NHKニュース おはよう日本 2015.09.26


おはようございます。
7時になりました。
FIFA・国際サッカー連盟を巡る捜査がトップにまで及ぶ事態となりました。
FIFAのブラッター会長が、ヨーロッパサッカー連盟のプラティニ会長に対し、日本円にして当時、1億7000万円余りの不正な支出を行った疑いがあるなどとして、スイスの検察当局は、ブラッター会長に対する捜査を始めたと発表しました。
FIFAを巡っては、アメリカの司法当局が、当時の副会長ら合わせて14人を、多額の賄賂の受け渡しなどに関わったとして起訴しているほか、スイスの司法当局も、20018年と2022年のサッカーワールドカップの開催地を選ぶ際に、不正が行われた疑いがあるとして、捜査しています。
スイスの検察当局は25日、背任などの疑いで、FIFAのブラッター会長に対する捜査を始めたと発表しました。
それによりますと、2011年にブラッター会長が、ヨーロッパサッカー連盟のプラティニ会長に対し、200万スイスフラン、日本円にして、当時、1億7000万円余りの不正な支出を行った疑いがあるということです。
また2005年に、ブラッター会長が、FIFAの不利益になる契約を、カリブ海サッカー連合と結んだ疑いがあるということです。
さらに、スイスの検察当局は、この日、スイスのチューリヒにあるFIFA本部を捜索するとともに、ブラッター会長から事情を聴いたことを明らかにしました。
また、捜査の一環として、プラティニ会長からも話を聞いたということです。
一方、FIFAは25日、声明を発表し、スイス検察当局の捜査官らが、この日、FIFA本部を訪れて、関係者から事情を聴いたことを認めたうえで、FIFAはこれまで、スイス検察当局の求めに応じて、書類や情報を提供するなど協力してきたし、これからも捜査に協力していく。
これ以上のコメントは捜査が進行中のため、差し控えたいとしています。
FIFAを巡る捜査がトップにまで及ぶことで、腐敗の実態がさらに明らかにされるか注目されます。
不正問題に揺れるドイツのフォルクスワーゲン。
25日、後任の会長に、グループ傘下のポルシェの社長が就任すると発表しました。
就任後の記者会見で、新会長は、問題を調査して、結果を速やかに公表する考えを示しました。
フォルクスワーゲンが、排ガス規制を逃れるため、ディーゼル車に不正なソフトウエアを搭載していた問題。
フォルクスワーゲンは25日、ドイツ北部ウォルフスブルクの本社で監査役会を開き、問題の責任を取って辞任した、ウィンターコルン氏の後任の会長に、グループ傘下のポルシェの社長を務めているミュラー氏が就任することを決めました。
記者会見したミュラー氏は、信頼回復に努める姿勢を強調したうえで、この問題を調査して、結果を速やかに公表する方針を示しました。
この問題を巡って、ドイツのドブリント運輸相は、25日、連邦議会で、これまでに280万台の車が不正な操作の影響を受けていたと述べ、ドイツのディーゼル車の少なくとも20%に、不正なソフトウエアが搭載されていたことを明らかにしました。
フォルクスワーゲンは、不正なソフトを搭載した車両は、世界でおよそ1100万台に上るとしています。
アメリカやヨーロッパに加えて、ブラジルやインドなども同様の不正がなかったか調査に乗り出し、影響は世界中に広がっています。
世界各国の首脳が参加する国連サミットが、ニューヨークの国連本部で開幕しました。
2030年までの世界の持続的な発展を目指して、社会の格差の解消や、地球温暖化対策などを盛り込んだ新しい開発目標が、全会一致で採択されました。
国連サミットは、ニューヨークの国連本部で、25日午前、日本時間の昨夜、開幕しました。
開幕にあたって、ローマ法王のフランシスコ法王が演説を行い、世界が多くの困難に直面している現状に懸念を示したうえで、次のように述べました。
このあと、去年、ノーベル平和賞を受賞したマララ・ユスフザイさんが各国の首脳に訴えかけました。
