朝だ!生です旅サラダ 氷川きよしが人と自然とふれあい旅…そして、びしょ濡れに!? 2015.09.26


あいた!うおー。
ツボにぐっと入ってきますね。
うまい!気持ちいい〜!幸せ!当番組は同時入力のため、誤字脱字が発生する場合があります。
また、内容により字幕放送を中断させていただく場合があります。
おはようございます。
2015年9月26日土曜日の朝です。
さあ、あした、十五夜お月様。
中秋の名月。
あさってはまた…。
スーパームーン。
月が大きく見えるんです。
1年で一番月が大きく見える。
晴れるといいですね、だからね。
神田さんがオオカミ男になる日ですね。
悪いことする日ですね。
気をつけてウオッチングしておかないと。
さあ、けさのお客様です。
氷川きよしさんです。
おはようございます。
よろしくお願いします。
失礼します。
よろしくお願いしまーす。
爽やかですねえ。
ありがとうございます。
旅サラダ、初めてですね。
初めて出させていただいて、すごくうれしいです。
いかがでした?ふだん、旅に行くといっても仕事以外で余り行けないでしょう?そうですね。
でも、今回、すごく満喫させていただいて。
楽しめました?よかったです。
楽しみ。
初めての経験で、川で釣りしたの?そうです。
川で釣って。
海では釣っているんですか。
海はよく行って釣りをしますが。
そうなんだ。
じゃあ、楽しみですね。
きょうの生中継はどこでしょうか?ラッシャーさんを呼んでみましょうね。
ラッシャーさん!おはようございます。
四国の最西端、佐田岬半島にあります愛媛県は伊方町にお邪魔しておりまーす。
この伊方町…。
あれ、見えているのは…。
いがった、いがった…。
やめてくださいよ。
やめてくださいよ。
あちらは太平洋、そして、南側、橋の向こうは宇和海という海に囲まれた場所です。
ですから、海の幸がたくさんとれますよ。
きょうの中継は、まずは、かっちゃんの「俺のひとっ風呂!」。
今回は広島。
広島、何と、崖の上から流れ落ちる。
打たせ湯。
めっちゃ痛かったんですけど、ツボに当たれば、疲れはとれますから。
その打たせ湯、豪快です!ごらんください。
どうぞ!まずは世界的に人気な嚴島神社に行ってみました〜!さあ着きました。
宮島行き乗り場ですね。
嚴島神社のある宮島まではここから船に乗って向かいまーす。
何かこう、船長になった気分ですね。
きれいだねえ。
大鳥居が見えますね、正面に。
今あれじゃないですか、引き潮で鳥居まで行けるんじゃないかな、今だったら。
ほら、みんないますよ。
鳥居の下に。
干潮のときしか行けないから、ラッキーな人たちですよ。
5分ほどで宮島に到着します。
かわいい子鹿もたくさんいます。
早速、大鳥居に向かいました。
いや、すごいよ。
これは運がいいね。
いい時間に来たねえ。
宮島のシンボル、大鳥居は、高さが16メートルあります。
樹齢、何と600年のクスノキを使ってつくられています。
すごいね。
迫力が!こんな太いの!?でっかいですよ。
ちゃんと1本の木ですもんね。
立派だなあ。
これはいい。
さあ、これが本殿ですね。
きれいですよね〜。
入ってみましょう!世界文化遺産ですから。
ここからね、ふざけないで、静かに行きましょう。
1400年の歴史がある嚴島神社。
寝殿造と呼ばれる平安時代の貴族が住んでいた住宅様式でつくられています。
この日はお祭りのため、きれいなちょうちんも飾られていました。
拝殿には、海の交通安全、商売繁昌、芸能に関する神々がまつられています。
神社の参道にはおいしいグルメがたくさんあります。
自慢の鼻を使い、おいしい店を探してみました。
おおー、やっぱり広島ですね。
ほら!牡蠣ともう一つ有名なのがアナゴ飯ですよ。
ちょっとこの辺に決めていこうかね。
どうも〜。
こちらは商店街の中央に位置する食事処です。
焼いたアナゴに絡めるのは、創業当時から変わらない秘伝の自家製ダレ。
アナゴの出汁で炊くほっかほかのご飯の上にアナゴを並べたアナゴ飯をいただきます。
食べてみてください。
ありがとうございます。
じゃん!きれい!食べやすい大きさに切ってくれているんですね。
これ、上に乗ってるのは…。
シソです。
涼しいですよね。
では、いただきます!う〜ん!うまいっ!おいしいですか?うわっ、うまい!このご飯、めちゃくちゃうまい!このアナゴと御飯は、アナゴの出汁がつないでいるんですね。
そうです。
冷めてもおいしいように。
ここのお店は、古いんですか。
食堂になってからは34年なんですけど…。
その前は何だったんですか。
鮮魚店で。
宮島のお魚屋さんだったんですか。
そうです。
魚やをやってたおかげで、市場へ行って新鮮な魚とかが仕入れられるので。
宮島名物、絶品アナゴ料理、ごちそうさまでした!テークアウトもできま〜す。
宮島を離れ、今回の目的の温泉に向かいまーす。
随分山奥に来ましたよ。
あっ、ありました!湯の山温泉。
すごいな。
宮島から車で40分、広島の奥座敷として有名な温泉地です。
湯の山温泉館、ありますね。
えっ!?神社だ!でも、こっちになってますもんね…。
神社だよな。
あっ、なるほど!真っすぐ行くと神社なんですね。
左に行くと温泉館が。
長い階段を上った先の神社の横に公衆浴場があります。
いらっしゃいませ。
やっと着きましたよ。
すごい上り坂ですねえ。
そうですね。
ちょっとのぼりがきついですよね。
今、入ることできますか。
できますよ。
どうぞ。
それでは、ひとっ風呂、いただきます!目的の打たせ湯は、内湯を抜けた先にあります。
あっ、すごい!すごいねえ!高さあるねえ!4メートルの高さから流れ落ちる湯の山名物、打たせ湯です。
