達人もぜひ今見てほしいというキリンの赤ちゃん。
ハナ。
みさき公園としては22年ぶり、8月に生まれたばかりです。
ハートマークはお尻に発見!およそ70種類の動物がいるみさき公園。
甲子園およそ22個分の広い敷地内には動物園だけではなく、遊園地があったり、イルカショーがあったり、ちびっこの楽園と呼ばれ、一日中楽しめるテーマパーク。
今の時期は、アルマジロなどふだん触れ合うことができない動物たちと遊べたり、イルカとふれあえる体験も大人気。
大人も子供もテンション上がってます。
そしていよいよ3つ目の達人イチオシ動物園へ。
◆次は神戸どうぶつ王国にやってきましたが、ここのお勧めポイントは何ですか?◆もう今どんどん新しい動物が入ってきて、しかも触れ合えるという。
◆1年前にオープンし、動物たちとしっかり触れ合えると話題のスポット、神戸どうぶつ王国。
今月19日には新エリア、熱帯の森もオープン。
花や鳥に囲まれて、屋内でゆっくり休憩しながら過ごせるので、年配の人にもお勧めです。
◆どうぶつ王国イチオシの私の大好きな大好きな鳥なんですけれども、多分見たことないと思います。
◆何、この鳥?◆大きいでしょう?◆すごい近いですね。
◆全国でも14羽ぐらいしかいないんですけど。
ここには3羽いて。
絶滅危惧種に指定されているハシビロコウ。
貴重な鳥をこんなに間近に見ることができるんです。
このほか、西日本初上陸のアカカワイノシシなど珍しい動物も。
目いっぱい動物とふれあえます。
◆すごい!◆たっぷり屋内を楽しんだ後は?◆今まで屋内のを見たんですけれども、春から外、屋外の施設ができて、そこでもたっぷりと動物と触れ合えるので。
◆気持ちいいですよね、きょうはね。
ペンギンです。
近いでしょう?◆すごい近い。
◆ペンギンの餌やりや、アルパカなどの草食動物と触れ合える屋内スペース。
ここに神戸どうぶつ王国の名物カンガルーがいるそうなんです。
◆子供ちゃんですよね。
こんにちは〜。
◆生後半年ほどの赤ちゃんカンガルーが3頭。
道でお昼寝中の子もいれば。
◆これ、どこですか?◆これ、尻尾。
あんな小さい体の中にもう1匹いるんですか。
◆おなかの中に…。
◆生後半年ごろの赤ちゃんは、袋から出たり入ったりを繰り返す時期。
今ならこんなかわいい姿を見ることができるんです。
◆彼ですか、もしかして?◆みずから挨拶しに来てくれたよ。
◆神戸どうぶつ王国の名物カンガルー、豆蔵。
名物なのは、大きな体でピンクのまくらを抱いて寝る姿。
これはたまりませんねえ。
こんなかわいい豆蔵の姿を見るベストの時間はお昼過ぎです。
動物の毛並みが美しくなる秋、秋。
子供も大人も楽しめる達人お勧めの動物園にぜひお出かけしてみてください。
◆いや全然、本当知りませんでしたわ。
◆子供が大きくなると、なかなか行く機会がなくなってしまって、ぜひ行きたい。
◆改めて見てみると、どの生き物もいろんな表情がありますけれども、最後のカンガルー、豆蔵さんのあの寝っぷりはどうですか。
◆野生を感じませんね。
◆ここでみんなでおっさんや、おっさんやって。
おっさんですよ、あれ。
◆生後半年といったら、小さいカンガルーちゃんも迷わず道路のほうで寝ていましたからね。
隣に緑があるのにアスファルトの上を選んで寝るという。
危なかったね。
カメさんに踏まれるところだったですね。
◆あと、ライオンとか、朝見に行ったらいいんですね。
◆知らなかった。
◆全然知らなかったですね。
ポイントをきょうは達人が教えてくださっておりますので、見てみると、京都市動物園では子ゾウさんたちの遊んでいる姿、かわいかった。
◆あんな水の中に入るんですね。
◆ばしゃばしゃ入っておりました。
みさき公園に行かれた際には、ぜひともキリンの赤ちゃんのお尻のハートマークを見逃さないように。
これもきれいなマートマークでしたね。
◆すごい小さいんですよ、キリンの赤ちゃん。
◆あんな小さいとは。
◆文字どおり赤ちゃんですね。
びっくりした。
◆そして、ハシビロコウがいる神戸どうぶつ王国。