これに続いて、2030年までの世界の持続的な発展を目指す新たな開発目標が、全会一致で採択されました。
新しい開発目標は、発展途上国だけでなく、先進国も対象にしており、貧困や格差の解消、環境に配慮した持続的な経済成長、平和で公正な社会の実現など、17分野169項目にわたっています。
サミットは3日間開かれ、世界のおよそ130の国の首脳が演説を行うことになっています。
ここからはニューヨークの国連本部にいる鴨志田記者に聞きます。
鴨志田さん、今回、採択された新しい開発目標ですが、そのねらいは、どこにあるのでしょうか。
新しい開発目標は、世界の誰一人として、置き去りにしないことを掲げています。
国連はこの15年間、主に発展途上国の貧困の解消などのために、ミレニアム開発目標を掲げ、多くの成果を上げてきましたが、一方で、発展の恩恵を受ける人と、取り残される人との格差も広がってきました。
また、発展の在り方についても、これまでは大量の生産や消費に支えられた、先進国のモデルが理想とされてきましたが、資源の枯渇や地球温暖化を前に、今、その見直しが迫られています。
このため新しい目標は、先進国、途上国を問わず、一人一人の暮しの向上を図るとともに、地球全体の環境に配慮した発展を目指すという、非常に幅広いものとなったのです。
世界各国の政府やNGOが、3年にわたり、交渉を続けた結果、まとまったもので、これほどの幅広い分野で、これほど多くの国が合意したことは、歴史上も例がないといわれています。
こうした目標の達成に向けては、どんな課題があるんでしょうか?
この新しい開発目標は、条約のような法的拘束力はなく、達成状況のはかり方も各国に任されていまして、果たして実現できるのか、疑問視する声もあります。
しかし、国連の関係者たちは、各国が経済的な豊かさだけを追求する価値観を改め、世界が直面するさまざまな問題に誰も無関係ではいられないという危機感を持つことこそが重要だと訴えています。
そして、各国は競い合ったり、非難し合ったりするのではなく、すべての国が目標を達成できるよう、互いの取り組みや成果を共有していこうと呼びかけているんです。
サミットでは3日間にわたり、各国の首脳が演説を行うことになっていまして、国際社会ばかりでなく、それぞれの国民に対しても、世界共通の目標に取り組む決意を示すことになります。
次は、米中首脳会談です。
アメリカのオバマ大統領と、中国の習近平国家主席が会談し、焦点のサイバーセキュリティーについて、サイバー攻撃で企業の情報を盗む行為をしないことで合意しました。
一方、中国が南シナ海で続けている埋め立ての問題については、双方の立場は平行線のままでした。
オバマ大統領と習近平主席は25日、ホワイトハウスで首脳会談を行い、およそ2時間、話し合いました。
会談後の共同記者会見で、焦点のサイバーセキュリティーについて、オバマ大統領は。
そして、両国がサイバー犯罪の対策について、新たに閣僚級による対話の枠組みを作ることで一致し、年末までに最初の会合を開催することを明らかにしました。
これについて、習主席は、次のように述べて、協力姿勢をアピールしました。
一方、東シナ海や南シナ海での中国の海洋進出について、オバマ大統領は、航行と飛行の自由があることを強調し、埋め立てや軍事化に、重大な懸念を持っていることを伝えたと述べると同時に、軍用機の偶発的な衝突を回避するために、具体的な行動規範を盛り込んだ合意文書を取り交わしたことを明らかにしました。
これに対し、習主席は、みずからの領土主権と、合法で正当な海洋権益を守る権利があると、これまでの主張を繰り返し、双方の立場は平行線のままでした。
このほか首脳会談では、北朝鮮の核問題について、平和的な解決に向けて、連携することを確認したほか、ことし11月末から開かれる、地球温暖化対策を巡る国連の会議に向けて、協力を加速させることでも一致しました。
今回の首脳会談、両国間では対立が解けない問題があった一方で、具体的な協力で一致した点もありました。
