そのためにはまず何を変えればいいのか?顧問部長〜!
この出だしだとドキドキしちゃうじゃないですか。
「どうしよう」ってなっちゃう。
もっと軽い音楽の方がいいんじゃないですか?・「トンカカンカ」っていう。
まあでも分からないからほったらかしじゃなく顧問がいつも言うように…
「花道」では今回…
すると…。
全員の先生が学校の成績を上げるのに必要なある同じ手段を挙げた!それは授業中にあるという。
そこでBENBU部員で実験!授業の内容は地域紛争と民族問題
今回のメンバーはみんな初めて受ける授業内容だ
ちなみに今年のセンター試験でも出題された部分。
授業をしてくれるのは…
(豊岡)どうやらアル・カーイダが実行したらしいという疑いがかかっています。
アメリカは怒ってアフガニスタンのターリバーンに対して「アル・カーイダ出せ」。
こういうふうに要求する訳ですね。
全員が先生の話を聞きながら…
そして50分間の授業が終了
そういったところで今日の授業はここでおしまいにしましょう。
(一同)ありがとうございました。
そして…
(一同)え〜!?
授業内容をしっかり理解できているかどうかテストを実施。
ちなみにテスト前には…
じゃあ楽勝じゃないですか?やったばかりだし。
そりゃそうだね。
そりゃできるわな。
ええ。
ところが!ここからが大注目。
同じ授業を受けたはずなのに前2列に座ったAグループ7人の平均点は…
それに対し後ろに座ったBグループは
…と倍以上の差がついた
実はBグループには…
それこそが先生たちがアンケートで口をそろえて言った事。
成績を上げるカギそれは…
きましたね。
このカギをつかまない事には。
全然違いますね。
全然違うよ。
みんな同じ条件でやってるのに。
2時間前受けたばかりの授業でノートを見ていいと。
見直しだもんね。
私実は…
(せいか)でも本当にノートも見返したんです。
一生懸命やったけど…。
(みずき)ちなみに…ちゃんと見直したはずなんですけど…35点でした。
一方カギをもらったBグループのさーちゃんは…
ちょっと立場がないです。
アハハハ!あれ?同じ勉強なのにね。
(渡邊)まずテストの点数なんですけど板書の穴埋め問題は大きな点数の差は出ませんでした。
ただ記述式の問題で大きな差が出てしまったんですよ。
今回先生が作った記述問題は現在の国際紛争が起こった原因や経緯など授業の内容を深く理解していないとできない問題。
つまりAグループに比べBグループが内容をしっかりと理解していたという事
カギカギカギ。
何が違うの?
大きく結果に差が出た2つのグループ。
そのノートには一体どんな違いがあったのか?実は点数の悪かったAグループの7人はふだんから先生の板書だけをノートに写すタイプ。
今回の授業でもれなは全て漏らさずに板書。
ほーさんも色分けして重要事項をチェックしていた
そこでただ書き写している時脳はどういう状態か調べてみる事に。
協力してくれたのは…
ちゃんと何かを学んでいるなら脳ではある部分が活性化しているはずと言う
(篠原)その時には…ここは…
早速実験開始。
テストで僅か15点だったせいか。
先ほどの…
果たして脳はどういう状態なのか?
(篠原)これはちょうど…
そう板書派のキミは…
一方点数のよかったBグループは花道流ノート術を実践。
花道流ノート術とは?
そして…
「役立った!大成功ベスト10」でも第1位に輝いた花道流ノウハウ。
和歌山の森田恵美里さんもこのノート術を使って…
生物と世界史と古典で学年1位を取りました。
なんと3つの科目で学年トップ。
神奈川県の上野智子さんは先生の似顔絵キャラとともに先生の話をメモ
(上野)パッと見た時に先生の顔があるので見つけやすいし…
このおかげで…
実はBグループは今回花道流ノート術に更にある事をプラスアルファしていたのだ
キーワードは…
…といってもどうやれば再現できるのか?実はある特効薬さえ注入すればノートを見返しただけで授業の内容がすぐに思い出せる。
成績を伸ばす第一歩になるかも
このあと大公開!コツさえつかめばキミもできるヤツに大変身間違いなし
そうですよね。
処方してほしいですよね。
今出るのかと思って見ちゃったでしょ!ねえ。
特効薬を加えるとノートはどう変わるのか?まずはチェックしてみよう。
板書を写したAグループは大体1ページちょっと。
もちろん板書どおりだからみんな書いてある内容は一緒。
一方…
なんとBグループのとったノートはAグループの倍以上。
何が書いてあるのか分からないぐらい書き込んである。
比べてみると同じ板書の部分でもご覧のとおり書き込み量に違いが
(せいか)借りたいですね!パッと見はこっちの方がきれいに簡潔に書いてるような。
こっち側何かすごくいろいろ丸したり…。
「なんでアフガニスタンばっかりなの?」とか。
こんなに…ここできてるんだから。
できてるんだから。
できてるんですものね。
そもそも授業で使うノートは先生の板書を写すだけのものと考えていないか?実はノートにはさまざまな機能が隠れている。
一体どんなものがあるのか考えてみよう!
まずは書き込むものですよね。
書き込むもの。
で書いたものを読む。
読むものだね。
あとは風を起こすもの。
日をこうよけるもの。
実はノートには…
こんなにあるノートの機能。
キミはフルに活用していないのでは?
そうですよね。
どうやるんだろうね?軽く言いました高校1年生が。
これ大変じゃないの?
実はさーちゃん今回のノート術は初めての経験。
それでも…
そこでこのあとAグループも「授業を再現できるノート作り」にチャレンジ。
ノートをとる際に3つのステップを踏むだけなので戸惑う事なく実践できたよう
そうまずは授業をストーリーと考えてみるのがポイントなのだ。
しかしこれを聞いて授業に参加していなかったみわがひと言
(みずき)と思うんだけど…先生も1時間授業やるのに何か考えてストーリー作ってくるんじゃないの?まあそうでしょうね。
授業そのものを再現できるノ−トづくりを目指すため再び模擬授業。
今回教えてくれるのは…
内容は奈良時代の大仏建立について。
習った事のあるキミはなぜ建てられたのか覚えているかな?
そもそも授業とはご覧のような式で成り立っている。
分かるかな?
そのとおり。
授業を図式化するとこんな感じ。
まず最初にあるのは導入。
例えば今回の授業のテーマである「なぜ大仏が建立されたのか」については…
え〜っとこちらね奈良の大仏なんですけども。
修学旅行行った?奈良。
行きました奈良に。
大きさどんぐらいだか知ってる?めちゃめちゃ大きかった。
めちゃめちゃ大きかった…。
藤原氏の進出と政界の動揺。
そういう部分をやっていこうと思います。
この流れの中で何で大仏造ったのかなっていうのをね少し考えながらいくといいのかなと思います。
導入の次は展開。
建立に至るまでの流れが説明される
そしてそこに生まれた男の子がいる。
その子が将来聖武天皇。
つまり聖武天皇が今日話題にしている大仏を造る人物なんです。
そして授業は続き最後は終末
その結果国分寺とか大仏を造った。
何であんな大きいもの造るんだろう?何であんなお金かけて造るんだろう?聖武天皇はこういう気持ちだったから造るんだよね。
そしてその完成の式典娘の孝謙天皇に任せて完成式典を見て最期聖武天皇は亡くなっていくという事です。
分かったかな?という具合に授業はストーリーで成り立っているのだ。
ちなみに板書はそのストーリーのごく一部を書き出したもの
今回の授業でも先生が黒板に書いたのは年号と出来事だけ。
例えば729年に長屋王が自殺したと書かれているがそれがどういう経緯で起きたのか?どんな意味を持つのか?詳しい事は何も書かれていない。
それを先生は…
通称藤原4兄弟。
「長屋王の変」というふうに言ってんだね。
そうこの板書と板書の間にあった話を…
つまり板書だけでは後でいくら見直しても…
そこで授業そのものを再現できるノートを作る3つのステップを伝授
ノートに板書をいっぱいいっぱい書くと先生の話を書き込むスペースがなくなる。
ノートは1ページずつではなく見開きで使うのが基本。
左に授業内容右には自分の復習やプリントを貼る
授業内容を書く左ページは分かりやすいように…
左に板書右は先生の話をメモするスペースに。
ラインを引かなくても中心に板書を書きその周りに先生の話を書き込むなど自分が見やすいオリジナルを考えるのもOK!ちなみに部員のこっしーはライン派。
山ちゃんはセンター派だ
でも…
確かに。
実際先生の話を文字におこしてみると…
先生の話を全てノートに書ききるのは無理。
短く要点だけを書きとりたい。
そこで…
接続詞に注目。
授業はストーリー。
すなわち…
文章と文章言葉と言葉をつなぐのは接続詞だ
実際授業でも先生は説明の合間に接続詞を使う。
そこで特に注意したいのがこちらの接続詞
これらの接続詞のあとにメモすべき重要な内容が来る事が多い。
そこを狙うのだ。
例えば聖武天皇と光明子の間に男子が誕生したくだり
男の子生まれました。
次の天皇だ!
「ところが」と言ったという事はこのあとに反対の話が来ると予測できる
分かったかな?接続詞を手がかりに予測する事でぐっと簡単に要点を書きとる事ができるのだ。
あとは○や矢印を使って書き出したものを関連づける。
色を使う時は自分流のルールを決め一目で分かるようにすれば授業内容が再現できるノートに近づく
なるほど!お〜!確かにストーリーですね。
授業内容が再現できると。
ええ。
特に思うのが例えば1日学校を休んじゃったりしてノートを借りて写すんですけど何の事か分かんないんですよ。
そこに接続詞も何もないからね。
何もないんで。
それがもし今みたいなノートだとこういう事をやってたんだってすごく分かる。
先生の話が要所要所のつなぎになってるんで。
先生の話全部書くのは書ききれないもんね。
確かにね。
という事は要所要所「つまり」「ところが」とそういう所を大事に。
そういう時に…分かりやすいよね。
確かにメモ取ってるとすごいノート見ても分かりやすいですし授業にすごい集中できるっていうか。
家族や友達との会話やラジオなどでも接続詞に注目して聞いていると話の要点をつかむトレーニングになる。
そこで実践。
これから部長が個人的に思うふるさと奈良の魅力を語る。
何を伝えたいのか接続詞に注目して要点をまとめてみよう
私が思うには奈良にはですね奈良漬三輪そうめんあとは柿の葉すしとかいろんな特産品がありまして…好みはあると思うんですけどもやっぱりちょっとこう…大人になって初めて分かる味っていうのもあったりして。
個人的にはおいしいものがたくさんある街だなと思ってます。
葛を使った和菓子があって。
…そういう意味でも葛を使った和菓子は結構オススメかなと思います。
だからもし皆さんが奈良に行かれる際には…ただ奈良公園によくいる鹿がおいしそうに食べてる鹿せんべい。
あれはねあんまり味しないからオススメしない。
食べたの?食べました。
かじったの?子供の頃食べました。
しょうがないね。
さあ…
せいかの答えは?
奈良ではすごいおいしいものたくさんあるけど和菓子もすごくその中でオススメだよって言ってました。
そう
…という事。
人の話で要点をつかむのは…
山ちゃんに聞いたんですけどこういう時に話を聞いて接続詞に注目してるのはレベルが初めは高すぎるから小説とか読む時に接続詞にマークしてったりとかすると練習になるって聞きました。
へ〜。
「授業そのものを再現できるノート作り」いよいよ最後のステップ。
これがあるのとないのでは大違い
…という実感が湧きます。
実はですね一番最初に顧問が言われた事だったんです。
えっ!何か言ってた?俺。
(せいか)さっき言ってました。
何言ってたんだろう?言ってました。
何言ってた?何ですか?
授業そのものを再現できるノートSTEP3は…
でも…
例えば…
…など自分なりの言葉なら何でもOK!今回部員もこの方法にチャレンジ
「右大臣になれてラッキー!」
…などなど疑問や感情を書き込む事で部員たちにも変化が
果たしてそうなのか?授業を見ながら自分の疑問や感情をどんどん書き足してその脳の状態をチェックすると…
疑問や感情をノートに書き込むのは花道の先輩もやっていた方法
以上で終わりにしたいと思います。
どうもありがとうございました。
(一同)ありがとうございました。
授業が終わったら…
これでノートを見返した時に授業内容がより思い出しやすくなる
自分の感情をね。
大事なんですね。
「すごいね」とか「悪いやつだな」と書き込んどくと後で自分に入ってくる。
「何だよコイツ」とか思うだけで頭動くんだよ。
そうするとそこにもう記憶されちゃうんだね。
後で見返した時に「こうだったよね」とか「自分はこう思ったんだな」とかそういうのが分かるので記述の時とかはすごい役に立ちます。
なるほど。
(せいか)あと…でも眠くならないよね。
そう。
そっか。
自分の感情書いたりするから先生のストーリーに入れてるんだね。
(さーちゃん)そうですそうです…
今回みずきはノートを見直した時にとっても役立った事があったとか
僕実は色ペンいつもいろんな色使うんですけどほとんど決めてないんですよルールを。
それでポイントの中にも色ペンでちゃんとルール付けをしておくみたいなのもあってそれが一番僕は響きましたね。
人物はこれ出来事はこれみたいな。
いやいやこれ勉強になっちゃったね〜。
みんな受験生これやりますよ。
先生も見てるじゃないですか。
先生あれじゃないの?意地でも接続詞使わなかったり。
意地悪したりして。
それは怖いですよね。
明日からキミもノートのとり方を変えてみないか?ノートは見開きで使い左ページに授業内容右ページは復習やプリントを貼るために使う。
授業内容は板書のスペースと先生の話を書き込むスペースをしっかりとキープ
…と考え
その時に自分の感情や疑問も一緒に書くとより授業を再現しやすくなる
更に今回…
まずは英語
…のでやめた方がよいという意見が。
そこでご覧のように見開きで英文と日本語訳を分けて書くようにするのがオススメだとか。
続いて数学。
問題を解く時は1ページに1題とぜいたくに使う。
ここでのポイントは間違っても消しゴムで消さない事。
間違いを残しておく事で後で見直した時に自分がどういう考えで間違えたのかがすぐに分かる。
続いて現国は授業で習う部分を一度音読しその印象・疑問・不明点などを3つほどノートに書き留めておく。
その上で板書をとりながらメモを取ると解釈の違いなどが理解しやすくなるとか
…始めてみよう
顧問。
今日見て頂いてどうでしたか?ノート術。
いやこれは知らないと駄目じゃん。
知らないと眠くなっちゃうし授業つまんなくなっちゃうしこれ知ってるとやり方分かるといきなり時間は短くなるし感じるし楽しくなるし後で見つけやすいしっていう。
こんないい事ないじゃん。
(2人)はい。
(はくしゅとかんせい)2015/09/26(土) 10:00〜10:30
NHKEテレ1大阪
テストの花道・選「成績を伸ばすカギ“ノート術”」[字]
ノートの取り方一つで、キミの成績は伸びる!授業内容を生き生きと再現し、内容理解をぐっと深める、ノート術の数々を紹介。これからの勉強が大きく変わるぞ。
詳細情報
番組内容
学校の成績を上げる決め手は“ノートの取り方”。しっかり脳を働かせ、学んだ内容を理解・定着させるには、授業そのものを、いきいきと再現できるような工夫が必要となる。黒板の内容だけではなく、先生のスピーディーな話の要点を確実に書き取るコツや、自分の感情や疑問を書き、記憶を助ける方法など、キミのノートのレベルを飛躍的にアップさせるノウハウを多数紹介。ベンブ部員の大成長に所ジョージ顧問も感心だ!
出演者
【出演】所ジョージ,城島茂,日下部美和,小林瑞生,能勢桜,古畑星夏,【司会】渡邊佐和子,【語り】佐藤賢治
ジャンル :
趣味/教育 – 中学生・高校生
趣味/教育 – 大学生・受験
バラエティ – その他
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0x0808)
EventID:34432(0x8680)