◆有名な鳥ですよね。
◆ネットで有名ですね。
◆どういう存在なんですか?◆動かないで有名なんですよ。
◆ファンが結構いるんですよ。
◆けど、映像ではめっちゃ動いていましたね。
◆あんな動くと思って。
◆確かにきれいですよね。
◆不思議な…。
◆目つきがすごくいろんなことを考えている目をしていますよね。
◆目力がありますね。
◆賢者という感じですよね。
◆こっちを向きなさいという感じですが。
今回この写真、どれもきれいな写真でしたよね。
実は、達人の東芝さんが撮影してくださったものをお借りしたんですが、ちょっと皆さん、達人のいでたち、思い出してみてください。
ちょっと特徴があったと思いませんか。
◆優雅なマダム。
◆優雅な…。
◆黒い洋服。
◆黒いお洋服を着たマダムでございまして、それにはわけがあるんです。
動物の写真をきれいに撮影するために黒か紺の洋服で来ております。
◆そのほうが動物がびっくりしない?◆それもあると思うんですけれども。
◆例えばゴリラなんて、ガラスがある場合、ああいうときに色がついていると、自分が映り込んじゃうんですって。
ですので、黒い服でできるだけ寄って黒いお帽子で影をつくったりすると、より一層反射せずにきれいな写真を撮ることができると。
◆そこまで考えてたんや。
◆達人は見るだけではなくて、思い出もきれいに残したいということなんですよね。
皆さんもきっと家族で行った際には、きれいな写真を残したほうが思い出ができると思いますので、ぜひ参考にしてみてください。
以上、「イマ知り!」でした。
続いては、シャンプーハットてつじさんの「VS世界あっぱれJAPAN魂」ですが、きょうはどこに行ってくれましたか?◆きょうは大福です!ごらんください。
◆本日の魂は?◆今回てつじがやってきたのは、大阪・新町。
◆えっ、うわっ!これ大福屋さんですか。
うわあ〜。
もはや入り口がどこかもわからないという…。
見てください、全面ガラス張りで、きれいな、スタッフのお姉さんと。
お邪魔します。
すいませ〜ん。
いやあ〜、まず店内、打ちっぱなしもそうですけど、このコンクリートのあえて冷たい感じに。
これなんですか。
見てください、大福のラインナップ。
おしゃれ。
いやあ〜、フランボワーズ大福。
◆キイチゴですね。
◆黒餅もありますけれども、水まんじゅうもこうやって見るとおしゃれですね。
◆いらっしゃいませ。
どうも。
今回の主役の方ですか。
◆はい、そうです。
石田と申します。
◆この方が今回のあっぱれな人物、餅匠しづくの三代目、石田喜宏さん。
和菓子の常識を覆す真っ赤な色目が特徴のフランボワーズ大福や、職人の感性が光る、ハーブを使ったもの、食材だけでなく、見た目も再現したホオズキなど、これが今若い女性を中心に大人気となっているんです!てつじも一番人気のフランボワーズ大福をいただきます。
◆早速いただきます。
フランボワーズ。
キイチゴですね。
真ん中、切ってみましょうか。
あっ、しっかり今切ったという感じで。
うわ!すごいきれい!うわっ、きれい!こんなにしっかり入っているんですか。
大きいですね、木イチゴ。
木イチゴのほどよい酸味とおいしいわ、これ。
◆おいしいということだけではなくて、体にいいということもコンセプトの中にあるので、野菜のビーツで染めているんです。
◆見て楽しい、食べておいしいをコンセプトにつくられたフランボワーズ大福。
ラム酒をきかせた白あんの甘さが大人の味わいと評判。
また添加物は使わず、野菜で色づけを行うなど、体に優しい大福に仕上げています。
◆続いて、これ、また召し上がってください。
◆これは黒いですね。
思っている以上に黒いですよ。
これはちょっと食べるのちゅうちょするぐらい黒いですね。
◆一度食べてください。
◆いただいてみます。
◆中もなんですけど…。
◆うん?◆コクがあるような感じ。
◆でもほどよく甘くて。
◆中が黒豆の粒あんになっているんです。
だからそういうもっちりした感じで。
◆すごい生地の甘さの中により甘いやつがあって、すごいおいしいですね。
◆こちらは、真っ黒な見た目が特徴のその名も黒餅。
竹炭をねり込んだ求肥で大粒の黒豆を包んでおり、ホクホクとした豆の味がダイレクトに味わえます。
素材の味を生かした季節限定のマスカット大福は、午前中に完売する人気ぶり。
◆上品ですし、素材のよさとか、こだわってつくってられるというのがすごくわかりますね。
◆大福だけでなく、スタイリッシュな店構えにもこだわった和菓子店餅匠しづく。
常識にとらわれない三代目・石田さんの斬新なアイデアは一体どうやって生まれるのでしょうか。
◆何でこんなおしゃれにこだわった大福をつくりはったんですか?◆現代アートが好きだったので、そういうところから何となくヒントをもらったりとか。
ここ一見コンクリート打ちっぱなしなんですけれども、「洋」という感じはすると思うんですけども、日本のシンプルなのが、これがすごく僕の中では、日本的だなと思っているんですけれども。
◆シンプル、イコール、日本的?◆結構、うち、丸のお菓子しかないんですけれども。
お菓子もそういう、余り手を加えずに、どちらかというと、引き算していくというお菓子なんです。
◆発売当初から売れましたか。
◆最初は、こういうお店なんで、誰もお客さん、来てくれなかった。
◆そうですね。
確かに。
◆2007年のオープン当時は、和菓子店とは思えない店構えと、今までにない新発想の大福ということで、なかなか受け入れられなかったそうです。
◆ヒットきっかけみたいなのはあったんですか。
◆僕もつくってるんですけれども、その思いみたいなのは何も言ってなかったんですけれども、体に優しいものだったりとか、それをちょっと言うようにしたら、来てくれるようになって、今は何とか。
◆体に優しい、添加物を使わないなど、大福に対する思いをホームページで発信した石田さん。
それが健康志向の人たちの目にとまり、しづくの大福が注目されるようになったのです。
そのこだわりの大福は、一体、どのようにつくられているのでしょうか?工房へ案内していただきました。
◆あのう…、正直に言っていいですか。
今までいろんな工房に来た中で、最小の工房ですわ。
ここで全部の大福を。
◆そうです。
うちは本当に餅屋なんで、お餅をついたりとか、そういう工程だけなんで。
◆そうですか。
◆それで十分なんですけど。
◆石田さんの大福つくりは、毎朝4時にお餅をつくことから始まり、その日の分だけを手作業で仕上げています。
◆いろいろ食材がありますけれども、それぞれ、こだわりがあるんですか。
◆一応うちはお菓子で百薬の長を目指すということでやってるんで、一応素材はそういうものを使ってます。
これが染めているビーツという。
◆ああ、これですか!?◆これをすりおろして色づけしています。
◆えっ、すごいですね。
◆フランボワーズ大福の着色には、ボルシチなどに使われる真っ赤な根菜、ビーツを使用。
ビタミンや食物繊維が豊富な健康や野菜として知られています。
◆赤というよりも、ルビー色ですね。
◆衝撃的な赤なんですけれども、体には悪くないですよ。
◆では早速ですけれども。
あっぱれでございます。
◆ありがとうございます。
◆ちなみに、これ、ビーツで染めています。
◆見た目が愛らしいフランボワーズも、実はビタミンCやEが多く含まれているため、大福に取り入れるようになったんだそうです。
石田さんがここまで体に優しい食材にこだわるのは、過労から体調を崩してしまったことがきっかけでした。
食生活の大切さを思い知り、体にいいといわれる有機栽培や無添加の食材を探していくうちに、和菓子づくりに生かすことを考えたのです。
今では信頼できる農家から直接仕入れるなど、厳選した食材だけを使っています。
◆こうして見た目だけでなく、食材にもこだわった、おいしくて体に優しい大福が完成するのです!この後、体に優しい大福、秋の新作を堪能!◆女性に大人気の体に優しいおしゃれな大福をつくるつくる餅匠しづくの三代目・石田喜宏さん。
てつじも大福づくりに挑戦!まずは大粒のフランボワーズを少量の白あんでくるみ、大福の中身をつくります。
次に、大福によく合う餅米を蒸してつくった求肥で先ほどのあんを包んでいくのですが…。
◆ちょっとこう伸ばします。
こういうふうにちょっと回して…。
◆ああなるほど。
ああ、なるほど。
そういうことですか。
外側巻くのは、難しいですね。
こうやってごまかすしかないですね。
こうなってます。
これは難しい。
◆なかなか包むのが難しいですね。
◆これどうですか、出来栄えのほうは。
◆経験が物を言う、まさに職人わざ。
全て手作業のため、フランボワーズ大福は、1日およそ150個を製造するのがやっと。
しかし年じゅう大福を楽しんでもらえるようにと、毎年、新作を考案しています。
◆何やら秋の新作を考えているということで、何でしょうか?◆今フルーツの大福の全盛期のときに、ニンニクを中に入れたんですか?◆はい。
ほんまに風邪引いたときに、大福食べてほしいだけですやん。
いただきます。
どうしよう…、全力でとめたほうがいいんやろか…。
けど、もう出す気満々でいてるからな。
いや、おいしいんですよ。
もちろんおいしいんですよ。
けど、何て言ったらいいんですかね、ニンニクは「やずや」に任せたほうがいいですよ。
◆商品化するかはまだ検討中とのことですが、こうして、季節の食材を使った体に優しい大福をつくり、味、見た目とともに和菓子の可能性を広げています。
そんな石田さんの思いとは…。
◆薬というか、風邪引いたら、これ食べやというのは、結構究極で、食べる前と後では、いい方向に行ってるというものをつくりたいなと思うんですけどね。
◆てつじが学んだ「魂のてつ学」を発表!◆今回の「てつ学」、こちらでございます。
大福とは。
知ってましたわ。
◆そうなってほしいなと思います。
◆きょうはどうもありがとうございました。
◆和菓子で百薬の長を目指す石田さんのアイデアに、あっぱれ!◆もうまさにあっぱれな大福。
もうおいしいのは当たり前で、その向こうの、風邪引いたときにも食べてほしいぐらい、大福を愛している方でございまして。
◆突き詰めて、ニンニクに行ったと。
◆体にいいものとなればニンニクと。
ちなみにニンニクのほう、気になると思いますけれども、あれは試作に試作を重ねまして、さらにニンニクとチーズを合わせようとして、またチーズにもこだわりを持っていますので、なかなかOKが出ないという感じなんですけれども。
ちなみにニンニクだけのやつは、スタッフの人にも食べてもらったんですけど、大不評ということでございました。
世の中にニンニクだけはもう出ないです。
けどニンニクが出たときに、全て百薬の長となるということでございまして、気になっているフランボワーズの大福をご用意させていただきました。
一度、食べてみてください。
自然で全部色をつけておりますので。
◆めっちゃかわいいし、きれい〜。
◆いいですよね、お土産であげるときも、だれがつくったかわかってるんで、安心してあげられますので、どうぞどうぞ。
犬山さん、どうぞ。
アクセサリーを食べているような感じですよね。
◆うん、おいしい!むちゃくちゃおいしいですよ。
◆甘い。
健康になっていると思います。
藤本さん、食べ方汚いですね。
本当は1個で食べられるんですから、一口でいけるんですから。
どうですか。
◆めちゃめちゃおいしいです。
フランボワーズそのままのおいしさが生きていますよね。
◆そうなんです。
◆酸っぱくて、甘いフランボワーズの回りにお上品な甘さのあんこがあって、最後、ご主人の温かい手で包まれているという。
◆全部ご主人と息子さんがその日の分だけをつくっているということでございまして、安心して大福を食べて健康になってくださいということで、以上、「あっぱれJAPAN魂」でした。
◆ありがとうございました。
この後は、関西に暮らすすてきなおばあちゃんを訪ね、楽しく生きる秘訣を伺う「おばぁちゃんとお買いもの」です。
◆果物だけではないんですか。
◆何もそろいますよ、うち来たら。
◆こんにちは。
きょうは、大阪市淀川区の元今里商店街、十三ですね、にやってまいりました。
めちゃめちゃ元気な商店街でお客さんがたくさんいらっしゃいます。
どんなおばあちゃんに会えるんでしょうか。
行ってまいります。
こちらでございます。
果物屋さん。
マルトクさん。
こんにちは。
よろしくお願いします。
よろしくお願いいたします。
◆こんにちは。
◆すいません、お忙しいところ。
関西テレビの新実と申します。
よろしくお願いします。
◆金澤です。
よろしくお願いいたします。
◆果物だけではないんですか。
◆専門店ではないんです。
◆何を売ってはるんですか、主に。
◆玉子から…。
もともと玉子屋から先代は玉子屋でした。
◆そうなんですか。
それで果物も。
◆きょうのおばあちゃんは十三元今里商店街で食料店を営む金澤三恵子さん、72歳。
30年前にご主人を亡くして以来、息子さんとともにお店をきりもりしています。
◆店に出はるというのは何でなんですか?◆やっぱり手も余りないし、店は大好きです。
商売は好きです。
◆体温も、店と一番充実した感じで、家だと、暑い、寒い、でも、我慢していないと、店は、ちゃんと温度調節ができて、長年いてると、一番ええようになってきた。
◆この店の温度が、体がそこに対応してしまってるんですね。
◆そんな金澤さんが買いたいものは?◆何をお買い物に行かれますか。
◆きょうは肉じゃか何かしようかな?肉を買いに行こうかな。
◆お肉?だれが食べるんですか。
◆息子と、もう1人息子がおります。
◆息子さんと?◆3人です。
◆はい。
◆息子さんにお店を任せて、お買い物。
肉以外でもふだんの買い物は何でもそろうこの商店街でするそうです。
◆こんにちは。
まあどうですか。
◆えらい元気な方が出てこられましたね。
◆めっちゃ元気。
◆来年70です。
◆来年70?◆はい。
◆やってきたのは創業およそ70年、人気のお肉屋さんです。
◆これでいいんかな?◆おいしいよ。
すき焼きでも何でも行けます。
◆すき焼きでも何でも行けます。
肉じゃがはもったいないぐらい。
◆今ので安心なんですね。
おつき合いは何年ぐらいになるんですかね?◆大分長いね。
私のところの自宅のお隣の奥さんなんですよ。
◆家も隣なんですか。
◆そうなんですか!?◆いじめられて。
◆いじめられてやせた?◆やせて、やせて。
◆どんな奥さんですか、三恵子さんは。
◆三恵子さん、よう仕事頑張りはって、えらい、三恵子さんで持ってるようなお店やね。
◆よう言うわ。
◆ほんま、ほんま。
◆いや、うち、買いにきますわ。
ほんまありがとう。
◆お互いなんですね、買って。
◆そうそう、そうそう。
◆まあ〜、ええ人。
◆みんな。
ほんまや、◆すてきな商店街なんですね。
◆人も多いでしょう。
◆活気があるわあ、ほんで。
◆そして息子さんより一足先に帰って夕食の肉じゃがをつくります。
◆さっきも言うてはりましたけれども、外食はほとんどされないんですね。
◆そうですね。
◆こんなに忙しくても。
◆そうです。
何でも文句言って、食べに行ったら、脂っこいたら、へちまったら…。
◆息子さんですか。
お母さんのご飯がおいしいからちゃいますか。
何かおなかに優しいものを食べささなあかんと思ったら、それで火の通るものをね。
◆健康のため、食べるものには気をつけているという金澤さん。
愛情を込めてつくった料理を息子さんたちも喜んで食べてくれるそうです。
どんなに忙しいときでも、ほとんど外食せず、家で食事をするようにしているそうです。
そんな金澤さんの今を楽しく生きる秘訣とは。
◆常にご自身もそうやし、息子さんたちの健康みたいなのをすごく考えていらっしゃいますよね。
◆そうですね。
病気したら何にもならんもんね。
毎日同じことができたらええとせなね。
腰が痛いとか、何かあったら仕事もできないしね。
◆それはお店に立って、お客さんと話すことであり、お子さんのためにご飯をつくることであり、毎日。
◆毎日。