冷鉱泉で、温度は25度です。
最初は痛いですけど、だんだん気持ちよくなってきます。
指圧みたいなもんなんですね。
じゃあ、いただきます。
おー!すごいっすね!なれてますから。
よっしゃあ!あっ〜!わかります、わかります。
気持ちいい!そうかあ、指圧を受けてるみたいですよ。
ツボにぐうっと入ってきますね。
これはいい〜!でも、本当だ!こうやったほうが効くわ。
腰に。
こちらの打たせ湯、崖の上にある250年前に建てられた湯治場の跡から湧き出ているんです。
国の重要文化財にも指定されています。
かつては広島のお殿様も入っていたそうです。
もともとあった竹を利用してここまで持ってきているわけですから、これはいい!これ、顔面で受けたら痛いのかな…?活を入れてくれるすてきな温泉でした〜!ひとっ風呂、ごちそうさまでした〜!これ、ほとんどやけになってない?くれぐれも顔面で受けないほうがいいですね。
痛かったですか。
和田アキ子のパンチぐらい痛かったです。
わかるでしょ?痛いでしょう?痛いですよ。
不思議な会話になってるな。
アナゴ飯。
おいしかったですねえ。
またウナギとは違った味わいなんですね。
ご飯をアナゴの出汁で炊いてあるの?それがおいしいんですよ。
ほっかほかで。
テークアウトもできますから、お弁当で食べても。
さめてもいいって言ってたもんね。
冷めてもおいしいんですよ。
器つきでお弁当なんですか?お弁当はまた違う…。
さわった感じ、ウナギより元気という感じがするよね。
嚴島神社には行きたいと思ってても、どこでご飯?どこで一休み?というのが、今回、すごくいいコースでしたね。
本当に引き潮の時間を調べて行ったら、大鳥居のところまで行けますから。
いい時間に行ったよね。
朱色というのが何ともいいんですよね。
ちょうちんがまたきれいに飾ってあってさあ。
ふれてみたいですね。
ロープウェイに乗ったら山の上まで行けますから。
宮島は。
楽しみがいっぱいありますから。
行ってみてください。
すてきな旅だよね。
ありがとうございました。
さあ、お待たせいたしました。
氷川さんの旅です。
今回、旅したのは熊本。
どうして?トマトが好きなんで、熊本は日本一のトマトの生産量なんですよね。
生産量の。
すごい好きなんですね?トマトが。
すごい好きです。
おいしいトマトを求めて行ったわけですか。
そうです。
すごい種類があるでしょう?いろんな種類がありますけど、今回は、スタンダードなトマト。
トマトを。
我々が見たことあるような。
前、八代亜紀さんが塩トマトを求めて行きました。
まだいろんなのがあるんですね。
俺も好きだけど、熊本がって知らなかった。
では、見てみましょう。
うわあ〜、のどかなとこでいいですね。
緑がきれいですね。
橋もすごい立派だし。
気持ちいい〜!どうも。
いい子でね。
テレビ見て。
ありがとうございます。
頑張ってください。
ありがとうございます。
熊本県の山都町
(やまとちょう)は、うわあ。
迫力あるね。
江戸末期、阿蘇の湧き水を運ぶために作られた石造りのアーチ橋です。
高さ20メートル、長さ78メートルのこの橋、国の重要文化財に指定されています。
橋の上にみなさんが集まっています。
おー。
すごい!滝みたいですねえ。
立派!この放水、橋の中を通る水路に、砂利などが詰まるのを、防ぐために行われるそうです。
橋の上に行ってみます。
こうなってるんだ。
虹?怖いよ…。
怖い、怖い。
柵、ないんだ。
これ。
虹、すごいね。
きれいだね。
この橋が運ぶ水が、広大な田んぼを潤してきたそうです。
こんにちは。
建物がすごく立派ですね、瓦でね。
ここは、地元に伝わる郷土芸能の劇場です。
劇場入り口。
声が聞こえますね。
清和文楽
(せいわぶんらく)は、江戸時代から守り伝えられてきた人形浄瑠璃。
太夫の情感豊かな語りにあわせ、3人が操る人形が演じます。
清姫
(きよひめ)は恋人に裏切られたことを知り、恨みから蛇となります。
そして、恋人の隠れる道成寺
(どうじょうじ)へ向かうため、川を泳ぎ渡るというストーリーです。
終演後、楽屋を訪ねます。
すばらしかったです。
今、ちょっと見させていただいて、お世話になります。
氷川きよしです。
皆さんがやられていたんですか。
はい。
氷川きよしさん。
すばらしかったです。
これ、どうやって動かして…。
ひもみたいな…。
特別に人形を見せていただきます。
こっちに柱があって。
これ金庫です。
このレバーを引くと…。
このレバーを引くと…。
こわっ。
毛は?これは人毛です。
人毛なんですか!立派ですね、これ。
人形を操ってみることに。
結構細かい。
三味線の。
うわあ〜!嫉妬しております。
素晴らしい舞台を見せていただいたお礼に、みなさんと記念撮影。
皆さん、ありがとうございました。
お体に気をつけて、また頑張ってください。
いよいよ僕の大好物、トマト畑へ。
ビニールハウスがたくさんありますが、ここはトマト栽培をされてるとこなんですかね。
いいですね。
トマトってうまいですよねえ。
あっ、こんにちは。
立派なトマトですねえ。
ありがとうございます。
ここ山都町は、朝晩の寒暖差を利用したトマトの高原栽培が盛んです。
お母さん?どうも、こんにちは。
お世話になります。
氷川きよしと申します。
いいところですね。
そうですか?暑いでしょう?暑いですね。
お世話になります。
色がそんな赤くならんうちに収穫するんですね。
今が収穫の最盛期。
朝早くから家族総出の作業が4カ月程続くそうです。
お幾つですか?おばあちゃん。
私、80そこそこになります。