では、中国側はどう受け止めたのでしょうか。
国賓として初めて訪米した習近平主席。
対立点を抱えながらも、共通の利益を追求し、対等な大国関係をいかに築いていくかが、最大のねらいでした。
中国経済が減速し、指導力に疑問が投げかけられていた中での訪米。
習主席はとりわけ、中国経済の先行き不安の払拭に努めました。
アメリカの財界人を前に、経済の安定成長を続けることに、強い自信を示しました。
こちらが習近平主席が泊まっているホテルです。
現在、アップルやマイクロソフトなど、アメリカを代表する企業のトップを招いた経済フォーラムが開かれ、両国の協力拡大について意見を交わしています。
習主席は、企業のトップを前に、中国市場の開放や、アメリカとの投資協定を進めていく考えを示しました。
同じ日、ボーイング社の主力工場を訪れ、中国の航空会社にまもなく引き渡される、最新鋭機の操縦席に乗り込み、経済協力をアピールしました。
経済協力を全面に打ち出し、強調ムードを高めて臨んだ首脳会談。
海洋進出や人権問題では平行線をたどりましたが、温暖化対策などを協力して進めていくことを確認しました。
これを受けて習主席は、オバマ大統領との会談ごとに繰り返しているこの言い回しに、今回も言及しました。
アメリカとの協調関係を内外にアピールした習近平主席。
対等な大国関係を引き続き迫っていくものと見られます。
では続いて、アメリカ側の受け止めについて、ワシントン支局の田中支局長に聞きます。
田中さん、アメリカ側は、会談をどう評価しているんでしょうか。
両国の対立する問題について、率直な議論を交わすことができたと、一定の評価をしています。
特に対立が深まっていたサイバーセキュリティーの分野で、両政府が企業を標的とした攻撃や、その支援を行わないこと、捜査で協力することなどで一致したことを、重要な進展としています。
これまで中国政府は、アメリカ企業へのサイバー攻撃には、関与していないの一点張りで、議論はすれ違っていました。
それが今回、ようやく原則論だけでも共有できたのは、一歩前進で、制裁もちらつかせて迫った、アメリカの本気度が伝わった成果だと歓迎しています。
一方、東シナ海や南シナ海での海洋進出を巡っては、中国側から譲歩は引き出せませんでした。
軍用機の偶発的な衝突の回避に向けた文書は、かろうじてまとまりましたが、これは東シナ海や南シナ海で、米中の緊張が高まっている裏返しともいえそうです。
この首脳会談を受けて、これからの課題はどんなことなんでしょうか。
サイバー攻撃の問題は今回、一定の成果がありましたが、解決にはまだ程遠く、まずは中国が約束を行動に移すかどうかです。
特に中国からアメリカ企業へのサイバー攻撃が明らかになった場合、中国当局が本当に対応するのか、見極めることにしていまして、対応しない場合は、制裁も辞さない構えです。
大国には国際的なルールに従い、責任を果たすことが求められると、訴えたオバマ大統領。
台頭する中国が、アメリカ主導の国際秩序と一線を画す行動を強める中、決定的な対立を避けつつ、いかに中国の動きをけん制できるのか、難しいかじ取りが続くことになります。
ここまで米中首脳会談についてお伝えしました。
次は、消費税の軽減税率を巡る動きです。
公明党は、増税分を還付するなどとした財務省案に反対し、店頭などで一部の品目の税率を低くする仕組みを検討するよう求めています。
これに対して、自民党は、財務省案を軸に議論を進めるべきだとしていて、今後の調整は難航することも予想されます。
自民、公明両党が、さらいねん4月の消費税率の10%への引き上げに合わせて導入を目指す、軽減税率を巡っては、財務省が、マイナンバー制度を活用して、買い物のあと、2%の増税分を還付するなどとした案を示しています。
公明党は、きのうの与党の検討委員会で、財務省案は痛税感の緩和につながらないうえ、消費者の負担が増えることから、受け入れ難いと反対する考えを正式に伝え、店頭などで一部の品目の税率を低くする仕組みを検討するよう、自民党に求めました。
しかし自民党は、これまで、一部の品目の税率を低くする仕組みも検討したものの、複数の税率を区分して経理する事業者の負担が大きいことなどから、現実的ではないとして、財務省案を軸に議論を進めるべきだという考えを崩していません。
このため自民、公明両党は、議論をいったん仕切り直したうえで、財務省案と、店頭などで一部の品目の税率を低くする仕組みの双方を並行して検討し、年末までに結論を得たいとしていますが、両党の隔たりは大きく、今後の調整は難航することも予想されます。
スポーツ、向井アナウンサーとお伝えします。
おはようございます。
まずプロ野球、引退のニュースです。
現役最年長、プロ野球最年長勝利の記録も持つ50歳の中日、山本昌投手が今シーズン限りで現役を引退する意向を固め、球団側に伝えていたことが分かりました。
残念ですけれども、お疲れさまでした。
そうですね。
同世代の励みにもなったと思いますけれどもね。
近く、記者会見して、正式に表明する予定です。
さて、ペナントレースは、クライマックスシリーズ進出をかけた争いが佳境を迎えています。
セ・リーグは4連敗中の3位阪神が、4位広島との3連戦の初戦に勝ちました。
阪神は1回、3番福留。
いい感触で捉えられたと、2ランホームラン。
9シーズンぶりにホームランを20本に乗せ、先制します。
能見、今シーズンは広島に4勝と得意にしています。
7回、2アウト1塁の場面。
鳥谷のエラーでピンチが広がります。
フォアボールで満塁とし、1番丸。
この当たりは?
大きいんですが、ピンチを切り抜けました。
能見は7回まで得点を与えず、11勝目。
チームの連敗を4で止めました。
きのうの結果です。
阪神と広島のゲーム差、3.5に広がりました。
パ・リーグは4位のロッテが勝ちました。
3位西武とのゲーム差を0.5に縮めています。
そして大相撲、優勝争いが分からなくなってきましたよね。
そうなんですよ。
秋場所13日目。
1敗の照ノ富士が、3敗の稀勢の里との大関どうしの対戦に敗れました。
照ノ富士、依然、優勝争いトップ。
引きずり降ろすことができるか、稀勢の里。
右を差します、照ノ富士。
押っつけて、左四つになった。
稀勢の里が先に上手だ。
少し近いか。
すくい上げで、こらえる、照ノ富士。
なおも攻める稀勢の里。
ひじを張って出ていく。
稀勢の里が勝ちました。
照ノ富士、2敗。
優勝争い、分からなくなりました。
右ひざを痛めたという照ノ富士。
国技館内の診療所で診察を受けて、骨には異常はないものの、じん帯を痛めている可能性があるということです。
状況、心配ですね。
ですね。
優勝争いが、こちらの4人に絞られました。
きょうは鶴竜と稀勢の里が対戦します。
注目の一番ですね。
以上、スポーツでした。
では、次です。
TPP・環太平洋パートナーシップ協定の閣僚会合は、今月30日からアメリカで開かれます。
日本は、アメリカとの2国間協議で、コメの輸入を段階的に引き上げ、最終的に年間7万トンとする案を軸に、農業分野で詰めの協議を行うことにしています。
TPPの交渉参加12か国は、アメリカ南部ジョージア州のアトランタで、今月30日から来月1日まで、閣僚会合を開いて、大詰めの交渉を行います。
このうち日本は、アメリカとの2国間協議で、主食用のコメの輸入拡大をどこまで認めるかが大きな争点となります。
日本側としては、輸入米にかけている高い関税の制度は維持します。
一方、アメリカに対して関税がかからないコメの輸入枠を設け、TPPが発効したときに年間5万トン、4年目からは2000トンずつ増やし、13年後に年間7万トンとする案を軸に協議を行うことにしています。
ただ、これまでの交渉で、アメリカ側は、日本の提案を上回る輸入枠を求めており、主張の隔たりは埋まっていません。
また、牛肉の関税については、今の38.5%から15年かけて段階的に引き下げ、最終的に今の4分の1以下の9%にすることで、最終調整を進める方針です。
豚肉についても、今の関税制度は維持したうえで、安い肉1キロ当たりにかけている482円の関税を、協定発効後、125円にして、10年目以降は50円にする方向で協議することにしています。
日本としては、難航する自動車分野や知的財産の分野で各国と交渉しつつ、日米間で残された課題について、詰めの協議を行うことにしています。
安倍総理大臣は、アメリカで開かれている国連総会に出席するとともに、アメリカのバイデン副大統領や、ロシアのプーチン大統領など、各国首脳らと会談するため、けさ、ニューヨークに向けて、政府専用機で出発しました。
これに先立って、安倍総理大臣は記者団に対し、国連総会では世界の平和と繁栄に、これまで以上に貢献するという強い意思を表明する考えを示しました。
安倍総理大臣は来月2日までの日程で、アメリカのニューヨークとジャマイカを訪れ、ニューヨークでは、国連総会の一般討論演説に臨むほか、アメリカのバイデン副大統領やロシアのプーチン大統領など、各国の首脳らと会談することにしています。
また安倍総理大臣は、プーチン大統領との首脳会談について。
安倍総理大臣はきょう午前7時、政府専用機でニューヨークに向けて羽田空港を出発しました。
続いて気象情報です。
台風21号の影響が心配です。
南さん。
台風21号の影響で、先島諸島は大荒れの天気になってきそうです。
現在の石垣島の様子、ご覧ください。
石垣島、現在はよく晴れていますが、このあと、天気は下り坂に向かっていく見込みです。
きょうは、今のところ、北の風は6メートル、きょうは北の風が次第に強くなって、あすは非常に強くなる見込みです。
波もあすには、波の高さ、9メートルぐらいに達する見込みです。
その台風21号、現在は沖縄本島の南の海上に中心があります。
中心の気圧は970ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は35メートルです。
発達しながら、北西、または西の方向に進み、28日午前3時の段階で、中心の気圧は945ヘクトパスカル、最大風速は45メートルに達する見込みです。
月曜日を中心に、先島諸島は大荒れの天気になるでしょう。
その後、台風は大陸方面に向かっていく見込みです。
そして、午前3時の天気図です。
前線が太平洋沿岸に停滞して、新潟の北には低気圧があります。
前線や低気圧の影響で、太平洋沿岸や東北付近は、きょうは雨が降りそうです。
きょうの天気の移り変わりです。
東北は雨が降ったりやんだりの天気が続く見込みです。
北海道の太平洋側も雨の所が多いでしょう。
2015/09/26(土) 07:00〜07:30
NHK総合1・神戸
NHKニュース おはよう日本[字]

訪米中の中国・習国家主席とオバマ大統領が会談。サイバーセキュリティーや中国の海洋進出の問題についてどんな議論が。▼国連サミットが開幕。約130か国の首脳が参加。

詳細情報
番組内容
訪米中の中国・習近平国家主席とオバマ大統領が会談。サイバーセキュリティーや中国の海洋進出の問題についてどんな議論が。▼国連サミットが開幕。約130か国の首脳が参加。貧困の解消や持続的な経済成長などをめざす新たな開発目標が採択。
出演者
【キャスター】近田雄一,上條倫子,【スポーツキャスター】向井一弘,【気象キャスター】南利幸

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
スポーツ – スポーツニュース

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0モード(シングルモノ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:34313(0x8609)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: