今夜のゲストは東京大学名誉教授の姜尚中さんです。
よろしくお願いします。
アメリカ・ワシントン州のシアトルで24日、日本からの留学生らが乗ったバスが多重衝突事故に巻き込まれ、外務省は日本人1人が死亡したと明らかにしました。
ほかにも留学生を含む日本人数人がケガをしました。
シアトルの通称、オーロラブリッジの上で大破した貸し切りバス。
地元の2年制大学、ノース・シアトル・カレッジに入学した留学生に町を紹介しようと大学側が用意したバスで日本人を含む留学生ら45人が乗っていた。
対向車線を走っていた観光ツアー中のダックボートと呼ばれる水陸両用車が突然飛び出してきたことが事故の原因と見られている。
この事故で留学生4人が死亡、51人が病院に搬送されうち12人が大ケガをした。
また、外務省は現地当局の情報として日本人1人が死亡したと明らかにした。
ほかにも留学生ら日本人数人がケガをしたとのこと。
事故のあった橋なんですが、片側3車線で道路、広く見えるんですが1つ1つの車線は非常に狭く、地元の人たちの間でも運転に注意が必要な場所として知られていました。
目撃者の1人は、水陸両用車が道路側のフェンスに接触した後、そのはずみで対向車線に飛び出したと証言したほかタイヤに不具合があったとの情報もある。
捜査当局はNTSB=アメリカ国家運輸安全委員会などとアメリカを訪問中の中国の習近平国家主席。
最初の滞在先のシアトルでは旅客機300機、およそ4.5兆円分を購入。
現在はワシントンに移動し、オバマ大統領との首脳会談と共同記者会見に臨みます。
そして、週末にはニューヨークに移り、国連総会で初めて演説します。
さて、ワシントンのホワイトハウスではつい先ほどから首脳会談が始まりました。
日本時間午後10時過ぎ。
国賓として祝砲とともにホワイトハウスに迎えられた中国の習近平国家主席。
集まった子どもたちと笑顔で握手を交わした。
訪問先では歓迎する多くの在米中国人が駆けつけた。
その裏側では、こんな影響も。
あちらが習近平国家主席が泊まっているホテルです。
シアトルのど真ん中、繁華街にあるんですが、周辺の道路はすべて封鎖されて車が通行できないようになっています。
厳重な警備に市民からは不満の声も聞こえてくる。
有力企業のトップに積極的な投資を呼びかけるなど精力的な経済外交を繰り広げている習主席。
一方で、アメリカの一般市民の多くは冷静に受け止めている。
シアトル訪問を終え、24日、ワシントンに到着した習主席。
オバマ大統領との首脳会談を前に両首脳は、側近のみを加えた少人数で非公式の夕食会を開いた。
オバマ大統領は習主席に対しサイバー攻撃や中国による南シナ海での海洋進出などの問題について懸念を伝えたと見られる。
ホワイトハウスでの歓迎式典を終え、つい先ほどから習主席とオバマ大統領は首脳会談に臨んでいる。
ワシントンには、習主席に同行している井上支局長がいます。
今回の首脳会談ですけれども、どんな成果が期待できるでしょうか?首脳会談は現在も私の後ろにありますホワイトハウスで続いています。
今回、中国側が訪問のキーワードとして掲げているのが新しい形の大国関係です。
今後の世界をリードしていく2つの大国として相いれない、絶対に譲れない点があるのは認めつつも、お互いの核心的利益は尊重して、場合によっては目をつむってうまくやっていきましょうという意味です。
今回、最大の懸案原なっているサイバー攻撃や南シナ海の問題についても中国としては、我々には全く非はない、むしろ一緒に解決策を探っていきましょうという姿勢です。
しかし、当然アメリカも譲歩はできませんからどう落としどころを探すのか、大変な作業です。
そうなると、明らかな成果を出せるのはどこなのか。
そこで浮上するのが温暖化対策です。
前回、去年11月の会談の際も温暖化ガスの削減で合意したんですが、今回はさらに排出権取引をめぐって新たな枠組みを発表し、成果とするものと見られます。
中国側の積極的な姿勢が目立っていますけれども、米中、それぞれの狙いはどこにあるんでしょうか?アメリカでは、中国との関係をフレンドとエネミーという言葉を合わせてフレネミーという造語で表したりするんですが今回、中国側はフレンドの部分を盛り上げようと、とても前のめりな印象です。
来年のアメリカ大統領選挙の見通しが立たない中で今のうちに関係を1歩でも2歩でも進めておきたいという思惑も見えます。
一方のアメリカにとってはサイバー攻撃にしても、人権問題にしても、信頼できる国というにはほど遠く、まだまだエネミー、敵の要素の方が強いのは否めません。
それでも今後さらに経済的に成長し発言力を増していく中国と付き合っていかなければなりません。
中国とアメリカは今後、国際社会も巻き込みながら新しい形の大国関係を模索していくことになります。
来週の国連総会にはこちら、安倍総理のほか、韓国のパク・クネ大統領ロシアのプーチン大統領、そしてイランのロウハニ大統領も出席予定なんですけれども、今行われているオバマ大統領との米中首脳会談、どういった成果が出てくるでしょうか?まず、対立点と、しかし対立があるからこそ一致点も探りたいと。
でも、アメリカにとって、サイバー攻撃というのは安全保障の根幹に関わるんですね。
ここはどうしてもゆるがせにできないということで何らかの警告を発していると思うんですよ。
それから日本にとっては南シナ海の問題は大きいと思うんですね。
これについて、クギを刺すでしょうしかし、同時に一致点もあるんだという。
その中で、政冷経熱とあえて言うと安全保障や政治の分野でなかなか猜疑心があって、しかし経済はホットになっている、そういうようなイメージが出てきます。
しかし、同時に地域の安全保障の問題としては、私はやはり北朝鮮問題は話されると思います。
10月10日は朝鮮労働党は70周年ですから、ここに向けてミサイルが発射されるその懸念は十分ある、8月に南北関係が好転し、9月に中露韓の首脳会談があったというんですね。
今は米中首脳会談、さらには米韓首脳会談、さらに10月末に日中間の3国会議がある。
これはメジロ押しの状態で、この中で日本はどうするのかという。
安保法案が可決したときの重要な要素は、安保環境の変化だったんですね。
でも、あのときと比べて、もっとまた変化している。
これに本当に安保関連法というのは対応できるんだろうか。
甚だ疑問な点があります。
これだけ重層的に動いていると、一体何をもって安保法制が必要だと言っていたのかそこもちょっと揺らいできてしまっていますね?私は大きな問題点ははらんでいると思います。
続いては、今日発売されましたこちら、アメリカ・アップル社のスマートフォン、iPhoneの新しい機種です。
しかし、スマホと言いますと気になるのはその通信料ですよね。
移動電話の年間通信料というのは不況もものともせず増加。
今や10万円あまりとなります。
そこで携帯大手3社は料金引き下げプランを新たに発表。
こうした動きは今後、消費者の負担軽減につながるのでしょうか。
新機種のお披露目は、華やかなイベントの中で行われた。
iPhone6sと6sPlus。
新機種ではカメラの性能が上がり、高画質の4Kで撮影ができるようになった。
また、画面を触る際に圧力を感知するセンサーを搭載。
指で押す強さに応じて表示画面を変えられるなど操作性を向上させたと言う。
端末価格は、最も安いもので8万6800円から。
一方、激しさを増しているのが、料金の値引き合戦。
口火を切ったのはKDDI。
1回5分以内の国内通話に限り、従来より1000円安い月額1700円でかけ放題となる料金プランを他社に先駆けて発表。
その後、ソフトバンクとドコモも追随し3社は横並びとなった。
各社の攻防の背景には、高止まりする通信料に対する消費者の不満がある。
1世帯当たり年間で使う携帯電話の通信費は増加傾向にあり、10万円あまりに上る。
この高止まりする通信料をめぐって総理も言及した。
今月、安倍総理は家計の負担になっているとして、携帯料金の引き下げを検討するよう指示した。
この発言を受け、携帯大手3社の株価は急落。
2日間で時価総額が2兆円以上減少した。
今日のイベントでも各社の社長は…安倍総理は、なぜこのタイミングで引き下げの検討を指示したのか。
ある携帯大手の幹部は…通信料の値下げ競争は、顧客獲得につながるのか。
各社の攻防は今後も激しさを増しそう。
昨日、胆管ガンのため54歳の若さで亡くなった女優の川島なお美さん。
川島さんが闘い続けた胆管ガンとはどのようなガンなのでしょうか?その気丈な振る舞いは、女優としての決意の表れだった。
仲よくさせていただいてます。
鎧塚さんは今日は仲良く、仲良くって。
強調するとさ、逆におかしいじゃない。
カメラの前では常に笑顔を見せていた川島なお美さん。
このわずか17日後の昨日午後7時55分、この世を去った。
大学在学中に歌手デビューし女子大生アイドルとして人気を博した川島さん。
活躍の場は、スクリーンや舞台に。
数々の役を演じ、輝きを放ってきた最愛の伴侶を得たのは2009年。
その後、夫が突然の病で左目がほとんど見えない状態になるも、互いに支え合い、絆を深めてきた。
しかし、結婚から4年、今度は川島さんに病が見つかる。
肝内胆管ガンだった。
肝臓の中を木の枝のように細くめぐる胆管は1本に集まり、十二指腸へつながっている。
消化に必要な胆汁が肝臓でつくられこの胆管を通り、十二指腸へと運ばれていく。
肝内胆管ガンは肝臓の中にある胆管にできたガンのことだ。
国立がん研究センターによると、症状として表れるのは、黄疸や皮膚のかゆみ、腹部右上の痛みなど。
日本人の胆のう・胆管ガンによる死者数は6位で2013年には1万8000人以上が亡くなった。
厚生労働省が定めるガンの予防検診の指針には胆管ガンは含まれていないのが現状。
去年1月、肝内胆管ガンの摘出手術を受けていた川島さん。
ほんの数日前の姿がブログにあった。
そこには最後まで女優として生きる強い思いがつづられていた。
そして、徐々に復帰できますよう治療に専念しますね。
通常国会としては戦後最長となった今国会が事実上閉幕するのに合わせ安倍総理が記者会見を行い、安全保障関連法について、時を経る中で理解は広がっていくと確信していると述べました。
安全保障関連法成立の意義を改めて強調した安倍総理。
割れた国論の融和についてどう考えるかという質問に、こう答えた。
一方の野党、民主党の岡田代表と共産党の志位委員長が午後、会談を行った。
安全保障関連法廃止のための国民連合政府構想でほかの野党に選挙協力を呼びかける共産党。
今日の会談で岡田代表は、まず共産党の主張を確認するとしていたが…連立を視野に入れた協力には難色を示した。
両党は引き続き話し合いを続けるとのことだが、民主党内からは、保守系の議員を中心に逆に票を失うなどと慎重な対応を求める声が相次いでいる。
野党の支持率は安保法制への反対が高まる中でも、ほとんど伸びなかった。
現代政治を専門とする一橋大学大学院の中北教授は、野党再編ができるかどうかが、今後のポイントだと指摘する。
国会閉幕と同時に野党が大きく動き出しましたが、一筋縄にはいかなそうな。
この局面でなお受け皿ができないなんていうことがあるんでしょうか?まず、安保国会が野党を動かしたことは間違いないわけですね。
その中で特にこれだけのデモが国会前、また全国に広がった。
これは今までなかった現象なわけですよね。
こういう大きな応援団がある中でじゃ、どうするかということになって、やはりコアになるのは民主党なわけで、民主党党首がどういうように判断するのか。
その中で野党再編が本当に起きるのか、起きないのか。
あるいは選挙の前にそういうことが起きるのか、あるいは参議院選挙で党勢を挽回して民主党主導になるのかまだわかりません。
ただ、いずれにせよ立憲主義なら立憲主義の再生という、その一点に向けて総力戦で結集していかなきゃいけないというのは有権者の望んでいることじゃないでしょうかね。
ここからは「23TODAY」。
今夜注目のニュースとスポーツをまとめてお伝えします。
群馬大学病院で腹腔鏡手術を受けた患者が相次いで死亡した問題で同じ医師の手術を受けた別の患者12人も手術の後死亡していたことがわかりました。
群馬大学病院では40代の男性医師による腹腔鏡を使った手術を受けた患者8人が相次いで死亡したほか、別の患者10人が同じ医師による開腹手術の後、死亡したことがわかっている。
被害対策弁護団によると、病院側の調査でさらに別の患者12人も同じ医師による手術の後、死亡していたことがわかった。
弁護団や遺族は、手術をした医師に直接説明を求める要望書を病院などに提出している。
訪れる予定ですが、観光客に人気の自撮り棒も持ち込みが禁止されました。
法王の訪問を受け、ニューヨーク市のほぼ全域でドローンを飛ばすことが禁止されるなど厳重な警備態勢が敷かれている。
世界最速の3階級王者・井岡一翔。
世界の4団体を制した高山勝成。
2人が挑むダブル世界戦のゴング、迫る。
決戦を前に予備検診が行われ王者、井岡が対戦相手のソーサと初対面。
改めて意気込みを語った。
ソーサとともに報道陣の目を引いたのが美人過ぎると話題のマネージャー、ナタリア・リベロさん。
井岡の印象を聞かれると…そして、もう1人の主役、高山勝成は2度目の防衛へ自信をのぞかせた。
しっかり守られてもらいます。
優勝すれば、リオオリンピック出場が決まる男子バスケットボールアジア選手権。
開始早々、格下インドに11点のリードを奪われた黒のユニフォーム、日本。
第2クォーター、207cm、チーム最高身長、竹内を中心に反撃開始。
11点差をひっくり返す。
さらに、173cm、チーム最小の元NBAプレーヤー、田臥も翻弄。
最後まで走るバスケットで得点を重ねた日本。
2次ラウンド進出を決めた。
プロ野球です、セ・リーグはクライマックスシリーズ進出をかけた天王山。
2.5ゲーム差の阪神と広島が直接対決です。
阪神、4連敗で優勝どころか3位の座まで失いかねない危機。
1回、3番・福留。
9年ぶりに20号到達。
38歳ベテランの一打で5試合ぶりに先制する。
先発の36歳、能見は今シーズン広島戦4勝と相性抜群。
ランナーを出しながらも落ち着いたピッチングであと1本を許さない。
しかし7回、一発逆転の大ピンチ。
迎えるは、丸。
今夜一番の勝負どころ。
この大事な一戦で能見は7回無失点と力投し、11勝目。
チームの連敗を4で止めた。
一方、広島はクライマックス進出へ崖っぷち。
パ・リーグは1ゲーム差のクライマックス争い。
4位ロッテは1回、デスパイネ。
キューバ出身の大砲が会心の一振り。
推定140m。
超特大の17号スリーラン。
今度はメキシコ出身、クルーズ。
助っ人2人の活躍で、ロッテ4連勝3位西武に0.5ゲーム差に詰め寄った。
クライマックスシリーズでの先発登板を目指す日本ハムの斎藤佑樹は3回までオリックス打線相手に4奪三振、無安打無失点と完璧なピッチング。
ところが4回以降は一転、5本のヒットを打たれるなど、結局、6回を投げ4失点。
今季2勝目を挙げられなかった斎藤、栗山監督へのアピールはならなかった。
続いてはベスト8が出そろった東レ・パン・パシフィックオープンテニス。
激戦必至の準々決勝に2人の女王が臨みました。
歴代女王は、名だたる選手ばかり。
今年、栄冠を手にするのは果たして?注目は前回女王のアナ・イバノビッチ選手。
モデルもこなす強さと美しさを兼ね備えたプレーヤー。
試合序盤、持ち前の力強いプレーで相手を攻めたてると…見事なサービスエース。
しかし、すんなり勝てないのがベスト8の戦い。
緩急をうまく使ったプレーにリズムを崩され、いら立ちを隠しきれない。
前回女王、まさかの準々決勝敗退。
連覇とはならなかった。
そして2010年に優勝を果たしているウォズニアッキ選手。
こちらはコースをうまく突く盤石のプレーで準決勝進出、5年ぶりの優勝を目指す。
一方、楽天オープンに向け帰国したばかりの錦織圭は、イベントに引っ張りだこ。
普段から多忙な生活を送る中でリラックス方法は?プライベートをのぞかせた錦織。
来月5日に開幕する楽天オープンで連覇に挑む。
アメリカツアーのトップ選手30人だけが出場できるツアー選手権で、松山英樹が見せた16番、パーセント4、164ヤードからの第2打。
惜しくもイーグルとはならないがピンそば20cmにつけ、楽々バーディー。
初日、11位タイ。
今シーズン初優勝へまずまずのスタート。
秋場所13日目。
優勝へ連敗を避けたい照ノ富士は照ノ富士、痛恨の2敗目。
さらに、右ひざを負傷。
今後の取組に不安を残す。
天気予報です。
台風21号は今後、さらに発達して日曜日から月曜日にかけて石垣島など、先島諸島に最も接近していきそうです。
金曜日に気象庁からこの冬の予報が発表されました。
平年ですと西から東に流れる偏西風がどうやらこの冬はエルニーニョ現象が強まるため、寒気のエリアが北日本中心になりそうなんですね。
寒気の影響が弱まります。
もう1つニュースです。
午後8時半頃、岩手県内の東北新幹線で停電が発生し、下りの「はやて115号」が停車した。
およそ120人の乗客は横付けされた上りの新幹線に乗り換え近くの駅まで移動した。
乗客にケガ人はいなかった。
先ほど上下線を運転している。
姜さん、今日はどうもありがとうございました。
2015/09/25(金) 23:30〜00:15
MBS毎日放送
NEWS23[字]【主席が米Wハウスへ▽新型iPhone発売▽井岡&高山最新情報】
習主席が米Wハウスへ 米中接近・両者の狙い 新型iPhone発売 6人殺害犯人意識戻る▽井岡&高山最新情報東レテニス準々決勝!熱戦!プロ野球3試合
詳細情報
番組内容
メインキャスター膳場貴子が最新のニュースをお届けします。
出演者
【メインキャスター】
膳場貴子
【キャスター】
蓮見孝之(TBSアナウンサー)
古谷有美(TBSアナウンサー)
公式ページ
■番組HP
http://www.tbs.co.jp/news23/
■twitterのアカウントはこちら!
@news23_tbs
https://twitter.com/news23_tbs
■facebook
http://www.facebook.com/news23.tbstv
おことわり
番組の内容と放送時間は変更になる場合があります。
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32722(0x7FD2)
TransportStreamID:32722(0x7FD2)
ServiceID:2064(0x0810)
EventID:8452(0x2104)