やめたいとも思いませんし、だから体が悪くなったら、できないだろうけども、今のところ元気やからね。
今が充実しています。
◆しっかり働いていらっしゃって、充実していますというのが、こちらにも伝わってくるような笑顔でした。
三恵子さん、ありがとうございました。
続いてはお勧め情報満載の「ワンダーのトビラ」です。
◆「ワンダー」をごらんの皆さん、こんにちは。

(真城)最高役をやらしてもらいました佐藤健です。
◆高木秋人役をやらせていただきました神木隆之助です。
◆俺と組んで漫画家になってくれ!◆日本で最も売れている漫画雑誌「ジャンプ」の頂点を目指す2人の高校生を描いた、10月3日公開の映画「バクマン。
」。
映画の撮影中に佐藤さんが感じたワンダーな出来事とは!◆ヒロインの亜豆あずき、小松菜奈ちゃんのシーンは、僕たちよりも分量をかけて、長い時間をかけて撮るんですよ。
◆映画館でしか絶対に体験できない映像だったりとか、音楽が詰まっていますので、ぜひこの映画は劇場で体感してほしなと思います。
ぜひ見てください。
よろしくお願いします。
◆きょう、iPhone6Sが発売され、カウントダウンイベントが行われました。
◆5、4、3、2、1、ゼロ〜!◆iPhone6Sからは、カラーバリエーションが4色に!新色ローズゴールドが加わりました。
◆さらに、画素数の向上により、4K動画の撮影も可能になりました!10月10日公開のフルCGアニメ映画、「GAMBAガンバと仲間たち」。
この映画には、何と監督が2人もいるのです!◆お子さんから、お父さん、お母さん、新しい「ガンバ」を劇場に見に来ていただけたらと思います。
◆間もなく大阪平成中村座が帰ってきます!江戸時代の芝居小屋を特設してお贈りする話題作。
◆大阪城でやらさせていただくわけで、太閤様のゆかりのものをやりたいという気持ちがあって、それがゆかりじゃなく、本人をできるので、とても楽しみです。
◆中村勘九郎さん演じる豊臣秀吉にご期待ください。
さらに!きょう放送の「快傑えみちゃんねる」に中村勘九郎さんが登場!◆兄弟の夢がね、中村座を建てたいということで…。
◆立派な息子さん、ちゃんと産んどきましたねえ。
◆開始時間に絶対に来ないんですよ!◆ああ、来ないですね…。
◆今夜7時。
こちらもお見逃しなく!◆この後は、女優の川島なお美さんが、きのう夜、胆管がんのために亡くなりました。
最後まで女優として生き抜こうとした川島さんの人生を振り返ります。
◆突然の訃報で驚かれた方も多かったかと思います。
女優の川島なお美さんが昨日夜、胆管がんで亡くなりました。
こちらは先日、公の場に姿を現した際の映像です。
かなり痩せた映像を心配する声もありましたが、気丈に振る舞っておられました。
最後の最後まで女優を貫いた川島なお美さんの人生を振り返ります。
◆きょうはお招きいただき、ありがとうございます。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
◆これが公の場での最後の姿でした。
◆あれから2週間余り…。
◆川島なお美さんのご遺体が今、見えました。
ご自宅のマンション一室へと向かわれました。
◆6年半連れ添った夫、鎧塚さんのFacebookには妻を亡くなった悲しみがつづられていました。
◆がんが見つかってからおよそ2年。
最後まで仕事への情熱を持ち続けていた川島さん。
亡くなる1週間ほど前、ブログにも…。
◆川島なお美さん、54年の人生。
そこには女優として、妻として、懸命に駆け抜けた日々がありました。
1979年、青山学院大学在学中にスカウトされ、芸能界にデビュー。
深夜のラジオ番組に出演し、女子大生DJとして人気者になりました。
その後、女優として活動を始め、流行語にもなった渡辺淳一さん原作のドラマ「失楽園」で熱演し、大きく花を開かせました。
◆そして川島さんの代名詞といえば、ワイン。
私の体はワインでできているという名言が話題となりました。
◆2009年には、人気パティシエの鎧塚俊彦さんと結婚。
◆仕事もプライベートもワインのように熟成し、充実した日々を送っていた川島さん。
しかし2010年、夫の鎧塚さんが、網膜中心静脈閉塞症という、最悪の場合、失明する病を患います。
◆その言葉どおり、夫を献身的に支えた川島さん。
しかし病魔は川島さん自身にもしのびよっていました…。
2年前の夏に人間ドッグで胆管からがんが見つかり、去年1月に手術を受けた川島さん。
しかし、そのわずか1カ月後には仕事に復帰。
去年4月のイベントでは…。
◆抗がん剤や放射線治療はしない一方で、大好きなワインをやめ、健康維持に務めていたといいます。
ところが今月7日のイベントでは、心配の声が上がるほど、やせた姿で登場。
以前と比べてほうはこけ、ドレスからのぞく腕の細さが目を引きました。
◆順調に回復しているとアピールしていた川島さん。
それでも相変わらずワインを控える生活は続いていました。
◆このわずか10日後、出演中のミュージカルを降板。
療養生活へと入ります。
夫の鎧塚さんは…。
◆この4日後、川島さんがブログにつづった最後の言葉、それは出演を辞退することになったミュージカルへの思いでした。
◆そしてきょう、夫に迎えられ、無言の帰宅をした川島さん。
◆54年の人生。
その最後まで「川島なお美」を貫き続けました。
◆本当に最後まで女優として生きた川島なお美さん、54歳という余りにも早い死でした。
紙子さん、きのう一報を聞いたときは本当に驚きましたよね。
◆すごいびっくりしました。
2週間前のイベントの様子を見て、確かにお痩せになっていたけれども、言葉とか表情とか、ちょっとしたジョークを交えるぐらいの、でもこれからもっと仕事を頑張るみたいな、そういう感じを受けていたので、川島さん、きっともうこれから治って、復帰されるんだろうななんて、そこまで思ってたので。
本当に女優さんなんだなって思いましたね。
◆てつじさんは何度か…。
◆何度か一緒にロケをさせてもらいまして、本当に皆さんが言っているとおり、本当に女優さんというか、プロという感じで、本当にわけへだたりなく接してくださって。
結構、前にも一緒に仕事してたんですけど、そのことも覚えてくださったりしていて、本当に人に優しいなという感じで、本当に…。
◆元気なときにお芝居をするのは、もちろん女優さん、俳優さん、皆さん、されると思うんですけれども、きっとあんなにお痩せになってたあのイベントのときには、立っているのもしんどかったりとか、今思えば、ご主人、こうやって腕を組んでいるのもちょっと支えてもらったのかもしれないし、そういう自分が苦しいときにそれを周りの人にさとらせないという、その力はすごいなと思いました。
心ですよね。
川島さん、おととしの夏に人間ドッグで病気が発覚し、去年1月に手術、しかし、それ以降仕事にも復帰して、精力的に女優として活動され、ブログには最近の日々の様子というのがつづられていたんですね。
こちらでご紹介します。
今年8月9日のブログでは、夫婦でロサンゼルス旅行をしている様子が描かれているんですね。
2人でゴルフをしたり、レストランに行ったり、なかなかお二人、忙しくて休みが合わないそうですが、つかの間のバカンスを楽しまれている様子が書かれていました。
そして8月の21日には、食べ物が体をつくる。
聞く言葉が心をつくる、そして言う言葉が未来をつくる。
なので、私はネガティブな言葉を発したりせず、いつも前向きな発言ばかりしようというふうにつづっておられます。
そして、今月9日、激痩せが心配されている中では、このように更新されていました。
食べること大好き。
本当に心配なさらないでね。
11月5日のライブもお待ちしていますね。
これはご自身の誕生日のライブを企画されていて、歌も歌う予定だったと。
その準備もされていたということだったんですが、亡くなる5日前の19日には、このように書いておられます。
今は動かなくなってしまったエンジンを直しています。
徐々に復帰できますよう、治療に専念しますねと。
本当に体はつらかったのかもしれない、それはご本人しかわかりませんけど、つらそうな様子を一度も見せなかったというところに本当に女優としての強い気持ちを感じましたね。
◆藤井さんは若いころから、テレビを出られているのをごらんになっていたと思いますが。
◆この一報を聞いたときは、本当にびっくりしました。
本当にご冥福をお祈りしたいと思います。
2015/09/25(金) 15:50〜17:00
関西テレビ1
ゆうがたLIVE ワンダー[字]【川島なお美さん死去&動物園の達人&オシャレ和菓子】

川島なお美さん胆管がんで死去…女優を貫き通した人生▽あっぱれ和菓子職人の新たな挑戦!体にやさしいオシャレ大福▽動物園の楽しみ方!可愛い瞬間の撮影方法

詳細情報
番組内容
【本日のコメンテーター】
■犬山紙子(エッセイスト・編集者を経て、自身の本「負け美女」が話題に)
■藤井聡(専門は都市社会工学、経済、防災等の公共政策論 内閣官房参与)
■てつじ(お笑いコンビ「シャンプーハット」今年で結成21年 二児の父)
番組内容2
月曜から金曜まで毎日ゆうがた、その日のニュースや情報を素早くお届けするLIVEな3時間生情報ワイド!
視聴者と同じ視点で「なんで?」と思ったことを記者、コメンテーターらが分かりやすくお伝えします。
<コーナー>「イマ知り!」健康・トレンド・暮らしの今知りたいことに迫る!
「おばぁちゃんとお買いもの」新実アナが人生の先輩とお買いものをし、今を楽しく生きる秘訣を拝聴
番組内容3
月)「業界イチオシスクープ」TKO・木本がさまざまな業界紙を取材し、その世界のスクープを発掘
火)「ワンダホー関西」関西以外出身の芸人が関西の素晴らしさ・面白さを初体験
水)「武井壮のチャリぶら」百獣の王が関西各地をママチャリでぶらり
木)「熱血おしえびと」杉浦太陽が“教える”をテーマに様々な指導者に会って学ぶ
金)「あっぱれJAPAN魂」シャンプーハット・てつじが日本人の魂を感じる人や会社を紹介
出演者
【司会】
藤本景子(関西テレビアナウンサー)
【ニュースキャスター】
岡安譲(関西テレビアナウンサー) 
村西利恵(関西テレビアナウンサー)
【フィールドキャスター】
坂元龍斗(関西テレビアナウンサー) 
新実彰平(関西テレビアナウンサー)

【お天気】
片平敦
出演者2
【コメンテーター】
(月)宮崎哲弥 TKO・木本 ほか 
(火)織田信成 ほか 
(水)萱野稔人 ブルボンヌ 武井壮 
(木)谷口真由美 カンニング竹山 
(金)犬山紙子 藤井聡 シャンプーハット・てつじ

【企画出演】
(月)TKO・木本 
(火)ナイツ アンガールズ 
(水)武井壮 
(木)杉浦太陽 
(金)シャンプーハット・てつじ

(*コメンテーター、企画とも出演者により毎週、隔週、不定期あり)
スタッフ
【チーフプロデューサー】
中村隆郎
【プロデューサー】
川元敦雄
ご案内
【番組テーマ曲】
槇原敬之さんの「超えろ。」

ニュースや話題など情報提供は・・・
news@ktv.co.jp

【HP】
http://ktv.jp/wonder

【twitter】
@kantele_wonder 
https://twitter.com/kantele_wonder

【Facebook】
https://www.facebook.com/kantele.wonder

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – ローカル・地域
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32724(0x7FD4)
TransportStreamID:32724(0x7FD4)
ServiceID:2080(0x0820)
EventID:32098(0x7D62)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: