習近平国家主席が姿を見せました。
こんばんは。
ニュースウオッチ9です。
まず、今夜このあと行われる、米中首脳会談です。
ワシントンから河野キャスターがお伝えします。
こちら、ホワイトハウスでは、このあと1時間後に、中国の習近平国家主席を迎える、歓迎式典が行われます。
そしてそれに続いて、オバマ大統領と習近平主席との首脳会談が予定されています。
2国間、そして国際社会が抱える課題に、両首脳がどこまで突っ込んだ議論を行うのか、世界が注目しています。
さて、ワシントンに到着した習近平主席を、アメリカ側は、国賓として手厚く出迎える一方で、早速、非公式の夕食会を開いて、懸案の課題を巡る習近平氏本人の考えを探ったようです。
特別機で到着した習近平国家主席がたった今、タラップに姿を見せました。
国賓としての初めての公式訪問です。
日本時間のけさ、夫人と共にワシントン近郊に到着した習近平主席。
ホワイトハウスでは、オバマ大統領が笑顔で歓迎しました。
ネクタイを着けず、リラックスした雰囲気で歩く両首脳。
ことばを交わしながら、友好ムードを演出しました。
このあと、両首脳は非公式の夕食会に臨みました。
そのころ、ホワイトハウスの前には、習主席を歓迎する人たちが集まった一方で。
中国当局に強制的に自宅を壊された経験があるという中国出身の人たちが、抗議活動を行いました。
およそ2時間半にわたった夕食会。
何が話し合われたのかは明らかになっていません。
ホワイトハウスでは、日本時間の今夜10時から、歓迎式典が行われたあと、両首脳が会談に臨みます。
河野さん、両首脳の非公式の夕食会、友好ムードの中で行われたようですが、今回の首脳会談、対立する懸案、いくつもありますよね?
そうですね。
その中でも、アメリカが最も重視しているのは、中国による南シナ海での埋め立ての問題、それからサイバー攻撃の問題です。
なぜアメリカがそこまで懸念を強めているのか、そこをキーワードにしますとですね、こちらです。
南シナ海の浅瀬の、不沈空母化、それからサイバー攻撃による、産業スパイ活動という見方です。
こうした問題を巡って、懸念が高まるアメリカの現状を取材しました。
南シナ海の南沙諸島、英語名、スプラトリー諸島。
この海域で今月撮影された衛星写真です。
中国は、浅瀬を埋め立てて、人工的な島を次々造り出しています。
調査を進めるアメリカのシンクタンクでは、中国が3つの人工島で、3000メートル級の滑走路の建設を進めていると分析しています。
アメリカが強く懸念するのは、埋め立てと同時に進む軍事力の増強です。
今月、中国が軍事パレードで初めて公開した、新型の対艦弾道ミサイル。
アメリカ軍の空母を狙い撃ちする、世界でも初めての能力があるとされています。
ミサイルに加えて、3本の滑走路が完成すれば、軍事的影響力は格段に増大するとアメリカは警戒しています。
これに対し、中国は強く反論しています。
アメリカとしてどう対処するのか。
今、焦点になっているのが、人工島の周辺12海里を巡る問題です。
国際法上、領土から12海里は領海と認められています。
主権を主張する中国に対し、アメリカは中国の領海とは認めない姿勢を示しています。
その一方で、アメリカ軍の艦艇は、これまで、この海域には入っていません。
中国と正面から対じすることを避けているとも指摘されています。
12海里に踏み込むべきだという圧力が高まり、オバマ政権は説明に追われています。
海洋進出を続ける中国と、懸念を強めるアメリカ。
オバマ大統領がどこまで厳しい姿勢を見せるのか、首脳会談の大きな焦点となっています。
ことし7月、アメリカのFBI・連邦捜査局が制作したビデオです。
企業秘密を盗もうと、アメリカ企業に潜入した中国の産業スパイ。
スパイソフトの入ったUSBメモリーをコンピューターに差し込む様子が描かれています。
みずから出演したFBI捜査官のディーン・チャペル氏です。
産業スパイ行為の8割以上に中国が関与しており、その多くがサイバー攻撃によるものだと指摘しています。
コンピューターセキュリティー会社は、対策に追われています。
数百者の顧客を持つこの会社。
最大の敵は、中国からのサイバー攻撃で、その技術は、日々進歩していると警戒しています。
全米で2000の店舗を展開する大手小売り業者。
おととし、何者かによるサイバー攻撃を受け、1億人を超える顧客の電話番号や、メールアドレスなどが盗まれました。
中国は、みずからもサイバー上のあらゆる犯罪に対抗する立場だと反論しています。
急増する企業の被害。
オバマ大統領は、首脳会談で取り上げる意向を示すとともに、中国を強くけん制しています。
ここからは、ワシントン支局の田中支局長、それから習近平主席に同行取材をしている、中国総局の伊藤総局長とお伝えしたいと思います。
まず田中さん、アメリカ側なんですけれども、南シナ海の問題とか、サイバー攻撃の問題、どうもこれまで私も取材してきたんですけれども、どうもこれまでよりは強い姿勢で臨むような感じを受けるんですが、今回の首脳会談について言うと、どういう主張をして、どういう成果を得たいというふうにねらっているようですが?
アメリカが求めていますのが、こちら、国際ルールを守れ。
国際ルールを守れと。
アメリカとしましては、企業へのサイバー攻撃、そして南シナ海での海洋進出、どちらも知的財産や、航行の自由を巡る国際ルールへの挑戦というふうに位置づけているんです。
そして中国に対し、大国なら大国らしく、このルールを守るようにと求めているんです。
もちろん、今回の会談で直ちに中国が政策を転換するというふうに、幻想を抱いているわけではないんですけれども、まずはこのルールの順守に向けて、最低限の協力姿勢を引き出そうとしているんです。
中国がルール違反を続けた場合ですけれども、サイバーに関しましては、制裁も辞さない構え、そして、南シナ海では、航行の自由を名目としました、活動の強化など、具体的な対抗措置を検討しています。
対抗措置を考えていると。
田中さん、それほどアメリカが強い要求を出してきた場合、中国としてはずばり、飲むということになりますか?
受け入れられないというふうに思いますね。
といいますのも、それに対する中国の答え、キーワードはずばり、筋違い。
筋違いですか。
そもそもアメリカに、そのようなことを言われる筋合いはないというのが中国の立場なんです。
このうち、南シナ海の埋め立ては、そもそも中国の領海で行われている建設作業で、ほかの外国に、とやかく言われたくないというふうに考えています。
さらに、サイバー攻撃についても、中国政府は、アメリカの民間企業から、機密情報を盗み出すよう、指示したり、奨励したことはないと、一切否定しているんです。
それどころか、中国もアメリカと同じようなサイバー攻撃の被害国だとさえ主張しています。
でも、アメリカが例えば制裁措置まで構えてということになってくると、中国としても、どっかで落としどころを探さざるをえないということにならないですか?
そうですね。
中国は昔からメンツを非常に重視する国ですので、仮にこのサイバー攻撃を巡って、アメリカが制裁に踏み切れば、中国側のメンツは丸つぶれになりますし、両国の関係にも深刻な打撃を与えかねません。
ですから、こうした事態はなんとしても避けたいのが中国側の本音だというふうに思います。
ここにきて、中国は、サイバー攻撃を防ぐため、米中間にハイレベルの新しい対話の枠組みを作ろうというふうに提案しています。
対話の枠組みを作ると?
そうなりますと、この問題では、なんらかの妥協点、折り合いを見つける可能性があるというふうにいえます。
一方で、南シナ海の問題ですけれども、これはあくまで、中国の主権の問題だと突っぱねる方針です。
この問題で譲歩しますと、共産党の体制を揺るがすことにつながりかねないだけに、中国側には一切妥協は許されません。
ですから今回の会談でも、平行線のままに終わる可能性が高いといえます。
ただ伊藤さん、メンツを重んじる国ならなおのこと、初めて公式訪問にやって来て、何も成果がなく、手ぶらで帰るというわけにはいかないんじゃ、ないかと思うんですが、そのへん、どう見てるんですか?
中国はこれまでアメリカに対して、新しい形の大国関係を求めてきました。
この新しい形の大国関係というのは、お互いが譲れない核心的な利益、それから社会制度を尊重しつつ、対等に並び立つ関係を指しています。
習近平主席は、これまでに2回オバマ大統領との会談で、太平洋には、中国とアメリカ、両国を受け入れる十分な空間があるというふうに発言しています。
今回の首脳会談でも、この発言をどこかのタイミングで繰り返して、アメリカに対して、対等な大国関係、これを迫っていくものと見られます。
田中さん、新しい形の大国関係、中国、これまで何度も言ってきても、アメリカは認めませんという立場ですよね?これ、今回またそういった話を言ってきた場合、アメリカとしてはどう対応するのか、それからアメリカとしたら米中関係、将来的にどんな形にしていきたいなというふうな、戦略を持っていると見ていますか?
中国が求めています、核心的利益の尊重。
あるいは、米中が対等な形で世界を主導していくような、G2のような構想というのは、アメリカとしては、やはり到底受け入れられません。
ただ、同時に、台頭する中国の影響力をもはや無視できないという現実も認識しています。
そのアメリカが、この米中関係を指して、最近よく使っている表現というのが、世界に最も影響を及ぼす2国間関係というものです。
世界に最も影響を及ぼす2国間関係。
つまり米中が対立すれば、アメリカの国益はもとより、世界に大きな打撃を与える。
逆に米中が協力すれば、気候変動などの問題で大きなプラスになるという考え方なんです。
だからこそ、立場の違いは認めつつ、協力できるところは協力していこうという方針を明確にしているんですね。
米中関係というのは、大きなジレンマであると同時に、これをうまくコントロールできれば、大きな外交的業績になる、オバマ大統領は、このように考えているのではないかと思います。
ここまでワシントン支局の田中支局長と、中国総局の伊藤総局長に聞きました。
さて、南シナ海などでの中国の動きや、サイバー攻撃は、日本の安全保障にも関わります。
なんらかの具体的な進展が図られるのか、注目したいと思います。
さて、今回の首脳会談を通して、アメリカと中国は協力関係を深めることになるのか、それとも、対決色を強めていくのか。
日本としては、米中関係の微妙な変化もしっかりと見極めていく必要があります。
オバマ大統領と習近平国家主席の首脳会談は、このあと日本時間の午後11時から行われます。
ワシントンから、河野キャスターでした。
ここで鉄道の情報です。
東北新幹線は、午後8時半ごろ、岩手県の一ノ関駅から新花巻駅の間で停電が発生したため、仙台駅と盛岡駅の上下線で運転を見合わせています。
東北新幹線、岩手県の一ノ関駅から新花巻駅の間で停電が発生したため、仙台駅と盛岡駅の上下線で運転を見合わせています。
また新しい情報が入りましたらお伝えします。
次です。
安全保障関連法が最大の焦点となった通常国会は、きょう、事実上閉会しました。
安倍総理大臣は記者会見で、安全保障関連法について、地域の平和と安定を確固たるものとするもので、多くの国々から支持されていると述べたうえで、国民に丁寧に説明する努力を続けていく考えを示しました。
およそ8か月間にわたった通常国会。
衆参の本会議では、今国会で成立しなかった法案を継続審議とする手続きなどが取られました。
政府提出法案の成立率は、去年の通常国会の98%を下回る88%。
集団的自衛権の行使を可能にすることなどを盛り込んだ安全保障関連法や、派遣労働の期間制限を一部撤廃する、改正労働者派遣法などが成立しました。
国会の事実上の閉会を受けて、安倍総理大臣は夕方、記者会見に。
安全保障関連法について、こう述べました。
来月行う内閣改造については。
また、安倍総理大臣は、補正予算による経済対策を策定することは、現時点では考えていないが、経済動向をよく注視し、機動的な経済財政運営によって、万全を期していくと述べました。
さらに、日ロ関係について、北方領土問題は、首脳間のやり取りなくして解決することはできない。
国連総会においても、プーチン大統領と会談する予定で、北方領土問題についても、直接議論をしたいと述べました。
一方、野党・民主党。
岡田代表は、維新の党、松野代表と会談。
来年夏の参議院選挙に向けて、候補者の調整や、共通の政策を検討するため、実務者による協議を近く開始し、来月中に一定の結論を得ることを目指す方針を確認しました。
また、岡田代表は、共産党、志位委員長とも会談。
志位委員長は、安全保障関連法の廃止を目指した政権合意を結ぶことを前提に、国政選挙での協力を提案しました。
これに対し岡田代表は、共産党との政権合意は難しいという認識を示しましたが、引き続き意見を交わしていくことでは、一致しました。
過去最長の延長幅となった通常国会。
担当記者はどう見たのか。
安全保障関連法案を巡る攻防が、強く印象に残る国会でした。
与党と民主党などが激しく対立し、その影響で安倍政権が力を入れる雇用改革に向けた労働基準法の改正案や、国民生活に密接に関係する民法の改正案などは、審議入りもしませんでした。
また法案を巡る国会の外での集会やデモが、国会審議に一定の影響を与えたということも特徴でした。
そして、今後の国政の焦点については。
安倍総理大臣は、安全保障関連法を巡って、国民の賛否が分かれたことを踏まえまして、今後は経済最優先の姿勢を強調して、政権基盤を固め、来年の参議院選挙につなげたい考えです。
当面は来月上旬の党役員人事と内閣改造で、政府・与党の布陣がどうなるのかが焦点です。
これに対しまして、民主党や維新の党、共産党などは、安全保障関連法を巡って、衆参両院とも与党が過半数を占める中では、戦術に限界があったとしまして、参議院選挙で衆参のねじれを生じさせるため、連携の強化を模索する考えなんです。
ただ、民主党や維新の党には、安全保障などで基本的な立場が異なる共産党との連携強化に否定的な意見があり、今後の調整が焦点になります。
ドイツのフォルクスワーゲンが、ディーゼル車に不正なソフトウエアを搭載していた問題。
おひざ元のヨーロッパ各国に加えて、日本でも国土交通省が、ほかのメーカーの車に同じような不正がないか、調査に乗り出す考えを示しました。
不正問題に揺れるフォルクスワーゲン本社。
監査役会を開いて、辞任を表明した会長の後任人事などを協議しています。
新たな会長について、ドイツの複数のメディアは、グループ傘下のポルシェの社長を務めている、ミュラー氏の就任が有力だと伝えています。
一方、グループのブランドの一つ、チェコのシュコダは、一部の車種で不正なソフトウエアを搭載していたことを明らかにしました。
影響は本体だけでなく、傘下の会社にも広がっています。
今回の問題では、フォルクスワーゲンがアメリカだけでなく、ヨーロッパでも同様の不正を行っていたことが明らかになっています。
EU・ヨーロッパ連合は、域内の各国に対して、不正の有無や、問題のある車両の台数などを調査して、報告するよう促しました。
さらに、フォルクスワーゲンのディーゼル車が販売されていない日本でも。
太田国土交通大臣は2008年以降、個人輸入などと見られるおよそ230台が登録されたことを明らかに。
その上で、ほかのメーカーの車に、フォルクスワーゲンと同じような不正がないか、調査に乗り出す考えを示しました。
今回の不正が発覚したきっかけは、世界各地で活動するNPO、国際クリーン交通委員会が、アメリカの大学に委託して行った調査でした。
調査では、高速道路や登り坂などを走行して、排ガスの数値を測定。
フォルクスワーゲンの2車種では、窒素酸化物の排出量が基準を大幅に上回っていることを明らかにしました。
この結果から、試験が行われているときにだけ、浄化機能をフルに作動させる、不正なソフトウエアの存在が浮かび上がったのです。
調査を委託した、NPOのメンバーを務める専門家は、今回の不正について、こう指摘しています。
燃費がよく、二酸化炭素の排出量も少ないエコカーとして、ヨーロッパの自動車メーカーが積極的に開発を進めてきたディーゼル車。
ヨーロッパでは、各国政府が補助金を出すなどして購入を後押ししたことから需要が拡大し、去年EUで登録された新車では、53.6%を占めています。
ディーゼル乗用車の人気は、日本でも高まっています。
業界団体によりますと、去年のおよそ2倍のペースで販売台数が増えていて、ことしの新車販売に占める割合は、過去最高水準の5%になる見通しだということです。
その中で起きた今回の不正。
きょう、日本で新車発表を行ったヨーロッパのメーカーからは。
日本市場への影響について、何か見立てっていうのはありますか?
主力車種にディーゼルエンジンを搭載しているマツダも、法令を順守しているので、今後、販売に大きな影響があるとは考えていないと話しています。
世界的なメーカーが引き起こした今回の問題。
今後の販売動向が注目されます。
フォルクスワーゲンは、中国で販売台数トップを続けるなど、世界市場でトヨタ自動車と激しい争いを繰り広げています。
この問題が、世界の自動車販売の勢力図に、どう影響していくかも注目されています。
続いてトゥデーズウオッチです。
皆さんはこの数字、どう受け止められますか?先月・8月の消費者物価指数は、去年の同じ月を0でん…、0.1%下回りました。
総務省の発表によりますと、モノやサービスの値動きを示す先月・8月の全国の消費者物価指数は、去年の同じ月を0.1%下回りました。
消費者物価指数がマイナスになるのは、2年4か月ぶりのことです。
生活実感とは違うという印象を持つ消費者も。
これは原油価格の下落などを受けて、ガソリン代が1年前と比べて、17.8%もの大幅なマイナスになるなどしたためです。
自民、公明両党は、消費税の軽減税率を巡る検討委員会を開き、ことし秋をメドとしていた制度案の概要の取りまとめは見送ることになりました。
自民、公明両党が、消費税率の10%への引き上げに合わせて導入を目指す軽減税率。
財務省は、マイナンバー制度を活用し、買い物のあとから2%の増税分を還付するなどとした案を示しています。
きょうの検討委員会で、公明党は、正式に財務省案に反対する考えを自民党に伝え、店頭などで一部の品目の税率を低くする仕組みを基本に検討を進めるよう求めました。
これに対し自民党は、財務省の案も併せて検討していくべきだと主張し、折り合いませんでした。
このため、両党は、財務省案と、店頭などで、一部の品目の税率を低くする仕組みの双方の課題を整理するとともに、ことし秋をメドとしていた制度案の概要の取りまとめは見送ることになりました。
広い範囲で浸水した茨城県常総市は、仮設の堤防が完成したため、きょう、避難指示と避難勧告をすべて解除しました。
関東・東北豪雨で、常総市は、水が引いたあとも、堤防が決壊しているため、再び川が増水した場合に浸水のおそれがあるとして、およそ3万4000人に避難指示と勧告を継続していました。
堤防の決壊から2週間余り。
川が決壊した場所には、高さ4メートルの鉄製の板およそ600枚が設置されるなどして、仮設の堤防が完成しました。
常総市はこれにより、安全が十分に確保されているとして、避難指示と避難勧告を解除しました。
勝手に決めるな!
安全保障関連法を巡っては、成立後も、各地で廃止を求める動きが続いています。
今夜、札幌市の中心部で行われた集会は、北海道にゆかりの文化人や学者の呼びかけで発足した団体が開き、主催者の発表でおよそ900人が集まりました。
参加者は、憲法違反の法律は無効だ。
自衛隊を戦地に送らないなどと、声を上げながらデモ行進し、法律の廃止を呼びかけました。
以上、トゥデーズウオッチでした。
御嶽山の噴火から、あさって27日で、1年になります。
58人が亡くなり、5人が今も行方不明のままです。
噴火の直後から取材してきた遺族のもとに、この夏、一枚の写真が届きました。
噴火で夫を亡くした伊藤ひろ美さんです。
この夏、夫のことを思い出させる花が咲きました。
去年まで夫が育てていた朝顔。
ことし、自然に花を咲かせたのです。
噴火した!
去年9月27日、御嶽山が噴火。
伊藤さんの夫、保男さんは、火口の近くで噴火に巻き込まれました。
4日後、家族のもとに、保男さんのリュックサックが戻りました。
中には、自分で作ったサンドイッチが手つかずのまま残されていました。
あれから1年。
あの日、保男さんは、自分の分だけでなく、家族にもサンドイッチを作ってくれていました。
伊藤さんは、残されたサンドイッチを今も冷凍庫に入れています。
突然奪われた夫の命。
時間は止まったままだといいます。
おう、ちょっと。
あんまし、このごろ、そういうことで、泣きたくなるっていうことなかったんですけど、これを見ると、ちょっとだめですね。
先月、そんな伊藤さんに変化が訪れました。
再開された行方不明者の捜索で、遺品が見つかったのです。
保男さんが使っていたストックです。
そしてもう一つ。
一枚の写真が届きました。
御嶽山に登る保男さんです。
撮影されたのは、午前11時52分。
噴火が発生した時刻でした。
写真を撮影した鈴木康夫さんです。
鈴木さんは、亡くなった保男さんと共に御嶽山に登り、九死に一生を得ました。
自分だけ生き残ってしまった申し訳なさから、伊藤さんに写真を送るかどうか、迷い続けたといいます。
伊藤さんのもとに届いた、夫の最後の姿です。
保男さんは、笑顔でした。
今、伊藤さんは、これまでしたことのなかった畑仕事に精を出すようになりました。
保男さんがいつも家族のために、野菜を作っていた畑です。
夫の面影が伊藤さんの背中をそっと押してくれるといいます。
1年たっても悲しみが癒えることはないと思いますが、この最後の写真に写っていた保男さんが笑顔だったということは、伊藤さんにとって、大きな救いになるのではないでしょうか。
伊藤さんはあす、ほかの遺族と一緒に犠牲になった人たちを悼むため、御嶽山を訪れるということです。
ではニュースを続けます。
アメリカのシアトルで、留学生らを乗せた大型バスなど車4台が関係する事故があり、4人が死亡しました。
日本の外務省は、現地の警察からの情報として、日本人1人が死亡したとしています。
氏名や性別など、詳しい情報も得られているということです。
また日本人数人がけがをしているということです。
大型バスに乗っていた日本人留学生は。
下村文部科学大臣は、新しい国立競技場を巡る第三者委員会から組織のトップとしての結果責任を指摘されたことを受けて、6か月分の給与と賞与を自主的に返納する考えを示しました。
熊本市が水道料金を手続きを誤り、市内の法人から3600万円余り多く徴収していたことが分かりました。
上下水道局の職員が、先月分の水道水の量を、端末に入力した際、本来は2万5549立法メートルとするべきところを、誤って、25万5549立方メートルと入力したということです。
熊本市は法人に謝罪したうえで、多く徴収した金額を返還しました。
3、2、1。
アップルのスマートフォン、iPhoneの新型機種が発売されました。
これに合わせて大手通信3社は、通話料金を引き下げるプランを相次いで導入。
携帯電話の料金を巡っては、安倍総理大臣が引き下げの必要性に言及していることから、今後、さらに値下げが進むか注目されます。
気象情報、関口さんです。
こんばんは。
岐阜県高山市、雨、結構降ってますが、東京もきょうは朝から冷たい雨になりましたね。
そうですね。
きょうは東日本や東北を中心に気温が上がりませんでした。
こちらは高山市の観光地です。
朝から雨となりましたが、多くの人でにぎわいました。
皆さん、傘差して、長袖で、ちょっと上着も着てますね、しっかり。
そうなんですね、きょうの最高気温、20度に届かず、18度5分と、10月中旬並みの肌寒さとなりました。
本当にきょうはちょっと寒いくらいでしたが、この土日、お天気はどうでしょうか。
西から天気、回復してきそうです。
まずあす、土曜日なんですが、低気圧や前線、きょうより離れますので、天気は回復しそうなんですね。
特に西日本の日本海側を中心に日ざしが出そうです。
ただ東北では、あすもぐずつきそうです。
ただその東北も、あさって日曜日になりますと、晴れてきそうです。
高気圧に覆われて広く晴れそうです。
ただ、低気圧に近い北海道では、雲が多く、雨の降る所もありそうなんですね。
ただ日曜日はこのように広く晴れますので、おでかけ日和になりそうです。
そして、そのあさって日曜日は、中秋の名月、十五夜ですよね。
夜にかけても晴れますので、きれいなお月さま、見られそうですよ。
では天気図を見ていきましょう。
低気圧や前線は離れるでしょう。
一方で、南からは台風が北上してくる見込みです。
まだ沖縄では、あすは晴れるんですが、風が強く、波が高くなっていきそうです。
あさって以降、さらに荒れてきますので、早めの台風対策をしてください。
ではその台風の情報、詳しく見ていきましょう。
強い勢力で、暴風域を伴ってきました。
このまま強い勢力で来週の月曜日には、先島諸島に近づくおそれがあります。
あすからもう風や波に注意が必要です。
予想される最大瞬間風速は、25メートルと予想されています。
あさって以降、さらに非常に強い風が吹きそうです。
波も高く、大東島地方で6メートルと予想されています。
さらにその先の進路、見ていきますと、大陸方面へと進む予想ですが、動きが遅いために、沖縄では影響が長引くおそれがあります。
ではあすの予報、詳しく見ていきましょう。
気象庁はきょう、来月10月からの、3か月予報を発表しました。
それによりますと、全国的に気温は高めと予想されています。
このために、冬の訪れは遅くなるかもしれません。
以上、気象情報をお伝えしました。
スポーツは佐々木さんです。
こんばんは。
まずは大相撲秋場所13日目です。
きのう、土がついた照ノ富士は、3敗の稀勢の里と大関どうしの対戦。
優勝の行方を左右する一番です。
照ノ富士、きのうは自分に負けたと、気合いを入れ直しました。
稀勢の里は、負ければ優勝の可能性がなくなる一番へ、集中力を高めました。
これまでの対戦成績は、3勝3敗と互角です。
右を差しにいく照ノ富士、押っつけて、左四つになった。
稀勢の里が先に…。
少し深いか?すくい投げでこらえる照ノ富士。
なおも攻める稀勢の里、ひじを張って出ていく、寄り倒し、照ノ富士2敗。
優勝争い、分からなくなりました。
先によい形になったのは稀勢の里。
休まずに攻め続けます。
先輩大関が照ノ富士を圧倒しました。
照ノ富士は、右ひざを痛めたと、国技館内の診療所で診察を受けました。
じん帯を痛めている可能性があるということです。
これで2敗の横綱・鶴竜は逆転優勝のチャンスが広がりました。
結びで大関・豪栄道との一番です。
鶴竜は横綱になってからまだ優勝がありません。
目の前で照ノ富士の負けを見て、直後の相撲です。
張って差しにいった、鶴竜。
もろ差しだ。
首投げ、豪栄道。
こらえながら鶴竜。
鶴竜、勝ちました。
11勝2敗。
立ち合いがよかったと、2本差し。
一気に勝負を決めました。
2敗を守った鶴竜。
一人横綱が優勝争いのトップに並びました。
中入り後の勝敗です。
旭秀鵬は10日目から4連勝で勝ち越しました。
逸ノ城が初顔合わせの大砂嵐に勝って、7勝目。
嘉風は3場所連続の2桁勝利まであと1番です。
平幕の勢は3敗に後退。
栃ノ心は5回目の小結で初めて勝ち越しました。
優勝争いは2敗が鶴竜と照ノ富士。
そして3敗で、稀勢の里と勢。
あすは鶴竜と稀勢の里が対戦します。
続いて卓球です。
こちら、中学3年生の伊藤美誠選手。
ことしのワールドツアーで史上最年少優勝。
日本が来年のオリンピック出場枠を獲得した場合、団体のメンバー入りが確実です。
14歳、オリンピックに懸ける思いを聞きました。
中学3年生の伊藤選手。
身長1メートル53センチと小柄ですが、思い切りのよさと、相手の動きを読んだ攻めで、世界ランキングは一気に10位まで上昇。
6月の国際大会では、世界チャンピオン、中国の丁寧選手から1ゲームを奪う健闘を見せました。
中学校入学と同時に、大阪に拠点を移した伊藤選手。
団体戦で金メダルの獲得が期待されるホープの素顔は、女子中学生そのものです。
しかし、ラケットを握ると表情が一変。
日本の前に立ちはだかる強豪、中国に勝つための練習に取り組んでいます。
練習相手が使うラケットには、中国勢が使用していると見られるラバーが貼られています。
左側がそのラケット。
見た目は変わりませんが、表面の粘着力が大きく異なります。
ラバーにボールを落としてみました。
中国選手特有のボールの回転は、この粘着力が生み出しているとされています。
対策には、慣れるしかありません。
中国選手のボールの回転を想定し、打ち返すラケットの角度を微調整しながら、試行錯誤を続けています。
よーい、スタート!
体格をカバーするため、フットワークの強化も。
中国を倒しての金メダル獲得へ。
夢の舞台での活躍を目指し、みずからを磨く日々が続いています。
何かこう、瞳が澄んでいますよね。
そうですよね。
初めてのオリンピック、出場した場合に本当に心から楽しみたいという気持ちが出てますね。
そうですよね。
しかも銀メダル以上を、絶対にとりたいという力強いことば。
もう頼もしい感じがします。
来年4月にはリオデジャネイロオリンピックのアジア予選があります。
団体のチームメート、ロンドン大会で銀メダルの石川佳純選手、福原愛選手ですから、いっぱい吸収して、どんどん成長してほしいと思います。
続いてプロ野球です。
セ・リーグの3位阪神は、きょうから4位、広島と対戦。
2.5ゲーム差での3連戦が始まりました。
阪神は1回、3番福留。
いい感触で捉えられたと2ランホームラン。
9シーズンぶりにホームランを20本に乗せ、先制します。
能見、今シーズンは広島に4勝と、得意にしています。
7回、2アウト1塁の場面。
鳥谷のエラーで、ピンチが広がります。
フォアボールで満塁とし、1番丸。
ピンチを切り抜けました。
能見は7回まで得点を与えず、11勝目。
チームの連敗を4で止めました。
阪神の和田監督。
能見は本来の投球ができていた、久しぶりに先行逃げ切りのうちのパターンだったと話していました。
セ・リーグの順位です。
3位阪神が勝って、2位巨人とのゲーム差を2.5に縮めました。
続いてパ・リーグです。
3位、西武を1ゲーム差で追う4位ロッテ。
クライマックスシリーズ進出に向け、正念場を迎えています。
きょうはソフトバンクとの対戦です。
ここ3試合で19得点と、打線好調のロッテ。
1回、チャンスで4番クルーズ。
しぶとくタイムリー。
先制点を奪います。
さらに2塁1塁として、6番デスパイネ。
不振で打順を落としています。
3週間ぶりのホームランは会心の3ラン。
試合を優位に進めます。
先発はここまで12勝の涌井。
毎回ランナーを出しますが、粘りのピッチング。
バックにも助けられ、涌井は7回を投げて3失点。
ロッテは4連勝です。
ロッテのいとう監督は、きょうは久々に1回にホームランが出た。
打つべき人が打てば勝ちにつながると、納得の表情でした。
オリックスは4回、同点に追いつき、6番Tー岡田。
ランナー3塁の場面でした。
チャンスに集中していたと、初球を捉え、タイムリー。
2対1と勝ち越します。
先発はバリントン。
右足のけがで、7月以来、勝ちがありません。
きょうは持ち味の打たせて取るピッチングがさえました。
日本ハムを6回1失点に抑えます。
6回はチャンスで再びTー岡田。
2打席連続のタイムリーで日本ハムを突き放しました。
オリックスは連敗を4でストップ。
バリントンは、2か月ぶりの4勝目です。
オリックスの福良監督代行は、きょうは安心して見ていられた。
残り試合も少なくなったが、最後まで全力で戦いたいと話していました。
パ・リーグの順位です。
4位ロッテが、3位西武に0.5ゲーム差に詰め寄りました。
それでは再び、ワシントンから河野キャスターです。
まもなくホワイトハウスの南側の庭で、習近平国家主席の歓迎式典が始まります。
その後、米中の両首脳は、両国、そしてせかいがかかえる課題について、直接、議論を交わすことになっています。
自分で言うのも何ですけども…2015/09/25(金) 21:00〜22:00
NHK総合1・神戸
ニュースウオッチ9▽世界注目の米中首脳会談へ▽今国会が事実上閉会・総理会見[二][字]
航空機爆買いの習主席けん制強めるアメリカ今夜注目の首脳会談へ▽安保関連法成立の今国会事実上閉会・安倍総理大臣が記者会見▽独VW欧州でも不正…関係国が他社も調査へ
詳細情報
番組内容
【キャスター】河野憲治,鈴木奈穂子,【スポーツキャスター】佐々木彩,【気象キャスター】関口奈美
出演者
【キャスター】河野憲治,鈴木奈穂子,【スポーツキャスター】佐々木彩,【気象キャスター】関口奈美
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気
スポーツ – スポーツニュース
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0+1/0モード(デュアルモノ)
日本語
英語
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:33216(0x81C0)