23ぐらいに見える。
冗談たい。
本当きれいかですね。
ピンク色ですね。
こうして。
うわあ。
すごい。
えらい立派ですよ、これ。
立派ですね。
うん!うん!ちょっとこの品種は酸味が少しあって。
トマト好きにはたまらない、この風味。
う〜ん。
おいしい。
僕も収穫のお手伝い。
私たちはここをこう握って、親指を当てて、ちょっとこうひねってあげるんです。
ころっと落ちて。
なるほど。
で、こう?そうしていただけると、楽にとれます。
どのぐらいの時間、作業するんですか、こうして。
朝からですね、お昼まで。
大変ですね。
バイトで雇ってもらえないですかね。
1時間ほどお手伝いし、これだけとれました。
収穫の合間に、お茶の時間です。
ばあちゃんが、きょう朝早くからおまんじゅうをつくったんで…。
おばあちゃんつくったんですか。
うわあ!かあちゃんですか。
そうですね。
90…。
90…。
93歳のおばあちゃんが手作りした、漬物やおまんじゅう、煮しめなどズラリと並びます。
うわあ、おいしそう。
おいしいことないかも…。
おいしい。
あんこがいっぱい入ってますね。
はい、つくりました。
うん!おいしい、里芋。
正月の、お煮しめは、ばあちゃんばっかしです。
大体似てますね。
熊本弁を聞くとほっとするとですよ。
せいいっぱいのお礼がしたくなります。
じゃあ、歌います。
荒れ狂う怒号の海が…。
エンヤコラヤ〜っと、自慢のこの腕で咲かせてみせるぜ〜。
男花〜。
新曲なんです。
またお邪魔します。
ありがとうございました。
ずっとずっと長生きしてください。
故郷に帰ったかのようなひとときを味わえました。
いい時間だね。
本当にいい時間でした。
自分の血はつながってないけど、親孝行みたいなものだよね。
そうですね。
みんなを幸せにしますよね。
会う人みんなを。
逆に元気をいただいて、皆さんに。
92歳であのお料理、全部つくるって、物すごく達者だよね。
すごいですよね。
男だったら、よれよれになって…。
ああいうお煮しめって、おばあちゃんがつくるとおいしいんですよ。
もういっぱい食べました。
トマトよりおいしいものがいっぱいありましたね。
そうですね。
でも、なんか歌を、ハウスのドームの中でこう聞くという。
あの音響環境はいいですよね。
最高でした。
最高ですよね。
ぜいたく。
優しいんですよ。
みんながにこにこしてて、おばあちゃん、手を離さないもんね。
手を握ってくれて。
小さな男の子からも本当にちびっ子たちからも大人気でしたね。
八女弁とか、ああいうのというのはすぐわかる?わかりますね。
東京に上京して、もう20年になるんですけど、18まで九州にいましたんで、やっぱり九州弁っていいなと思いますし。
すっとなじんでましたね。
文楽のところは、急にサプライズで楽屋に入っていかれたんですか?皆さんびっくりしてて。
まさかって。
言ってなかったみたいで。
じゃあ、驚かれたでしょうねえ。
珍しがってくださいましたね。
人形というのかな、普通はさわらせないでしょう?そうですよね。
金庫にしまっているくらい大事ですもんね。
今、ああいうものをつくる職人の方が少なくなられてますから。
すごいですね。
金庫に入ってるんだよ。
落とさないように緊張しましたね。
緊張して、手を握ってしまったんですよね。
中で握手しちゃって…。
それ、僕の手ですって。
おもしろかった。
何か感触が違うなと思って。
やわらかいなと思って。
でも、ハプニングがあって。
アウトドアで楽しまれています。
川の色がきれいですね。
エメラルドグリーン色です。
熊本県南部を流れる清流・球磨川はアユ釣りが盛んな所です。
釣りが趣味なので、一度やってみたかったんです。
こんにちは。
アユ釣りをしてみたいんですが、アユ釣りって、やっぱり難しいんですか。
初めての人にはちょっと難しいとは思います。
こちらのキャンプ場では、球磨川での様々な遊びを楽しむことができます。
早速、着替えて釣り場へ。
用具は全て借りることができます。
これがおとりアユといいます。
アユというのが、石に天然のアユが縄張りを持って、そこにおとりを送ってやる。
そしたら、その縄張りを持ったアユが、けんかしに来る。
それで、かける。
友釣りは、アユの縄張り行動を利用した釣り。
攻撃してきたところを、おとりアユに付けた針でひっかけます。
アユの友釣りは初めての体験です。
さぁ、釣れるでしょうか?魚が浮いたらいけないんですよ。
沈めて…。
アユは川底を泳いでいるので。
全然釣れないときとかもあるんですか?あります。
やっぱり自然ですね。
そうですよね。
それが魅力かなと思ってるんですけど。
僕は、海釣りはよくやるんですよ。
いいですよね。
仲間でとった魚を食べられるというところに価値があるというか。
買ってきたのとまた違うというね。
釣り始めること1時間。
あっ、何か…。
違う?いや、違います。
2時間近く頑張りましたが、結局、1匹も釣れませんでした。
お二人が朝釣ったというアユをご馳走してくださいました。
随分大きいアユですね。
もっと大きいのありますよ。
こんな大きいのとれるんですね。
一番でかいのです。
いただきます。
うん!おいしい!脂が乗ってますね。
やわらかい、身が。
餌というのが、川の石のコケなんですよね。
食物繊維だから、臭みが全然出なくて、おいしくいただけると。
そうなんですね。
うまいっ!球磨川の恵みを堪能しました。
また、この川は、急な流れを楽しむアクティビティが盛んです。
こちらのガイド会社にお世話になります。
じゃん。
着がえました。
こんな格好になりました!ガイドさんの指導の元、急流を下るラフティングに挑戦です。
これパドルといいます。
こうですね。
これで行くわけです。
川に落ちた際の救助の仕方を教わり、ボートに乗り込みます。
他のお客さんと同乗し、ラフティングへ出発です。
1、2、1、2。
うわあ!気持ちいい〜!イエーイ!次は、ボートの先端に座り、ロデオのように急流を下ります。
コースの最後はこんな遊び。
キャー!はい、オーケー!イエーイ!童心に返って、思い切り楽しみました。
おもしろかった。
疲れましたね。
はあ…。
またやりたい!楽しそう。
4時間ぐらい乗ってたんですよ。
楽しいでしょう?楽しかったですね。
結構、運動になりましたね。
マネージャーもいないし。
いや、みんないたんですよ。
でも、思いっ切り。
そうですね。
ふだんからああいうアクティビティとかされます?しないですね。
初めて挑戦させてもらって。
小学生の夏休みみたいで、よかったですね。
本当に楽しくて。
思いっ切り楽しみましたね。
アユは釣れないんですか。
難しいんですね、友釣りって。
頭がいいんですね。
釣れないのによく食べられましたね。
そこは、ねえ。
アユ、これぐらいなかった?30センチぐらいありましたね。
それだけ育つということは、用心深いんです。
じゃなきゃ、大きくならないですから。
警戒心があるんですね、魚も。
結構おっこっちゃって、マネジャーとか、会社の人が慌てて飛び込むのを見てみたかったね。
ラフティングのほうもね。
神田さん、ああいうところに犯人がいるというのを追いかける…。
あった。
ああいうとこね、ジェットスキーで追いかけるんだけど、ジェットスキーって、自分で進むじゃない。
流れに乗ると岩をよけようと思ったら、もうかなり前からしても、そっちに行っちゃうんだよね。
2日間ぐらい、体じゅう、筋肉痛だった。
命がけなんですね。
氷川さんがこういうロケをしてくださるということが今回もう…。
すごいおもしろかったというか、すてきだよね。
結構ハードでしたね。
4時間ずっとあの状態なんで。
4時間ですよ。
またいろんなとこに行ってほしいですよね。
行きたいです。
時間があったら、いろいろ、空を飛んでみたり…。
1回やってみたいですよね。
そんな氷川さんからすてきなお知らせがあります。
新曲ですよね。
ありがとうございます。
9月29日に発売になります、初の両A面シングルで、3種類のパッケージとカップリング曲がございます。
ジャケット、格好いいんですよ。
ありがとうございます。
新曲発売イベントを10月1日木曜日、東京の池袋サンシャインシティ、10月3日土曜日、大阪の千里セルシーで行いますので、ぜひ多くの皆さんに…。
イベントですから、無料ですもんね。
無料です。
CDのジャケット、全部違うの?そうです。
カップリング違いで。
集めちゃいますもんね。
体、鍛えてますから。
格好いいんですよ。
続かないんですよ。
むきっとしてました。
見逃さなかったです。
「コレうま」のコーナーです。
今回は、桃のジュース!どんな桃のジュースか。
多分飲んだであろうヒロドちゃん。
おはようございます。
ヒロド歩美です。
もう飲みました。
桃!それしか言えないです。
そのままじゃない!でも、本当に桃!100%桃なんでしょう?そうなんです、100%桃なんで、その桃、ごらんください。
日本全国コレ!うまかろう!!今回は山形県です。
江戸時代から果物の生産が盛んな南陽市。
ここに今回ご紹介する「山形食品」があります。
創業・昭和7年。
みずみずしい山形の果物をジュースやジェラートにし、製造・販売しています。
中でも、この時期にオススメなのがコレ!旬を迎えた桃を搾った、果汁100%のストレートジュースです。
原材料は桃だけ!このジュースの美味しさの秘密はなんといっても桃自体!地元の農家がつくる「川中島白桃」や「あかつき」などその時季の一番美味しい桃を使っています。
そんな糖度の高い桃。
しっかりと洗浄した後、色や形など、一つ一つ手作業で桃を見極めていきます。
そして特注の機械で桃を搾るのですが、ここが他のジュースとは違うんです!徹底的に空気に触れさせないことで、搾りたての優しい桃の味わいが閉じ込められます。
剥きたての桃の香りが存分に楽しめるストレートジュース。
ふっくらとした桃の丸みまで思い浮かぶような柔らかい味わいです。
今回のコレうまは、山形食品の「山形代表もも」。
詳しくは、0238−47−4595まで直接お問い合わせ頂くか、ホームページをご覧下さい。
くれぐれも、お掛け間違いのないようにお願い致します。
ふっと思ったんだけど、桃ってふだんいただいたりしても、そのまま食べるけど、ジュースってしないよね。
どうぞ。
いただきます!酸化して茶色くなっちゃうイメージがあるんで、ジュースにしないでしょう、だから。
何だこの甘さ。
ネクター…。
自然!桃だね!そうなんですよ。
おいしいね、これね。
何言ってんだろうと思ったけど…。
桃ですよね。
やっぱりおいしい桃じゃないと、こうはできないですもんね。
アイデアがないアナウンサーなのかと思ったけど、桃だよ。
一生懸命お伝えした結果、桃なんですよ。
桃を缶で食べてるような味わいですよね。
何かネクターって、もっととろみがあるけど、本当に…。
100%桃ですから。
さらっとしてるよ。
さらっとしてますね。
こちら、復興庁主催世界にも通用するお土産10選にも実は選ばれているんですよ。
お土産、絶対に喜ばれる。
凍らせて、シャーベットにしてもおいしい。
絶対おいしい。
こちら、ご注文の電話は非常に込み合います。
そして、お店は土日祝日が定休日なんですけれども、本日は、特別に夕方4時まで受け付けております。
これ、人のところに持っていくのもいいですね。
うちに送ってもいいですよ。
焼酎とかで割ってもおいしいですよ。
シャンパン。
あっ、シャンパンいいですね。
さあ生中継です。
どうなっているんでしょうか?ラッシャーさん!きょうは、四国の最西端、佐田岬半島にあります愛媛県は伊方町からの中継です。
先ほども言いましたけど、この伊方町は北側、あちら方向が瀬戸内海〜。
南側、橋の向こうは宇和海という海に囲まれた場所です。
ブランド魚、岬にアジと書いて岬アジ、岬にサバと書いて岬サバ
(はなさば)が有名なんですけど、きょうは違います。
海の高級食材です。
その前に、パートナー、行きましょう!どうぞ。
おはようございます。
eat愛媛朝日テレビの大角茉里です。
それは私たちのこの後ろの海で育ててるということですか。
それがですね、建物の中で育てているものなんです。
あの高級食材が建物の中で?こちら、アワビです。
ちょっと小ぶりですけど、いい感じですね。
生きがいいですよねえ。
ブランド名は?「せと姫」といいます。
「せと姫」。
またいい名前じゃないですか。
瀬戸内海の瀬戸?瀬戸と、こちらは旧瀬戸町だったので。
お姫様でございますか。
かわいらしい名前です。
どんなところで育っているのか、見てみましょうかね。
なるほどなるほど。
なかなか旅サラダ、アワビ中継やりますけど、こういう養殖というのは、あんまり…、あんまりやらないです。
お邪魔します。
中のほうでは水の音がしています。
結構広いです!ずっと奥まで水槽というか、生けすが並んでますね。
おー。
中は意外と涼しいですね。
おはようございます。
よろしくお願いします。
アワビの養殖をされております桝田さんです。
桝田さん、よろしくお願いします。
この中でアワビの養殖を?はい。
じゃあ、そのかわいいかわいい「せと姫」はこちらですか?はい。
見せていただいてよろしいでしょうか。
これが入れてから9カ月たったやつなんですよ。
9カ月?注意事項はあるんですか?身はさわらないようにしていただけますか。
決して身のほうはさわらないように?身をさわると、人肌の温度で低温やけどするんで。
それぐらいアワビってデリケートなんです。
とってもデリケートなんですね。
これが9カ月?ちなみに、赤ちゃんのアワビというのは?この大きさなんですよね。
乗っけてください。
あら、かわいい〜!でも、9カ月たってこの大きさになるということですか。
はい。
ここのやつは成長がいいですね。
順調ですか。
成長が早いほうですね。
出荷するとなると?こっちが…。
この分になるんですが。
これは何年ぐらいたっているんですか。
2年ですね。
2年!じゃあ、2年間、桝田さんが愛情をこめて育てたやつが。
取れましたか?ここに6万匹いるんですかね。
はい。
これが2年もの?桝田さん、ちょっと失礼なことを言いますけど、2年ものにしたら、ちょっと小さくないですか。
この話が来る前にあったら、大きなやつを残してたんですが、お盆前に大きなやつを出荷してしまったんですよ。
中継をやることになったのがお盆の後だったんですか?いやあ、ちょっと悔しいですね!だから、ここに残ってるやつは、残ったやつなので、小さいやつしか残してないんです。
大きいやつは100グラムを超えますね。
今これ、小さめのやつでどれぐらいですか?70グラムぐらいですかね。
この1.5倍は間違いなく。
すみません。
もうちょっと早くね。
おまけに産卵が終わった後なんで、なおさらちょっと痩せているんですよ。
すみません、私たちの下調べがだめで、今、最悪のときといってもいいですか。
はい。
親貝のほうはそうですね。
申しわけありません。
でも、赤ちゃん、9カ月、そして、2年もの。
2年ものはもっと大きいそうです。
はっきり言います。
でも、いきがいいですよ。
戻しておいてください。
でも、桝田さん、このアワビの養殖というのはすごく難しいということですけれども、こちらも出荷までに養殖を始めてから6年近くかかったそうですね。
はい。
えっ、6年近く?でも、何か聞いたら、桝田さん、6年近くかかったけど、その前に研究もしてたんですよね?もう5年ほど研究しましたよ。
だから、どういう環境がアワビに適してるとか、水温やら水質、適した水槽、それと、適した稚貝とか、3要素があって?ここはそのあたりがそろってるってことですか。
餌ってどうするの?いいとこ、来ましたねえ!ここにあるんですよ。
神田さん、普通のアワビは中継やりますけど、こういう稚貝を仕入れて、海で育てるんですよ。
ということは、海の昆布を食べますよね?じゃあ、ここはどうしているの?っていったら、これですか?ラッシャーさん、食べてみてもらっていいですか。
えっ?これ食べられますよ。
昆布が主体なので。
じゃあ、どうぞ。
罰ゲームとかじゃないんですよ。
食べてみてください。
いきますよ。
昆布主体ですか?はい。
昆布主体だそうです。
ああ〜、ハイハイ!ちょっと薄味ですけど、ほんのりと昆布の…。
塩かけて食べて、ビールなんかいけそうですね。
でも、後から来るわあ、昆布の味が。
ちょっと食べてみて。
おいしい、おいしい。
かたい!アワビって…。
水に入れてから1時間ぐらいするとやわらかくなるんですよ。
これをみんな食べているんですか。
そうです。
効率がいいですよね。
海で育つよりは、満遍なくいくってことですもんね。
この施設がね、全て桝田さん…。
はい、そうです。
すごいんですって。
話を聞くと物すごく長くなるんですけど、こだわってるから、資金がかかってますね。
資金かかってますよね?それはかかってますね。
それを抑えるために、施設全部、自分が設計したんですよ。
手づくりですって。
この配管とかも全て自分が設置というか、したんですよ。
すごい方なんですよ。
さあ、桝田さんご自慢の「せと姫」、いただきましょうか。
フルコースでいただきましょうかね。
お料理をつくってくださったのは、桝田さんのお母様の和美さんです。
おはようございます。
弟さん。
地元のお父さんたち。
皆さん、「せと姫」を愛していらっしゃいますよね。
桝田さん、頑張ってる。
では、お勧めは、まず…。
お刺身です。
切ってみましょうかね。
あっ、やっぱり包丁の入れ方があるんだ。
お母さん、プロみたいじゃないですか!花が咲いた。
家ではよくしてるんですよ。
家でもよく食べるんですか。
これ、お醤油とかは?初めは、何もつけなくて、大丈夫なんで。
それのほうがね、味がよくわかりますよ。
自信を持っているんですね。
まずは何もつけないで…。
一緒にいただきます。
大角さんも一緒いただきましょう。
ほどよい歯ごたえで。
あっ、甘み強いですね!本当に味が濃いです。
普通のアワビに負けてないですよ。
普通は、養殖というと、意外とね、味が薄かったり、ちょっと水っぽくなるんですけど、味が濃い!塩気もちょうどいいし。
この条件と餌ですか?そうです。
全然養殖といっても問題ないです。
うまい!いいですね。
続いては?これは何ですか?バター焼きなんですが、ちょっとこれシンプルに、バターでスライスしたアワビを。
いい感じですか?そのお隣は?生中継なんであれなんですけど…。
素焼き?いい感じですか?これがいいかな?いいですか。
お母さん、お願いします。
ほとんど、桝田さんいわく、火をあんまり入れ過ぎるなということです。
半生状態で食べてくれって。
火を入れ過ぎるとかたくなっちゃうんですって。
もうちょっと焼いてもいいんですけどね。
レアがお勧めです。
いい歯ごたえになって、ちょっとね、火を入れると焼くと、磯の香り、味が強くなりますねえ〜!生もいいけど焼きもいいなあ。
バター焼き、大角さん。
いただいてもよろしいですか。
どうぞ。
いただきます。
うん!食感がまたちょっとやわらかくなって、おいしいですね。
バターのまろやかさと合います。
私が好きなのはアワビの端っこの部分です。
バター焼きだと一段とやわらかくなって。
バターのコクとよく合う、アワビが。
食感の違いがいいですねえ、生のときとね。
桝田さん、今年のでき、どうですか?うん、上々です。
最高じゃないんですね。
上々。
息子さん、頑張ってますよね。
はい、本当に頑張ってます。
息子さんのつくったアワビは、どうですか。
もう日本一ですよ。
日本一でございますか。
今、甘みが来ましたね。
遅いな!やっぱ通だから。
すごいのが、大変ですけど、装置とか。
これからもおいしいアワビをどんどんつくってくださいね。
皆さん、どうもありがとうございました。
テレビをごらんの皆さん、プレゼントを用意してますんで、神田さん、お願いします!オーケー。
以上、中継でした。
ありがとうございました。
でも、あれだけの施設をつくるの、本当大変だったと思うよ。
すごい方ですね。
純粋にアワビを愛しているんでしょうね。
甘みはすぐ来ないんですね。
しばらくしてから来るんですね。
非常に正直なの、あれは。
ヒロドちゃん、2つ目のプレゼント、いきましょう。
それではきょう2つ目の視聴者プレゼント。
サザエがついてくるの?そうなんです。
サザエはサザエで、壺焼きがうまいよね、醤油をかけて。
いいプレゼントになりました。
海外の旅です。
旅に行ってくれたのは春輝ちゃん。
おはようございます、春輝です。
先週も楽しんでたね。
はい、今週もいっぱい楽しみました。
そんな今回は、アメリカ・ハワイ。
ビッグアイランドと呼ばれているこちら、ハワイ島です。
またオアフ島とは違いまして、本当に自然いっぱいの場所でしたね。
アクティビティがいっぱいありますもんね。
だから、結構、移動距離もあるんですよね。
でも、そんな移動しながらも…。
そこの学校に行ってたのよ。
そうなんです、ハワイ島の学校に行ってました。
いいところよ。
遊びに行ってるよ。
はまっちゃって。
毎年行ってます。
海水浴もできて、スキーもできますからね。
えっ、そうなんですか?1日で。
いいところ行ったわね〜。
皆さん、でも、私以上にたくさんの情報をたくさんお持ちで、私どうしたらいいのか…。
でも、そんな中でも、キラウエア火山であったり、青い海、本当に大自然をたくさん体いっぱいに感じてきました。
そちらをごらんください、どうぞ。
太平洋の真ん中に浮かぶ常夏の島、ハワイ諸島。
オアフ島から、飛行機を乗り継ぎおよそ45分で到着するのがハワイ島です。
通称、ビッグアイランド。
その名のとおり、ハワイで最も大きな島で、大自然と、その恵みを満喫する旅です。
今回は、夜明け前から始まります。
夜中だから真っ暗な道の中を走っているけど、窓から外を見てると、もう既に車の中からでも星がきれいに見える。
本当にきれい。
ちょっとおりてみました。
すごい〜!360度、星、いっぱい!宇宙に一番近い場所と言われるくらい星が綺麗なハワイ島には世界中の天文台が、観測用の天体望遠鏡を置いています。
到着したのはキラウエア火山のビジターセンターです。
すごい!真っ赤な煙が上がってる!世界一、活発な活火山と言われるキラウエア火山は、ハワイ島の象徴。
火口が赤々と燃えているのがわかります。
あの煙のもとに溶岩があるんだろうなあ。
まだ暗い時間に来ると、美しい朝焼けと赤い火口を楽しむことができます。
不思議な景色だなあ。
午前6時。
朝日がのぼってきます。
ハワイ島のご来光!本当にお天気な中で朝日を見ることができて、私、これ、すごいツイてる。
幸せ。
標高が高いので天気が不安定。
雨や曇りの日も多いそうですが、この日は快晴です。
ほんとに、ラッキーでした!続いて向かったのは、ヒロ国際空港。
あー、いい天気!絶好のヘリ日和。
キラウエア火山の火口を、今度は、空から眺めてみます。
ヘリコプターでおよそ15分。
キラウエア火山の火口が見えてきました。
今なお活動を続ける火口がはっきり見えます。
ハワイ島には、キラウエアのほかに、幾つも活火山があります。
それらを見て回るヘリツアーは迫力満点です。
今も流れ出している溶岩は、少しずつその範囲を広げているそうです。
ハワイ島の大地の息遣いを感じることができました。
ビッグアイランドを巡るには、車がおすすめです。
向かったのは、ハワイ島の北部にある町、ワイメア。
アロハ〜。
ここに、ハワイ島ならではの大自然の恵みがあると言うんですが…あっ、あった!ハワイの名産品のひとつ、こちらの高級蜂蜜。
実はハワイ島だけでとれるんです。
ここは、そのファクトリーショップ。
あれ?何かすごい白い。
日本の蜂蜜だとすごい透明なイメージなんですけれど。
ハワイの他の島ではとれない、キアベの蜂蜜は自然な甘さが人気。
溶岩の上でも育つキアべはハワイ島でも数が減っているので、その花の蜜だけを集めた蜂蜜はとても貴重です。
加熱処理をしないので、とれたては透明ですが、時間がたつと白くなるそうです。
うん。
すごい一瞬で口の中ですって溶けていっちゃう。
繊細!今まで食べたことのない優しい味わい。
私もお土産に買いました。
ビッグアイランド、ハワイ島には、まだまだ大自然の恵みがあります。
続いてやってきたのは、こちら…。
バニラビーンズの専門店。
収穫から販売まで行っているのは、全米でもここだけだそうです。
さっそくバニラ農園を案内してもらうことに。
こうやってはえているんだ。
バニラは、ラン科の植物なんです。
バニラビーンズの収穫は、ちょうどこれからの季節、秋だそうです。
あ、いい香り。
こちらでは、バニラを使った料理の作り方も教えてくれます。
バニラと、ターメリックなどのスパイスで、エビを炒めます。
最後に、バニラエッセンスをひとかけして、フランベに。
フランベ!エビをパンにのせ、バニラが入ったチャツネという甘いペーストをはさんだ一品に。
思い切って、ひと口でいただきます。
スパイシーな香りも、あと、チャツネの甘みとかもあるけど、やっぱりどこかでバニラのふわっとした香りがすごい合うんですよ。
さらに、バニラを絡めたジャガイモ。
そして、バニラと塩で仕上げた鳥むね肉のバーガー。
ソースにもバニラが入ったまさに、バニラづくしのランチセットです。
私は、バニラ入りのパッションフルーツのソースでいただくことに。
う〜ん。
塩気とほんのり甘い感じがうまくミックスされて、すごいおいしいです。
もちろんアイスクリームにもバニラ!これがまた、驚くほどのおいしさでした。
ここで、ちょこっとガイド!ハワイ島の大自然の恵みといえば、マカダミアナッツ。
専門店には、色々な商品が並んでいます。
硬い殻に覆われているんですが、毎日、大量に出るので、実は、この殻が大きな山になっているんです。
お店の方に一声かければ誰でも登れるそうなので旅の記念撮影をしてみてはいかがでしょう?続いて、この日、宿泊するホテルへ。
マウナケアのビーチにあります。
すごい開放感があって気持ちいい!奥から風も抜けてくるし、さわやか!アメリカの大富豪・ロックフェラーが建てたハワイでも最高級とされるホテルの一つ。
ロックフェラーがアジア各地で集めた彫刻がエスニックな雰囲気を漂わせます。
さっそくお部屋へ。
きょう泊まるお部屋はここですね。
どんなお部屋だろう…。
ああ、うわあ、広いし、ベッド、大きい!お部屋は広々。
そして、ロックフェラーがここにホテルを建てたそのわけがこちらです!オーシャンビュー!すごいきれい!お部屋からこんなきれいな海が見えるんだあ。
波の音も聞こえる!お隣には、同じ系列のホテルがもうひとつあります。
こちらも、窓からの眺望は最高!二つのホテルとシャトルバスで結ばれているのがホテル直営のゴルフ場。
海越えの3番ホールは難関として有名です。
移動は、最新のゴルフボードで楽々。
もちろんこのコースもロックフェラーがつくったもの。
また、ホテルのプライベートビーチにあるバーでは、オリジナルのフローズンカクテルを飲みながらゆったりとした時間が過ごせます。
潮風と波の音が、なんとも心地よく感じました。
このあとは、ハワイ島の海でハワイ島の大自然と、その恵みを満喫する旅。
翌朝は、ハワイ島の海を楽しみます。
きょうはよろしくお願いします。
早速、シーカヤックがありますね。
ここからカヤックで海へ。
水が冷たい!冷たい!オールの使い方を教わったら、すぐに出発です。
進んだ。
海、きれい!大分カヤックの操作にもなれてきたかな…。
ちょっとずつ真っすぐ進むようになってきた。
いい天気ですね。
波も穏やかだし。
青い海の上を、のんびりと進みます。
向こうのほうの岸のほうに行くと波がぶつかって、波がはねていますね。
激しい波のぶつかる海岸の近くは、絶好のシュノーケリングポイント。
透明度抜群の海には、いろいろな種類の魚が泳いでいます。
タコを発見!近づくと岩場に隠れ、墨を吐きました。
そして、ラッキーなことに、野生のウミガメにも遭遇。
岩場に生えた苔を食べようとこうして、岸に近い所までやってくるんです。
しかも、まだ5歳くらいの子供。
動きがゆっくりなので、一緒に泳ぐことができました。
カメ見れた。
すごいかわいい!一緒に泳げた!ハワイ島では、ウミガメは幸運を運ぶ動物だと言われています。
続いて、ハワイ島でいま大人気のレストランへ。
この日も、大勢の人たちで賑わっています。
海からの風がとにかく気持ちいい。
ビーチでお酒や食事が楽しめるこちらのお店、夕方になると、特に混み合います。
皆さんの目当ては、この夕日。
こちらの看板メニューは、もくもくと火山のような煙を出す、ガーリックシュリンプ!注文すると、お店の中が、煙でいっぱいに。
すごい!エビのいい香りがする!おいしそう!う〜ん。
バターのいい香り!エビもぷりっぷり!おいしい!そして!パイナップル!メインは、和牛のステーキチャーハン。
パイナップルの器で出てきます。
いただきます。
ジューシー!このちょっと甘辛いソースがまたお肉にすごい合う!食事を楽しみながら沈みゆく夕日を眺める。
まさに最高のひとときです。
ハワイ島の大自然を満喫しました。
やっぱりさ、ハワイ島だと、オアフなんかの都会と違った海辺の楽しみ方があるじゃない。
建物がいっぱいないし。
それで、またやり過ぎだね。
大満喫。
本当に自然がいっぱいなので、朝日なんかは標高が高いので、基本的にちょっと曇りだったり雨だったり、天候が余りよくないことが多いそうなんですけれども、私が行ったときは、すばらしいぐらいに。
私が行ったから。
私が行ったから、カメも見れましたもんね。
ミラクルがハワイ島でいっぱい起きたんですよ。
春輝ちゃんが。
ヘリに乗ったときも、ヘリもちょっと天候が余りよくないことが多いらしいんですけど、そのときも見事に晴れてました。
私が行ったから?はい!行くときは、一緒に行ってもらったらいいんじゃない?それではまっちゃうと、またえらいことになるよね。
でも、やっぱり何回見てもいいな、ハワイって。
ハワイ好きですか?大好きです。
それでは、ここですてきなお知らせがごじゃるパック。
今回ご紹介したハワイへの旅JALパックがオススメです。
10月からのツアーが好評発売中。
ハワイ島では、滞在中の観光のご相談を日本語でサポートする「JALパックアロハデスク」をご利用いただけます。
また、オアフ島では、ショッピングに便利な専用バス「レインボートロリー」、2階建てバス「レインボースカイ」に、全ルート追加代金なしで乗り放題!『JALパックならでは』の滞在をお楽しみください。
何か日本人が過ごしやすい場所だよね。
何にもしなくていいですもんね。
しょっちゅう行ってるくせに。
しょっちゅう行ってないですよ。
一生懸命仕事して…。
ヒロドちゃん、ここで、気になる全国のお天気なんだけど、台風…。
そうなんです。
台風情報です。
強い台風21号は28日ごろには先島諸島に接近するおそれがあります。
今後の情報にご注意ください。
どういう天気なのかわかりづらいよね。
そうですね、とりあえず週の後半は来週の後半は、北日本を中心に少し肌寒くなるので、皆さん、体調にはお気をつけください。
2015/09/26(土) 08:00〜09:30
ABCテレビ1
朝だ!生です旅サラダ[字] 氷川きよしが人と自然とふれあい旅…そして、びしょ濡れに!?

氷川きよしが熊本へ…地元の人と触れ合いながら、大好きなトマト農家では思わず歌を披露!▽ハワイ島でヘリコプター&シーカヤック!空と海から大自然を満喫する!!

詳細情報
◇番組内容1
【ゲストの旅】氷川きよしが秋の熊本へ…田舎町を散策し、トマト畑のお母さん達に声をかける。収穫を手伝い、氷川は自慢の歌を披露!また熊本県南部にある球磨川で、鮎釣りにチャレンジ!果たしてその結果は…!?さらに急流を下るスリル満点のアクティビティにも挑戦する!
◇番組内容2
【海外の旅】ハワイ諸島の中で最も大きな島・ハワイ島の大自然と恵みを堪能する旅!世界一の活火山と言われるキラウエア火山に大接近し、島ならではの食材の数々を食す!シュノーケリングでは、現地で幸運をもたらすと信じられているアノ動物と遭遇する…!!
◇番組内容3
【俺のひとっ風呂!】「歴史ある湯治場の打たせ湯を目指せ!」をテーマに、広島県を小旅行する。まずやっぱり訪れたい「厳島神社」へ。参拝後、表参道にある宮島名物の食事処で「あなご飯」に舌鼓。そして、広島の奥座敷とも呼ばれる目的の温泉を訪れ「打たせ湯」を浴びる!
◇番組内容4
【生中継のコーナー】愛媛県・伊方町から「養殖○○○」を紹介!豪華な料理の数々もズラリ!?
◇番組内容5
【コレうま!】山形県からストレート果汁100%のジュース「山形代表 ○○」をお取り寄せ!添加物を加えていない、原材料の果汁だけを独自の製法で閉じ込めた逸品!
◇出演者1
【レギュラー】
神田正輝、向井亜紀、勝俣州和、三船美佳、ラッシャー板前、春輝(旅サラダガールズ)、ヒロド歩美(ABCアナウンサー)
◇出演者2
【ゲスト】氷川きよし
◇制作
ABC

ジャンル :
バラエティ – 旅バラエティ
趣味/教育 – 旅・釣り・アウトドア
情報/ワイドショー – グルメ・料理

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
映像
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32723(0x7FD3)
TransportStreamID:32723(0x7FD3)
ServiceID:2072(0x0818)
EventID:39109(0x98C5)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: